Quantcast
Channel: 窓の杜
Viewing all 4186 articles
Browse latest View live

【アップデート情報】窓の杜収録ソフト 12月18日

$
0
0

アップデート情報

窓の杜収録ソフト

12月18日

(2014/12/18 16:15)

オフィス

    • フォントインストーラーSAKURA

      バージョン・リリース日
      v2.74(14/12/17)
    • フォントの一時インストールや見本印刷が行える総合フォント管理ソフト

      ソフト種別
      フリーソフト
    • EssentialPIM Free

      バージョン・リリース日
      v6.03(14/12/17)
    • 「Outlook」風の機能と画面デザインを備えるフリーの個人情報管理ソフト

      ソフト種別
      フリーソフト
    • EssentialPIM Free Portable version

      バージョン・リリース日
      v6.03(14/12/17)
    • USBメモリで持ち運び可能なフリーの個人情報管理ソフト

      ソフト種別
      フリーソフト

インターネット・セキュリティ

    • TeamViewer

      バージョン・リリース日
      v10.0.36897
    • セットアップが容易な多機能リモートデスクトップソフト

      ソフト種別
      フリーソフト (個人の非商用利用のみ)
    • LINE

      バージョン・リリース日
      v3.9.0.172
    • スマートフォン向けコミュニケーションツール「LINE」のWindows版

      ソフト種別
      フリーソフト
    • Chat&Messenger

      バージョン・リリース日
      v2.57.01(14/12/18)
    • LAN内のユーザーを自動認識して複数人でチャットができる多機能メッセンジャー

      ソフト種別
      フリーソフト
    • Dropbox

      バージョン・リリース日
      v3.0.4(14/12/18)
    • オンラインストレージサービス“Dropbox”のクライアント

      ソフト種別
      フリーソフト
    • Opera

      バージョン・リリース日
      v26.0.1656.60(14/12/17)
    • 目的のWebサイトへすばやくアクセスできる機能を備えたWebブラウザー

      ソフト種別
      フリーソフト

画像・映像・音楽

    • ManyCam

      バージョン・リリース日
      v4.1.0.11(14/12/18)
    • Webカメラの映像にユニークなエフェクトをかけられるソフト

      ソフト種別
      フリーソフト
    • DesignSpark Mechanical

      バージョン・リリース日
      v2015.0(14/12/17)
    • 4つのコマンドを組み合わせて直感的に操作できる3D CADツール

      ソフト種別
      フリーソフト
    • DesignSpark Mechanical(64bit版)

      バージョン・リリース日
      v2015.0(14/12/17)
    • 4つのコマンドを組み合わせて直感的に操作できる3D CADツール

      ソフト種別
      フリーソフト

デスクトップ

    • FloatingButton

      バージョン・リリース日
      v1.5.0(14/12/17)
    • 任意のショートカットキーに対応するボタンをデスクトップに配置

      ソフト種別
      フリーソフト

システム・ファイル

    • ImDisk Virtual Disk Driver

      バージョン・リリース日
      v1.9.2(14/12/17)
    • システムメモリ上に仮想ディスクを作成できるツール

      ソフト種別
      フリーソフト

“ニコニコ動画”のロゴを参考に制作されたフォントの上位版「ニコモジ+」

$
0
0

レビュー

“ニコニコ動画”のロゴを参考に制作されたフォントの上位版「ニコモジ+」

ひらがなが新たに収録されたほか、「源柔ゴシック」の漢字を合成

(2014/12/18 17:12)

「ニコモジ+」v0.9

 「ニコモジ+」は、ゆるカワイイ日本語フォント。Windows 95以降などに対応するTrueTypeフォントで、作者のWebサイトからダウンロードできる。商用などを含めて、あらゆる条件で無償利用することが可能。

 “ニコニコ動画”のロゴをイメージしたフォント「ニコモジ」の上位版に当たる作品であり、ひらがなを新たに収録。さらに、「源ノ角ゴシック」の丸ゴシック版である「源柔ゴシック」の漢字も合成されている。

 ひらがなはカタカナと同様に、横方向の直線が強調された横広な造りで、ユルい雰囲気とデジタルな印象の融合が特徴だ。ただし、ニコニコ動画のロゴにはひらがなが存在しないので、完全オリジナルと考えてもよい。

 合成された漢字は仮名文字や英数字と比べて大きく、高さが2倍程度になっており、その不揃い感によってユルさが増して映る。ひらがなと漢字を中心に印字すれば、ニコニコ動画のことを連想させずに利用することもできるだろう。

ソフトウェア情報

「ニコモジ+」
【著作権者】
Adobe Systems Incorporated、M+ FONTS PROJECT、MM 氏、Ku-Ku 氏
【対応OS】
Windows 95以降など
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
0.9(14/12/05)

URL

ニコニコフォント作ってみた - 無料ダウンロード可
http://nicofont.pupu.jp/

(中井 浩晶)

ダイジェストニュース(12月18日)

$
0
0

ダイジェストニュース

ダイジェストニュース(12月18日)

動画変換ソフト「GOM Encoder」、SSA/ASS形式の字幕ファイルに対応 ほか

(2014/12/18 17:51)

ソフトウェア

(窓の杜編集部)

【特集】今ならギリギリ間に合う! 年賀状関連のフリー素材&フォント&ソフトまとめ

$
0
0

特集

今ならギリギリ間に合う! 年賀状関連のフリー素材&フォント&ソフトまとめ

“未(ひつじ)”をモチーフにした素材や毛筆フォント、年賀状作成ソフトなど

(2014/12/19 00:00)

