Quantcast
Channel: 窓の杜
Viewing all 4186 articles
Browse latest View live

“Instagram”へアップロードした写真をダウンロードするツール「InstagramSaver」

$
0
0

レビュー

“Instagram”へアップロードした写真をダウンロードするツール「InstagramSaver」

ユーザー名を指定するだけ。お気に入りのユーザーの写真をまとめて取得することも可能

(2014/7/3 17:58)

「InstagramSaver」v1.3

 「InstagramSaver」は、画像共有サービス“Instagram”へアップロードした写真をダウンロードするツール。編集部にてWindows 8.1で動作を確認した。“SourceForge.net”のプロジェクトページから無償でダウンロードできる。

 本ソフトの使い方は極めて簡単。“Instagram”のユーザー名を入力して[Download]ボタンを押すだけで、当該ユーザーが“Instagram”へアップロードした写真を指定した保存フォルダへダウンロードできる。ダウンロード処理が完了すると、タスクトレイのポップアップで通知し、保存フォルダを自動で開いてくれる。ダウンロードした写真をユーザーごとに自動でフォルダ分けしてくれるのも気が利いていてよい。

 また、お気に入りのユーザーを複数登録しておけるのも便利。ユーザーをお気に入りに登録しておくと、[Favourites]−[Download/Update Favourites]メニューで簡単に写真をローカルへ保存できる。見逃したくないユーザーがいるならば、ぜひ登録しておこう。

ユーザー名を指定して[Download]ボタンを押すだけの簡単操作。ユーザーインターフェイスの配色は切り替え可能
ダウンロードが完了するとデスクトップに通知され、保存フォルダが開かれる

ソフトウェア情報

「InstagramSaver」
【著作権者】
ozok 氏
【対応OS】
(編集部にてWindows 8.1で動作確認)
【ソフト種別】
フリーソフト(寄付歓迎)
【バージョン】
1.3(14/07/01)

URL

InstagramSaver | Free software downloads at SourceForge.net
http://sourceforge.net/projects/instagramsaver/

(樽井 秀人)


ダイジェストニュース(7月7日)

$
0
0

ダイジェストニュース

ダイジェストニュース(7月7日)

「AMV4ビデオコーデック」、バッファオーバーランが生じる可能性に対処 ほか

(2014/7/7 18:36)

ソフトウェア

インフォメーション

(窓の杜編集部)

【記事アクセスランキング】7月第1週 14/06/30 - 14/07/06

$
0
0

【かうんとだうん窓の杜】7月第1週 14/06/30 - 14/07/06

$
0
0

かうんとだうん窓の杜

7月第1週 14/06/30 - 14/07/06

「IP Messenger」が3位

(2014/7/7 19:15)

 今週は、TCP/IPメッセンジャーソフト「IP Messenger」が、先週6位から今週3位へと順位を上げた。また、任意のファイルを鍵にしてファイルを暗号化・復号できるソフト「アタッシェケース」が、先週16位から今週10位へと順位を上げている。

 「IP Messenger」は、プロトコルにTCP/IPを利用するメッセンジャーソフト。タスクトレイのアイコンをダブルクリックすると現れるウィンドウに、LAN内で「IP Messenger」を使用中のユーザーがリスト表示され、リストから相手を選択してメッセージを送信する。

集計期間:14/06/30 - 14/07/06

順位 先週 ソフト名 概要 DL数
1 1 「Lhaplus」 20種以上の圧縮形式に対応したDLL不要の圧縮・解凍ソフト 42241
2 2 「PDF-XChange Viewer」 タブ切り替え型で軽快に動作するフリーのPDFビューワー 14375
3 6 「IP Messenger」 TCP/IPメッセンジャーソフト 13428
4 3 「+Lhaca」 DLL不要のLhasa風圧縮・解凍ソフト 10881
5 4 「DAEMON Tools Lite」 フリーの仮想CD/DVD-ROM/Blu-ray Discドライブ作成ソフト 10350
6 5 「FFFTP」 定番FTPクライアントソフトのオープンソース開発版 9396
7 7 「Jw_cad」 自由に線種をカスタマイズできる2次元CADソフト 8401
8 8 「TeraPad」 フリーのテキストエディター 6422
9 9 「Glary Utilities」 複数のパフォーマンス改善ツールをまとめた統合PCメンテナンスソフト 5590
10 16 「アタッシェケース」 任意のファイルを鍵にしてファイルを暗号化・復号 5323
11 12 「Apache OpenOffice」 「Microsoft Office」互換のフリーのオフィス統合環境 5232
12 15 「Tera Term」 UTF-8やSSH/SSH2に対応した「Tera Term Pro」の拡張版 5209
13 11 「WinShot」 加工・印刷まで一括処理できる画面キャプチャー 5163
14 13 「JTrim」 デジカメ画像などを簡単な操作で加工・修正できるレタッチソフト 4482
15 14 「SoundEngine Free」 音声ファイル編集ソフト 4345
16 20 「Explzh」 エクスプローラ風のファイル圧縮・解凍ソフト 4010
17 19 「EaseUS Todo Backup Free」 ドライブやパーティションを丸ごとイメージ化してバックアップできるソフト 3917
18 17 「Lhasa」 LZH/ZIP対応の簡単一発解凍ソフト 3882
19 10 「IrfanView」 音声や動画も再生可能な画像ビューワー 3836
20 28 「IrfanView Ver4.38用 日本語モジュール」 「IrfanView」のメニューやダイアログを日本語化 3705
21 23 「GIMP for Windows」 無償で利用できる高機能な画像編集・処理ソフト 3538
22 21 「CrystalDiskInfo」 S.M.A.R.T.に対応したHDDの動作状況や健康状態をチェック 3503
23 24 「EaseUS Partition Master Free」 GUIでパーティションを編集できるフリーソフト 3093
24 25 「縮小専用。」 ドラッグ&ドロップで複数画像を一括縮小 2969
25 18 「GOM Player」 動画コーデック内蔵で設定の手軽な動画プレイヤー 2931
26 32 「Explzh(64bit版)」 エクスプローラ風のファイル圧縮・解凍ソフト 2628
27 31 「ViX」 エクスプローラ風の画像ビューワー 2586
28 39 「Classic Shell」 7/8/8.1のスタートメニューなどをXP風に変更できるソフト 2463
29 29 「XMedia Recode」 さまざまな形式の動画ファイルを各種携帯プレイヤー向けに一括変換 2438
30 34 「pdf_as」 結合・分割・抽出・削除などの機能を備えるPDF加工ソフト 2426

