Quantcast
Channel: 窓の杜
Viewing all 4186 articles
Browse latest View live

Webサイト制作ソフト「BiND」を丸ごとクラウド化、“BiND Cloud”のベータ提供が開始

$
0
0

ニュース

Webサイト制作ソフト「BiND」を丸ごとクラウド化、“BiND Cloud”のベータ提供が開始

“エントリー”コースは初年度無料で利用可能。正式サービスは今夏の予定

(2014/7/1 17:46)

“BiND Cloud”

 (株)デジタルステージは1日、オンラインホームページ作成サービス“BiND Cloud(バインド・クラウド)”ベータ版の提供を開始した。今夏には正式サービスとしてリリースされる予定。

 “BiND Cloud”は、HTMLやCSSなどの専門知識をもたないユーザーでも扱えるWebサイト制作ソフト「BiND for WebLiFE*」をクラウド化したもの。バナーやボタンを作成できる「SiGN Pro」や“jQuery”ベースの美しいスライドショーが簡単に作成できる「SHiFT2」など、最新バージョンの「BiND 7」が搭載する機能をほぼ網羅。使い勝手までもが忠実に再現されている。

スタイリッシュなテンプレートを豊富に取り揃える
“ブロック”を組み合わせることでページを設計するアプリ版「BiND」の使い勝手をそのまま再現

 利用プランは、ユーザーのニーズに合わせて“エントリー”“ビジネス”“プロ”の3コースが用意される。入門者向けの“エントリー”コースは初年度無料で利用可能(2年目以降は月額480円)。独自ドメインの利用やメールサービス、FTP機能などが利用できるプロフェッショナル向けの“プロ”コースは月額2,980円、20ライセンスまで利用できる“ビジネス”コースは月額9,800円となっている。

URL

ホームページ作成サービス - BiND Cloud | バインド・クラウド
http://bindcloud.jp/

(樽井 秀人)


【杜のAndroid研究室】第198回:少女と運び屋の旅路を描くドラマチック・アクションRPG「消滅都市」

$
0
0

杜のAndroid研究室

第198回

少女と運び屋の旅路を描くドラマチック・アクションRPG「消滅都市」

ジャンプアクションとパーティ編成が肝のタマシイ召喚バトル

(2014/7/2 12:14)

 『杜のAndroid研究室』では、スマートフォン向けOS“Android(アンドロイド)”をテーマに、窓の杜スタッフが厳選したアプリなどを紹介していく。今回は、アクションRPG「消滅都市」を紹介しよう。

 なお本作は、基本プレイ無料・アイテム課金制のオンラインゲームとして提供されており、ゲーム内でガチャなどに利用するアイテム“フクザワ”が有料販売されているが、フクザワは特定ステージの初回クリア時などにも入手することが可能だ。

都市消滅の謎を軸に、少女と運び屋の旅路を描くロードムービー風RPG

基本は横スクロールのジャンプアクション
運び屋の男“タクヤ”と少女“ユキ”の出逢いから物語は始まる

 「消滅都市」は、横スクロール型のアクションRPG。強制スクロールするステージをトラップを避けながら進んでいくという、いわゆるラン&ジャンプ系のアクションと、さまざまなキャラクターでパーティを組んで敵を倒していくRPG要素が融合したゲームだ。

 物語は運び屋の男“タクヤ”が、謎の組織から少女“ユキ”を救出する所から始まる。彼女は3年前に起きた、ある都市が丸ごと消滅する事件の唯一の生き残り。ユキは研究者だった父親から送られてきたというメッセージを頼りに都市消滅の謎を探るため、タクヤはそのユキを送り届けるという依頼を受け、二人は消滅した都市、通称“ロスト”へと向かう。

 現代日本を舞台に、青年とおっさんの中間といった風貌のタクヤと可憐な白ワンピース少女のユキがスクーター二人乗りでひたすら旅を続けて行くという、ロードムービーのような独特の風情がある作品。エレクトロ調のBGMやフキダシ風の会話画面など、演出面のスタイリッシュさも光る。

 シナリオにも力が入っており、ステージ前後のイベントシーンのほか、バトルの合間にも随時会話が挿入。タクヤ達に協力してくれる仲間達や、ユキを狙う謎の組織の面々も交え、サスペンス、SFなどさまざまなエッセンスをもつドラマが展開する。

 また、会話は一部にボイスが付いており、タクヤを杉田智和さん、ユキを花澤香菜さんと人気・実力共にトップクラスの声優が演じているのも本作の売りだ。フルボイスではないものの、ピンポイントで“いい台詞”に声がついており、イベントシーンのアクセントとなっている。

さまざまな人物がそれぞれの思惑でタクヤ達をサポートする
物語を進めるにつれて、ユキを狙う組織の目的も明らかになっていく
年齢差コンビによる、ジェネレーションギャップを感じさせる会話もちょっとした笑い所(プレイヤーの年齢によっては泣き所?)

ジャンプアクションで“スフィア”を集め、“タマシイ”で戦う召喚バトル

タクヤがスクーターを運転して“スフィア”の取得を担当、ユキが集めたスフィアで攻撃というイメージ。タクヤ達の上やその反対側に浮かんでいるのが“タマシイ”だ

 ゲームの進行はステージ攻略型。ユキは都市消滅に巻き込まれた人々の想いが具現化した存在“タマシイ”を召喚する力をもっており、事前にセットしたタマシイに攻撃をさせて敵のタマシイを倒しながら進んでいく。ステージ上には“スフィア”と呼ばれるさまざまな色の玉がランダムに配置されており、これを取得することで色に対応する属性のタマシイに力が注がれ、一定の力が溜まると攻撃ができるという仕組みだ。敵側のタマシイは時間経過でゲージが溜まり、攻撃を仕掛けてくる。

 基本的な操作は画面のタップでジャンプ、下フリックで道が上下に分かれているとき上から下へ降りるというもの。ジャンプは二段ジャンプが可能で、これらの操作を駆使して落とし穴や障害物といったトラップを避けたり、スフィアを取得する。さらに、ステージにはHPを回復できるハート型のスフィアや、一定時間トラップを無効化したりスフィアを自動吸収するといった効果をもつアイテムも配置されており、逃さす取ることで有利に攻略していくことが可能だ。

フィーバー中はトラップを気にせずスフィア取り放題。攻撃を畳みかけるチャンス!

