Quantcast
Channel: 窓の杜
Viewing all 4186 articles
Browse latest View live

印刷やPDFの挿入、蛍光ペン機能などをサポートしたストアアプリ版「OneNote」

$
0
0

ニュース

印刷やPDFの挿入、蛍光ペン機能などをサポートしたストアアプリ版「OneNote」

PDFドキュメントに注釈を追加するといった使い方が可能に

(2014/8/20 15:25)

「OneNote」v16.0.3030.1012

 米Microsoft Corporationは19日(現地時間)、Windows ストアアプリ版「OneNote」の最新版v16.0.3030.1012を公開した。今回のアップデートではノートの印刷やファイルの挿入がサポートされたほか、“蛍光ペン”機能が新たに追加されている。

 ノートを印刷するには、[デバイス]チャームを開いて[印刷]メニューを選択する。また、アプリバーの[印刷]ボタンを利用することも可能。フルカラーで印刷をプレビューしたり、印刷の向きを指定することも可能。

アプリバーの[印刷]ボタン
フルカラーで印刷をプレビューしたり、印刷の向きを指定することも可能

 一方、ファイルの挿入機能はラジアルメニュー(ドキュメントを選択すると現れる円形のメニュー)から利用可能。「OneNote」にはあらゆる形式のファイルが挿入できるが、PDFファイルのサポートはとくに重視されており、PDFファイルをノートに挿入するとドキュメントの印刷イメージが追加される。ペン機能などを利用して、自由に注釈を追加できるようになるので便利。

ファイルの挿入はラジアルメニューを利用

 このPDFドキュメントへ注釈を加える際に活用したいのが、新しく追加された“蛍光ペン”機能だ。“蛍光ペン”は既存のペン機能と異なり半透明になっているので、テキストを塗りつぶさずにハイライトしたい場合に役立つ。ペン機能と同様、図形描画のラジアルメニューで色や太さをカスタマイズすることも可能だ。

新機能“蛍光ペン”はPDFドキュメントに注釈を付けるのに役立つ

 Windows ストアアプリ版「OneNote」はx86/x64/ARM環境に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows 8.1で動作を確認した。現在、“Windows ストア”からダウンロードできる。

ソフトウェア情報

「OneNote」Windows ストアアプリ版
【著作権者】
Microsoft Corporation
【対応OS】
Windows 8.1(x86, x64, ARM)
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
16.0.3030.1012(14/08/19)

URL

Microsoft OneNote - ノート作成ソフトウェア - Office.com
http://office.microsoft.com/ja-jp/onenote/
OneNote updates Windows Store app to support printing, inserting files and PDFs and ink highlighter | Office Blogs
http://blogs.office.com/2014/08/19/onenote-updates-windows-store-app-support-printing-inserting-files-pdfs-ink-highlighter/
Windows ストア の Windows 用 OneNote アプリ
http://apps.microsoft.com/windows/ja-jp/app/onenote/f022389f-f3a6-417e-ad23-704fbdf57117

(樽井 秀人)


エムソフト、「EmEditor」の自動更新機能を使った攻撃に関する続報を公表

$
0
0

ニュース

エムソフト、「EmEditor」の自動更新機能を使った攻撃に関する続報を公表

現在のところマルウェア感染の報告はなし

(2014/8/20 15:27)

 (株)エムソフトは19日(米国時間)、定番テキストエディター「EmEditor」の自動更新機能を悪用し、マルウェアがインストールされた可能性がある件について、詳細な続報を公表した。

 続報によると、現在のところエムソフトへマルウェアに感染したという報告はないとのこと。また、公式サイトへWebブラウザーでアクセスしただけで、マルウェアに感染する可能性はないという。

「EmEditor」の“更新オプション”ダイアログ

 また、自動更新機能で悪意あるファイルがインストールされる現象は、デフォルトの設定では対象となる時間帯に「EmEditor」を起動し、明示的にアップデートを許可した場合にのみ発生したと思われる。ただし、[ヘルプ]−[更新チェッカーのカスタマイズ]項目から表示できる“更新オプション”ダイアログで、“更新をチェックし自動的にダウンロードとインストール”ラジオボタンを選択していた場合は、明示的にインストールを許可していない場合も悪意あるファイルがインストールされた可能性がある。

 不正アクセスは、「EmEditor」の更新定義ファイルが設置されたディレクトリにサーバーの動作を制御する.htaccessファイルを不正に設置することで行われた。この.htaccessファイルにより、特定のIPアドレスから定義ファイルへアクセスしようとすると、偽の定義ファイルへ誘導された模様。

 偽の定義ファイルによってどんなファイルがダウンロード・インストールされたかは不明とのこと。実際にはマルウェアがダウンロードされなかった可能性もあるという。

(長谷川 正太郎)

ダイジェストニュース(8月20日)

$
0
0

ダイジェストニュース

ダイジェストニュース(8月20日)

“Windows Update”の更新履歴を一覧表示できる「WULF2」v2.4.0公開 ほか

(2014/8/20 18:50)

ソフトウェア

(窓の杜編集部)

定番年賀状作成ソフト「筆まめVer.25」のダウンロード版が先行販売開始

$
0
0

ニュース

定番年賀状作成ソフト「筆まめVer.25」のダウンロード版が先行販売開始

写真の中から笑顔の写真などを探し出せる“ベストショット検出”を搭載

(2014/8/20 18:56)

「筆まめ」v25 体験版

 (株)筆まめは20日、定番の年賀状作成ソフトの最新版「筆まめ」v25のダウンロード販売を開始した。Windows XP以外の64bit版を含むXP/Vista/7/8/8.1に対応し、現在公式サイトから体験版をダウンロードできる。ダウンロード販売の価格は通常版が5,200円、アップグレード・乗り換え専用版が3,505円(いずれも税別)。

 「筆まめ」は豊富な書式テンプレートや画像素材などを備える多機能な年賀状作成ソフト。従来ダウンロード版はパッケージ版から一部の機能を省略して価格を抑えたものが提供されていたが、本バージョンからはダウンロード版にパッケージ版と同様の機能を備えたものが用意された。

“筆まめフィルタ”を使えば簡単に写真へフィルターをかけて変化をつけられる

 最新版で注目の新機能は、顔認識エンジンを搭載することで画像ライブラリから人の顔が写っている写真を抽出したり、そこからさらに笑顔の写真を選び出す“ベストショット検出機能”が追加されたこと。そのほか、写真にトイカメラ風やレトロ調などの加工を施すことができる“筆まめフィルタ”が搭載され、ユーザーが撮影した写真を年賀状で利用することが今まで以上に簡単になった。

