Quantcast
Channel: 窓の杜
Viewing all 4186 articles
Browse latest View live

無償のサンプラー音源ソフト「SampleTank 3 Free」の最新版v3.3.0が公開

$
0
0

ニュース

無償のサンプラー音源ソフト「SampleTank 3 Free」の最新版v3.3.0が公開

MIDIグルーブコントローラー“iRig Pads”との連携が強化、“Pad”画面が追加される

(2014/12/12 15:44)

「SampleTank 3 Free」v3.3.0
新しいユーザーインターフェイス“Pad”画面

 伊IK Multimedia Production srlは1日、無償のサンプラー音源ソフト「SampleTank 3 Free」の最新版v3.3.0を公開した。64bit版のWindows 7/8などに対応するフリーソフトで、現在同社のWebサイトや窓の杜ライブラリからダウンロードできる。なお、利用には無償で作成できる“IK Multimedia Account”が必要。

 「SampleTank 3 Free」は、単体起動のほかVST/AAXプラグインとして利用できるサンプラー音源ソフト。アナログシンセ風のLFOやエンベロープといった14種類のフィルターでサンプルの音を変化させて鳴らせるほか、16チャンネルのミキサーを使って複数の音源を鳴らすことが可能。

 製品版の「SampleTank 3」と同等の機能を備えているが、初期状態で収録されているサンプルがグランドピアノの音源“Grand Piano 1 SE”1種類のみとなっているのが大きな違いとなっている。ただし、無償の追加音源も公開される予定で、執筆時現在は第5弾までが同社のWebサイトでダウンロード可能。

 最新版のv3.3では、ビーツ・グルーブ制作の機能が大幅に強化。同社製のMIDIグルーブコントローラー“iRig Pads”を接続して「SampleTank 3」を自在にコントロールできるようになったほか、“iRig Pads”がもつ16個のボタンにMIDIノートイベントを自由に割り当てられる新しいユーザーインターフェイス“Pad”画面が追加された。もちろん“Pad”画面からMIDIノートを再生することも可能。

 そのほかにも、MIDIコントローラーから「SampleTank 3」を操作できるMIDIリモート機能や、オーディオループ、MIDIパターンの管理機能の強化なども施されている。

ソフトウェア情報

「SampleTank 3 Free」
【著作権者】
IK Multimedia Production srl
【対応OS】
64bit版のWindows 7/8など
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
3.3.0(14/12/01)

URL

IK Multimedia | SampleTank 3 FREE
http://www.ikmultimedia.com/products/sampletank3free/
IK Multimedia | SampleTank 3の最新バージョン3.3が公開されました!
http://www.ikmultimedia.com/news/?item_id=5117
IK Multimedia | SampleTank 3 Freeの無償サウンド第5弾が追加されました!
http://www.ikmultimedia.com/news/?item_id=5150
SampleTank - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/sampletankfr/

【アップデート情報】窓の杜収録ソフト 12月12日

$
0
0

アップデート情報

窓の杜収録ソフト

12月12日

(2014/12/12 16:06)

インターネット・セキュリティ

    • Kinza

      バージョン・リリース日
      v1.7.0(14/12/12)
    • 標準で便利な機能を備えた「Chromium」ベースのWebブラウザー

      ソフト種別
      フリーソフト
    • jAlbum

      バージョン・リリース日
      v12.3.5(14/12/11)
    • サブフォルダを含めたHTMLアルバムを一括作成

      ソフト種別
      フリーソフト (非商用利用のみ、寄付歓迎。商用利用は89米ドル)

今年一番のVRコンテンツを決める人気投票“VR Award Japan 2014”が開催

$
0
0

ニュース

今年一番のVRコンテンツを決める人気投票“VR Award Japan 2014”が開催

投票期間は12月24日(水)まで

(2014/12/12 16:09)

 ゲームやVRコンテンツの紹介を行っている“もぐらゲームス”は11日、Oculus Riftの体験会を主催する“Ocufes”およびOculus Riftの勉強会を行っている“OcuBen”と共同で、VR(バーチャル・リアリティ)コンテンツを対象とした人気投票“VR Award Japan 2014”を開始した。

 “VR Award Japan 2014”は、Oculus Rift向けコンテンツなど今年体験したVRコンテンツの中で最も印象に残り、VRの可能性を感じたものを投票で決定するコンテスト。投票期間は12月24日(水)までとなっており、結果は12月末に発表される予定。3つまでのコンテンツに投票でき、自由記述でコンテンツの名称を投票する形式となっている。コンテンツの名称がわからない場合も可能な限りコンテンツの内容を記載することで投票できるとのこと。