 気がつけば本年もいよいよ押し詰まり、今年もあとわずか2週間。やらねばと思いつつ、やり残していることはないだろうか。そう、年賀状だ。今からでは素材やフォントなどを探している時間はないだろう。

 そこで本特集では、年賀状作成に使える“未(ひつじ)”をモチーフとした素材や毛筆フォント、年賀状作成ソフトなどを集めてみた。いずれも、個人では無償で利用できる(商用利用が可能なものも含まれる)のでご活用いただきたい。

年賀状向け素材

フロップデザイン製年賀状素材集

 干支の“未”やお正月のイラスト、背景用画像、“賀正”“HAPPY NEW YEAR”といった文字をデザイン化したものなど、500点もの素材を収録。そのまま印刷するだけで使える“完成ハガキ”素材だけでも90点が収録されている。スタイリッシュな素材が多く、クールな年賀状を作成したい場合に重宝するだろう。

フロップデザイン、2015年向けの年賀状無料素材集を公開 - 窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20141126_677688.html

ギガ連射、謎の無表情キャラ“クター”の年賀状素材やクリスマスカードを公開

 謎の無表情キャラ“クター”の年賀状素材。来年の干支“未”と“クター”をモチーフにした新作の年賀状用イラスト素材11点のほか、過去に公開された年賀状素材を2015年向けに調整したイラスト素材94点が収録されている。新作には、巨大な羊に“クター”たちが山盛りになっているイラストや、羊達の側でのんびりしている“クター”のイラストなどが含まれている。

ギガ連射、謎の無表情キャラ“クター”の年賀状素材やクリスマスカードを公開 - 窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20141211_679972.html

年賀状向けフォント

「衡山毛筆フォント」

 毛筆で書いた楷書体のフォント。文字種はひらがな、カタカナ、アルファベット、数字、JIS第二水準までの漢字など13,000種類の文字を収録している。字体は細身で墨のかすれもそのままフォントに再現されており、漢字やカタカナは鋭くシャープな雰囲気。また、ひらがなは適度に崩した運筆となっている。

衡山毛筆フォント - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aoyagifont/

「衡山毛筆フォント草書」

 毛筆で書いた草書体のフォント。文字種はひらがな、カタカナ、アルファベット、数字、JIS第二水準までの漢字などを収録している。字体は細身で、草書特有の流れるような運筆が美しい。

衡山毛筆フォント草書 - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/kouzansousy2/

「衡山毛筆フォント行書」

 毛筆で書いた行書体のフォント。文字種はひらがな、カタカナ、アルファベット、数字、JIS第二水準までの漢字などを収録している。字体はやや太めで力強い。楷書と草書の中間にあたるので、楷書体では格式ばりすぎだが、草書体ほど崩さず可読性を残しておきたい場合にちょうどいい。

衡山毛筆フォント行書 - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/kouzanmougyo/

「青柳疎石フォント」

 中国の漢時代に用いられた書体である隷書体のフォント。文字種はひらがな、カタカナ、アルファベット、数字、JIS第二水準までの漢字などを収録している。現代では印鑑などに使われることが多く、古風でどっしりとした印象を与えたい場合などに使いたい。

青柳疎石フォント - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aoyagisoseki/

「青柳隷書しも」

 かすれたように細く繊細な線が毛筆フォント。文字種はひらがな、カタカナ、アルファベット、数字、JIS第二水準までの漢字などを収録している。繊細さを活かして時候の挨拶を含んだ文などに使うとよいだろう。

青柳隷書しも - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aoyagireisho/

「じゃぽねすく」

 可愛いくて味のある丸文字の毛筆風フォント。ひらがな、カタカナ、半角と全角の英数字、JIS記号のほか、年賀状などに使いやすい絵文字と一部の漢字、漢数字を収録している。絵文字は、日本語入力システムで“けいせん”を変換することで入力でき、ハート、梅の花、桜の花、金魚、なす、団子、うさぎ、雲などが用意されている。

窓の杜 - 【今日のお気に入り】毛筆風の丸文字フォント「じゃぽねすく」v1.1
http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/12/15/okiniiri.html

「はつゆめすけーぷ」

 クシ状の装飾が和の雰囲気を演出するカナフォント。ひらがなとカタカナのみを収録している。毛筆体をイメージした装飾が特徴で、ゴシック体を基本にした画線の始点や終点、交差部分などが筆特有の擦れを表現したクシ状の4本線で描かれている。アンバランスで不揃いな文字の造りから、昭和レトロ調の懐かしい雰囲気も漂う。

【レビュー】年賀状で使いたい和風レトロなカナフォント「はつゆめすけーぷ」 - 窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20141110_675283.html

年賀状向けアプリ

「はがき作家 8 Free」

 入力した宛名のレイアウトをリアルタイムにプレビューできる宛名印刷ソフト。7ケタの郵便番号を入力すると住所まで自動入力されたり、逆に都道府県、市町村と順にプルダウンメニューで住所を選んでいくと郵便番号が自動入力される機能などを備えている。

はがき作家 - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/hagakiwrtr/

「はがきデザインキット2015」

 1,000以上の素材を使ったはがきのデザインや宛名印刷が可能なはがき作成ソフト。年賀状の元締めとも言える日本郵便製で、素材をドラッグ&ドロップで配置してはがきの裏面をデザインできるほか、完成した裏面のテンプレートも収録している。宛名印刷では、本ソフト上で住所録を作成するほか、CSVファイルから一括でインポートすることも可能。

はがきデザインキット - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/hagakidesign/

「はじめての住所録」

 宛名印刷や同報メール送信ができる住所録ソフト。名前やメールアドレス、備考といった住所録の情報を、各メールの本文などに差し込んで同報メールを送信する機能を搭載している。年賀状だけでなく、年賀メールの送信にも利用できるだろう。