 「かうんとだうん窓の杜」は、窓の杜に収録しているソフトがダウンロードされた数を1週間ごとに集計し、TOP30を紹介するコーナー。なお、窓の杜に転載されていないソフトは集計対象外となっている。

(橋本 崇史)

【#モリトーク】第107話:スマホシミュとしてのChrome

$
0
0

#モリトーク

第107話

スマホシミュとしてのChrome

(2014/7/8 11:00)

「seoマスターLE」

 窓の杜は先週、Webサイトへの訪問者を増やす方法のひとつとして、3本の無償SEOツールを特別企画で紹介した。それはWeb検索サービス経由でやって来る訪問者を対象にしており、そのあとに繰り返し訪問してもらうためには、Webページのデザインも重要であることは言うまでもない。

 とくに最近は、モバイル環境に適したレイアウトを提供することが当たり前になっている。たとえば、多くのブログサービスではデスクトップ向けとモバイル向けのデザインが生成される。

「Google Chrome」のデベロッパーツール

 そのため、モバイル環境で表示したWebページのデザインを確認することも重要な作業になってくるが、趣味で運営しているWebサイトやブログでは手間も費用もそこまでかけられない。そこでオススメしたいオンラインソフトが「Google Chrome」であり、そのデベロッパーツール。

 [F12]キーで呼び出せる「Google Chrome」のデベロッパーツールには、モバイル環境でのWeb描画をエミュレーションする機能が用意されている。ツール画面の右上にある[Show drawer]ボタンを押したあとに[Emulation]タブをクリックすると、iPhoneやiPad、Nexus、Xperia、Kindleといった端末を選べる仕組みだ。

(中井 浩晶)

【アップデート情報】パッケージ・ドライバー関連 7月8日

$
0
0

アップデート情報

パッケージ・ドライバー関連

7月8日

(2014/7/8 12:17)

ワイモバイル(株)

西日本電信電話(株)

東日本電信電話(株)

トリプルエンジン搭載ブラウザー「Lunascape ORION」の最新版v6.9.0が正式版に

$
0
0

ニュース

トリプルエンジン搭載ブラウザー「Lunascape ORION」の最新版v6.9.0が正式版に

“Gecko”“WebKit”エンジンのプロセスを本体から切り離して安定性を向上させる

(2014/7/8 14:03)

「Lunascape ORION」v6.9.0
“Trident”“Gecko”“WebKit”の3つを切り替えならが利用できる“トリプルエンジン”搭載のWebブラウザー

 Lunascape(株)は8日、Webブラウザー「Lunascape ORION」の最新版v6.9.0を正式公開した。Windows 2000/XP/Server 2003/Vista/Server 2008/7/8に対応するフリーソフトで、現在同社のWebサイトからダウンロードできる。

 「Lunascape ORION」は、「Internet Explorer」で使われているレンダリングエンジン“Trident”、「Firefox」などで使われている“Gecko”、「Safari」などで採用されている“WebKit”の3つを切り替えならが利用できる“トリプルエンジン”搭載のWebブラウザー。アドオンも「Internet Explorer」用、「Firefox」用、「Lunascape」用の3種類が利用できる。そのほかにも、充実したタブ操作コマンド、カスタマイズ可能なマウスジェスチャー、ニュースサイトの見出しを表示できるティッカーなどを特長とする。

 最新版のv6.9.0では、“Gecko”エンジンおよび“WebKit”エンジンのプロセスが本体のプロセスから切り離された。これによりブラウザーの安定性が向上。万が一エンジンのプロセスがクラッシュしてもブラウザー本体のプロセスにまで影響が及ぶことがなくなり、復旧もエンジンプロセスの再起動だけで済む。処理が分離されたことにより複数のCPUコアへタスクを分散できるようになった結果、従来よりもマルチコアCPUの処理能力が引き出せるようになったのもメリットと言える。