 スフィアは同色のものがいくつか連なって配置されており、まとめて取ることで“チェイン”数が増加して攻撃力に補正がかかる。さらに、10チェイン到達ごとに“フィーバー”となり、大量に現れるスフィアをトラップなしで取得するチャンス。ただし、一度トラップに当たるとチェイン数は半分になってしまう。チェイン数が多いときほど、ミスした時の復旧が困難となるわけだ。

 さらにチェイン数が増えるとスクーターのスピードが上がり、トラップを避けるのがより難しくなる。ステージクリア時はチェイン数やクリア時間などの条件を満たすことで追加報酬を入手できるが、普通にクリアするだけなら簡単なステージでも、追加報酬を狙うと難易度が跳ね上がるのがアクションゲームとしてチャレンジしがいのあるところ。一度クリアしたステージは何度でも繰り返しプレイすることが可能だ。

ステージ10-4のプレイ動画。執筆時現在配信中の第3章までの中では、物語的にも難易度的にも折り返し地点といったところ

パーティ編成の戦略と、どのスフィアを取るかの戦術がポイント

タマシイの編制においてはリーダースキルと属性のバランスが重要
スキルは一定回数攻撃し、“READY”状態になったタマシイをタップすると発動。回復やステータス向上などさまざまな効果をもつ

 タマシイはガチャやステージクリア時のドロップなどで入手可能。最大5つまでのタマシイでパーティを編制し、ステージ出撃時にオンライン上の他プレイヤーから1つを借りて、計6つのタマシイで戦う。

 タマシイは属性やステータスの違いのほか、一定回数攻撃すると任意のタイミングで発動できる攻撃や回復などのスキル、パーティのリーダーに指定することで常時効果を発揮するリーダースキル(いわゆるパッシブスキル)などに個性があり、スキルの組み合わせや敵の属性などに応じてパーティ編制を考えるのが醍醐味だ。

 また、パーティにタマシイを入れていない属性のスフィアを取得しても攻撃上は意味がないため(チェイン数の足しにはなるが)、ステージ中、道の上下に別のスフィアがある時などは、パーティ編成に応じてどちらを取得するか咄嗟に判断するという戦術要素も。さらにこのため、コンスタントに攻撃できるようバランスのよい属性配分にするか、ボスの弱点を突くため特定属性に特化するか……といった戦略も重要となってくる。

 ちなみにこのタマシイ、ステージ開始前のロード中画面に表示されるキャラクター紹介や、敵として攻撃してくる際の技名・台詞などで、元となった人物の性格や来歴を垣間見ることができる。よく読むと『あのタマシイとこのタマシイは消滅前、兄妹だったのでは……』といった関係性が見えてくるのもちょっとした楽しみで、使い込むと愛着が湧いてくる。

ロード画面ではTipsに加えてキャラクター紹介が表示される
敵タマシイは攻撃時の掛け声などがそれぞれ個性的。中学生は色違いで複数居るが、青い彼は洋楽ロックかぶれのようだ

 タマシイはステージ出撃や合成などで経験値を溜めるとレベルが上がり、最高レベルになると“進化”によってさらに強化することが可能。進化は美大生からデザイナー、さらにトップアーティストへ……というように元となった人物が生きてきた軌跡、あるいは“こうありたい”と願った夢を辿るようなものとなっており、これも愛着が沸く一因となっている。

“彫刻家”から“造形の魔術師”へ進化。グラフィックもゴージャスに

アクションとドラマが絡み合い、どちらも存分に味わえる良作

 本作のシナリオは執筆時現在、第3章まで配信中。最初は運び屋とクライアントというドライな関係だった二人が旅を続ける中で徐々に信頼関係を築いくさまが、そして多くの困難や絶望を乗り越えていくさまが、テンポの良い会話を通じてときにコミカルに、ときに熱く語られていく。

旅を続けるうちに、タクヤとユキの関係も変化していく

 オンラインゲームのシナリオというと、とかく“サービスが続いていく”ことを前提とした良く言えば壮大、悪く言えば延々と終わりが見えない話が続いてしまいがちだが、本作では内容の濃い展開で目まぐるしく状況が動き、3章終盤の時点でクライマックスに突入。印象としては2時間映画にも通じるような、起承転結のメリハリがある物語を堪能することができた。

ロストへ近付くにつれて物語は加速
トラップも敵の攻撃も激しさを増していく
リリース以降、イベントやキャンペーンも頻繁に開催されている

 ちょっとしたノベルゲームにも匹敵するボリュームをもつシナリオが魅力の本作だが、アクション面も本格的なもの。ステージを進む度にトラップは激しく、いやらしくなっていき、安全なルートを見極める目と、とっさの指さばきが重要となる。また、ステージの構成がシナリオ演出に繋がっていたり、ソーシャルゲームにありがちなとあるシステムが実は設定上も重要な意味をもっていることが明かされたりと、ゲームだからこそ表現できるシナリオ、システムと物語の融合という面でも意欲的な作品だ。

 5月末の配信開始以来、期間限定のステージが配信されるイベントも開催されているが、こちらでも本編の補完や伏線となるストーリーが語られるなど、シナリオ面でも興味深い。1回目のイベントはリリース直後にしては難易度が高く多くのプレイヤーから絶望の声が挙がったが(筆者もその一人である)、それ以降のイベントはプレイヤーの声が反映され、“ほどほどの難易度で楽しめるメインストーリー”と“レアドロップやクリア報酬を狙える高難易度のエクストラステージ”という二本立て方式へと変更。初心者からガチのアクションゲーマーまで、幅広く満足できるようになっている。

 本作はアイテム課金制だが、ゲームを進めるために必要なのはプレイの積み重ねによるキャラクターの強化とプレイヤースキルの向上という、アクションRPGとして非常に真っ直ぐな造りが好感触。筆者の場合、タマシイ所持数の上限拡張のためにのみフクザワを購入し、ガチャにはゲーム内で入手したフクザワだけを使う、というプレイで進めているが、どのタマシイにもそれぞれの使い所があり、しっかり育てることで3章クリアまでゲームを進められている。執筆時現在、端末間でのプレイデータ引き継ぎに対応していない事だけが懸念点だが、アクションゲームやドラマチックな物語が好きならそこを差し置いてもオススメしたい作品だ。

ソフトウェア情報

「消滅都市」
【著作権者】
(株)Wright Flyer Studios
【対応OS】
Android 4.0以降(iOS版も配信中)
【ソフト種別】
フリーソフト(アイテム課金あり)
【バージョン】
1.0.3.52(14/06/24)