はじめての住所録 - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/hajimeteadr/

「使って!住所録」

 宛名印刷や年賀状の送・受信記録、“交際記録”の保存などが可能な住所録ソフト。年賀状を送ったり受け取った記録を保存しておけるので、次の年に年賀状を送る相手を選ぶ際に便利。“交際記録”は、日付ごとにお歳暮のやりとりなどを管理でき、年賀状シーズンだけでなく1年を通して利用可能。

使って!住所録 - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/tukattejusho/

「自宅でカンタン年賀状2015」

 年賀状を手軽にデザインできるAndroid用の年賀状作成アプリ。300種類以上の豊富なテンプレートから好みのものを選択し、写真やテキストを挿入して、年賀状を手軽にデザインできる。また、[LINE][Twitter][Facebook]の各ボタンをタップすれば、年賀状画像を送信したり、投稿することが可能。

【杜のAndroid研究室】第215回:年賀状をデザインしてSNSでも送れる「自宅でカンタン年賀状2015」 - 窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/docs/serial/androidlab/20141105_674574.html

「筆まめSelect2015フリー」

 定番の高機能はがき作成ソフト「筆まめ」の無償版。「筆まめ」の素材や機能をほとんど使えるが、10分に1枚しかはがきを印刷できないなどの制限があるため、大量に年賀状を送る際には適さないが、届いた年賀状に返信する場合などに利用できるだろう。また、ライセンスキーを購入することで制限を解除することもできる。

「筆まめ」の素材や機能をほとんど使える無償版「筆まめSelect2015フリー」が公開 - 窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20141204_678932.html

“干支似顔絵作成ツール”

 干支をモチーフにした着ぐるみを着た2頭身のキャラクターを作成できる日本郵便製のWebアプリ。キャラクターはモンタージュ方式で顔のパーツを組み合わせて作成可能。作成したキャラクターはPNG形式の画像ファイルとしてダウンロードできる。また、キャラクターを直接FacebookやTwitterへ投稿することも可能。

日本郵便、干支をモチーフにした似顔絵を作れる“干支似顔絵作成ツール”を公開 - 窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20141119_676876.html

(窓の杜編集部)

綴りを覚え、発音を聞き、指で書いて英単語を覚えるストアアプリ「えいごゆびドリル」

$
0
0

レビュー

綴りを覚え、発音を聞き、指で書いて英単語を覚えるストアアプリ「えいごゆびドリル」

1回10分程度のドリルで、英語の基礎を身に着けよう

(2014/12/19 11:00)

「えいごゆびドリル」v1.2.0.1

 「えいごゆびドリル(FingerWriting Drills: English)」は、指で綴りを書きながら英単語を覚えていける学習アプリ。x86/x64/ARM環境に対応するWindows ストアアプリで、編集部にてWindows 8.1で動作を確認した。“Windows ストア”からダウンロードできる。執筆時現在、リリース記念キャンペーン中となっており、全コンテンツを無償で利用可能。

 本アプリは、指で書きながら覚える“ゆびドリル”シリーズの英単語版。綴りを見て、ネイティブの発音を聞き、実際に指で書くという3つの段階を踏むことで、効率よく綴りを身に着けることができる。ネイティブの発音を真似して、声に出しながら書くとより効果的なのではないだろうか。正解すると“Good!”などと褒めてくれるのも、達成感が感じられてよい。

 利用するには、まず自分の名前を登録する。するとアプリが英語の名前を提案してくれるので、気に入ったらOKしよう。これで初期設定は終了。アプリ内では、この英語名がユーザーの名前となる。

まず、自分の英語名を設定

 それでは、さっそくドリルへチャレンジしてみよう。

 まず、ドリルでは絵とともに、それが表す英単語、または英文が表示される。続いて、ネイティブによる発音が3回流れる。この間に、綴りを頭に入れ、発音を覚えなければならない。

 ネイティブによる発音が終わると、[Ready]ボタンが表示される。このボタンを押すと、回答フェイズが始まる。出題された英単語が伏字になるので、絵を見て綴りを思い出しながら、1文字ずつ画面下にある回答欄に指でアルファベットを入力していこう。

絵が表す英文の綴りを、音声を頼りに1文字ずつ入力

 途中で綴りが思い出せなくなったら、画像をタップすればよい。ネイティブによる発音をもう一度聞くことができる。また、伏字をタップすれば、その位置のアルファベットの発音を聞くことも可能。

それぞれのドリルは10分程度で会わらせられる分量。毎日1つずつクリアしていこう

 それぞれのドリルは10分程度で終わらせられる分量になっており、最初はごく基本的な単語から始まる。しかし、ドリルが進むにつれ、これまでに学習した数詞や形容詞、名詞が組み合わされた長い言葉が出題されるようになり、冠詞や複数形などによる語形変化が自然と身につく仕組みになっている。各レベルには総まとめも設けられており、ドリルで学習した内容がどれだけ身に着いたか自分で確認することができる。

 なお、本アプリの利用にはインターネット接続が必要。また、画面は縦向きでの利用が推奨されている。

ソフトウェア情報

「えいごゆびドリル(FingerWriting Drills: English)」
【著作権者】
NEXTBOOK(株)
【対応OS】
Windows 8.1(x86, x64, ARM)
【ソフト種別】
フリーソフト(キャンペーン期間中につき)
【バージョン】
1.2.0.1