 また、エンジンそのものもアップデートされ、“Gecko”エンジンは“24.6.0”(「Firefox ESR」の最新版に相当)、“WebKit”エンジンは“537.21 r136242”となった。「Firefox ESR」は近々v31へのアップデートが予定されているが、それにも追随していくとのこと。

 なお、「Lunascape」v6.8.10以前のバージョンで利用できるエンジンはバージョンが古く、セキュリティリスクを抱えているため、同社では最新版へのアップデートを強く推奨している。

ソフトウェア情報

「Lunascape ORION」
【著作権者】
Lunascape(株)
【対応OS】
Windows 2000/XP/Server 2003/Vista/Server 2008/7/8(編集部にてWindows 8.1で動作確認)
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
6.9.0(14/07/08)

URL

Lunascape - セキュリテイに強く軽快に操作できる国産ウェブブラウザ
http://www.lunascape.jp/
Lunascape 6.9.0 正式版を公開いたしました | Lunascape Official Blog
http://blog.lunascape.jp/2014/07/08/lunascape-6-9-0-%e6%ad%a3%e5%bc%8f%e7%89%88%e3%82%92%e5%85%ac%e9%96%8b%e3%81%84%e3%81%9f%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f/
Lunascape - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/lunascape/

(樽井 秀人)

「Google Earth」で台風8号の情報をリアルタイムに閲覧できるWebサービスが無償公開

$
0
0

ニュース

「Google Earth」で台風8号の情報をリアルタイムに閲覧できるWebサービスが無償公開

国立情報学研究所の“デジタル台風”とウェザーニュースの“減災リポート”を融合

(2014/7/8 14:39)

“台風情報と「減災リポート」のリアルタイム・マッシュアップ”

 国立情報学研究所の“デジタル台風”とウェザーニュースの“減災リポート”をかけ合わせたWebサービス“台風情報と「減災リポート」のリアルタイム・マッシュアップ”が、8日に公開された。現在、下記URLから無償で利用可能。

 “台風情報と「減災リポート」のリアルタイム・マッシュアップ”は、“デジタル台風”と“減災リポート”の過去72時間分のデータを「Google Earth」に重ねて表示したもの。静止気象衛星が撮影した雲の様子をマッピングすることも可能。現在、日本に近付きつつある大型台風“台風8号(Neoguri)”の進路と状態、日本各地から寄せられた台風の被害情報や減災に役立つ情報などをリアルタイムで閲覧できる。

国立情報学研究所の“デジタル台風”から取得した台風情報
ウェザーニュースの“減災リポート”で寄せられた日本各地の様子

 なお、利用には「Google Earth プラグイン」が必要。また、去年来襲した“台風26号(Wipha)”の情報を同様に「Google Earth」へマッピングした“平成25年台風第26号「Wipha」マッシュアップ”も公開されている。

追記:“台風情報と「減災リポート」のリアルタイム・マッシュアップ”は、渡邉英徳研究室が“マス・ソーシャルメディアとビッグデータによる災害情報インテグレート手法の研究”の成果として公開している。

URL

台風情報と「減災リポート」のリアルタイム・マッシュアップ
http://typhoon.mapping.jp/
KAKEN - マス・ソーシャルメディアとビッグデータによる災害情報インテグレート手法の研究(26870471)
http://kaken.nii.ac.jp/d/p/26870471.ja.html

(樽井 秀人)


【アップデート情報】窓の杜収録ソフト 7月8日

$
0
0

アップデート情報

窓の杜収録ソフト

7月8日

(2014/7/8 15:19)

オフィス

    • PupSQLite

      バージョン・リリース日
      v1.20.6.2(14/07/04)
    • 「SQLite」のデータベースをGUIで操作できる高機能管理ソフト

      ソフト種別
      フリーソフト (寄付歓迎)

インターネット・セキュリティ

    • Lunascape6 ORION

      バージョン・リリース日
      v6.9.0(14/07/08)
    • Geckoアドオンが利用できるIE/Gecko/WebKitエンジンを搭載したWebブラウザー

      ソフト種別
      フリーソフト
    • LINE

      バージョン・リリース日
      v3.7.0.34(14/07/07)
    • スマートフォン向けコミュニケーションツール「LINE」のWindows版

      ソフト種別
      フリーソフト

システム・ファイル

    • thilmera 7

      バージョン・リリース日
      v0b115 Rev.1(14/07/07)
    • CPU使用率やHDD温度など豊富なシステム情報をコンパクトに表示

      ソフト種別
      フリーソフト (シェアウェア版同梱、商用利用は要連絡)
    • Everything Bridge

      バージョン・リリース日
      v3.04(14/07/07)
    • ローカルファイル検索ソフト「Everything」をより便利に使うための補助ソフト

      ソフト種別
      フリーソフト

「AVG Safeguard」および「AVG Secure Search」のActiveXコントロールに脆弱性

$
0
0

ニュース

「AVG Safeguard」および「AVG Secure Search」のActiveXコントロールに脆弱性

細工が施されたHTMLドキュメントを閲覧するだけで任意のコードが実行される恐れ

(2014/7/8 17:09)