URL

消滅都市 公式サイト
http://shoumetsu.wrightflyer.net/
消滅都市 - Google Play の Android アプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=net.wrightflyer.shoumetsu

【アップデート情報】パッケージ・ドライバー関連 7月2日

$
0
0

アップデート情報

パッケージ・ドライバー関連

7月2日

(2014/7/2 12:25)

ASRock

Intel

Samsung

(株)アイ・オー・データ機器

アクシスコミュニケーションズ(株)

エプソンダイレクト(株)

サイレックス・テクノロジー(株)

セイコーエプソン(株)

レノボ・ジャパン(株)

西日本電信電話(株)

東日本電信電話(株)

「Google Chrome」に独自のショートカットキーを割り当てる拡張機能「Keyconfig」

$
0
0

レビュー

「Google Chrome」に独自のショートカットキーを割り当てる拡張機能「Keyconfig」

あらかじめ指定したWebページを開いたり、ブックマークレットを実行することも可能

(2014/7/2 13:34)

「Keyconfig」v1.14.0
ショートカットキーを利用するとブラウザー画面左下にインジケーターが表示される

 「Keyconfig」は、「Google Chrome」に独自のショートカットキーを割り当てられるようにする拡張機能。編集部にてWindows 8.1で動作を確認した。“Chrome ウェブストア”から無償でダウンロードできる。

 本拡張機能を利用すると「Google Chrome」のナビゲーション操作(戻る・進むなど)やタブ操作、ウィンドウ操作、スクロール操作などへ任意のショートカットキーを割り当てることが可能。ショートカットキーであらかじめ指定したWebページを開いたり、ブックマークレットを実行することもできる。キーボード操作が主体のユーザーにはぜひおすすめしたい拡張機能だ。

 本拡張機能をインストールしたら、まずWebページにフォーカスが当たっている状態で“config”と入力しよう。すると、「Keyconfig」の設定画面が現れるはずだ。このショートカットキーは初期状態で登録されている。

 新しいショートカットキーの割り当ては、[Actions]タブで行う。たとえば“[Ctrl]+[M]キーで窓の杜のサイトを開く”というアクションを登録するには、まず“Actions for normal mode”というラベルの下にあるテキストボックスで[Ctrl]+[M]キーを押す。テキストボックスに“C-m”と入力されたら、[Add]ボタンを押してショートカットキーのリストへ追加しよう。ちなみに“C-”は[Ctrl]キーとの組み合わせを、“M-”は[Alt]キーとの組み合わせを示す。一般のキーは小文字で表され、[Shift]キーと組み合わせた場合のみ大文字で表示される。

テキストボックスでキーを入力
キーボードショートカットを登録

 ショートカットキーをリストへ追加したら、[アクションなし]ボタンをクリックしてキーにコマンドを割り当てよう。本拡張機能にはあらかじめさまざまなコマンドがプリセットされており、ボタンを押すだけでキーへコマンドを割り当てることができる。今回のように特定のWebサイトを開くには、“ナビゲーション”欄にある[go to #1]コマンドを選択すればよい。

 コマンドを選択するとショートカットキーにURLと名前を入力するテキストボックスが追加されるので、窓の杜のURLとアクションの名前を設定すればセットアップは完了。[F5]キーを押してページをリロードして設定を反映させ、[Ctrl]+[M]キーを押せば、窓の杜のサイトへアクセスできるはずだ。同様の設定を“limited mode”で行えば、[Esc]キーを押して明示的にモードを切り替えたときだけショートカットキーが作動するようになるので、ショートカットキーの干渉や誤動作を防ぐことができる。

プリセットされたコマンドを選択してキーに割り当てる
URLとアクションの名前を設定すればセットアップは完了

 なお、本拡張機能で設定したショートカットキーはWebページにフォーカスがないと発動しないので注意。正しく設定されているのにショートカットキーが利用できない場合は、オムニバーやダウンロードバーなどにフォーカスがないかチェックしよう。

 そのほかにも、RSSリーダー「livedoor Reader」と同じナビゲーションを再現する“LDRize”や、テキストボックスで「vi」風の入力を実現する“vi like actions”などが利用できる。

ソフトウェア情報

「Keyconfig」
【著作権者】
os0x 氏
【対応OS】
(編集部にてWindows 8.1で動作確認)
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
1.14.0(13/04/23)

(樽井 秀人)

【アップデート情報】電子書籍新刊情報 7月2日

$
0
0

アップデート情報

電子書籍新刊情報

7月2日

(2014/7/2 13:47)

青空文庫

青空文庫

  • 掲載の新刊情報は青空文庫のご提供によるものです。
  • 各書籍のファイル形式は書籍閲覧時のものであり、配布形式とは異なる場合があります
  • 掲載内容などの情報は、変更となる場合もございますので、あらかじめご了承下さい。

タブレットで本格的なチェスが楽しめるWindows ストアアプリ「ザ・チェス レベル100」

$
0
0

レビュー

タブレットで本格的なチェスが楽しめるWindows ストアアプリ「ザ・チェス レベル100」

100段階のレベル調節が可能。ヒント機能や棋譜の保存・読み込み機能などを備える

(2014/7/2 14:05)

「ザ・チェス レベル100」v1.1.0.9

 「ザ・チェス レベル100」は、タブレットで本格的なチェスが楽しめるWindows ストアアプリ。x86/x64/ARM環境に対応しており、“Windows ストア”から無償でダウンロードできる。

 本アプリは、フランスのリール大学に所属するコンピューター科学者Remi Coulom氏が開発した思考エンジン“The Crazy Bishop”を搭載。アプリの名前の通り100段階のレベル調節が可能(棋力を示す“イロレーティング”で258〜2300)で、初心者から上級者まで、自分にあったレベルでコンピューターと本格的なチェスを楽しむことができる。もちろん、対人プレイも可能。タブレットを挟んで友達とチェスを楽しむのも一興だ。

 そのほかにも、棋譜の自動再生機能や盤面の編集機能などを搭載。本アプリでの対局の棋譜を保存して後で読み込んだり、PGN形式の棋譜ファイルをエクスポート・インポートする機能もサポートされている。プレイした対局を振り返って感想戦を行ったり、気になる局面を再現してそこからコンピューターと対局するといった研究用途にも役立つだろう。コンピューターがおすすめする次の一手を表示するヒント機能もチェス初心者にはありがたい。