 もっとも得票数の多かったコンテンツには“大賞”が贈られるほか、複数の賞が用意されるという。体験会やイベント会場などでVRコンテンツを楽しんだことがあれば、投票してみてはいかがだろうか。

URL

最も人気のあるVRコンテンツを決める人気投票 「VR Award Japan 2014」を開催します! - もぐらゲームス
http://www.moguragames.com/entry/vaj2014/
もぐらゲームス - もぐらゲームスは、ゲームプレイヤーとゲームクリエイターのためのサイトです。ゲームレビュー、インタビュー、旬のニュースなどを取り上げます。
http://www.moguragames.com/
Oculus Festival in Japan - into VR
http://www.ocufes.jp/
Oculus Rift勉強会 | Doorkeeper
http://ocuben.doorkeeper.jp/

関連記事

(長谷川 正太郎)

ダイジェストニュース(12月12日)

$
0
0

ダイジェストニュース

ダイジェストニュース(12月12日)

Webブラウザー「Kinza」v1.7.0、ロッカージェスチャー機能を追加 ほか

(2014/12/12 18:11)

ソフトウェア

インフォメーション

(窓の杜編集部)

インディーゲーム・週間ダイジェスト(12月第2週)

$
0
0

インディーゲーム・週間ダイジェスト

インディーゲーム・週間ダイジェスト(12月第2週)

月面晩餐会、デジタルノベル「古賀根秋声の反転」公開 ほか

(2014/12/12 18:47)

 月面晩餐会より、ジャパニッシュ・ハードボイルド・ノベル「古賀根秋声の反転」の普及版が公開された。大学生・古賀根秋声がある地方都市の闇に触れて変質していくさまを描いた作品で、推奨年齢は15歳以上。

 “デジタルノベル文庫”と謳われた“月面晩餐会文庫”の第一弾作品である本作は、縦書きのページ一括表示がデフォルトで本文の脇に挿絵が添えられた(カットイン表示もあり)、ノベルゲームと電子書籍の中間のような体裁も特徴。読了後は章ジャンプや高速なページめくりなど、より電子書籍に近いインターフェイスを持つ“ブックモード”が利用可能となる。

 なお、普及版は無償で、本編をすべて読むことが可能。後日追加コンテンツなどを含んだ有償の正式版が頒布予定となっている。

「古賀根秋声の反転」普及版

トピックス

告知

イベント・企画

新作情報

無償公開

体験版公開

「姫君は優雅に推理する」体験版
正しい選択肢を選ぶことで事件を解決に導いていく
選択肢によっては事件の起こらないアナザールートに突入することも……

作品リリース

イベント参加告知

スマートフォン・コンシューマ機

「ファタモルガーナの館」iPhone版v2.00
チャプター機能

できるネットTIPSダイジェスト(12月第1週 - 12月第2週)

$
0
0

できるネットTIPSダイジェスト

できるネットTIPSダイジェスト(12月第1週 - 12月第2週)

TIPS全18本、Google AdSenseの広告ユニットについての解説に注目

(2014/12/13 12:00)

 今週の注目は、“Google AdSense”のレポート画面にある広告ユニットの表示を絞り込む方法など解説した記事。比較したい広告ユニットだけを絞り込んで表示すれば、収益を上げているものとそうでないものの差異を見つけやすくなるだろう。

「Google AdSense」

「Ingress」

「Microsoft Word」

ショートカットキー(Gmail)

ショートカットキー(Google カレンダー)

(窓の杜編集部)

【アップデート情報】電子書籍新刊情報 12月17日

$
0
0

アップデート情報

電子書籍新刊情報

12月17日

(2014/12/17 12:30)

青空文庫

青空文庫

  • 掲載の新刊情報は青空文庫のご提供によるものです。
  • 各書籍のファイル形式は書籍閲覧時のものであり、配布形式とは異なる場合があります
  • 掲載内容などの情報は、変更となる場合もございますので、あらかじめご了承下さい。

【アップデート情報】パッケージ・ドライバー関連 12月17日

$
0
0

アップデート情報

パッケージ・ドライバー関連

12月17日

(2014/12/17 12:39)

Intel

NECパーソナルコンピュータ(株)

NECプラットフォームズ(株)

Western Digital

(株)アイ・オー・データ機器

アライドテレシス(株)

エプソンダイレクト(株)

キヤノン(株)

セイコーエプソン(株)

ソニー(株)

パイオニア(株)

(株)バッファロー

パナソニック(株)

(株)リコー

レノボ・ジャパン(株)

西日本電信電話(株)

東日本電信電話(株)

富士通(株)