「AVG Secure Search」の配布サイト

 脆弱性対策情報ポータルサイト“JVN”は8日、蘭AVG Technologies社が提供するWebブラウザー用アドオン「AVG Safeguard」および「AVG Secure Search」のActiveXコントロールに脆弱性が存在することを明らかにした。これらのActiveXコントロールを「Internet Explorer」上で利用すると、細工が施されたHTMLドキュメントを閲覧するだけで任意のコードが実行されてしまう恐れがあるという。

 本脆弱性は、「AVG Safeguard」v18.1.7.644より前のバージョンおよび「AVG Secure Search」v18.1.7.598より前のバージョンに影響する。最新版ではActiveXコントロールの実行を“.avg.com”と“.avg.nation.com”へ制限するという対策が施されているので、利用中のユーザーは最新版へアップデートしておきたい。

 なお、AVG社が提供する無償のアンチウイルスソフト「AVG AntiVirus Free Edition 2014」に「AVG Safeguard」「AVG Secure Search」は含まれていないようだ。

URL

JVNVU#97652615: AVG Safeguard および AVG Secure Search の ActiveX コントロールに任意のコードを実行される脆弱性
http://jvn.jp/vu/JVNVU97652615/
Secure Search | Search the web safely and privately | AVG
http://www.avg.com/us-en/secure-search

(樽井 秀人)

無線LANアクセスポイントをモニタリングして、信号強度の安定性を視覚化「Homedale」

$
0
0

レビュー

無線LANアクセスポイントをモニタリングして、信号強度の安定性を視覚化「Homedale」

Google/Mozillaのロケーションサービスでアクセスポイントの位置を取得することも

(2014/7/8 17:10)

「Homedale」v1.48

 「Homedale」は、無線LANアクセスポイントをモニタリングして、その信号強度の安定性を視覚化できるソフト。寄付歓迎のフリーソフトで、編集部にてWindows 8.1で動作を確認した。作者のWebサイトからダウンロードできる。

 本ソフトを利用すると、無線LANアクセスポイントを検出してその信号強度の変化をモニタリングし、グラフ化することが可能。アクセスポイントから安定的に信号が受信できているかどうかが一目でわかるので、無線LANへ接続できない場合のトラブルシューティングなどに役立つだろう。

 本ソフトはタブ切り替え式になっている。まず[Adapter Overview]タブでは、システムで利用可能なネットワークアダプターの概要を確認可能。[Options]タブで無線LANアダプターのみを表示するように指定することもできる。

[Access Points]タブ

 メインとなるのは[Access Points]タブで、現在利用可能なアクセスポイントが一覧表示される。ここではアクセスポイントの暗号方式や周波数、チャンネル、バンド、最後に発見された日時といった情報が取得できるが、一番の注目したいのは“信号強度(Signal Strength)”のカラムだ。ここが緑色にハイライトされていれば信号強度は十分。黄色や橙色など、赤色に近付くほど強度不足であることを示している。

 この信号強度の値は、刻々と変化する。その様子は“Signal Strength History”カラムに表示されるスパークラインでも確認できるが、もっと大きなグラフとして表示したい場合は、アクセスポイントの右クリックメニューにある[Show Graph]メニューを選択しよう。隣の[Access Point Signal Graph]タブで、当該アクセスポイントの信号強度の変化をグラフ表示することができる。複数のアクセスポイントをグラフに追加して、信号強度の安定性を見比べるといったことも行える。

[Access Point Signal Graph]タブ
[Options]タブでグラフのテーマを切り替えられる

 さらに、[Location]タブではアクセスポイントの所在場所を“Google マップ”で表示することが可能。アクセスポイントの位置の取得には、GoogleおよびMozillaのロケーションサービスが利用される仕組みになっている。

[Location]タブ
[Options]タブ

ソフトウェア情報

「Homedale」
【著作権者】
The SZ 氏
【対応OS】
(編集部にてWindows 8.1で動作確認)
【ソフト種別】
フリーソフト(寄付歓迎)
【バージョン】
1.48(14/06/26)

URL

Homedale::Wi-Fi / WLAN Monitor - The SZ(ビデオが自動再生されるので注意)
http://thesz.diecru.eu/content/homedale.php

(樽井 秀人)

ダイジェストニュース(7月8日)

$
0
0

ダイジェストニュース

ダイジェストニュース(7月8日)

スクリプト言語「Ruby」、v1.8.7とv1.9.2のサポートを終了 ほか

(2014/7/8 17:11)

ソフトウェア

インフォメーション

(窓の杜編集部)

【窓の杜ライブラリ】今月の新着ソフト 2014年7月

$
0
0

窓の杜ライブラリ

今月の新着ソフト

2014年7月

「Sitemap Creator」「FastCopy Lite」「積層グレイブローバー」など計10本

(2014/7/8 18:23)

    • Diagram Designer

      バージョン・リリース日
      v1.26(13/01/06)
    • フローチャートやUMLモデルの作図に適したシンプルなドローソフト

      ソフト種別
      フリーソフト (寄付歓迎)
    • DropIt

      バージョン・リリース日
      v7.0(14/04/04)
    • ユーザーが設定したルールに従いファイルの移動・圧縮・完全削除などができるソフト

      ソフト種別
      フリーソフト (寄付歓迎)
    • ExpIncr

      バージョン・リリース日
      v1.0.0.9(14/06/02)
    • エクスプローラ上でローマ字をタイプするだけで日本語を含むファイル名を検索できるソフト