URL

NEXTBOOK(ネクストブック)株式会社 - 電子書籍専門出版社 iPhone/iPad向け電子絵本好評発売中
http://www.nxtbk.com/
Windows ストア の Windows 用 えいごゆびドリル(FingerWriting Drills: English) アプリ
http://apps.microsoft.com/windows/ja-jp/app/fingerwriting-drills-english/8f724da8-c9e8-4723-bb11-9c6d80fdf091

【アップデート情報】パッケージ・ドライバー関連 12月19日

$
0
0

アップデート情報

パッケージ・ドライバー関連

12月19日

(2014/12/19 12:15)

Axis Communications

EIZO(株)

NECパーソナルコンピュータ(株)

NVIDIA

Super Micro Computer

(株)アイ・オー・データ機器

キヤノン(株)

セイコーエプソン(株)

パイオニア(株)

(株)バッファロー

プラネックスコミュニケーションズ(株)

(株)リコー

レノボ・ジャパン(株)

西日本電信電話(株)

富士通(株)

フリーのイメージバックアップソフト「EaseUS Todo Backup Free」の最新版v8.0が公開

$
0
0

ニュース

フリーのイメージバックアップソフト「EaseUS Todo Backup Free」の最新版v8.0が公開

「WinPE」のブータブルメディア作成機能が強化

(2014/12/19 13:15)

「EaseUS Todo Backup Free」v8.0.0.0 (build 20141218)

 CHENGDU Yiwo Tech Development Co., Ltd.は18日、フリーのイメージバックアップソフト「EaseUS Todo Backup Free」の最新版v8.0.0.0 (build 20141218)を公開した。Windows XP/Vista/7/8/8.1に対応しており、家庭内に限り無償で利用可能。現在、同社のWebサイトや窓の杜ライブラリからダウンロードできる。

 本バージョンでは、システムを復旧させるための「WinPE」ブータブルメディアを「Windows 自動インストール キット(Windows AIK)」なしで作成する機能が追加された。また、Windows 7/8/8.1やUEFIとの互換性も向上しているという。

 さらに、有償版向けの機能としてバックアップの際に一部のファイルを除外して、バックアップファイルのサイズを削減する機能が追加された。バックアップ処理にかかる時間の短縮や必要になるディスク領域の削減といった改善も施されているという。

ソフトウェア情報

「EaseUS Todo Backup Free」
【著作権者】
CHENGDU Yiwo Tech Development Co., Ltd.
【対応OS】
Windows XP/Vista/7/8/8.1
【ソフト種別】
フリーソフト(家庭内のみ)
【バージョン】
8.0.0.0 (build 20141218)(14/12/18)

URL

EaseUS|データ復旧、データバックアップ、バーティション管理専門家
http://jp.easeus.com/
EaseUS Todo Backup - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/

【週末ゲーム】第582回:同人ゲーム体験版特集 2014冬

$
0
0

週末ゲーム

第582回

同人ゲーム体験版特集 2014冬

“冬コミ”出展サークルの作品から体験版を4本紹介

(2014/12/19 13:21)

 インターネット上で公開されているゲームの中から、編集部がピックアップした作品を毎週紹介している『週末ゲーム』。今回は、12月28日から30日にかけて開催が予定されている国内最大規模の同人誌即売会“コミックマーケット(コミケ)”を目前に控え、同人ゲームの体験版を特集する。

 通称“冬コミ”と呼ばれる次回のコミケに出展するサークルの作品の中から、Webで体験版などが公開されている4作品をご紹介。冬コミでの頒布内容は完成版や新しい体験版などサークルによって異なるので、詳細はサークルのWebサイトで確認してほしい。

コミックマーケット公式サイトへようこそ
http://www.comiket.co.jp/

シューティングゲーム編

懐かしさを感じる武装切り替えシューティング「

タイトル画面

 「」は、SF風の世界を舞台にした2D縦スクロールシューティングゲーム。プレイして最初に驚かされるのが、本作のタイトルを含め、ゲーム内の文字はすべてが独自言語によって記されていること。ゲーム中のキャラクターの会話はもちろん、メニューやスコア、設定画面すらも普通には読めない。

 同梱のreadmeファイルにも遊び方は書かれていないが、『遠い遠い昔にどこかで流行っていた、ごくありふれた縦すくろーるしゅーてぃんぐげーむです。』と記されている。そして本作には、「スターソルジャー」「ツインビー」「ゼビウス」などのレトロなシューティングゲームを知る人なら、懐かしさを感じる描画や要素が随所に散りばめられている。そんな内容のゲームに象形文字のような言語を合わせることで、ゲームの世界をレトロどころか古代文明のように表現しているところにアイデアを感じる作品だ。

 実際のプレイでは、文字ではなくアイコンを見ながら意味を想像しつつプレイすることになるため、遊ぶ前から戸惑うことも多いと思う。筆者も設定画面を触る段階でかなり苦労したが、そこも古代文明を紐解くような感覚で、本作の世界観の一環になっている。

 ゲームの遊び方については一切書かれていないとはいえ、基本的にはステージクリア型のオーソドックスな縦シューとなっているので、キー設定さえ把握できればプレイには支障ない。ゲームパッド操作にも対応しており、ボタン設定も可能だ。

ゲーム中の文字のみならず、メニューや設定画面すらも読めないという徹底ぶり

 ゲームの特徴は、武装の切り替えができる点。敵を倒した時などに現れる緑の玉をいくつか拾うと、自機の周囲にオプションが発生してショットがパワーアップする。この時、武装の切り替えボタンを押すと、ショットの特性が変化。初期状態では、前方集中型と前方広範囲型がある。

 また横方向へ移動しながら武装を切り替えると左右へのショットに変化し、後ろに移動していると後方へのショットになる。さらにステージ中には新たな武装が落ちている場所があり、これを取ると切り替えられる武装が追加。より前方へ集中したものや、斜め4方向に出るもの、自機の周りを取り囲むようにオプションが配置されるものなどが用意されている。