 さらに、過去のバージョンの「筆まめ」を古いパソコンで使っていたユーザーが新しいパソコンへデータを簡単に移行できるよう、USBメモリーなどにデータをバックアップする作業を補助してくれる“筆まめデータ かんたん引っ越し”機能が追加された。また、住所録にお歳暮やお中元の贈呈記録などをつけておくことができる“贈答管理”といった新機能が追加された。

 従来から引き継がれた機能に関しても様々な強化が行われており、年賀状だけでなく年間を通じて利用可能なデザイン・イラストが15万点増えて45万点に増加した。また、初心者向けの簡易な“はじめてモード”がタッチパネルに対応するといった機能の改善が行われている。

 なお、店頭などで購入可能なDVDパッケージ版も9月5日に発売予定で、予価は6,076円(税別)。公式ショップで予約の先着2,500名には銭洗弁財天宇賀福神社で洗われた5円玉が添付されるキャンペーンを実施中だ。

ソフトウェア情報

「筆まめ」
【著作権者】
(株)筆まめ、(株)モーリン
【対応OS】
Windows XP以外の64bit版を含むXP/Vista/7/8/8.1
【ソフト種別】
体験版(通常の製品版はダウンロード版が5,200円、DVD-ROM版は6,076円。アップグレード・乗り換え専用版はダウンロード版・DVD-ROM版ともに3,505円(いずれも税別))
【バージョン】
25 体験版(14/08/20)

URL

FUDEMAME NET -筆まめネット-
http://fudemame.net/

(市川 祐吉)

【杜のAndroid研究室】第204回:本格DJプレイを楽しめるアプリ「DJ Studio 5」

$
0
0

杜のAndroid研究室

第204回

本格DJプレイを楽しめるアプリ「DJ Studio 5」

2つのターンテーブルで楽曲の同時再生やスムーズな切り替えが可能

(2014/8/20 19:09)

 『杜のAndroid研究室』では、スマートフォン向けOS“Android(アンドロイド)”をテーマに、窓の杜スタッフが厳選したアプリなどを紹介していく。今回は、本格的なDJプレイを楽しめるアプリ「DJ Studio 5」に焦点を当て、その使い方と機能を紹介しよう。

2つのターンテーブルを備えた本格DJアプリ

「DJ Studio 5」

 「DJ Studio 5」は、画面に表示される2つのターンテーブルを使って、本格的なDJプレイを楽しめるアプリ。端末内の2つの楽曲を同時再生したり、スムーズにつなげて再生することが可能。また、スクラッチやオートミックス、自動テンポ合わせが行えるほか、イコライザーやサンプラーなど多彩な機能を備えている。

縦画面では、片方のみのターンテーブルが表示される

 アプリを起動すると、横画面では左右に2つのターンテーブルが表示され、縦画面に切り替えると片方のみのターンテーブルが表示される。各ターンテーブル右下にある音符型ボタンをタップすると、端末内の音楽ファイルを一覧でき、再生したい楽曲の右側にあるボタンのメニューから[Load on the deck]項目を選択すれば、楽曲を読み込んでターンテーブルにセットすることが可能。なお、本アプリは、MP3形式およびWAVE形式の音楽ファイルに対応している。

 ターンテーブルの下側にあるコントローラーで左右の[再生]ボタンをタップすると、ターンテーブルにセットされたレコード盤が回りだし、楽曲の再生が開始される。レコードをタッチして再生を止めたり、ドラッグで回転させて再生位置を変えられるほか、すばやくドラッグすることで“スクラッチ”も可能。

 また、2つのターンテーブルでは楽曲を同時に再生でき、画面下部中央のクロスフェーダーで左右のターンテーブル間の音量を調整すれば、楽曲をスムーズにつなげて再生するミックスプレイが可能だ。

ターンテーブル右下の音符型ボタンから端末内の楽曲を選択してセットできる
画面下部中央のクロスフェーダーで楽曲をスムーズにつなげて再生できる

ミキサー画面で音質やテンポの調整、ループ再生が可能

 画面の左端または右端にある三角形のボタンをタップすると、各ターンテーブルのミキサー画面を表示でき、音質やテンポの調整、ループ再生などを行える。[EQ]タブでは、イコライザーを表示して、低・中・高音の各音域を強調したりカットするなどの音質調整が可能。また、[BPM]タブでは、楽曲のテンポ調整を行え、[+][-]ボタンでBPMの数値を調整できるほか、[SYNC]ボタンをタップすることで、自動でもう片方のターンテーブルの楽曲にテンポを合わせることが可能だ。

ミキサー画面の[EQ]タブでは、イコライザーで音質の調整が可能
[SYNC]ボタンをタップすれば、自動でもう片方の楽曲にテンポを合わせられる

 [LOOP]タブでは、さまざまなループ再生ができ、上部にある[1/16]〜[8]までの8つのボタンを長押しして、それぞれ書かれている数字の分だけ小節をループ再生可能。また、[IN][OUT]ボタンで任意の開始位置と終了位置を指定し、[LOOP]ボタンをタップしてループ再生を行うこともできる。

 また、[FX]タブでは、エフェクトの種類を選択し、パッド部分をタッチすることで、音を歪ませたり、残響させるなどの特殊効果を加えることが可能。そのほか、[PL]タブでは、プレイリストを作成し、次に再生したい楽曲などをリストアップしておくことができる。

上部の8つのボタンを長押ししたり、開始・終了位置を指定してループ再生が可能
エフェクトを選択してパッド部分にタッチすると、音に特殊効果を加えられる

頭出しの作業やサンプラーの利用も本格的に

“Enable Pre-Cueing with headphone”をONにすると、ヘッドホン使用時に左右のチャンネルから出力される音を分けられる

 本アプリの設定画面で[SETTINGS]項目の“Enable Pre-Cueing with headphone”をONにすれば、ヘッドホン使用時に左右のチャンネルから出力される音を分けることが可能。DJプレイにおける、外に流れる音と、外には流れない頭出し用の音を左右のチャンネルで聞き分けることで、実際のDJのように頭出しの作業を行うことができる。

 頭出しを行う際は、楽曲を再生しながら画面下部のコントローラーで[CUE]ボタンをタップして、頭出しの場所(キューポイント)を記録可能。その隣にある[CALL]ボタンをタップすれば、いつでもキューポイントにジャンプすることができる。