      ソフト種別
      フリーソフト (寄付歓迎)
    • FastCopy Lite

      バージョン・リリース日
      v1.1(14/07/06)
    • ファイルやフォルダの高速なコピー・移動・削除ができる定番ソフト「FastCopy」の派生版

      ソフト種別
      フリーソフト
    • Folders Popup

      バージョン・リリース日
      v2.2(14/07/06)
    • ファイルの選択ダイアログでのフォルダの移動を支援するタスクトレイ常駐型ソフト

      ソフト種別
      フリーソフト (寄付歓迎)
    • PeaZip

      バージョン・リリース日
      v5.3.1(14/05/04)
    • 150以上のファイル形式をサポートしたオープンソースの圧縮・解凍ソフト

      ソフト種別
      フリーソフト (寄付歓迎)
    • Print Job Canceller

      バージョン・リリース日
      v2.0(10/05/20)
    • Windowsの印刷スプーラーに残っているジョブを一括削除できるソフト

      ソフト種別
      フリーソフト
    • 積層グレイブローバー

      バージョン・リリース日
      v1.11(14/05/08)
    • 生き残った人類が集う“積層都市バベル”を舞台にしたダンジョン探索RPG

      ソフト種別
      フリーソフト
    • Sitemap Creator 無料版

      バージョン・リリース日
      v4.1.1.6394
    • SEO対策用のサイトマップを簡単に作成してアップロードできるソフト

      ソフト種別
      フリーソフト
    • EaseUS Todo PCTrans Free

      バージョン・リリース日
      v6.5
    • LAN経由でパソコンのファイルを簡単に移行できるソフト

      ソフト種別
      フリーソフト

GUIに特化した独自コーデックを搭載。高速なリモートデスクトップツール「AnyDesk」

$
0
0

レビュー

GUIに特化した独自コーデックを搭載。高速なリモートデスクトップツール「AnyDesk」

“AnyDesk アドレス”を交換するだけで接続できるシンプルさも魅力

(2014/7/9 11:00)

「AnyDesk」Beta 1.0.3

 「AnyDesk」は、シンプルで高速なリモートデスクトップ操作ソフト。Windows XP/7/8/8.1に対応しており、作者のWebサイトから無償でダウンロードできる。

 本ソフトの特長は、“DeskRT”と呼ばれるGUIに特化した専用のビデオコーデックを搭載すること。GUIを1つのイメージとして捉えた場合、風景写真などの他のイメージと比較して同じ色の領域が多い、コントラストが高い、エッジがシャープであるといった傾向が見られる。また、時間的・空間的な繰り返しパターンが比較的よく見られるのも特徴。こうした特質を利用して、品質を損なうことなく圧縮率を高めたのが“DeskRT”だ。

 GPUから直接データを取得したり、マルチコア化されたモダンなCPUに特化した設計がなされているのも特長で、競合のデスクトップ共有・リモートデスクトップ製品よりも低レイテンシ(遅延)、高リフレッシュレートを達成しているという。

 一方、使い方は極めてシンプル。相手に“AnyDesk アドレス”を教えてそれに接続してもらうだけでよい。接続を受け入れる際は、接続の許可・拒否を選択するダイアログが表示されるので勝手に接続されることはない。また、このダイアログを出さずに接続を許可する“無人アクセス”をセットアップすることも可能。“無人アクセス”には別途パスワードが設定できる。

相手に“AnyDesk アドレス”を教えて接続してもらうだけ。接続を受け入れる際は、接続の許可・拒否を選択するダイアログが表示される
“無人アクセス”をセットアップすることも可能

 また、接続の際は音声を鳴らすかどうか、キーボード・マウスを利用するかどうか、クリップボードを共有するかどうかを選択することも可能。たとえばキーボード・マウスの利用を無効化すると、相手に自分のデスクトップの様子を見せるだけのプレゼンテーション用途に利用できる。そのほかにも、相手のデスクトップのスクリーンショットを撮影して自分のデスクトップへ保存する機能などを搭載している。

リモート接続した様子。接続先がマルチモニター環境の場合は、タブでモニターが切り換えられる。相手のデスクトップのスクリーンショットを撮影して、自分のデスクトップへ保存することも可能

 現時点ではWindows デスクトップ版のみの提供となっているが、Mac版(OS X 10.9 Mavericks以降)やiPad版、Linux版(Debianベースのディストリビューション向け)、Android タブレット版(Android 4.4 KitKat以降)などの開発も予定されているとのことなので期待したい。

 なお、本ソフトは現在のところベータ版として提供されているので注意。正式版は基本的に有償での提供となる予定だが、無償版も提供されるとのこと。無償版は定期的・継続的でない私的用途に限られるほか、同時接続数が1つに制限される。