【杜のAndroid研究室】第221回:マンガのネームを手軽に描ける「マンガネーム」

$
0
0

杜のAndroid研究室

第221回

マンガのネームを手軽に描ける「マンガネーム」

ペンやテキストでネームを作成でき、PC向けマンガ制作ソフトと連携可能

(2014/12/17 14:13)

 『杜のAndroid研究室』では、スマートフォン向けOS“Android(アンドロイド)”をテーマに、窓の杜スタッフが厳選したアプリなどを紹介していく。今回は、マンガのネームを作成できるペイントアプリ「マンガネーム」に焦点を当て、その使い方と機能を紹介しよう。

マンガのネーム作成に特化したペイントアプリ

「マンガネーム」

 「マンガネーム」は、マンガのネーム作成に特化したペイントアプリ。タッチ操作で画面を拡大・縮小しながら描画できるほか、セリフなどをテキスト入力することも可能。また、作成したネームはクラウドに保存でき、PC向けマンガ制作ソフト「CloudAlpaca(クラウドアルパカ)」に取り込んで、下書きやペン入れができる。

 本アプリを利用するには、開発元である(株)MediBangが運営するデジタルメディアプラットフォーム“メディバン”への会員登録(無料)が必要。起動画面左上のメニューボタンをタップして表示されるメニューの[ログイン]項目を選択すると、ログイン画面を表示して会員登録とログインを行える。

 ログイン後に表示されるネーム一覧画面で右上の[+]ボタンをタップすると、ポップアップでタイトルを入力して新規ネームを作成可能。作成したネームをタップするとページ一覧画面が表示され、ページを選択して編集画面を表示し、描画を行うことができる。

メニューの[ログイン]項目から会員登録とログインを行うことで利用可能
ネーム一覧画面右上の[+]ボタンから新規ネームを作成でき、各ネーム内のページを選択して描画できる

ペン・直線・長方形ツールで描画でき、テキスト入力も可能

ツールバーでペン・直線・長方形・消しゴムツールを選択して描画できる

 編集画面では、画面左側にツールバーが配置されており、ペン・直線・長方形ツールを使って描画できる。各ツールのボタンをダブルタップしてポップアップを表示し、線の色や太さを変更することも可能。また、消しゴムツールを使って描いた線を消去できるほか、アンドゥ・リドゥの操作も行える。

 さらに、ピンチアウト・イン操作でキャンバスを拡大・縮小し、細かい部分を描画することも可能。拡大したキャンバスは、2本指でタッチして上下左右にドラッグすることで、任意の部分を表示できる。なお、ツールバー最下部の[…]ボタンをタッチしたままドラッグすれば、ツールバーを画面内で自由に移動させることが可能。また、画面右上の瞳型ボタンをタップすることで、全画面表示にも切り替えられる。

ペンツールなどの線の色や太さを変更することが可能
全画面表示に切り替えたり、ピンチアウト・インでキャンバスを拡大・縮小して描画できる

 ツールバーで[文A]ボタンをタップして画面をタップすれば、表示されるポップアップ上で日本語入力アプリを使って入力したテキストの挿入を行える。文字サイズは小・中・大・特大から選択できるほか、縦書き・横書きの指定も可能。ポップアップの[確定する]ボタンをタップすると、背景色がグレーの状態のテキストがキャンバスに挿入され、ドラッグして位置を移動することができる。なお、テキスト以外の場所をタップして位置を確定すると、以降はテキストを移動できなくなる。

 編集画面右上の雲型ボタンをタップすれば、作成したネームをMediBang独自のクラウドに保存することが可能。ちなみに、本アプリは自動保存機能を備えておらず、編集中に他のアプリを起動すると編集内容が失われる可能性があるため、手動でこまめに保存することが推奨されている。

日本語入力アプリでテキストを入力し、文字サイズや縦書き・横書きを指定可能
挿入したテキストはドラッグして位置を移動させることができる

ドラッグ&ドロップでページの並べ替えが可能

 編集画面の中央上部にある[<][>]ボタンをタップすると、前後のページに移動可能。次ページがない場合には、新規ページを作成して、移動することができる。

 また、編集画面左上の[戻る]ボタンをタップして表示されるページ一覧画面では、画面右上の[+]ボタンから新規ページを作成できるほか、各ページ右下のごみ箱型ボタンをタップして、ページの削除を行える。また、各ページを長押しで選択し、ドラッグ&ドロップすることで、ページの順序を入れ替えることも可能。

 なお、ページ一覧画面の上部にある正方形のボタンからは、ネーム内の各ページのキャンバスに補助線(ガイド)を設定できる。四隅をわかりやすくする“トンボ”や方眼紙風の“グリッド”、キャンバスを縦に4分割する“4分割”などの補助線をキャンバスに表示することが可能。