対局画面。レベルは100段階から調整が可能
コンピューターがおすすめする次の一手を表示するヒント機能

 また、美しいグラフィックも本アプリの特長。コンピューターに勝利してメダルを集めると盤や駒のデザインが追加され、好みのものへ変更できるようになる。

 なお、本ソフトは画面左下に広告が表示されるが、[設定]チャームにある[広告を消す]メニューからアプリ内課金(250円)を行うことにより除去することができる。

ソフトウェア情報

「ザ・チェス レベル100」
【著作権者】
UNBALANCE Corporation、Remi Coulom 氏
【対応OS】
Windows 8.1(x86, x64, ARM)
【ソフト種別】
フリーソフト(広告付き、250円(税込み)で除去可能)
【バージョン】
1.1.0.9

URL

Windows ストア の Windows 用 ザ・チェス レベル100 アプリ
http://apps.microsoft.com/windows/ja-jp/app/the-chess-lv-100/f2edfccb-e157-4f0f-a3a1-05a051b86e22

(樽井 秀人)

【アップデート情報】窓の杜収録ソフト 7月2日

$
0
0

アップデート情報

窓の杜収録ソフト

7月2日

(2014/7/2 15:33)

オフィス

インターネット・セキュリティ

    • gooスティック

      バージョン・リリース日
      v6.4.0 Build 3(差し替え版)
    • “goo”の各種サービスを利用できるIEツールバー

      ソフト種別
      フリーソフト
    • 緑のgooスティック

      バージョン・リリース日
      v6.4.0 Build 3(差し替え版)
    • “goo”の各種サービスを利用できるIEツールバーの“緑のgoo”版

      ソフト種別
      フリーソフト
    • Windows版Yahoo!ボックス

      バージョン・リリース日
      v1.2.0.4939
    • 5GBまで無償のオンラインストレージ“Yahoo!ボックス”の専用クライアント

      ソフト種別
      フリーソフト
    • ALYac Internet Security Free

      バージョン・リリース日
      v2.5.1.01
    • デュアルエンジンを採用した無償の統合セキュリティ対策ソフト

      ソフト種別
      フリーソフト
    • Eclair

      バージョン・リリース日
      v3.23.0(14/07/01)
    • メール一覧・プレビューをタブで切り替え表示できるメールソフト

      ソフト種別
      シェアウェア 2,800円(税抜き)
    • Brynhildr

      バージョン・リリース日
      v1.0.3(14/07/01)
    • 音声転送に対応した「TrueRemote」後継のリモートデスクトップソフト

      ソフト種別
      フリーソフト
    • Spybot - Search & Destory

      バージョン・リリース日
      v2.4(14/07/01)
    • 無償で利用できる定番のスパイウェア対策ソフト

      ソフト種別
      フリーソフト (私的利用のみ、寄付歓迎)

システム・ファイル

    • FreeFileSync

      バージョン・リリース日
      v6.7(14/07/01)
    • ミラーリングも世代管理もできる高機能なフォルダ同期ソフト

      ソフト種別
      フリーソフト (寄付歓迎)

学習・プログラミング

    • GitHub for Windows

      バージョン・リリース日
      v2.1.1
    • プロジェクトホスティングサービス“GitHub”のWindows向け公式クライアント

      ソフト種別
      フリーソフト

ホーム

    • MapFan.net

      バージョン・リリース日
      v10.2.0.1(14/07/01)
    • インターネット経由で最新地図データを取得して表示

      ソフト種別
      シェアウェア 1,980円(税別) (年間サービス利用料)

オンラインストレージサービス“Yahoo!ボックス”に“容量無制限オプション”が登場

$
0
0

ニュース

オンラインストレージサービス“Yahoo!ボックス”に“容量無制限オプション”が登場

既存の“マイフォルダ”に加え、いくらでも使える“容量無制限フォルダ”が追加

(2014/7/2 17:02)

Windows版「Yahoo!ボックス」v1.2.0.4939

 ヤフー(株)は2日、オンラインストレージサービス“Yahoo!ボックス”の新しいオプションプラン“Yahoo!ボックス 容量無制限オプション”の販売を開始した。本プランは容量に制限なくデータが保存可能となっており、一般ユーザーは月額690円(税込み)、“Yahoo!プレミアム”会員は月額490円(税込み)で利用できる。

 “Yahoo!ボックス”は、無償で5GBまで利用できるオンラインストレージサービス(“Yahoo!プレミアム”会員の場合は、50GBまで)。Windows デスクトップ向けにエクスプローラ統合型の専用クライアントソフトが用意されているほか、Mac/iPhone/iPad/Android向けのクライアントアプリも用意されており、さまざまな環境からアクセスできる。なお、利用にはYahoo! JAPAN IDが必要。

 “容量無制限オプション”を購入すると、“Yahoo!ボックス”で通常利用される保存フォルダ(マイフォルダ)とは別に、“容量無制限フォルダ”が新たに追加される。

 この“容量無制限フォルダ”は“Pogoplug(ポゴプラグ)”のシステムを利用しており、ファイルの共有やURLの公開、“ゴミ箱”などの機能が使えない代わりに、残りのストレージ容量を気にすることなくいくらでも利用することが可能。写真や動画といったサイズの大きなファイルの保管や、端末のバックアップなどといった用途に最適だ。

 なお、クライアントアプリの対応は、執筆時現在、Android/iPhone版のみとなっているので注意。Windows版へ対応予定はあるとのことなので、今後のアップデートに期待したい。

URL

ストレージ オンラインサービス - Yahoo!ボックス
http://info.box.yahoo.co.jp/
Windows版Yahoo!ボックス - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/yahoobox/

(樽井 秀人)


同人・インディーゲーム展示即売会“デジゲー博2014”参加申し込みが開始

$
0
0

ニュース

同人・インディーゲーム展示即売会“デジゲー博2014”参加申し込みが開始

2回目となる今回は会場を秋葉原UDXへ移し規模拡大、学割や2スペース参加も

(2014/7/2 17:09)

“デジゲー博”公式サイト

 デジゲー博準備会は2日、11月16日に開催される同人・インディーゲーム展示即売会“デジゲー博2014”のサークル参加申し込みの受付を開始した。申し込み期間は8月31日まで。

 “デジゲー博”は、昨年11月に東京都・大田区産業プラザPiOにて第1回が開催された展示即売会。約100サークルが出展し、一般入場は約600人(主催者発表)。電源が利用可能であることからデモ展示や試遊が積極的に行われ、閉会時間が延長されるなど盛況を博した。