クロスした矢印型ボタンをタップしてONにすれば、オートミックスが可能

 また、クロスフェーダーの上側にあるクロスした矢印型ボタンをタップしてONにすると、自動で楽曲をつなげて再生するオートミックスが可能。再生中の楽曲が終了に近づくと、クロスフェーダーが自動的に左右に動き、もう片方のターンテーブルの楽曲が再生される。なお、設定画面の[AUTOMIX]項目では、楽曲終了の何秒前にクロスフェードを行うかを指定できるほか、端末内の楽曲をランダムにつなげて再生する“Ramdom track Automix”を利用することも可能。

 そのほか、矢印型ボタンの上側にある[サンプラー]ボタンをタップすると、サンプラー画面を表示してサンプラーを利用できる。アラーム音やスクラッチ音など、10種類のプリセット音が用意されており、ボタンをタップして再生やループ再生が可能。端末内の音声ファイルをサンプラーとして上書き登録し、利用することもできる。また、画面上部のマイク型ボタンをタップすれば、再生中のミックスを録音することが可能だ。

 また、設定画面の[Skins]項目からは、有料のスキンを購入して、ターンテーブル画面の着せ替えを行うこともできる。なお、設定画面の“Enable Ads”のチェックボックスをOFFにすれば、本アプリ起動時に表示される広告を非表示にすることが可能。

プリセット音が用意されているサンプラーも利用可能
有料のスキンを購入して、ターンテーブル画面の着せ替えを行える
「DJ Studio 5」
【著作権者】
Beatronik
【対応OS】
Android 2.3以降
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
5.1.2(14/07/02)
DJ Studio 5 - Free music mixer - Google Play の Android アプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.beatronik.djstudiodemo

ペイントソフト「FireAlpaca」に“線画抽出フィルタ”が追加

$
0
0

ニュース

ペイントソフト「FireAlpaca」に“線画抽出フィルタ”が追加

指定されたレイヤーから線画のみを抽出することが可能に

(2014/8/21 11:00)

「FireAlpaca」v1.1.6

 firealpaca.comは11日、シンプルで軽快に動作するペイント系グラフィックソフト「FireAlpaca」v1.1.4を公開した。本バージョンの主な変更点は、“線画抽出フィルタ”を追加したこと。

 v1.1.4で追加された“線画抽出フィルタ”とは、指定された画像から余計なゴミなどのノイズを取り除き、抽出された線画のみを表示させることができる機能。紙などへ描いた下書きをスキャンした際、消し痕や余計な線の残滓などの除去を綺麗におこなえる。線画の抽出はレイヤー単位で可能なため、必要な線画のみを抽出した画像レイヤーを作業ウィンドウの最前面に表示し、元の線画を確認しつつ彩色や下絵の追加を行うことが可能になった。

線画を抽出する前のデータ
抽出後。余計な色が消えて線画のみになった

 なお、現在の最新版は18日に公開されたv1.1.6となっており、強制終了への対処や“線画抽出フィルタ”の改善などが施されている。

 本ソフトは、Windows XP/Vista/7/8に対応するフリーソフトで、現在公式サイトや窓の杜ライブラリからダウンロードできる。

ソフトウェア情報

「FireAlpaca」
【著作権者】
firealpaca.com
【対応OS】
Windows XP/Vista/7/8
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
1.1.6(14/08/18)

URL

フリー ペイントツール (Mac/Win 両対応) FireAlpaca [ ファイア アルパカ ]
http://firealpaca.com/
FireAlpaca - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/firealpaca/

(市川 祐吉)

【アップデート情報】パッケージ・ドライバー関連 8月21日

$
0
0

アップデート情報

パッケージ・ドライバー関連

8月21日

(2014/8/21 12:52)

Microsoft

Super Micro Computer

オリンパス(株)

セイコーエプソン(株)

ハギワラソリューションズ(株)

ラトックシステム(株)

レノボ・ジャパン(株)

(株)東芝

日本無線(株)

富士通(株)

【今日のお気に入り】PDFファイル内から必要な画像だけを選択して抽出できる「PdfTrick」

$
0
0

今日のお気に入り

PDFファイル内から必要な画像だけを選択して抽出できる「PdfTrick」

各ページの画像をサムネイルで表示、任意の画像を選択して保存

(2014/8/21 13:15)

「PdfTrick」v1.0

 PDFファイル内に含まれる画像を個別に抽出できるソフト。PDFファイル内の各ページに含まれる画像をサムネイル表示し、必要な画像だけを個別に選択してファイル保存することが可能。

 画面構成はシンプルで使い方も簡単。まず、画像を抽出したいPDFファイルをファイル選択ダイアログから指定するか、画面の左ペインにドラッグ&ドロップしよう。すると左ペインに各ページの内容が一覧表示され、ここで選択したページ内に含まれる画像が右ペインにサムネイル表示される。

 あとは抽出したい画像を選択し、画面右側の[GET IMG]ボタンを押せばよい。左ペインでページを移動した際には、各ページでの画像選択状態が保持されるためページごとに保存ボタンを押す必要はない。つまり、各ページで抽出したい画像を選択状態にしておいてから[GET IMG]ボタンを押せば、それらの画像が一括で保存できる仕組みだ。

 なお、読み込み可能なPDFファイルのサイズは256MBまでとなっている。また、動作には動作にはJavaランタイム(JRE)1.6以降が必要。

ソフトウェア情報

「PdfTrick」
【著作権者】
Gian Luca Mori 氏
【対応OS】
(編集部にてWindows 7で動作確認)
【ソフト種別】
フリーソフト(寄付歓迎)
【バージョン】
1.0(14/08/08)

URL

Home - PdfTrick
http://www.pdftrick.org/
Java Runtime Environment (JRE) - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/javaruntime/

(久保 望)


「Git」「Mercurial」のGUIクライアント「SourceTree for Windows」v1.6.0.0が公開

$
0
0

ニュース

「Git」「Mercurial」のGUIクライアント「SourceTree for Windows」v1.6.0.0が公開

ソースコードをコミットする際のユーザーインターフェイスが改善

(2014/8/21 13:27)

「SourceTree for Windows」v1.6.0.0

 豪Atlassianは19日(現地時間)、分散型バージョン管理システム(DVCS)のGUIクライアント「SourceTree for Windows」v1.6.0.0を公開した。Windows 7以降に対応するフリーソフトで、現在本ソフトの公式サイトから最新版のv1.6.1.0がダウンロード可能。

 「SourceTree」は「Git」や「Mercurial」といった分散型バージョン管理システムに対応するクライアントソフト。グラフィカルで使いやすいユーザーインターフェイスを備えるほか、“Bitbucket”“Stash”“GitHub”といったプロジェクトホスティングサービスとの連携にも優れるのが特長。1月にリリースされたv1.4.0.0から、日本語もサポートされている。