各ページを長押したままドラッグすれば、ページの順序を入れ替えられる
方眼紙風や縦4分割などの補助線をキャンバスに表示することも可能

PC向けマンガ制作ソフトでネームを閲覧・編集できる

作成・保存したネームは、マンガ制作ソフト「CloudAlpaca」で閲覧・編集が可能

 本アプリで作成し、クラウドに保存したネームは、Windows/Mac対応のマンガ制作ソフト「CloudAlpaca」で閲覧・編集が可能。本アプリと同一の“メディバン”アカウントでログインし、クラウド経由でネームを読み込むことができ、ネームを眺めながらマンガを描いたり、ネーム自体を編集することができる。

 なお、本アプリは近日中のアップデートを予定しており、作成したネームを複数人で共有できる“チーム”機能が追加されるほか、ネーム作成がより簡単になる、人物や背景などのスタンプが新たに提供されるという。

「マンガネーム」
【著作権者】
(株)MediBang
【対応OS】
Android 4.0以降
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
1.0(14/12/08)
マンガネーム/漫画・コミック作成の無料ペイントアプリ - Google Play の Android アプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.medibang.android.name
スマホ用ネーム作成アプリ『マンガネーム』
http://cloudalpaca.com/manganame/

無償の非常駐型マルウェア駆除ソフト「Emsisoft Emergency Kit Free」v9が公開

$
0
0

ニュース

無償の非常駐型マルウェア駆除ソフト「Emsisoft Emergency Kit Free」v9が公開

ユーザーインターフェイスをWindows ストアアプリ風に刷新

(2014/12/17 14:42)

「Emsisoft Emergency Kit Free」v9.0.0.4523 日本語版

 (株)LODESTAR JAPANは16日、オーストリアのEmsisoft GmbH製マルウェア駆除ソフト“Emsisoft Emergency Kit”シリーズの最新版v9.0.0.4523の日本語版を公開した。64bit版を含むXP/Vista/7/8/8.1に対応しており、個人の非商用利用に限り無償で利用可能。現在、Emsisoftの日本公式サイトや窓の杜ライブラリからダウンロード可能。

 「Emsisoft Emergency Kit Free」は、非常駐型のマルウェア駆除ソフト。USBメモリなどにインストールして持ち歩けるのが特長で、他のマルウェア対策ソフトが動作している環境でも利用可能。さらに、ソフトをインストールする際、同時にインストールされてしまう不要なソフト“PUPs(Potentially Unwanted Programs)”の検知機能を備える。

 本バージョンでは、ユーザーインターフェイスがWindows ストアアプリを思わせるタイル状のデザインを中心としたものに刷新された。また、マルウェアスキャナーが改良され、精度が向上したほかスキャン速度も高速化している。そのほか、ユーザーからのフィードバックを元に数百カ所細部が改善された。

 なお、LODESTAR JAPANでは同日、「Emsisoft Emergency Kit Free」の有償版となる「Emsisoft Anti-Malware」日本語版のPC1台1年分のライセンスを年末年始に50%割引するキャンペーンを開始した。15年1月11日まで定価4,100円(税込み)のところ2,050円(税込み)で提供される。

ソフトウェア情報

「Emsisoft Emergency Kit Free」
【著作権者】
Emsisoft GmbH
【対応OS】
64bit版を含むWindows XP/Vista/7/8/8.1
【ソフト種別】
フリーソフト(個人の非商用のみ)
【バージョン】
9.0.0.4523(14/12/16)

URL

日本公式サイト - Emsisoft |ウイルス・マルウェア対策
http://emsisoft.jp/
Emsisoft Emergency Kit Free - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/emergencyfree/

(市川 祐吉)

【アップデート情報】窓の杜収録ソフト 12月17日

$
0
0

アップデート情報

窓の杜収録ソフト

12月17日

(2014/12/17 15:13)

オフィス

    • RelaxTools Addin

      バージョン・リリース日
      v3.02(14/12/17)
    • 「Microsoft Excel」を便利にする230以上の機能を体系化したアドイン

      ソフト種別
      フリーソフト
    • よもぎフォント

      バージョン・リリース日
      v2.19(14/12/16)
    • かわいらしい字体の手書き風日本語OpenTypeフォント

      ソフト種別
      フリーソフト
    • 駅探エクスプレス

      バージョン・リリース日
      v4 (20141215)(14/12/15)
    • “駅探”のクライアントソフト

      ソフト種別
      シェアウェア 1,944円(税込み) (年間サービス利用料)

インターネット・セキュリティ

    • CarotDAV

      バージョン・リリース日
      v1.11.3(14/12/17)
    • FTP/FTPS接続や“OneDrive”にも対応したWebDAVクライアント