 第2回となる今回は、会場を秋葉原UDXのアキバ・スクエアへと移し、募集スペース数も150へと拡大。規模を拡大しての開催となる。

 サークル参加の資格は自作のゲーム、またはその開発を支援するソフトウェア・同人誌・サービスをイベント当日に展示・頒布できること。二次創作物も頒布・展示可能だが成年向け作品は不可となっている。そのほか募集要項の詳細は公式サイトを参照してほしい。

 参加は1スペースまたは2スペースで可能となっており、2スペースの場合はスペースの範囲内で机、椅子を自由に配置可能などの特典がある。また、参加費に学割が用意されているほか、ゲーム開発エンジン「Unity」を提供するユニティ・テクノロジーズ・ジャパンのオリジナルキャラクター“ユニティちゃん”が独立したジャンルとして設定されるなど、ユニークな試みも行われている。

URL

デジゲー博 | 同人&インディーゲームオンリー展示・即売会
http://digigame-expo.org/
UNITY-CHAN!
http://unity-chan.com/

ダイジェストニュース(7月2日)

$
0
0

ダイジェストニュース

ダイジェストニュース(7月2日)

Safer-Networking Ltd.、「Spybot - Search & Destory」の不具合を修正した最新版 ほか

(2014/7/2 19:35)

ソフトウェア

インフォメーション

(窓の杜編集部)

Windows XP風のスタートメニューをWindows 8へ追加する「Spencer」

$
0
0

レビュー

Windows XP風のスタートメニューをWindows 8へ追加する「Spencer」

実行ファイルをタスクバーへピン留めして利用するのがお勧め

(2014/7/3 11:00)

「Spencer」v1.07

 「Spencer」は、Windows XP風のスタートメニューをWindows 8へ追加するソフト。寄付歓迎のフリーソフトで、編集部にてWindows 8.1で動作を確認した。作者のWebサイトからダウンロードできる。

 本ソフトは、シンプルなメニュー型のアプリケーションランチャー。実行ファイル単体で動作するポータブルアプリになっており、起動するとスタートメニューフォルダにショートカット登録されている、システムへインストール済みのアプリケーションへすばやくアクセスできる。

 お勧めの使い方は、実行ファイルをタスクバーへピン留めして利用する方法だ。タスクバー左端に配置しておけば、あたかも第二の[スタート]ボタンのように扱える。Windows 8のスタート画面の置き換えを狙った「Classic Shell」ほど大掛かりなものは要らないが、Windows 8のスタート画面には馴染めないといったユーザーはぜひ試してほしい。

実行ファイルをタスクバーへピン留めして利用するのがお勧め

 ランチャーメニューからは“コントロールパネル”や“ファイル名を指定して実行(Run)”、管理者権限の「コマンドプロンプト」などへアクセスすることも可能。[Shut Down Windows]ボタンでOSをシャットダウンしたり、[Organize]ボタンでスタートメニューフォルダを開いてショートカットを整理するといったこともできる。

ソフトウェア情報

「Spencer」
【著作権者】
The SZ 氏
【対応OS】
Windows 8(編集部にてWindows 8.1で動作確認)
【ソフト種別】
フリーソフト(寄付歓迎)
【バージョン】
1.07(14/06/14)

URL

Spencer::Windows XP Style Start Menu for Windows 8 - The SZ
http://thesz.diecru.eu/content/spencer.php

(樽井 秀人)

【アップデート情報】パッケージ・ドライバー関連 7月3日

$
0
0

アップデート情報

パッケージ・ドライバー関連

7月3日

(2014/7/3 12:13)

ASRock

OCZ Storage Solutions

アクシスコミュニケーションズ(株)

エプソンダイレクト(株)

(株)コレガ

セイコーエプソン(株)

センチュリー・システムズ(株)

(株)バッファロー

(株)リコー

日本無線(株)

【短期集中連載】10年を超える定番クリーナー「CCleaner」を10倍使いこなす 第3回

$
0
0

短期集中連載

10年を超える定番クリーナー「CCleaner」を10倍使いこなす 第3回

エクスプローラの不要ファイル・レジストリエントリをクリーニング

(2014/7/3 12:50)

「CCleaner」

 本連載では、定番クリーニングソフト「CCleaner」の機能を紐解き、各項目が実行しているクリーニングの対象を詳細に解説していく。第3回は「エクスプローラ」に関する項目の具体的な内容を紹介しよう。

エクスプローラの不要ファイルを削除

 「CCleaner」の“エクスプローラ”カテゴリーは、カテゴリー名が示す通りエクスプローラの使用時に生成される一時(テンポラリ)ファイルや、履歴を中心とした不要ファイルを対象にクリーニングを行う。いずれの項目もエクスプローラの利便性に直結するため、過度なクリーニングは使いにくくなる結果を招くことに留意すべきだ。

 以下、“エクスプローラ”カテゴリー以下の削除項目をみていこう。

最近使ったファイル

“最近使ったファイル”は、“%APPDATA%\Microsoft\Windows\Recent”フォルダに生成されたファイル・フォルダのショートカットファイルを削除する

 “最近使ったファイル”はWindows 9x時代から使われてきた、直近の参照ファイル・フォルダのショートカットファイルを削除するというもの。Windows 7やWindows 8.1の場合、ショートカットは“%APPDATA%\Microsoft\Windows\Recent”フォルダに作成されるが、使用する場面はほぼ皆無だろう。そのため常に削除項目として選択してよい。

ファイル名を指定して実行(スタートメニュー)

 “ファイル名を指定して実行(スタートメニュー)”は、[Win]+[R]キーを押すと現れるダイアログの履歴情報を削除する項目だ。キーボードでWindowsを操作してきた方にはおなじみの機能だが、こちらの履歴情報はレジストリの“HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\RunMRU”キーに格納されている。

 RunMRUキーには履歴内容をデータとしてもつ文字列値が並び、文字列値“MRUList”で履歴の順番を決めるという定番の管理方法。本項目ではすべての履歴をまとめて削除するため、利便性が低下する可能性がある。筆者としては削除対象から外すべき項目と思うが、個人の使用スタイルに応じて選択してほしい。

“ファイル名を指定して実行(スタートメニュー)”で削除対象となるのは、同名ダイアログの履歴情報
履歴情報は、レジストリの“HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\RunMRU”キーに格納されている