 オプションは敵弾が当たるとダメージを受け、一定のダメージで破壊されてしまう。逆に言えば、オプションを自機の弾除けとしても使用可能だ。例えばボス戦では、ボスの攻撃方向に合わせた配置ができれば、弾幕に対してもある程度は耐えつつ戦える。ただし自機に直撃すると一発でやられてしまうので注意が必要だ。

 単体のシューティングゲームとして見ても武装切り替えが楽しいゲームだが、レトロなシューティングゲームファンにはより引っかかる部分があり、また独自言語で展開される世界やストーリー(読めないが)もあり、楽しみの多い作品だ。現在は動作確認用に序盤をプレイ可能な“お試し版”をダウンロードできる。完成版は冬コミにて頒布される予定。

プレイしてみて『アレ壊せるのかよ!』とツッコミを入れた人はオールドゲーマー認定。レトロなシューティングを知っていればより楽しめる
」お試し版
【著作権者】
PlatineDispositif
【対応OS】
Windows XP/7/8.1
【ソフト種別】
体験版
【バージョン】
-(14/12/05)
PlatineDispositif website
http://www.platinedispositif.net/

アクションRPG編

“そら”を目指す少女達の冒険を描くアクションRPG「ゆりかごのそら」

「ゆりかごのそら」体験版 C86 ver.
ドット絵によるキャラクター表現や描き込まれた背景が見どころ

 「ゆりかごのそら」は、少女達の冒険を描いたアクションRPG。現在Web公開されている体験版では2章までプレイ可能で、冬コミでは3章まで遊べる新体験版が頒布予定。プレイ時間は約4〜5時間と、本体験版の範囲でもかなりのボリュームが遊べる内容となっている。

 物語の舞台となるのは、獣耳と尻尾を持つ人々が“ヒノカミイシ”の光のもとで暮らし、はるか上にある“そら”の存在が夢物語とされている世界。村はずれに母親と住んでいた主人公の少女クーニャは、“そら”を見に行くと手紙を残し突如消えてしまった母を探すため、村長の養女で親友のナツメと共に“そら”を目指して旅立つ。

 本作はまず一目見て、1280×720のHD画面上でキャラクター・背景共に細部まで描き込まれたドットグラフィックに目を惹かれるが、実際に動かしてみるとふわっと伸びるようなジャンプの挙動をはじめアクションの手触りが非常に気持ちのいい作品だ。ひるがえる衣装や揺れる尻尾なども細やかに描かれているほか、イベントシーンでは表情や仕草もくるくると動き、全身で大きく感情を表すナツメと、指を立てたり首を振ったりと仕草が細かいクーニャ、それぞれの可愛らしさを存分に表現している。

 アクションRPGとしては、サイドビューのフィールドで敵を倒し、仕掛けを解いたり、アイテムで行動範囲を広げながら進んでいくオーソドックスなもの。豊富な攻撃スキルを3つの攻撃ボタンおよびボタンと上・下・左右のカーソル入力を組み合わせた計12のスキルスロットへ自由にセットし、連携コンボを組めるのが大きな特徴だ。コンボ数に応じてダメージも増加していく。

 スキルは高速で連撃するもの、敵を打ち上げる・地面に打ち付けるもの、突進するものなどバラエティ豊かで、突進で距離を詰めて打ち上げで敵を無力化し、連撃でコンボ数を稼いで大技でフィニッシュ、などスキルの組み合わせが楽しい。スキルごとの攻撃アニメーションやエフェクトも凝ったもので、キレのいい動きで爽快感のあるバトルを楽しめる。

スキルを操作へ自由に割り当てて、コンボを繋げていくのがバトルの醍醐味

 また、武器も豊富に用意されており、武器によって攻撃力に加え攻撃速度とリーチにも変化が。バランスの良い木刀からリーチはあるが重いバール、さらには“やかん”や“おろし金”といった一見ネタっぽい武器まであり、攻撃速度とリーチによってプレイ感はかなり変わってくるため使い分けが楽しい。ちょっと見つけにくい場所にユニークな武器が落ちていることもあって、ダンジョン探索の楽しさにも繋がっている。

武器はダンジョンで入手するほか、敵が落とす素材などを売ってお小遣いで買うことも可能。やかんの“分類:剣”がシュール
バールはリーチが長いのがウリだが攻撃動作が遅め。連続でどんどん攻撃するのが楽しいゲームなのでプレイ感に結構影響がある

 さらに、ゲームが進むとナツメがクーニャを“おんぶ”して移動することが可能に。これはダッシュ移動したり急勾配を駆け上がれるようになるテクニックだが、ナツメがクーニャを抱き上げるときのアニメーションがこれまた細かく丁寧で、二人の仲良しぶりを感じて顔がほころんでしまう。

ナツメがクーニャを抱え上げ、急勾配を駆け上がる。抱え上げる動作も可愛らしい

 難易度はほどほどでレベルもさくさく上がるため行き詰まるようなことはないが、近付くと丸飲みされてしまう植物やヒット&アウェイを仕掛けてくるコウモリなど嫌らしい敵も居る。回復手段も限られており、緊張感のある探索や、対空技などスキルの使い分けが醍醐味となっている。