ソフトウェア情報

「AnyDesk」
【著作権者】
AnyDesk Software GmbH
【対応OS】
Windows XP/7/8/8.1
【ソフト種別】
フリーソフト(ベータ版につき)
【バージョン】
Beta 1.0.3

URL

AnyDesk - The World's Fastest Remote Desktop Application
http://anydesk.com/

(樽井 秀人)

【アップデート情報】パッケージ・ドライバー関連 7月9日

$
0
0

アップデート情報

パッケージ・ドライバー関連

7月9日

(2014/7/9 12:30)

ASRock

Realtek Semiconductor

アライドテレシス(株)

センチュリー・システムズ(株)

ソニー(株)

(株)ニコン

パイオニア(株)

(株)バッファロー

(株)リコー

レノボ・ジャパン(株)

富士通(株)


【アップデート情報】電子書籍新刊情報 7月9日

$
0
0

アップデート情報

電子書籍新刊情報

7月9日

(2014/7/9 12:32)

青空文庫

青空文庫

  • 掲載の新刊情報は青空文庫のご提供によるものです。
  • 各書籍のファイル形式は書籍閲覧時のものであり、配布形式とは異なる場合があります
  • 掲載内容などの情報は、変更となる場合もございますので、あらかじめご了承下さい。

「Adobe Flash Player」「Adobe AIR」がアップデート、3件の脆弱性を修正

$
0
0

ニュース

「Adobe Flash Player」「Adobe AIR」がアップデート、3件の脆弱性を修正

「Google Chrome」用はコンポーネントアップデーターで。「Chrome」本体の更新はなし

(2014/7/9 13:16)

「Adobe Flash Player」v14.0.0.145

 米Adobe Systems Incorporatedは8日(現地時間)、「Adobe Flash Player」および「Adobe AIR」の最新版を公開した。本バージョンでは、CVE番号ベースで3件の脆弱性が修正されている。なお、「Adobe AIR」はAndroid版のみが更新されている。

 同社が公開したセキュリティ情報(APSB14-17)によると、これらの製品の旧バージョンにはセキュリティバイパスの脆弱性(CVE-2014-0537、CVE-2014-0539)が存在するほか、JSONPコールバックの処理に脆弱な部分がある(CVE-2014-4671)。後者の脆弱性には「Flash Player」が悪意あるコンテンツを実行しないように検証を厳しくすることで対応しているという。

 これらの深刻度は、同社基準で4段階中上から最高の“Critical”。同社は更新プログラムの適用優先度を「Adobe Flash Player 14」で“1(72時間程度以内を目安とした可能な限り迅速なアップデートが必要)”、そのほかの製品で“3”と定め、以下の最新版へのアップデートを推奨している。

  • 「Adobe Flash Player 14」(WindowsおよびMac OS X):v14.0.0.145
  • 「Adobe Flash Player 11.2」(Linux):v11.2.202.394
  • 「Adobe AIR」(Android):v14.0.0.137

 「Adobe Flash Player」は、現在同社のWebサイトから無償でダウンロードできる。すでにインストールされている場合は、自動更新機能を利用してアップデートすることも可能。「Internet Explorer 10(Windows 8)」「Internet Explorer 11(Windows 8.1)」用の最新版は“Windows Update”を通じて、「Google Chrome」用の最新版はコンポーネントアップデーターを通じて提供される。

お詫びと訂正:記事初出時、WindowsおよびMac OS X版の「Adobe AIR」が更新されているとお伝えしましたが、「Adobe AIR」はAndroid版のみが更新されており、WindowsおよびMac OS X版は更新されていませんでした。お詫びして訂正いたします。

ソフトウェア情報

「Adobe Flash Player」Windows版
【著作権者】
Adobe Systems Incorporated
【対応OS】
Windows XP/Vista/Server 2008/7/8および64bit版の7/8/Server 2012
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
14.0.0.145(14/07/08)

URL

Adobe - アドビ システムズ - 日本
https://www.adobe.com/jp/
Adobe Security Bulletin
http://helpx.adobe.com/security/products/flash-player/apsb14-17.html
Chrome Releases: Flash Player Update
http://googlechromereleases.blogspot.jp/2014/07/flash-player-update.html

(樽井 秀人)

“OneNote”がアップデート、URLをメールで送るだけでスクリーンショットを挿入可能に

$
0
0

ニュース

“OneNote”がアップデート、URLをメールで送るだけでスクリーンショットを挿入可能に

[共有]チャームやアプリのメール機能と連携してWebのクリッピングが行える

(2014/7/9 14:14)

“me@onenote.com”機能の設定画面

 米Microsoft Corporationは8日(現地時間)、デジタルノートサービス“OneNote”をアップデートしたことを明らかにした。“OneNote”では“me@onenote.com”へメールを送るだけで、その内容をノートブックへ追加できる機能が提供されているが、今回、メールにWebページのURLを含めて送信すると、当該ページのスクリーンショットが自動で挿入されるようになった。

 “me@onenote.com”機能を有効化するには、まず設定ページで送信元のメールアドレスを選択する。この送信元として指定したアドレスから“me@onenote.com”へメールを送れば、その内容が既定のセクション(“クイックノート”など)に追加される仕組み。URLを記述する場所は、タイトルでも本文でもよい。[共有]チャームやアプリのメール機能と連携させれば、Webのクリッピングが簡単に行えて便利だ。