 今回のアップデートでは、ソースコードをコミットする際のユーザーインターフェイスが改善された。これまではコミット処理を行うダイアログが表示されていたが、これがメイン画面に統合され、シームレスに操作できるようになった。また、新しいビューの設定が追加されたほか、差分ビューもよりシンプルなデザインへと改良され、状況に応じて必要なコマンドのみが表示されるようになっている。

ソースコードをコミットする際のユーザーインターフェイス改善がアップデートのメイン
一新されたウェルカムウィザード

 そのほかにも、初回利用時に現れるウェルカムウィザードが一新された。システムに「Git」や「Mercurial」がインストールされていない場合は、自動でインストールされる。

ソフトウェア情報

「SourceTree for Windows」
【著作権者】
Atlassian
【対応OS】
Windows 7以降(編集部にてWindows 8.1で動作確認)
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
1.6.1.0

URL

ソフトウェア開発ツール、コラボレーションツール | Atlassian
http://www.atlassian.com/ja/
Free Mercurial and Git Client for Windows and Mac | Atlassian SourceTree
http://sourcetreeapp.com/
SourceTree for Windows 1.6 - Now Available! | SourceTree Blog
http://blog.sourcetreeapp.com/2014/08/19/sourcetree-for-windows-1-6-now-available/

(樽井 秀人)

【アップデート情報】窓の杜収録ソフト 8月21日

$
0
0

アップデート情報

窓の杜収録ソフト

8月21日

(2014/8/21 14:31)

オフィス

インターネット・セキュリティ

    • Chat&Messenger

      バージョン・リリース日
      v2.54.01(14/08/21)
    • LAN内のユーザーを自動認識して複数人でチャットができる多機能メッセンジャー

      ソフト種別
      フリーソフト
    • Dropbox

      バージョン・リリース日
      v2.10.29(14/08/20)
    • オンラインストレージサービス“Dropbox”のクライアント

      ソフト種別
      フリーソフト

デスクトップ

    • CintaNotes

      バージョン・リリース日
      v2.7.1(14/08/20)
    • ホットキー一発であらゆるソフトからテキストをスクラップ

      ソフト種別
      フリーソフト

システム・ファイル

    • thilmera 7

      バージョン・リリース日
      v0b118 Rev.3(14/08/20)
    • CPU使用率やHDD温度など豊富なシステム情報をコンパクトに表示

      ソフト種別
      フリーソフト (シェアウェア版同梱、商用利用は要連絡)

“Windows Sysinternals”が開発した新しいシステムモニター「Sysmon」

$
0
0

レビュー

“Windows Sysinternals”が開発した新しいシステムモニター「Sysmon」

デバイスドライバー・システムサービスとして動作し、プロセスの動作をディープに監視

(2014/8/21 15:02)

「Sysmon」v1.01

 「System Monitor(Sysmon)」は、Microsoftの一部門である“Windows Sysinternals”が開発した新しいシステムモニター。編集部にてWindows 8.1で動作を確認した。“Windows Sysinternals”のWebサイトから無償でダウンロードできる。

 「Sysmon」は、システムの活動をWindowsのシステムログへ書き込むためのデバイスドライバーとシステムサービスをインストール・カスタマイズ・アンインストールするコマンドラインツール。「Sysmon」そのものはログの取得のみを行い、取得したログを閲覧・分析するためのGUIを備えていない。ログの分析には「イベント ビューア」や「Windows PowerShell」などを利用することになる。

「イベント ビューア」で「Sysmon」が取得したログを閲覧([Windows ログ]−[Microsoft]−[Windows]−[Sysmon]−[Operational])
「Windows PowerShell」で「Sysmon」が取得したログを列挙

 利用するには、まず「コマンドプロンプト」で“Sysmon.exe -i”を実行する。すると、デバイスドライバーとシステムサービスがインストールされる。あとはシステムを再起動すれば、プロセスの作成やファイルの作成日時の変更といったイベントがWindowsのシステムログへ記録される。

 さらに、インストールの際に“-n”オプションを追加することで、ネットワークへのアクセスをモニタリング対象に追加することも可能。また、「コマンドプロンプト」で“Sysmon.exe -u”を実行すれば、デバイスドライバーとシステムサービスをアンインストールすることができる。

 「Sysmon」はブートプロセスの初期段階からのイベントを生成するため、通常のシステムモニターではモニタリングできない、カーネルモードで動作するマルウェアの活動を補足することが可能。また、「Sysmon」はプロセスイメージのハッシュ値を記録し、それをもとにプロセスを判別する。そのため、プロセスIDが再利用されてもプロセスを正しく識別し、その活動を追跡することができる。ハッシュ値の取得に用いられるアルゴリズムは“SHA1”が初期設定になっているが、起動オプションなどで“MD5”や“SHA256”が選択可能だ。

ソフトウェア情報

「Sysmon」
【著作権者】
Mark Russinovich 氏、Thomas Garnier 氏
【対応OS】
(編集部にてWindows 8.1で動作確認)
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
1.01(14/08/18)

(樽井 秀人)

“BOOK☆WALKER”の電子書籍がデスクトップで楽しめる「BOOK☆WALKER for Windows」

$
0
0

レビュー

“BOOK☆WALKER”の電子書籍がデスクトップで楽しめる「BOOK☆WALKER for Windows」

「Adobe AIR」製からネイティブアプリに。モバイル端末との付箋同期をサポート

(2014/8/21 16:06)

「BOOK☆WALKER for Windows」v1.1.0

 「BOOK☆WALKER for Windows」は、電子書籍ストア“BOOK☆WALKER”で購入した電子書籍をWindows デスクトップで閲覧できるソフト。Windows 7/8/8.1に対応するフリーソフトで、“BOOK☆WALKER”のWebサイトからダウンロードできる。

 本ソフトは、電子書籍ストア“BOOK☆WALKER”の公式クライアントソフト。本ソフトを利用すれば、iPhone/iPadやAndroidだけでなく、PCでも“BOOK☆WALKER”で購入した電子書籍を楽しむことができる。

 昨年2月にリリースされたベータ版はMacにも対応する「Adobe AIR」製であったが、正式版となる「BOOK☆WALKER for Windows」はWindowsのみで動作するネイティブアプリケーションとなっている(Mac版は後日リリースされる予定)。なお、これに伴い、動作OSがWindows XP/Vista/7からWindows 7/8/8.1へと変更されているので注意しよう。また、ベータ版の提供は2014年夏以降を目途に停止されるとのこと。Windowsユーザーでまだベータ版を利用している場合は、早めに移行を済ませてしまうことをお勧めする。