のどかな村の中で異彩を放つ管理局の建物。研究者らしき人物達の会話も気になるところ

 物語が進むと、これまで村人が越えられなかった樹海を越えて冒険の舞台は一転、新たな出逢いから心温まる展開も待ち構えている。一方で、村の生活を支援しつつも異質の文明を持ちどこかきな臭い“管理局”の存在や、樹海を汚染する謎のカプセルの残骸(クーニャ達には“ゴミ”にしか見えないが……)など、バックグラウンドにはSF的な設定を匂わせるものも。アクションも物語も現時点で非常に作り込まれたクオリティを感じさせるもので、完成が楽しみな作品だ。

クーニャ達にはゴミにしか見えないが培養カプセルのような物が打ち捨てられており、そこから水に汚染が広がっている
まだ見ぬ世界で、新たな出逢いと冒険が待ち構えている
「ゆりかごのそら」体験版 C86 ver.
【著作権者】
ノンリニア
【対応OS】
Windows 7以降
【ソフト種別】
体験版
【バージョン】
2a(14/09/15)
ノンリニア
http://n-linear.org/

ノベルゲーム編

ロケットに青春をかける少年少女達を描く近未来SF「おおきく澄みわたる、あの宇宙(ソラ)へ――」

「おおきく澄みわたる、あの宇宙(ソラ)へ――」Pre-trial disc

 「おおきく澄みわたる、あの宇宙(ソラ)へ――」は、ロケット開発を目指す少年少女達を描いたノベルゲーム。初の体験版となる“Pre-trial disc”は第1話“ソラへのパスポート”と作品紹介のおまけシナリオを収録し、プレイ時間45分ほどの内容。冬コミでは第2話まで収録した“Pre-trial disc2(仮)”を頒布予定となっている。

 主人公の“糸川与一”は湘南に住む学生。亡き母親の跡を継いでロケット技術者を目指す姉“美宇”と共にロケット制作の実験を繰り返しているが、目標である静止軌道・高度36,000kmへ届くロケットの開発はまだ夢の段階。そんな中、ある人物からの誘いにより、種子島宇宙センターへ向かうことになる……というのが1話の概要だ。

 本作の時代設定は2032年だが、東西冷戦が終結していない世界という歴史のifものとしての側面も興味深い。10年前に起きた国際紛争を経てミサイルやロケットの研究・開発自体がタブーとなった世界において、ロケットを飛ばすという少年少女達の夢が、かつて研究の道を絶たれた大人達の願いにも繋がっていくことが示唆される。

主人公達の学園の教師で保護者でもある“梶原しのぶ”(右)。美宇(左)の母の旧友であり、彼女も研究者だったようだ。『ミサイルが都市に降り注いだ日』という言葉が示す通り、日本も戦争の被害を受け、復興の最中にある
戦争で破壊された人工衛星の代わりに高度2万メートルを飛ぶ何万台もの飛行船が通信網を形成する“成層圏プラットフォーム”など、SFらしいガジェットも

 とはいえ堅苦しい話では全くなく、やや天然ボケでブラコン、ロケット以外のことはからきしの美宇と、そんな姉を慕いつつも気苦労の絶えない与一の掛け合いや、ロケットに興味はないが与一のことは気にかかるクラスメイト“楢原あやめ”の乙女心とそれに全く気付かない与一といった、コミカルで微笑ましい展開も大きな魅力だ。

戦争からの復興が進み電力不足に悩む日本の都市部では、突然の停電に姉が怖がり風呂場から飛び出て抱きついてくることも珍しくない……か?
何かと世話焼きの“楢原あやめ”(左)と、与一達の無茶のとばっちりを受けてばかりで文句を言いつつも、何だかんだで付き合いのいい“北条時高”(右)

 またSF面でも、ロケットの仕組みを図とアニメーション入りで解説するなど親切な内容となっており、作品を通してロケットへの興味が沸いてくる。また、本作のメインヒロイン3人のうち第1話に登場するのは美宇だけだが、おまけシナリオでは他のヒロインの紹介も。ヒロインごとにルート分岐するようだが“ヒロイン”と“そのヒロインのルートで制作するロケット”が一対になっており、“ギャルゲーと本格SFの融合”を思わせる構成も面白い。

第1話冒頭で行われるペンシルロケット射出実験では、アニメーション付きの図解もあり非常にわかりやすい
おまけシナリオでは第2話以降に登場するヒロインの紹介も

 丁寧に描き込まれた背景イラストや、宇宙へ広がっていく夢を思わせるオリジナルの壮大なテーマ曲なども目と耳を惹くもので、いよいよ種子島での活動が始まる第2話以降が楽しみな作品。なお、本作はイベントなどでのパッケージ版頒布のほか、無償版の公開も予定されており、無償版でも1ルートは最後までプレイ可能とのこと。ぜひ気軽にプレイしてみてほしい。

「おおきく澄みわたる、あの宇宙(ソラ)へ――」Pre-trial disc
【著作権者】
少年舎
【対応OS】
Windows Vista/7/8/8.1
【ソフト種別】
体験版
【バージョン】
1.01
少年舎.Home Page
http://shounensha.web.fc2.com/

“クランチ文体”で綴られる異世界サイバーパンク・ファンタジー「DREAM LESS WORLD」

「DREAM LESS WORLD」体験版

 「DREAM LESS WORLD」は、昏睡状態にある弟を救い出すため、異世界での戦いに身を投じていく少年“神谷悠”が主人公のノベルゲーム。体験版では序盤の1時間ほどをプレイ可能。冬コミでは完成版がリリース予定となっている。なお、本作は三部作構想の1作目にあたる。

 弟が昏睡して以来7年間塞ぎ込んで生きてきた悠は、あるとき突然、夢の世界“ドリームレスワールド”に迷い込む。肉体を離れた精神が訪れるというその世界に弟が囚われていることを知った悠は、弟を探し出して現実へ連れ戻すことを決意。成り行きから、ドリームレスワールドを支配する“カーディナル”に対抗するレジスタンスに身を寄せて戦い方を教わることになる……。