メールのタイトルまたは本文にURLを1つ挿入して“me@onenote.com”へ送信
“OneNote”に送信したURLのスクリーンショットが追加される

 なお、スクリーンショットが追加されるのはメールにURLが1つだけ含まれている場合のみ。複数のURLが含まれている場合は、スクリーンショットの挿入処理はスキップされ、メールの内容のみが“OneNote”に追加される。

URL

Microsoft OneNote | デバイスに対応したデジタル ノート作成アプリ
http://www.onenote.com/
Clip the web with me@onenote.com! | Office Blogs
http://blogs.office.com/2014/07/08/clip-the-web-with-meonenote-com/

(樽井 秀人)

Yahoo! JAPAN、「Yahoo!ツールバー(Chrome版)」の提供を終了

$
0
0

ニュース

Yahoo! JAPAN、「Yahoo!ツールバー(Chrome版)」の提供を終了

利用中の「Yahoo!ツールバー」は拡張機能「Yahoo! JAPANに簡単アクセス」へ変更

(2014/7/9 15:25)

「Yahoo! JAPANに簡単アクセス」

 “Yahoo! JAPAN”を運営するヤフー(株)は8日、「Google Chrome」から“Yahoo! JAPAN”の各種機能へ簡単にアクセスできるツールバー「Yahoo!ツールバー(Chrome版)」の提供を、10日で終了することを発表した。

 同社によると提供終了は「Google Chrome」のポリシー変更によるものであるという。また、現在利用している「Yahoo!ツールバー(Chrome版)」は、10日以降「Google Chrome」用の拡張機能「Yahoo! JAPANに簡単アクセス」へ切り替わるとのこと。なお、IE版や「Firefox」版、「Safari」版のYahoo!ツールバーは今後も利用可能だという。

 「Yahoo! JAPANに簡単アクセス」は、「Google Chrome」のツールバー上のボタンから“Yahoo! JAPAN”のトップページへ移動できるシンプルな拡張機能。また、ブックマークに“Yahoo! JAPAN”が追加されるほか、起動時に自動で“Yahoo! JAPAN”のトップページが開くようになる。

URL

Yahoo!ツールバー(Chrome版)提供終了のお知らせ - ツールバーからのお知らせ - Yahoo!ツールバー
http://notice.yahoo.co.jp/toolbar/archives/20140708CHSA.html
Yahoo!ツールバー
http://toolbar.yahoo.co.jp/dl/guide/func/
Chrome ウェブストア - Yahoo! JAPANに簡単アクセス
https://chrome.google.com/webstore/detail/yahoo-japan%E3%81%AB%E7%B0%A1%E5%8D%98%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9/paangjfdbofpdicjllcdhhojebiblepe?hl=ja
Google Chrome - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/googlechrome/

(長谷川 正太郎)

【杜のAndroid研究室】第199回:新しい楽曲に出会い、無料で聴けるアプリ2種

$
0
0

杜のAndroid研究室

第199回

新しい楽曲に出会い、無料で聴けるアプリ2種

音楽共有アプリ「SoundCloud」、ネットラジオアプリ「A Online Radio」

(2014/7/9 16:02)

 『杜のAndroid研究室』では、スマートフォン向けOS“Android(アンドロイド)”をテーマに、窓の杜スタッフが厳選したアプリなどを紹介していく。今回は、無料で音楽を聴き、新しい楽曲などとの出会いを楽しめるアプリ「SoundCloud」「A Online Radio」を紹介しよう。

アップロードされた楽曲を聴ける音楽共有サービスのアプリ

「SoundCloud」
会員登録後、好みのジャンルを選択すれば、初期設定は完了

 「SoundCloud」は、新しい楽曲などに出会える音楽共有サービス“SoundCloud”の公式クライアントアプリ。アーティストなどの他のユーザーがアップロードした自作の楽曲を聴取できるほか、楽曲に“Like”やコメントを付けて他のユーザーと交流することが可能。また、好みの楽曲でプレイリストを作成したり、自作の楽曲をアップロードすることもできる。

 利用するには会員登録が必要となり、初回起動時に表示される画面からGoogleアカウントまたはFacebookアカウント、メールアドレスを設定して登録を行える。会員登録後に表示される画面で好みのジャンルを設定でき、“Jazz and Blues”や“Rock”などの音楽ジャンルのほか、“Business”や“Sports”といったトーク番組のジャンルも選択可能。ジャンルの選択後、画面右上の[FINISH]ボタンをタップすれば、初期設定は完了だ。

 起動画面では、画面左上のボタンからメニューを表示でき、[Stream][Explore][Likes][Playlists]項目を選択して各画面に切り替え可能。まず楽曲を探して聴くには、“Explore”画面を表示しよう。“Explore”画面では、[MUSIC][AUDIO][GENRES]タブを切り替えられ、[MUSIC]タブには、初期設定で選択したジャンルの楽曲が一覧される。楽曲を選択すると、再生画面を表示してストリーミング再生を開始可能。また、[AUDIO]タブでは初期設定で選択したジャンルのトーク番組を一覧できるほか、[GENRES]タブでは音楽ジャンルをあらためて選択し、楽曲を一覧表示できる。