      ソフト種別
      フリーソフト (寄付可能)
    • Eclair

      バージョン・リリース日
      v3.26.0(14/12/16)
    • メール一覧・プレビューをタブで切り替え表示できるメールソフト

      ソフト種別
      シェアウェア 2,800円(税抜き)

画像・映像・音楽

    • SnapCrab for Windows

      バージョン・リリース日
      v1.1.2(14/12/17)
    • Twitter/Facebook/Evernoteへファイルをアップロードできるキャプチャーソフト

      ソフト種別
      フリーソフト
    • Metasequoia

      バージョン・リリース日
      v4.3.3(14/12/17)
    • ポリゴン単位で立体モデルを生成・編集できる3DCGモデリングソフト

      ソフト種別
      シェアウェア 5,400円(税込み) (基本的なモデリング機能とMQO形式での保存のみができる“入門”モードは無償で利用可能)
    • Metasequoia(64bit版)

      バージョン・リリース日
      v4.3.3(14/12/17)
    • ポリゴン単位で立体モデルを生成・編集できる3DCGモデリングソフト

      ソフト種別
      シェアウェア 5,400円(税込み) (基本的なモデリング機能とMQO形式での保存のみができる“入門”モードは無償で利用可能)

システム・ファイル

    • As/R

      バージョン・リリース日
      v5.5.5.0(14/12/17)
    • カスタマイズ性に優れたタブ切り替え型の多機能ファイラー

      ソフト種別
      フリーソフト
    • Speccy

      バージョン・リリース日
      v1.27.703(14/12/16)
    • 詳細なハードウェア情報を手軽に確認できるソフト

      ソフト種別
      フリーソフト (寄付歓迎)

学習・プログラミング

    • Mitaka

      バージョン・リリース日
      v1.2.2(14/12/16)
    • 国産の3D天体シミュレーター

      ソフト種別
      フリーソフト (非営利利用のみ)

ホーム

月の地名・地形表示に対応した3D天体シミュレーター「Mitaka」v1.2.2が公開

$
0
0

ニュース

月の地名・地形表示に対応した3D天体シミュレーター「Mitaka」v1.2.2が公開

“静かの海”“希望の湖”といった地名が表示されるほか、地表の凹凸も確認可能

(2014/12/17 15:59)

「Mitaka」v1.2.2

 国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクト(4D2U Project)は16日、3D天体シミュレーター「Mitaka」の最新版v1.2.2を公開した。Windows 2000/XP/Vista/7/8に対応しており、個人利用に限り無償で利用可能。現在、4D2U ProjectのWebサイトからダウンロードできる。

 最新版では、月の地名や地形を表示できるようになった。ターゲットに“月”を選択し拡大すると“静かの海”“希望の湖”といった地名が表示されるほか、地表の凹凸も確認可能。なお、月の地形を表示するには4D2U ProjectのWebサイトから別途地形データをダウンロードして追加する必要がある。

 また、地球・月・火星の地名データが外部ファイルに分離され、ユーザーが編集できるようになった。本ソフトのインストールフォルダー内の“data”フォルダーにある“place_name.dat”をテキストエディターなどで開き、緯度・経度と名称などを入力することで地名を変更・追加することが可能。

月の地形を表示(高さを5倍に強調)
任意の地名を追加
アンドロメダ銀河の画像が差し替えられた

 さらに、アンドロメダ銀河の画像が差し替えられたほか、もっとも外側の“スケール線”が137億光年から138億光年に変更された。そのほか、地名の文字に縁取りが付加されて読みやすくなるなどの変更が施されている。

ソフトウェア情報

「Mitaka」
【著作権者】
国立天文台 4次元デジタル宇宙プロジェクト
【対応OS】
Windows 2000/XP/Vista/7/8
【ソフト種別】
フリーソフト(個人利用のみ)
【バージョン】
1.2.2(14/12/16)

(長谷川 正太郎)

ヒロインを救うため祖先の時代を改変するタイムリープ・和風ADV「千年魔封刀剣記」

$
0
0

レビュー

ヒロインを救うため祖先の時代を改変するタイムリープ・和風ADV「千年魔封刀剣記」

過去での選択により未来が変わるマルチエンディング

(2014/12/17 18:42)

主人公の幼なじみ“胡蝶”。魔物封印に失敗し命を落としてしまう

 「千年魔封刀剣記」は、ヒロインを救うため過去の時代を改変していく和風ファンタジー・アドベンチャーゲーム。Windows 98/Me/2000/XP/Vista/7に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows 8.1でも動作を確認した。“ふりーむ!”のWebサイトからダウンロードできる。