 「BOOK☆WALKER for Windows」は、大きく分けてローカルにダウンロードした電子書籍の管理機能と電子書籍のビューワー機能の2つから成る。電子書籍を購入するストア機能は備えていないので、電子書籍を購入するにはWebブラウザーで“BOOK☆WALKER”へアクセスして購入する必要がある。

電子書籍の管理機能
電子書籍のビューワー機能

 電子書籍の管理画面は、ほかの電子書籍アプリでよく見られる“本棚”デザインではなく、単なるデータグリッドとなっている。電子書籍アプリとしてみると多少殺風景な感は否めないが、PCソフトとしてみるならばこちらの方が馴染む。

 この画面では“BOOK☆WALKER”で購入済みの電子書籍をローカルへダウンロードしたり、ビューワーを起動して読んだりすることが可能。“BOOK☆WALKER”で購入したにも関わらず電子書籍が一覧に現れない場合は、画面左上にある[最新の状態に更新]ボタンを押してみよう。電子書籍一覧が更新され、購入済み書籍が表示されるはずだ。

 また、手持ちのEPUB形式の電子書籍ファイルを追加することも可能。画面右上の[編集]ボタンを押して編集モードへ移行すれば、電子書籍を削除することもできる。その際、ダウンロードした電子書籍データのみを削除するか、一覧から書籍そのものを削除するかが選択可能。一覧から削除した書籍は、[設定]−[書籍一覧の再作成]コマンドで復活させることができる。

編集モード。電子書籍のダウンロードと削除が可能
電子書籍を削除する際は、データのみの削除と書籍一覧からの削除が選択できる

 ビューワー画面も比較的シンプルで、とくに操作に迷うことはないだろう。文字サイズの調整や全画面表示に対応するほか、タッチ操作もサポートされており、画面の端をタップすることでページを送ることが可能。設定ダイアログではどの領域をタップすればページ送りを行うかを調整したり、ページ送りの方向を反転させることもできる。

 さらに、モバイル端末と同期可能な“付箋”機能も搭載。モバイルで読み進めた続きをPC側で読むといったことも可能だ。

文字サイズの調整や全画面表示に対応するビューワー画面。モバイル端末と同期可能な“付箋”機能も搭載
どの領域をタップすればページ送りを行うかを4段階で調整可能

 なお、一部の書籍には非対応。また本ソフトを利用する際は、まず“BOOK☆WALKER”で無料配信されている書籍を利用し、本ソフトが正常に動作することを確認してから有料の書籍を購入することが推奨されている。

ソフトウェア情報

「BOOK☆WALKER for Windows」
【著作権者】
(株)ブックウォーカー
【対応OS】
Windows 7/8/8.1
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
1.1.0(14/08/05)

URL

出版社直営の電子書籍ストア-BOOK☆WALKER
http://bookwalker.jp/
BOOK☆WALKER for Windows/Mac β│電子書籍ストア - BOOK☆WALKER(ダウンロードページ)
http://bookwalker.jp/info/u-pc/

(樽井 秀人)

ダイジェストニュース(8月21日)

$
0
0

ダイジェストニュース

ダイジェストニュース(8月21日)

Adobe、「Flash Player」「AIR」のベータ版を更新 ほか

(2014/8/21 17:21)

ソフトウェア

インフォメーション

(窓の杜編集部)

【週末ゲーム】第569回:自由度の高いクォータービューSRPG「LUNATIC SAGA」

$
0
0

週末ゲーム

第569回

自由度の高いクォータービューSRPG「LUNATIC SAGA」

14種のキャラを好きなだけ育成。ユルいシステムと世界観が魅力

(2014/8/22 12:41)

 『週末ゲーム』では、インターネット上でたくさん公開されているゲームの中から、編集部がピックアップした作品を毎週紹介していく。今回は、シミュレーションRPG「LUNATIC SAGA」をご紹介する。

竹取物語がモチーフ、でも和風だけじゃないSRPG

某映画風のオープニング。これでゲームの雰囲気を察してほしい

 「LUNATIC SAGA」は、クォータービューを採用したシミュレーションRPG。竹取物語をモチーフにした和風ファンタジーの世界で、宮中のアイドル“カグヤ姫”の婿を決める“婿コン”が開催される。参加者に課せられる課題は、悪党や魔物がひしめく竹取魔城から秘宝を持ち帰ること。名乗りを上げた5人の名士の1人“クラモチオウジ”は、その財力で腕利きの傭兵を雇い、秘宝獲得を目指す。

 ……というわけで、プレイヤーキャラクターはその傭兵。とくに主人公として設定されているキャラクターが居るわけではなく、最初に使用するキャラクターを自分で作成することになる。

 キャラクターは14種類の職業から使いたいものを選ぶ。和風ファンタジーの設定通り、侍や忍者、僧侶といった職業は存在するが、西洋風の魔法使い、現代風の冒険者、銃を扱うガンナー、レスリングスーツを着たレスラーなど、何でもありな舞台設定。好みの職業と性別、名前を決めたらキャラクターが作成される。ステージには最大で6人しか出せないが、キャラクターは自由に作成して、街へ戻った時に入れ替え可能だ。

“クラモチオウジ”が傭兵を雇うところからゲームスタート。使用するキャラクターは何を選んでも構わない

 ゲームは用意された冒険のステージを順に攻略し、ストーリーを進めていく。ステージはクォータービューのマップで、キャラクターの敏捷度に応じて決められた行動順により、ユニットを動かすタイプ。ターン制ではなく、敵味方の行動順が入り混じるので、いつ誰を攻撃するかといった戦術も考えながら進める必要がある。

 キャラクターの操作は、移動して攻撃やスキルを選ぶというオーソドックスなもの。行動後にキャラクターの向きを選べるようになっており、背後から攻撃すると命中率にボーナスが付く。また武器やスキルによっては高低差で攻撃できないものがあったり、高い位置へ登るには移動力の他にジャンプ力が必要だったりする。その辺りを考慮してバトルを有利に進めていく。

行動順が来たら移動と攻撃・スキルを使用できる。先に攻撃してから移動も可能
攻撃やスキルは、効果範囲が決まっている。高低差で届かないこともあるので注意

大胆なゲームバランス、でも自由な育成が楽しい

序盤は驚くほど簡単に死ぬ。少々死んでも気にせずクリアを目指す
クリア済みのステージは、戻って何度でもプレイできる

 本作をプレイして真っ先に感じるのは、かなり大味なバランスになっているということ。例えば遠距離職が近接攻撃を受けると、序盤から簡単に一撃死する。またレベル差があるとダメージが大きく変わるため、序盤でも1つ2つステージが進むと、あっさり全滅してゲームオーバーになる。ここだけ見ると、かなり難易度の高いゲームのように感じる。