 本作の特徴は、作家・冲方丁氏が編み出した“クランチ文体”を一部採用していること。現実世界では通常の文体である一方、ドリームレスワールドでは助詞・接続詞の代わりに算術記号を文章に混ぜたクランチ文体を用いることで、異世界らしさが醸し出され、戦闘などの緊迫した状況における緊迫感・疾走感の表現にも繋がっている。

現実では通常の文体、ドリームレスワールドではクランチ文体を採用。前髪で目が隠れた悠の立ち絵が、ドリームレスワールドでは意志の篭もった瞳を覗かせるものへ変化するのもポイントだ
戦闘シーンなど緊迫した場面ではとくにクランチ文体がマッチ。キレのよい文章で緊迫した状況が表現される

 最初は情報が高密度に圧縮されたような文体に戸惑う面もあるが、どこか殺伐として乾いた世界観とはマッチしており、単なるイロモノという印象はない。文章が一文ずつ表示されるノベルゲーム形式との相性もよく、会話文の直後に“=”で補足を繋げるなど、テンポの良さにも貢献していると感じた。

 悠を導く謎めいた紳士“ノーマッド”や、陽気だが厳しい師匠役“エテルノ”など、夢の世界で出合った人物達と関わることで、少しずつ成長していく悠の姿も見所。本来は入ったら出られないドリームレスワールドと現実を行き来できる悠の力や、世界そのものの謎なども物語を牽引する魅力となっている。

謎の紳士ノーマッド。一見、思わず怯んでしまうような凄みのある人物だが、ドリームレスワールドのことを親切に教えてくれる
悠を鍛えるのは、スパルタだが陽気な姉御といった風体のエテルノ

 なお“サイバーパンク×ファンタジー”を謳う本作だが、導入部にあたる本体験版の範囲ではマナと総称される魔法の力が戦闘に大きく関わってくる。一方で、サイバーパンクの要素は薄めで(強いて言えばクランチ文体自体にサイバーパンクらしさを感じるが)今後の展開に期待といったところ。作者によると背景グラフィックは大幅にブラッシュアップされるほか、クランチ文体についてもよりスタイリッシュな文章を目指すとのことなので、こちらも合わせて期待したい。

「DREAM LESS WORLD」体験版
【著作権者】
ArkRiot
【対応OS】
64bit版を含むWindows 2000/XP/Vista/7(編集部にてWindows 8.1で動作確認)
【ソフト種別】
体験版
【バージョン】
1.00(14/08/17)

(シューティングゲーム編:石田 賀津男 / アクションRPG編・ノベルゲーム編:中村 友次郎


Piriform、“ディスク解析”機能が搭載された「CCleaner」v5.01を公開

$
0
0

ニュース

Piriform、“ディスク解析”機能が搭載された「CCleaner」v5.01を公開

どの種類のファイルがディスクスペースを占有しているのかを簡単に特定できる

(2014/12/19 13:34)

「CCleaner」v5.01.5075

 英Piriform Limitedは18日(現地時間)、システムクリーナーソフト「CCleaner」の最新版v5.01.5075を公開した。メジャーバージョンアップ後初のアップデートとなる本バージョンでは、新たに“ディスク解析”機能が追加された。

 “ディスク解析”機能を利用すると、どの種類のファイルがディスクスペースを占有しているのかを特定することが可能。「CCleaner」は不要になったシステムファイルを自動で除去してディスクの空き容量を確保してくれるが、ユーザーファイルについては要不要の判断ができない。システムファイルの除去でも必要な空き容量が確保できない場合は、本機能を役立てて不必要にディスクスペースを占有しているユーザーファイルを特定し、削除するとよいだろう。

 本機能は、[ツール]画面の[ディスク解析]タブで利用可能。グラフに表示するファイルの種類と解析対象のドライブを選択して[解析]ボタンを押せば、ディスクスペースを占有しているファイルタイプの円グラフと、サイズの大きい順で並べられたファイルリストが出力される。

どの種類のファイルがディスクスペースを占有しているのかを特定できる“ディスク解析”機能を搭載

 そのほかにも、本バージョンでは「Firefox 34」のクリーニング処理や「Opera」の閲覧履歴のクリーニング処理が改善された。また、メモリとCPUの利用率が最適化されているという。

 「CCleaner」は、Windows XP/Vista/7/8/8.1および同64bit版に対応する寄付歓迎のフリーソフトで、現在同社のWebサイトからダウンロードできる。

ソフトウェア情報

「CCleaner」Windows版
【著作権者】
Piriform Ltd
【対応OS】
64bit版を含むWindows XP/Vista/7/8/8.1
【ソフト種別】
フリーソフト(寄付歓迎)
【バージョン】
5.01.5075(14/12/18)

URL

Piriform - Download CCleaner - Millions of users worldwide!
http://www.piriform.com/
Piriform News - CCleaner v5.01
http://www.piriform.com/blog/2014/12/18/ccleaner-v501
CCleaner - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/ccleaner/

ドワンゴ、自作ゲームの祭典“ニコニコ自作ゲームフェス5”応募作品の募集を開始

$
0
0

ニュース

ドワンゴ、自作ゲームの祭典“ニコニコ自作ゲームフェス5”応募作品の募集を開始

2015年4月30日まで応募可能

(2014/12/19 15:20)

“ニコニコ自作ゲームフェス5”公式Webサイト

 (株)ドワンゴは18日、自作ゲームのコンテスト“ニコニコ自作ゲームフェス5”の開催概要を発表し、作品募集を開始した。募集期間は2015年4月30日まで。2015年5月下旬に大賞および各賞の受賞作品が発表される予定。