 主人公は魔物退治を生業とする“神刃一族”の末裔。神刃一族は魔物封印に特化した“和泉一族”と協力して300年に一度の魔物封印を行うが、封印に必要な鏡に傷がついていたことから封印は失敗。幼なじみの“和泉胡蝶”が命を落としてしまう。主人公は胡蝶を救うため、過去を変える力を持つと伝承されている刀を使い、現代から鏡が傷ついたとされる500年前、そして前回の封印が行われた300年前へと旅立っていく……。

 先祖に憑依することでその時代の人物として行動することになった主人公は、刀に宿る意志と共に封印失敗の原因を探っていく。現代における友人の先祖と出会ったり、過去へ介入した結果、後の時代にこれまで居なかった人物が現れたりとタイムリープものらしい内容に加え、刀自身の思惑や魔物と一族の関係など、事件の真相に迫っていく展開も見所だ。

500年前に主人公が助けたことにより一族への協力を誓った“津雲三郎太”。300年前の時代にはその子孫の少女“津雲結壱”が登場する

 ゲームとしては選択肢が多く用意されており、過去改変失敗によるバッドエンドもあるほか、選択によって過去の人物や相棒となった刀との関係にも影響があり、これによって物語の結末が変化するマルチエンディングとなっている。数百年にわたる因果が収束する終盤では驚きの展開も。全エンディングクリアまで2時間程度の短編だが、躍動感のあるイベントCGも付いた白熱の戦闘シーンを含め、密度の高い物語を楽しめる作品だ。

選択肢の積み重ねによりエンディングが変化する
白熱の戦闘シーンや、意志をもつ刀と主人公の軽妙でときに熱い掛け合いも見所

ソフトウェア情報

「千年魔封刀剣記」
【著作権者】
棚瀬江莉加 氏
【対応OS】
Windows 98/Me/2000/XP/Vista/7(編集部にてWindows 8.1で動作確認)
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
0.9(14/12/10)

URL

千年魔封刀剣記:無料ゲーム by ふりーむ!
http://www.freem.ne.jp/win/game/8062

ダイジェストニュース(12月17日)

$
0
0

ダイジェストニュース

ダイジェストニュース(12月17日)

3DCGモデリングソフト「Metasequoia」がv4.3.3に ほか

(2014/12/17 19:17)

ソフトウェア

(窓の杜編集部)

クリップボードに取り込まれたデータの翻訳・読み上げを行う「ClipBoard Translator」

$
0
0

レビュー

クリップボードに取り込まれたデータの翻訳・読み上げを行う「ClipBoard Translator」

“Microsoft Translator”への登録で月200万字まで無償で利用可能

(2014/12/18 11:00)

「ClipBoard Translator」v1.10

 「ClipBoard Translator」は、Windowsのクリップボードを監視し、2度続けて同じ文字列が取り込まれた際にその文字列を翻訳するタスクトレイ常駐型のソフト。Windows XP/7/8.1に対応するフリーソフトで、現在作者のWebサイトからダウンロードできる。

 常駐している状態でWebブラウザーやワープロソフトなどで任意の文字列を2度続けてコピーすると、同ソフトが文字列を翻訳してくれる。翻訳結果はタスクトレイからのポップアップのほか、本ソフトのウィンドウを開いて確認することも可能。翻訳した文章はクリップボードに取り込んだり読み上げ再生を行うことができる。

タスクトレイから翻訳結果がポップアップする
「ClipBoard Translator」のウィンドウ内からも翻訳された文章を確認可能

 タスクトレイ上の本ソフトの右クリックメニューから[設定]項目を選ぶと設定ダイアログを表示できる。設定ダイアログでは“翻訳条件”として翻訳元・先の言語を指定可能。なお、翻訳元の言語は自動検出させることも可能。

 編集部で試用したところ、「Internet Explorer 11」や「Microsoft Excel」など一部のソフトでは、表示されているテキストを右クリックメニュー内からコピーしても動作しなかった。一方、これらのソフトでもキーボードショートカットの[Ctrl]+[C]キーでコピーすれば正常に動作することを確認した。

 なお、本ソフトの翻訳・読み上げには“Microsoft Azure Marketplace”で公開されているサービス“Microsoft Translator”が利用されている。本ソフトの初期状態では1回に翻訳できる文字数は300文字、1日に翻訳できる文字数は3,000文字までに制限されているが、“Microsoft Translator”の無料プランに登録すれば月2,000,000文字まで翻訳可能。更に、“Microsoft Translator”の有料プランに登録すれば更に多くの文字を翻訳できる。