その他の[最近使ったファイル]リスト

“その他の[最近使ったファイル]リスト”は、エクスプローラーが使用した各所の履歴情報をまとめて削除する

 “その他の[最近使ったファイル]リスト”項目は、エクスプローラが作成するMRU(Most Recently Used)リストを対象に削除を行うというもの。内容はファイルの検索やネットワークコンピューターの履歴など多岐にわたる。「CCleaner」は最初に“HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\ComDlg32”キーにアクセスし、CIDSizeMRUなどのサブキーを検出。そして、各キーにあるバイナリ値を削除する仕組みだ。

 各履歴情報の削除も利便性の低下が発生するため、お使いのスタイルに応じて選択するのが正解だろう。削除対象となるすべてのキーは以下の表をご覧頂きたい。ただし、Windows 8.1ではコンピューターの検索履歴を格納する“HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\FindComputerMRU”キーは存在しないなど、OSによって違いもある。

HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\ComDlg32キー以下

レジストリキー 概要
CIDSizeMRU 最近使ったアプリケーション
FirstFolder 最近使ったアプリケーションで保存したファイル名およびフォルダ
LastVisitedPidlMRU 最近使ったファイルの一覧
LastVisitedPidlMRULegacy
OpenSavePidlMRU 「名前を付けて保存」ダイアログで開くフォルダ

HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\キー以下

レジストリキー 概要
FindComputerMRU コンピューターの検索履歴
PrnPortsMRU プリンターの検索履歴
Map Network Drive MRU ネットワークドライブの使用履歴
ComputerDescriptions コンピューターの説明
WordWheelQuery エクスプローラの検索履歴
TypedPaths エクスプローラのアドレスバー履歴

HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Direct3D(DirectInput)キー下、およびHKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\DirectDraw\MostRecentApplicationキー下

レジストリキー 概要
MostRecentApplication 最近使用したDirectX関連アプリケーション

HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Applets\Regeditキー以下

レジストリキー 概要
LastKey レジストリエディタで開いていた最後のキー

HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Wallpaperキー以下

レジストリキー 概要
MRU 背景画像の履歴
Images 直接指定した背景画像のファイル名

サムネイル キャッシュ

“サムネイルキャッシュ”は、各所のメディアファイルに対するサムネイルファイル用データファイルを削除する

 “サムネイル キャッシュ”は、画像ファイルや動画ファイルといったメディアファイルをエクスプローラで表示する際に使われるサムネイル(縮小画面)のデータを削除するための項目だ。Windows 8.1の場合、データベースファイルは“%LOCALAPPDATA%\Microsoft\Windows\Explorer”フォルダに“thumbcache_{サイズを示す数字}.db”ファイルが格納されており、「CCleaner」は個別指定と共に“thumbcache_*.db”とワイルドカードを使って削除している。ただし、スタート画面に並ぶタイルのキャッシュ情報と思われる“TileCacheDefault-{数字}.dat”は削除対象外だった。

 さらにサブフォルダとして存在する“ThumbCacheToDelete”フォルダも削除対象に含まれる。こちらのロジックは精査していないため推測の域を超えないが、このフォルダにはエクスプローラが生成し、既に削除したメディアファイルのサムネイルデータが振り分けられているようだ。筆者の環境では数百以上の一時ファイルが格納されていたため、ディスクの空き容量確保に大きく寄与するだろう。

タスクバー ジャンプリスト

“タスクバージャンプリスト”は、タスクバー上のジャンプリストに並ぶ“最近使ったもの”のみを削除する項目だ

 “タスクバー ジャンプリスト”は、Windows 7以降で導入された、タスクバーにピン留めしたボタンを右クリックすると現れるジャンプリストの項目を削除するというもの。「CCleaner」の以前のバージョンではピン留めした項目も削除してしまう不具合が混入していたが、現在は履歴を元に列挙される項目のみ削除される。

 「Process Monitor」で観察すると、“%APPDATA%\Microsoft\Windows\Recent\AutomaticDestinations”や“%APPDATA%\Microsoft\Windows\Recent\CustomDestinations”といったフォルダに格納されるopendlg(automaticDestinations-ms)ファイルを、“Microsoft Strong Cryptographic Provider”を使って暗号解除し、“最近使ったもの”と“ピン留め”を区別して削除しているようだ。

ネットワークパスワード

 “ネットワークパスワード”は、主にSMB(Server Message Block)で他のコンピューターを参照する際に使用する、ユーザー名およびパスワードが削除対象となる。現在の格納情報はコントロールパネルの「資格情報マネージャー」で確認可能。本項目を削除対象に加えると、“Windows資格情報”および“汎用資格情報”の一部が削除される。もちろんセキュリティ的には有益ながらも、利便性の低下につながるので筆者はお勧めしない。なお、“HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Ftp\Accounts”キーに格納されたFTPサーバー接続時のユーザー名およびパスワードも削除される。

“ネットワークパスワード”は、Windows資格情報を中心に他のコンピューター接続時に使用するユーザー名やパスワードを削除する
エクスプローラでFTPサーバーに接続した際に保存した情報も削除対象となる

次回予告

 次回は11項目にもおよぶ“システム”カテゴリーを解説する。興味をもたれた方はぜひご覧いただきたい。

URL

Piriform Ltd.
http://www.piriform.com/
CCleaner - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/ccleaner/

【今日のお気に入り】画像を見ながらキーボードの操作で指定フォルダへ次々と振り分け「PhotoSift」

$
0
0

今日のお気に入り

画像を見ながらキーボードの操作で指定フォルダへ次々と振り分け「PhotoSift」

アルファベットキーに移動先のフォルダを割り当て、キー操作で振り分け実行

(2014/7/3 13:33)

「PhotoSift」v1.11
アルファベットキーや数字キーに振り分け先のフォルダを割り当て

 キーボード操作で画像を任意のフォルダへ移動またはコピーできるソフト。画像ビューワーのように画像を1枚ずつ閲覧しながら、キー操作のみでフォルダへ振り分けたり削除できるのが特長。

 画像ファイルを現在のフォルダから別のフォルダへ振り分けたい場合、サムネイル表示させたエクスプローラを2つ並べるなどしてドラッグ&ドロップで操作するのが一般的だろう。しかし、サムネイルでは判別しづらい場合はいったん画像ビューワーで開いて確認し、閉じてからファイルを移動するといった具合に面倒なことが多い。

 そこで本ソフトを使えば、あらかじめ任意のアルファベットキーや数字キーに振り分け先のフォルダを割り当てておき、画像を見ながらキー操作のみで振り分けることが可能。たとえば、[A]キーに“C:\Pictures”、[B]キーに“D:\Images”といった具合に割り当てておけば、画像を見ながら[A][B]キーのいずれかを押していけばよい。キーを押すごとに画像ファイルが対象フォルダへ移動されるとともに、次の画像が表示される仕組み。