 しかし、少し遊んでいると印象が変わってくる。まずステージ攻略中に死んだキャラクターは、ステージクリア後に復活。死んだ時のペナルティもとくに無いようだ。また死んだ仲間を復活させるスキルやアイテムもある。ステージをクリアさえすれば、死んでもさほど問題はない。

 また一度クリアしたステージは再度プレイできる。キャラクターのレベル上げやお金稼ぎも好きなだけできるので、攻略中のステージが難しいと感じたら、いったん前のステージに戻ってキャラクター強化に励めばいい。時間さえかければ、かなり気楽に攻略できる。

 何より本作は、キャラクター育成が楽しい。職業はそれぞれ特徴が明確に分かれており、単純で使いやすい肉弾系もあれば、敵の妨害・弱体化専門で扱いにくいがハマれば強力なもの、バトルでは平凡だが歩いていると勝手にアイテムを拾ってくるものなどさまざま。使ってみないと、どのキャラクターがどういう能力なのかよくわからない……というのも、育成が好きな人にはむしろやり込みを楽しめるポイントと感じられるはずだ。

 キャラクターのスキルはバトルで得たポイントを使って覚える仕組みで、どのスキルを優先して取得するかによってもキャラクターの特性が変わってくる。序盤はどうしても近接攻撃が得意なキャラクターが扱いやすい(後衛職は敵が積極的に狙ってきて、さっさと死ぬので育てにくい)のだが、扱いにくいキャラクターもスキルを覚えるにしたがって『がんばって育ててよかった!』と思えてくる。稀に『こいつはどうしようもない』と感じたりするのもご愛嬌。

全滅するとゲームオーバーとなり、セーブポイントからやり直し
敵を倒したり、スキルを使ったりして経験値を稼ぎ、レベルアップ
貯めたお金で装備を購入してキャラクターを強化する。装備の種類はとにかく多彩
スキルはバトルで得たポイントを消費して覚える

 レベル12になるとクラスチェンジができ、各職業ごとに3つの上級職を選択可能。これも単純強化ではなく、とても強力な代わりにリスクがあるもの、今の職業のまま能力を特化させるもの、全く何の役に立つのかわからないもの……とさまざま。もちろんクラスチェンジ後には新たなスキルもあるので、育成の楽しみはさらに広がる。ただしクラスチェンジは1回限りで、後で変更はできない。

クラスチェンジすれば覚えられるスキルも増える。ときどき変な職業も混じっているが……

 正直なところ、筆者はシミュレーションゲームが相当下手で、育成をさせてもらえないシビアなゲームは概ね行き詰ってしまう。本作はのんびりとキャラクターを育てられるので、その点は大変ありがたい。もちろん自信のある人は、低レベルクリアを目指すなどの縛りプレイで楽しむのもありだ。

何でもありな世界観、でも妙にリアルなシナリオ

プレイヤーキャラクターは意外とよく喋る

 本作のもうひとつの見所は、シナリオだ。平安時代風の世界観で、名士達によるシリアスな戦いが……とならないのは、これまでの紹介で既にお気づきであろう。主人公は“クラモチオウジ”に忠誠を誓って、黙々と仕事をこなす存在などではない。金で働く傭兵だ。受けた仕事はきっちり果たすが、金の話に遠慮はしない連中である。

 最初は依頼通りに秘宝を求めて冒険に出かけるのだが、その先であれこれ事件が起こる。自分達と同じように雇われで働いているウサギとカエルのペアと口論の末にやりあってみたり、他の婿候補からより良い条件で引き抜きが来たりと、ただ秘宝を持ち帰るだけでは済まない。

 何せ主人公はプロの傭兵なので、雇い主がいないところでは“どうやったら稼ぎが一番増えるか”を話し合っては、時に雇い主さえ欺いて動く。いかにも荒くれ者といった口調で作戦会議(主に冒険内容ではなく稼ぎについて)を繰り広げるシーンは、裏表の顔がはっきりしていて、妙にリアルで笑えてくる。自由に作成したキャラクターの割に、ずいぶん個性的で生き生きした会話が展開され、しっかり主人公感が出ているのも面白い。

 敵キャラクターは人間ばかりではなく、ゾンビにスライム、ロボットなど何でもあり。酒場の看板に書いてある“Bamboo Get Story”は、『竹取物語の直訳かよ!』とツッコミポイントになっていたり(実際に英訳された竹取物語のタイトルは全然違う)、こまごま脱力系のネタが混じっているのがたまらない。

 作者サイトの説明に“多職業・多スキルの実験的大味クォータービューSRPG”とある通り、『細かいことを気にせず行こうぜ!』というアバウトさが、不思議と本作の魅力になっている。1マス単位の移動に頭をフル回転させるシミュレーションゲームも面白いが、たまにはこういうアバウトに遊べるものがあってもいいのでは。そんな気軽さでプレイしてみていただきたい。

シナリオに堅苦しさはない。ゲームの何でもありな感じとマッチしている
スキルも多彩で、やりこみ要素も十分。自分なりのペースで楽しんでほしい

ソフトウェア情報

「LUNATIC SAGA」
【著作権者】
エキゾチック占姥
【対応OS】
Windows(編集部にてWindows 7で動作確認)
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
1.01(14/06/03)

URL

エキゾチック占姥|同人ゲーム制作
http://maniuba.wix.com/exotic-maniuba

【アップデート情報】パッケージ・ドライバー関連 8月22日

$
0
0

アップデート情報

パッケージ・ドライバー関連

8月22日

(2014/8/22 12:57)

ASRock

(株)アイ・オー・データ機器

アクシスコミュニケーションズ(株)

(株)バッファロー

ヤマハ(株)

(株)リコー


オンラインフィードリーダー“Feedly”公式のGoogle Chrome拡張機能「feedly Mini」

$
0
0

レビュー

オンラインフィードリーダー“Feedly”公式のGoogle Chrome拡張機能「feedly Mini」

閲覧サイトのフィードを手軽に購読。あとで読む・タグ付け・SNS共有などの機能も便利

(2014/8/22 13:15)

「feedly Mini (beta)」v33
オプション画面

 「feedly Mini (beta)」は、オンラインフィードリーダーサービス“Feedly”が公式に提供している「Google Chrome」用の拡張機能。編集部にてWindows 8.1上の「Google Chrome」v36.0.1985.143で動作を確認した。“Chrome ウェブストア”から無償でダウンロードできる。