ソフトウェア情報

「ClipBoard Translator」
【著作権者】
8-bridge.com
【対応OS】
Windows XP/7/8.1
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
1.10(14/11/25)

URL

8-bridge.com
http://8-bridge.com/

(市川 祐吉)


【今日のお気に入り】“自炊”画像の中央にできた綴じ部分の影をきれいに加工「ShadowCut」

$
0
0

今日のお気に入り

“自炊”画像の中央にできた綴じ部分の影をきれいに加工「ShadowCut」

黄ばんだ画質の鮮明化も可能

(2014/12/18 12:42)

「ShadowCut」v1.0

 スキャナーやデジカメで“自炊”した書籍画像の中央にできる影をきれいに加工できるソフト。

 書籍を裁断せず見開き状態にしてスキャンすると、書籍の綴じ部分にあたる画像中央が影となって黒ずんでしまいやすい。そこで本ソフトを使えば、簡単な操作でこの黒ずみをきれいに加工してくれる。また、綴じ部分の影をクリアにするだけでなく、黄ばんだ紙をスキャンした画像の鮮明化なども可能。

 基本的な使い方は簡単で、処理したいJPEG画像が含まれるフォルダーを選択するだけで、フォルダー内の画像を自動的に一括加工・保存してくれる。黒・白レベルの調整や明るさ補正などの設定項目が存在するが、多くの画像は特に設定調整しなくても一定の効果が得られる。テストとして1枚ずつ画像を読み込んでプレビューすることも可能なため、うまく効果が得られない場合は少しずつ設定を調整してみるとよいだろう。

 なお、対応する画像はグレースケールのJPEG画像のみとなっている点に注意。また、作者によると活字書籍の加工に特化しており、写真イメージが中心の書籍では効果を得られない場合もあるとのこと。

上が処理前、下が処理後のプレビュー

ソフトウェア情報

「ShadowCut」
【著作権者】
pome 氏
【対応OS】
Windows XP/7/8.1
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
1.0

URL

ShadowCutの詳細情報 : Vector ソフトを探す!
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se508702.html

(久保 望)

【アップデート情報】パッケージ・ドライバー関連 12月18日

$
0
0

アップデート情報

パッケージ・ドライバー関連

12月18日

(2014/12/18 12:44)

ASRock

GIGABYTE TECHNOLOGY

Intel

NVIDIA

Super Micro Computer

Western Digital

(株)インタフェース

セイコーエプソン(株)

センチュリー・システムズ(株)

(株)ニコン

(株)リコー

ロジテック(株)

(株)東芝

日本無線(株)

Microsoft、問題が発生していた「Visual Studio 2012」向け更新プログラムを再公開

$
0
0

ニュース

Microsoft、問題が発生していた「Visual Studio 2012」向け更新プログラムを再公開

原因は“Windows Update”で配布するためのパッケージング、単体版には問題なし

(2014/12/18 14:33)

 米Microsoft Corporationは16日(現地時間)、「Visual Studio 2012」向けの更新プログラム「KB3002339」を再公開した。同更新プログラムには、再起動時に更新が完了せずシステムがハングアップしてしまうなどの現象が発生することが確認されていた。

 今回の現象は、“Windows Update”で配布するために行ったパッケージングに原因があったとのこと。更新プログラムに含まれるモジュールそのものは正常がなので、同社のダウンロードセンターから「KB3002339」を単体で入手し、適用した場合には問題が発生しないという。また、すでに「KB3002339」が適用できている場合も、アンインストールや再適用の必要はないとのこと。

URL

4.5.3 の.NET Framework をインストールした後、Visual Studio 2012 でのプロジェクトを開いたときに、予期しないダイアログ ボックスが表示されます。
https://support.microsoft.com/kb/3002339/
[ご注意ください] 12 月 10 日に Windows Update で配信された Visual Studio 2012 対象の更新プログラム KB3002339 をインストールするとシステムのハングアップなどの問題が発生する - Visual Studio サポート チーム blog - Site Home - MSDN Blogs
http://blogs.msdn.com/b/jpvsblog/archive/2014/12/10/12-10-windows-update-visual-studio-2012-kb3002339.aspx

フェンリル、PPAPI版「Flash Player」に対応する「Sleipnir 4 for Windows」v4.3.12

$
0
0

ニュース

フェンリル、PPAPI版「Flash Player」に対応する「Sleipnir 4 for Windows」v4.3.12

「Google Chrome」用拡張をマウスジェスチャーやショートカットキーで実行可能に

(2014/12/18 15:33)