 表示中の画像を振り分ける必要がない場合は、[→]キーで次の画像へ進める。逆に[←]キーを押せば前の画像へ戻ることが可能。また、[Delete]キーを押せば表示中の画像をごみ箱へ削除できる。さらに、[View]メニューにある[Auto Advance]項目では、スライドショーのように一定間隔で画像を次々と表示できる。もちろん、このときにもキー操作による振り分けや削除が可能だ。またオプションにより、画像ファイルを移動ではなくコピーに切り替えられる。

 海外製のソフトなのでメニューなどは英語表記だが、難しい英語ではなく直感的に使えるため問題はないだろう。ただし、ファイルを移動したり削除したりするソフトなので、最初はコピーモードでテストしてみることをお勧めする。なおWindows XP環境では、動作に.NET Framework 2.0が必要。

ソフトウェア情報

「PhotoSift」
【著作権者】
RL Vision
【対応OS】
Windows XP/Vista/7/8
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
1.11(14/06/15)

URL

RL Vision - Independent PC Software Developer since 1998
http://www.rlvision.com/
.NET Framework
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/vstudio/aa496123

(久保 望)

【アップデート情報】窓の杜収録ソフト 7月3日

$
0
0

アップデート情報

窓の杜収録ソフト

7月3日

(2014/7/3 14:01)

圧縮・解凍・ランタイム

    • GeekUninstaller

      バージョン・リリース日
      v1.3.1.35(14/07/02)
    • アプリケーションのアンインストールを支援するソフト

      ソフト種別
      フリーソフト (個人利用のみ)

オフィス

    • EmEditor Professional

      バージョン・リリース日
      v14.5.2(14/07/03)
    • プラグインで機能拡張できる多機能なテキストエディター

      ソフト種別
      シェアウェア 4,000円 (試用期間後は、個人利用のみで一部機能の制限された「EmEditor Free」として使用可能)
    • EmEditor Professional(64bit版)

      バージョン・リリース日
      v14.5.2(14/07/03)
    • プラグインで機能拡張できる多機能なテキストエディター

      ソフト種別
      シェアウェア 4,000円 (試用期間後は、個人利用のみで一部機能の制限された「EmEditor Free」として使用可能)
    • EssentialPIM Free

      バージョン・リリース日
      v5.82(14/07/02)
    • 「Outlook」風の機能と画面デザインを備えるフリーの個人情報管理ソフト

      ソフト種別
      フリーソフト
    • EssentialPIM Free Portable version

      バージョン・リリース日
      v5.82(14/07/02)
    • USBメモリで持ち運び可能なフリーの個人情報管理ソフト

      ソフト種別
      フリーソフト
    • PupSQLite

      バージョン・リリース日
      v1.20.6.0(14/07/02)
    • 「SQLite」のデータベースをGUIで操作できる高機能管理ソフト

      ソフト種別
      フリーソフト (寄付歓迎)

インターネット・セキュリティ

    • Chat&Messenger

      バージョン・リリース日
      v2.52.23(14/07/03)
    • LAN内のユーザーを自動認識して複数人でチャットができる多機能メッセンジャー

      ソフト種別
      フリーソフト
    • Tween

      バージョン・リリース日
      v1.5.6.0(14/07/02)
    • 多彩な機能と柔軟なカスタマイズ性をもつ“Twitter”クライアント

      ソフト種別
      フリーソフト

システム・ファイル

    • Zix

      バージョン・リリース日
      v1.3.8
    • エクスプローラでZIPファイル内の画像をサムネイル表示できるシェル拡張ソフト

      ソフト種別
      フリーソフト
    • Zix(64bit版)

      バージョン・リリース日
      v1.3.8
    • エクスプローラでZIPファイル内の画像をサムネイル表示できるシェル拡張ソフト

      ソフト種別
      フリーソフト
    • BurnAware Free

      バージョン・リリース日
      v7.2(14/07/02)
    • CD/DVD/Blu-ray Discに対応したシンプルなライティングソフト

      ソフト種別
      フリーソフト (非商用利用のみ)

学習・プログラミング

    • FavBinEdit

      バージョン・リリース日
      v1.0.4(14/07/03)
    • 4GBを超えるサイズのファイルも軽快に開けるバイナリーエディター

      ソフト種別
      フリーソフト
    • Git for Windows

      バージョン・リリース日
      v1.9.4(14/06/12)
    • プログラムのソースコードを管理できるソフト

      ソフト種別
      フリーソフト

ゲーム

    • 蒼明の塔

      バージョン・リリース日
      v1.01(14/06/29)
    • 敵がランダム生成される一本道の塔をひたすら登っていくRPG

      ソフト種別
      フリーソフト

Twitterへの複数画像投稿に対応した「Tween」v1.5.6.0が公開

$
0
0

ニュース

Twitterへの複数画像投稿に対応した「Tween」v1.5.6.0が公開

アニメーションGIF形式画像の投稿も可能に

(2014/7/3 15:02)

「Tween」v1.5.6.0

 老舗Twitterクライアント「Tween」の最新版v1.5.6.0が、2日に公開された。64bit版を含むWindows XP/Vista/7/8に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows 8.1で動作を確認した。現在、本ソフトの公式サイトや窓の杜ライブラリからダウンロードできる。なお、動作には.NET Framework 4以降が必要。

 今回のアップデートでは複数の画像をまとめてTwitterへ投稿する機能や、投稿された複数画像をサムネイル表示する機能が新たにサポートされた。Twitterへ一度に投稿できる画像は4枚まで。Twitter API側の制限で単一のサムネイルしか表示されないケースもあるとのことだが、これで複数画像の投稿・閲覧機能がフルサポートされたといってよいだろう。

Twitterへの複数画像投稿に対応

 さらに、TwitterがアニメーションGIFに対応したことを受け、アニメーションGIF形式の画像の投稿制限が解除された。Twitter API側の制限で、サムネイルの表示には対応していない。

 そのほかにも、Tumblr連携機能で認証が行えない問題や、リスト編集画面でメンバーが削除できない問題、ミュートしていてもRTが表示される問題、画像投稿時に本文が削られる場合がある問題などが修正されている。

ソフトウェア情報

「Tween」
【著作権者】
kiri_feather 氏
【対応OS】
64bit版を含むWindows XP/Vista/7/8(編集部にてWindows 8.1で動作確認)
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
1.5.6.0(14/07/02)