 本拡張機能をインストールすると、“Feedly”へすばやくアクセスするためのボタンが「Google Chrome」のツールバーに登録されるほか、閲覧中のWebページの右下に小さな“Feedly”のアイコンが追加される。このアイコンは“Feedly”の機能へアクセスするためのコマンドバーを起動するボタンになっている。たとえば、当該サイトがフィードを配信しているならば、コマンドバーの一番上に表示される[+]ボタンを押すことで当該サイトのフィードを簡単に“Feedly”へ登録ですることが可能。

 もしWebサイトがフィードを配信していないならば[+]ボタンは表示されないが、それ以外の機能もなかなか便利。たとえば、しおりアイコンのボタンを押せば当該ページを“Feedly”の“Saved For Later(あとで読む)”へ登録することが可能。タグボタンを利用すれば、当該ページにタグを付与して分類し、“Feedly”へストックしておける。

 そのほかにもメールで送ったり、“Twitter”や“Facebook”へ投稿したり、“Evernote”へ保存する機能も備える。お手軽なSNS共有ツールとしても役立つだろう。

 なお、特定のサイトで“Feedly”アイコンを表示させたくない場合は、拡張機能のオプション画面にあるブラックリストにドメインを登録しておくとよい。

ソフトウェア情報

「feedly Mini (beta)」
【著作権者】
Feedly
【対応OS】
(編集部にてWindows 8.1で動作確認)
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
33(14/08/09)

(樽井 秀人)

【アップデート情報】窓の杜収録ソフト 8月22日

$
0
0

アップデート情報

窓の杜収録ソフト

8月22日

(2014/8/22 14:16)

オフィス

    • SepPDF

      バージョン・リリース日
      v2.62(14/08/22)
    • 複数ページに渡るPDFファイルを複数ファイルに分割

      ソフト種別
      フリーソフト
    • Apache OpenOffice

      バージョン・リリース日
      v4.1.1(14/08/21)
    • 「Microsoft Office」互換のフリーのオフィス統合環境

      ソフト種別
      フリーソフト (寄付歓迎)
    • EmEditor Professional

      バージョン・リリース日
      v14.5.4(14/08/21)
    • プラグインで機能拡張できる多機能なテキストエディター

      ソフト種別
      シェアウェア 4,000円(税抜き) (試用期間後は、個人利用のみで一部機能の制限された「EmEditor Free」として使用可能)
    • EmEditor Professional(64bit版)

      バージョン・リリース日
      v14.5.4(14/08/21)
    • プラグインで機能拡張できる多機能なテキストエディター

      ソフト種別
      シェアウェア 4,000円(税抜き) (試用期間後は、個人利用のみで一部機能の制限された「EmEditor Free」として使用可能)
    • calibre

      バージョン・リリース日
      v2.0(14/08/21)
    • インポート・変換機能や検索機能が充実した電子書籍管理ソフト

      ソフト種別
      フリーソフト (寄付歓迎)
    • SQLiteSpy

      バージョン・リリース日
      v1.9.8(14/08/21)
    • 「SQLite」のデータベースを閲覧・編集できるソフト

      ソフト種別
      フリーソフト (個人利用および教育目的に限る、商用利用の場合は寄付が必要)

インターネット・セキュリティ

    • SDExplorer Base

      バージョン・リリース日
      v3.1.0.852
    • オンラインストレージサービス“OneDrive”をエクスプローラへ統合

      ソフト種別
      フリーソフト
    • WinSCP

      バージョン・リリース日
      v5.5.5(14/08/21)
    • SCP/SFTP/FTPSなど安全性の高い接続方式にも対応したFTPクライアント

      ソフト種別
      フリーソフト (寄付歓迎)
    • SoftPerfect Network Scanner

      バージョン・リリース日
      v5.5.12(14/08/21)
    • 指定したIPアドレスの範囲内に存在するPCを調査

      ソフト種別
      フリーソフト (寄付歓迎)
    • Synergy

      バージョン・リリース日
      v1.5.1(14/08/21)
    • 1組のマウス・キーボードで複数PCを操作

      ソフト種別
      フリーソフト (寄付歓迎)
    • Synergy(64bit版)

      バージョン・リリース日
      v1.5.1(14/08/21)
    • 1組のマウス・キーボードで複数PCを操作

      ソフト種別
      フリーソフト (寄付歓迎)
    • Avira Free Antivirus

      バージョン・リリース日
      v14.0.6.552(14/08/20)
    • 定評のあるドイツ製無償ウイルス対策ソフトの日本語版

      ソフト種別
      フリーソフト

システム・ファイル

    • System Explorer

      バージョン・リリース日
      v5.9.3.5253(14/08/21)
    • システム情報を徹底的に管理できる高機能タスクマネージャー

      ソフト種別
      フリーソフト
    • EaseUS Todo Backup Free

      バージョン・リリース日
      v7.0.0.0 (build 20140814)(差し替え版)(14/08/21)
    • ドライブやパーティションを丸ごとイメージ化してバックアップできるソフト

      ソフト種別
      フリーソフト (家庭内のみ)
    • Driver Booster Free

      バージョン・リリース日
      v1.5.0.60(14/08/21)
    • インストールされているドライバーを最新版へ一括アップデート

      ソフト種別
      フリーソフト
    • Glary Undelete

      バージョン・リリース日
      v5.0.1.19(14/08/20)
    • リムーバブルメディアにも対応するファイル復元ソフト

      ソフト種別
      フリーソフト

ホーム

    • はがきデザインキット2014

      バージョン・リリース日
      v7.1.1
    • 1,000以上の素材を使ったはがきのデザインや宛名印刷が可能なはがき作成ソフト

      ソフト種別
      フリーソフト

オープンソースのFTP/SFTP/SCPクライアントソフト「WinSCP」の最新版v5.5.5が公開

$
0
0

ニュース

オープンソースのFTP/SFTP/SCPクライアントソフト「WinSCP」の最新版v5.5.5が公開

同梱の「OpenSSL」ライブラリをv1.0.1iへアップデート、9件の脆弱性を修正

(2014/8/22 15:07)

「WinSCP」v5.5.5

 オープンソースのFTP/SFTP/SCPクライアントソフト「WinSCP」の最新版v5.5.5が、21日に公開された。Windows XP/Server 2003以降、Windows 8.1/Server 2012 R2までに対応する寄付歓迎のフリーソフトで、現在本ソフトの公式サイトからダウンロードできる。

 今回のアップデートでは、同梱の「OpenSSL」ライブラリがv1.0.1iへとアップデートされた。同バージョンの「OpenSSL」では、さほど深刻ではないものの9件の脆弱性が修正されており、アップデートが推奨されていた。