「Sleipnir 4 for Windows」v4.3.12.4000

 フェンリル(株)は18日、同社製Webブラウザー“Sleipnir”の旧シリーズ「Sleipnir 4 for Windows」の最新版v4.3.12.4000を公開した。最新版の主な変更点は、PPAPI版の「Adobe Flash Player」へ対応したこと。

 現在主要なWebブラウザーでは古くから使われているプラグインアーキテクチャー“NPAPI(Netscape Plugin API)”への対応廃止が進められているが、そのなかでも主要なプラグインの1つだった「Adobe Flash Player」も、先日“PPAPI(Pepper Plugin API)”版が単独で提供されるようになった。

 「Sleipnir 4 for Windows」も今回のバージョンアップでPPAPI版「Adobe Flash Player」に対応し、PPAPI版が存在する場合はそちらを利用する仕様になった。PPAPI版を利用することにより、一部のFlashコンテンツで発生していたIME変換ができない問題などが改善する。

「Google Chrome」用の拡張機能へマウスジェスチャーなどを割り当て可能になった

 また、ショートカットキーやマウスジェスチャーを「Google Chrome」用の拡張機能を起動するのに割り当てられるようになった。「Sleipnir 4 for Windows」では「Google Chrome」用の拡張機能がインストールされているとツールバーの“Blink 機能拡張バー”へ拡張機能にアクセスするためのボタンが表示されるが、ショートカットキーやマウスジェスチャーでこのボタンをクリックした際と同様の効果が得られるようになった。

 ショートカットキーなどの割り当ては[ツール]メニューの中の[カスタマイズ]から“マウス”または“キーボード”機能より行うことができ、インストールされている拡張機能はプルダウンメニューの項目に“Chrome 拡張:”という接頭語がついて表示される仕組み。

 加えて、“Blink”エンジンがv39.0.2171.95に更新された。そのほか、不具合の修正などがおこなわれている。

 本ソフトは、Windows XP/Vista/7/8に対応するフリーソフトで、現在同社のWebサイトからダウンロードできる。

ソフトウェア情報

「Sleipnir 4 for Windows」
【著作権者】
フェンリル(株)
【対応OS】
Windows XP/Vista/7/8
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
4.3.12.4000(14/12/18)

URL

デザインと技術のフェンリル - フリーソフトでユーザーにハピネスを
http://www.fenrir-inc.com/jp/
Sleipnir 4 for Windows (4.3.12) をリリースしました! (フェンリル | デベロッパーズブログ)
http://blog.fenrir-inc.com/jp/2014/12/sleipnir-4-3-12-for-windows.html
Sleipnir 4 for Windows - リリースノート
http://www.fenrir-inc.com/jp/sleipnir/4/note.html

(市川 祐吉)

アールエスコンポーネンツ、3D CADツール「DesignSpark Mechanical 2.0」を公開

$
0
0

ニュース

アールエスコンポーネンツ、3D CADツール「DesignSpark Mechanical 2.0」を公開

インターフェイスがよりシンプルに。ヘルプとモデルの拡充も

(2014/12/18 16:01)

「DesignSpark Mechanical 2.0」v2015.0

 アールエスコンポーネンツ(株)は17日、3D CADツール「DesignSpark Mechanical」の最新版「DesignSpark Mechanical 2.0」を公開した。64bit版を含むWindows XP/Vista/7/8に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows 8.1で動作を確認した。現在、同社のWebサイトや窓の杜ライブラリから32bit版と64bit版がダウンロードできる。

 「DesignSpark Mechanical」は、プル・移動・フィル・組み合わせという4つのコマンドを組み合わせて直感的に操作できる“ダイレクトモデリング方式”を採用した3D CADツール。情報端末のボディや制御システムの筐体、自動車部品や車体などの3次元設計が可能で、3Dプリンターによる出力にも対応する。

 最新版ではインターフェイスが簡素化された一方、ソフト上でのヘルプドキュメントの充実が図られた。参考設計例などが追加されたほか、オンライン3Dモデルがさらに拡充され、100,000,000点ものモデルが掲載されているという。そのほかにも、部品表機能と同社のWebサイト“RSオンライン”との連携が強化された。

インターフェイスがよりシンプルに。ヘルプとモデルの拡充も

 なお、利用の際は“DesignSpark”のアカウント(無償)が必要。

ソフトウェア情報

「DesignSpark Mechanical」
【著作権者】
アールエスコンポーネンツ(株)
【対応OS】
64bit版を含むWindows XP/Vista/7/8(編集部にてWindows 8.1で動作確認)
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
2015.0(14/12/17)

URL

DesignSpark - ホーム >> DesignSpark
http://www.rs-online.com/designspark/electronics/jpn
DesignSpark Mechanical - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/dsmechanical/
Viewing all 4186 articles
Browse latest View live