(樽井 秀人)

1980年代のラブコメ作品をイメージしたカナフォント「みんとキッス」

$
0
0

レビュー

1980年代のラブコメ作品をイメージしたカナフォント「みんとキッス」

立体感のある極太なデザイン、カラフルでメルヘンなデザインを求めているときに

(2014/7/3 17:11)

「みんとキッス」

 「みんとキッス」は、立体感のある極太なカナフォント。Windows 2000/XP/Vista/7/8などに対応するOpenTypeフォントで、作者のWebサイトからダウンロードできる。フォントの改変・再配布や二次創作素材への使用などを除けば、非商用時に無償で利用することが可能。

 ひらがなとカタカナのみを収録し、1980年代のラブコメ作品が醸し出すポップな雰囲気をイメージしているのが特徴。カラフルでメルヘンなデザインを求めているときに使いたいフォントであり、最近の作品例を挙げるなら、きゃりーぱみゅぱみゅのそれだろうか。

 極太な画線には切れ目が入り、光沢感を演出する装飾も施されている。そのため、文字全体が立体的に見え、極太な画線と相まってロゴ作成に最適だ。

 なお、同作者が無償で公開しているフォントは通常、その公開が期間限定となっているので、早めのダウンロードをオススメする。また、商用の場合には1,580円(税込み)で販売されているフォント集「フォント物語」を購入する必要がある。

ソフトウェア情報

「みんとキッス」
【著作権者】
フロップデザイン
【対応OS】
Windows 2000/XP/Vista/7/8など
【ソフト種別】
フリーソフト(非商用時のみ)
【バージョン】
‐(14/07/01)

URL

フォントと素材集のフリーダウンロードのフロップデザイン
http://www.flopdesign.com/

(中井 浩晶)

「fault」クラウドファンディングがPayPal支払いに対応、支援総額は1.7万ドルを突破

$
0
0

ニュース

「fault」クラウドファンディングがPayPal支払いに対応、支援総額は1.7万ドルを突破

書籍版アートブック制作のストレッチゴールを達成、新ゴールは外伝ノベル制作に

(2014/7/3 17:42)

「fault milestone one」

 現在Kickstarterにて実施されている、ファンタジー系アドベンチャーノベルゲーム「fault milestone one」のクラウドファンディングにおいて、新たにPayPalによる支援金の支払いが可能となった。

 本クラウドファンディングは、日本の同人ゲームサークルALICE IN DISSONANCEが2013年にリリースしたノベルゲーム「fault milestone one」の英語化およびCG等の追加、リファインを目的としたもの。これまではKickstarterの仕様により支援には米Amazonのアカウントが必要だったが、PayPalに対応したことで、日本からもより手軽に支援することが可能になった。

 PayPalでの支援は、本クラウドファンディングを企画している米Sekai Project社のWebサイトから行える。PayPalからの支援額はKickstarter上ではカウントされないが、Sekai Project社によるとストレッチゴール(支援総額に応じた追加の実装目標)の到達判定の際はPayPal分も合算されるとのこと。

 執筆時現在の支援総額は17,000米ドル(執筆時現在のレートで約170万円)へ到達しており、15,000米ドルに設定されたストレッチゴールである実書籍版アートブックの制作が決定した。新たなストレッチゴールは25,000米ドルで、完全新作の外伝ノベルゲーム「fault - SILENCE THE PEDANT」の制作となっている。

 「fault - SILENCE THE PEDANT」は、“fault”本編より前、主人公の一人“リトナ”が“セルフィーネ姫”の護衛に任命されるまでの話を描くというもので、ボリュームは「fault milestone one」と同程度になるとのこと。

URL

fault milestone one -director's cut- by sekaiproject - Kickstarter
https://www.kickstarter.com/projects/sekaiproject/fault-milestone-one-directors-cut/
fault milestone one -director's cut- by sekaiproject > Paypal now accepted + new stretch goal - Kickstarter
https://www.kickstarter.com/projects/sekaiproject/fault-milestone-one-directors-cut/posts/895950
fault milestone one -director’s cut- | Crowdfunding
https://crowdfunding.sekaiproject.com/projects/fault-milestone-one-directors-cut/
Sekai Project
https://sekaiproject.com/ja/
ALICE IN DISSONANCE - PROJECT WRITTEN
http://projectwritten.com/

インディーゲーム・週間ダイジェスト(7月第1週)

$
0
0

インディーゲーム・週間ダイジェスト

インディーゲーム・週間ダイジェスト(7月第1週)

ノンリニア、全方位重力3Dアクション「星追いの巫女」発表 ほか

(2014/7/3 17:46)

 今週のトピックスは、同人ノベルゲーム「fault milestone one」英訳・完全版制作に向けたクラウドファンディングの引き続きの躍進。15,000米ドルのストレッチゴールを達成し、完全新作の外伝ノベルゲーム「fault - SILENCE THE PEDANT」制作の新ゴールが設定された。

 “fault”本編より前の出来事を描く本作は、構想自体は以前よりあったという。ストレッチゴールが達成されなかった場合でもスローペースながら開発は行われるとのことで、開発元の本作への意気込みが感じられる。

 6月19日から1カ月間の予定で開始された本クラウドファンディングは、ちょうど本日が折り返し地点となる。クラウドファンディングは一般的に序盤に支援が多く集まるため、25,000米ドルという新たなゴールの達成は微妙なラインだが、支援方法にPayPalが加わったことでより支援しやすくなったこともあり、実現に期待したい。

「星追いの巫女」開発中画面

 そのほか新作関係では、ノンリニアが発表した全方位重力3Dアクション「星追いの巫女」が目を惹く。発表記事には“壁を見たら床だと思え!届かない高さには落ちて進め!”とあり、重力方向を切り替えて進むといった、ギミック要素のあるアクションゲームとなるようだ。ノンリニアは2D横スクロールアクションRPG「ゆりかごのそら」も開発中で、2D・3D共に完成が楽しみな作品だ。

新作情報

体験版公開

作品リリース

セール・価格改定

アップデート

動画

スマートフォン

ダイジェストニュース(7月3日)

$
0
0

ダイジェストニュース

ダイジェストニュース(7月3日)

「Windows版Yahoo!ボックス」、継続利用には最新版へのアップデートが必須に ほか

(2014/7/3 17:46)

ソフトウェア

インフォメーション

(窓の杜編集部)

Viewing all 4186 articles
Browse latest View live