 そのほかにも、FTPサーバーソフト「ProFTPD」との互換性向上をはじめとした開発版のv5.6系統でテスト済みの改善がいくつか盛り込まれている。

ソフトウェア情報

「WinSCP」
【著作権者】
Martin Prikryl 氏
【対応OS】
Windows XP/Server 2003以降、Windows 8.1/Server 2012 R2まで
【ソフト種別】
フリーソフト(寄付歓迎)
【バージョン】
5.5.5(14/08/21)

URL

WinSCP :: Free SFTP and FTP client for Windows
http://winscp.net/
OpenSSL Security Advisory [6 Aug 2014]
https://www.openssl.org/news/secadv_20140806.txt
WinSCP - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/winscp/

(樽井 秀人)

エムソフト、暫定的に自動更新機能を削除した「EmEditor」v14.5.4を公開

$
0
0

ニュース

エムソフト、暫定的に自動更新機能を削除した「EmEditor」v14.5.4を公開

自動更新機能を悪用した攻撃に関して新たな情報も発表

(2014/8/22 16:05)

「EmEditor」v14.5.4

 (株)エムソフトは21日、定番テキストエディター「EmEditor Professional」の最新版v14.5.4を公開した。最新版の変更点は、自動更新機能を悪用した攻撃の対策として暫定的に自動更新機能を削除したこと。

 なお、本バージョンは自動更新機能を使ってアップデートすることはできず、インストーラーを直接ダウンロードして実行する必要がある。旧バージョンで更新チェック機能を実行するとエラーが表示されるので注意。

 また機能面では、不正な文字が含まれたファイルを開く際に開くダイアログへ“最初の無効な文字へジャンプ”チェックボックスが追加されたほか、折り返しインデントに関する不具合も修正されている。

 「EmEditor Professional」は、Windows XP以外の64bit版を含むXP/Server 2003/Vista/Server 2008/7/8/Server 2012/8.1に対応する4,000円のシェアウェアで、現在同社のWebサイトや窓の杜ライブラリからダウンロード可能。購入時から1年以内は無償バージョンアップが提供されるが、それ以降のバージョンアップには年額2,000円の“保守プラン”の購入が必要となる。また、アップデートの提供期間に制限のない“永久ライセンス”も15,000円で提供されている。

 そのほか、自動更新機能を悪用した攻撃に関して新たな情報も発表された。それによると、自動更新機能によって不正なファイルが実行された場合は、“Emurasoft, Inc.”が発行元のデジタル署名が付加されていないため、UACのダイアログが表示されたはずであるという。ただし、v14.5.0未満を利用している場合にもUACのダイアログが表示されるため、UACのダイアログが表示されたからといって、必ず不正なファイルが実行されたとは限らない。

 また、更新ファイルは通常、“C:\ProgramData\Emurasoft\EmEditor\updates\”フォルダ以下へ保存されているため、このサブフォルダ内に“Emurasoft, Inc.”のデジタル署名がないインストーラーがあった場合はマルウェアが保存された可能性あるという。

 エムソフトでは、社団法人JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)や独立行政法人情報処理推進機構(IPA)セキュリティセンターなどの協力のもと、問題の解析を進めているという。

ソフトウェア情報

「EmEditor Professional」
【著作権者】
Emurasoft, Inc.
【対応OS】
Windows XP以外の64bit版を含むXP/Server 2003/Vista/Server 2008/7/8/Server 2012/8.1
【ソフト種別】
シェアウェア (通常ライセンスは4,000円、永久ライセンスは15,000円、30日間の試用期間後は個人利用に限り機能制限のある無償版「EmEditor Free」として使用可能)
【バージョン】
14.5.4(14/08/21)

URL

Unicode、巨大ファイルにも対応する Windows用定番テキストエディター! - EmEditor (テキストエディタ)
http://jp.emeditor.com/
EmEditor v14.5.4 を公開しました - EmEditor (テキストエディタ)
http://jp.emeditor.com/emeditor-core/emeditor-v14-5-4-%E3%82%92%E5%85%AC%E9%96%8B%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F/
今回のハッカーによる攻撃の詳細の続報 - EmEditor (テキストエディタ)
http://jp.emeditor.com/general/%E4%BB%8A%E5%9B%9E%E3%81%AE%E3%83%8F%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%94%BB%E6%92%83%E3%81%AE%E8%A9%B3%E7%B4%B0%E3%81%AE%E7%B6%9A%E5%A0%B1/
EmEditor - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/emeditor/

(長谷川 正太郎)

クリップボードへコピーされたデータをストックし再利用可能にする「Remembr」

$
0
0

レビュー

クリップボードへコピーされたデータをストックし再利用可能にする「Remembr」

簡易的なテキスト検索機能を搭載。シンプルでわかりやすいGUIデザインが魅力

(2014/8/22 17:27)

「Remembr」v0.0.0.1

 「Remembr」は、軽量なクリップボード管理ツール。編集部にてWindows 8.1で動作を確認した。作者のWebサイトから無償でダウンロードできる。なお、動作には.NET Framework 3.5以降が必要。

 本ソフトは、クリップボードへコピーされたデータをストックし再利用可能にするツール。誰にとってもわかりやすいシンプルなGUIデザインを持つため、クリップボード管理ツールを扱うのが初めてというユーザーにもお勧めできる。

 本ソフトはタスクトレイに常駐し、クリップボードにコピーされたテキストや画像を記録して、画面左側に一覧表示する。選択されたデータは、画面右側の画面でプレビュー表示が可能。さらにその状態で[Copy]ボタンを押せば、当該データを再びクリップボードへセットすることができる。不要なデータがあれば、リストにある[×]ボタンを押すことで削除が可能。

 さらに簡易的なテキスト検索機能を備えており、ストックしたテキストから任意のキーワードを含むものを簡単に探し出すこともできる。キーワードにマッチしたデータは、リスト上でハイライト表示される。

簡易的なテキスト検索機能を搭載

 もし本ソフトでテキストのみを扱いたい場合は、設定画面で[Don't preserve images]オプションを有効化しよう。画像データがストックされなくなり、Webページ上の画像をコピーした場合はURLのみがストックされるようになる。

ソフトウェア情報

「Remembr」
【著作権者】
SingularLabs
【対応OS】
(編集部にてWindows 8.1で動作確認)
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
0.0.0.1(14/08/16)

URL

SingularLabs - Utilities for Windows
http://singularlabs.com/
Remembr - SingularLabs
http://singularlabs.com/software/remembr/

(樽井 秀人)

Viewing all 4186 articles
Browse latest View live