起動画面左上のボタンから表示できるメニューを選択し、画面を切り替えられる
“Explore”画面では、初期設定で選択したジャンルの楽曲などを一覧できる

他のユーザーをフォローして、好みの音楽を探せる

 再生画面は一般的な音楽プレイヤー風で、アルバムアートやコントローラーなどが表示されるが、ユーザーの投稿したコメントが再生位置に応じて画面下部に表示されるのが特徴。また、画面上部には曲名のほか、楽曲をアップロードしたユーザーのアイコンが表示されている。

 再生中の楽曲と似た雰囲気の楽曲を探したいときに活用したいのが、他のユーザーを“フォロー”する機能だ。楽曲をアップロードしたユーザーや、コメントを投稿したユーザーのアイコンをタップしてプロフィール画面を表示すれば、画面右上の[Follow]ボタンからユーザーをフォローすることが可能。メニューから表示できる“Stream”画面では、フォローしたユーザーがアップロードまたは共有した楽曲がタイムライン状に表示され、好みの楽曲をすばやく見つけられる仕組み。

他のユーザーのプロフィール画面を表示し、右上の[Follow]ボタンをタップすればフォローが可能
“Stream”画面では、フォローしたユーザーが共有した楽曲がタイムライン状に表示される

 また、再生中の楽曲にコメントを投稿したいときは、画面右下のフキダシ型ボタンをタップ。画面下部のシークバーを左右にドラッグすることでコメントを投稿する再生位置を指定でき、表示されるポップアップにテキストを入力して投稿できる。

 画面上部のメニューバーでは、ハート型ボタンをタップして楽曲に“Like”を付けられるほか、リツイート風のボタンをタップすれば、自分のフォロワーに楽曲を共有する“リポスト”を行える。また、メニューバーのその他のボタンからはプレイリストを作成したり、他のアプリを起動して楽曲のURLをSNSなどに共有することが可能だ。

 このほか、自作の楽曲などの音声を“SoundCloud”にアップロードするときは、画面右上の[…]ボタンのメニューから[Record]項目を選択すれば、録音画面を表示可能。音声の録音後に投稿画面が表示され、音声の公開・非公開を選択できるほか、同時投稿するSNSを設定して、音声をアップロードすることができる。

再生画面下部のシークバーで再生位置を指定して、コメントを投稿できる
自作楽曲などの音声を録音し、“SoundCloud”にアップロードできる
「SoundCloud」
【著作権者】
SoundCloud
【対応OS】
端末により異なる(編集部にてAndroid 4.2で動作確認)
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
端末により異なる(14/06/11)
SoundCloud - 音楽&オーディオ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.soundcloud.android
SoundCloud - Hear the world’s sounds
https://soundcloud.com/

ジャンルから放送局を選んで聴けるインターネットラジオアプリ

「A Online Radio」

 「A Online Radio」は、音楽ジャンルから放送局を選んでインターネットラジオを聴取できるアプリ。インターネットラジオの“SHOUTcast”および“Icecast”に対応し、世界中のさまざまな放送局を聴取できるほか、放送局をお気に入りに追加する機能や、スリープタイマー機能なども備えている。

 初回起動時に表示される画面で国名を設定するだけで利用の準備は完了。起動画面の[Live]タブのメニューから放送局を探すことができ、[SHOUTcast Radio directory]または[Icecast directory]項目を選択することで、“SHOUTcast”“Icecast”それぞれのジャンル一覧を表示できる。“SHOUTcast”のほうがジャンル分けが細かく、“Icecast”では大まかにジャンル分けされているのが特徴。また、[Live]タブの他のメニューからは人気の放送局などを一覧できる。

国名を選択し、[Go]ボタンをタップすれば利用を開始できる
起動画面の[Live]タブのメニューから、ジャンル選択を経て放送局を探せる

 ジャンルを選択すると放送局が一覧され、さらに放送局を選択することで音楽などをストリーミング再生できる。再生画面下部のコントローラーでは、[停止]ボタンをタップして再生を停止するほか、一番右側にある時計型ボタンからスリープタイマーを設定可能。表示されるポップアップで何分後に再生を自動停止するかを設定し、[Sleep]ボタンをタップすればよい。

 また、再生画面のコントローラーでハート型ボタンをタップすると、再生中の放送局をお気に入りに登録することが可能。起動画面で[Favourites]タブを選択すれば、お気に入りに登録した放送局を一覧でき、すばやく選択して聴取できる。なお、初回起動時に設定した国名によって、お気に入り一覧には関連する放送局があらかじめ登録されている。

 そのほか、起動画面の[Visited]タブでは、聴取した放送局の履歴を一覧でき、選択して再び聴取することが可能。また、[Search]タブでは、キーワード検索で放送局を探すことができる。

スリープタイマーを設定し、指定時間の経過後に再生を自動停止できる
キーワード検索でインターネットラジオの放送局を探すことも可能
「A Online Radio」
【著作権者】
aor.leadapps
【対応OS】
Android 1.5以降
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
1.0.7.2(13/03/26)
Viewing all 4186 articles
Browse latest View live