 “ニコニコ自作ゲームフェス”は、『ゲームを作るひと、遊ぶひと、二次創作をするひとをつなぎ、個人で作ったゲームがもっと多くのひとにプレイされるようになることを目指すお祭り』というテーマで開催されているゲームコンテスト。前回の“ニコニコ自作ゲームフェス4”では423作品もの作品が投稿された。

 応募はこれまで同様、自作ゲームの紹介動画をニコニコ動画に投稿し、指定のタグを付けることで行う。応募できるのはオリジナルのゲームおよびゲーム創作のためのツールで、デジタル・アナログを問わない。誰でも自由に遊べるように配布されており、無料で体験できることが条件となる。また、応募は過去のニコニコ自作ゲームフェスに応募されていない作品に限るとされているが、アップデートして要素やストーリーの追加を行った場合は応募可能とのこと。

 また、同社は2015年1月11日に“ニコニコ自作ゲームフェス4”受賞作品を中心に、自作ゲーム65作品を29時間にわたって実況中継する予定

 さらに、2015年1月31日と2月1日に幕張メッセで開催予定の闘会議2015、2015年4月25日と26日に開催予定のニコニコ超会議2015にて作品の展示が予定されている。

 前回の“ニコニコ自作ゲームフェス4”ではソーシャルゲーム大手のグリー(株)、(株)ディー・エヌ・エー(DeNA)が協力社に加わって多数の賞を設けていたほか、(株)KADOKAWAがノベライズ刊行を検討する“スニーカー文庫賞”なども設けられていた。現時点で“ニコニコ自作ゲームフェス5”公式Webサイトに賞に関する情報は掲載されていないが今後情報が追加されるものと思われる。

URL

ニコニコ自作ゲームフェス5
http://info.nicovideo.jp/indies-game-fest/
ニコニコ自作ゲームフェス4結果発表! 次回5も開催決定‐ニコニコインフォ
http://blog.nicovideo.jp/niconews/ni049884.html

(市川 祐吉)

【アップデート情報】窓の杜収録ソフト 12月19日

$
0
0

アップデート情報

窓の杜収録ソフト

12月19日

(2014/12/19 15:50)

オフィス

    • SepPDF

      バージョン・リリース日
      v2.66(14/12/19)
    • 複数ページに渡るPDFファイルを複数ファイルに分割

      ソフト種別
      フリーソフト
    • LibreOffice

      バージョン・リリース日
      v4.3.5(14/12/18)
    • 「Microsoft Office」互換でオープンソースの無償オフィス統合環境

      ソフト種別
      フリーソフト (寄付歓迎)
    • PupSQLite

      バージョン・リリース日
      v1.22.2.0(14/11/21)
    • 「SQLite」のデータベースをGUIで操作できる高機能管理ソフト

      ソフト種別
      フリーソフト (寄付歓迎)

インターネット・セキュリティ

    • KLS Mail Backup

      バージョン・リリース日
      v3.1.0.0
    • ブラウザー・メーラーのデータや設定を一括バックアップ

      ソフト種別
      フリーソフト (非商用利用のみ)
    • Crescent Eve

      バージョン・リリース日
      v0.94(14/12/19)
    • テキストエディター感覚で手軽に利用できるHTMLエディター

      ソフト種別
      フリーソフト
    • CarotDAV

      バージョン・リリース日
      v1.11.4(14/12/19)
    • FTP/FTPS接続や“OneDrive”にも対応したWebDAVクライアント

      ソフト種別
      フリーソフト (寄付可能)
    • Cyberduck

      バージョン・リリース日
      v4.6.1(14/12/18)
    • FTP/SFTP/WebDAV/Amazon S3/AzureなどをサポートしたFTPクライアント

      ソフト種別
      フリーソフト (寄付歓迎)
    • AnyDesk

      バージョン・リリース日
      Beta 1.2.0(14/12/18)
    • シンプルで高速なリモートデスクトップ操作ソフト

      ソフト種別
      フリーソフト

画像・映像・音楽

    • コミPo! 無料体験版

      バージョン・リリース日
      v2.26(14/12/18)
    • 絵を描かなくてもマンガを制作できるソフト

      ソフト種別
      体験版 (体験版は非商用利用のみ)
    • Metasequoia

      バージョン・リリース日
      v4.3.4(14/12/18)
    • ポリゴン単位で立体モデルを生成・編集できる3DCGモデリングソフト

      ソフト種別
      シェアウェア 5,400円(税込み) (基本的なモデリング機能とMQO形式での保存のみができる“入門”モードは無償で利用可能)
    • Metasequoia(64bit版)

      バージョン・リリース日
      v4.3.4(14/12/18)
    • ポリゴン単位で立体モデルを生成・編集できる3DCGモデリングソフト

      ソフト種別
      シェアウェア 5,400円(税込み) (基本的なモデリング機能とMQO形式での保存のみができる“入門”モードは無償で利用可能)

システム・ファイル

    • EaseUS MobiSaver Free

      バージョン・リリース日
      v5.0
    • iPhone/iPadなどのiOS機器上で削除してしまったデータを復元できるソフト

      ソフト種別
      フリーソフト (非商用のみ)
    • いじくるつくーる

      バージョン・リリース日
      v7.74.05(14/12/18)
    • CPUの情報も表示できるWindowsカスタマイズソフト

      ソフト種別
      フリーソフト (寄付歓迎)
    • EaseUS Todo Backup Free

      バージョン・リリース日
      v8.0.0.0 (build 20141218)(14/12/18)
    • ドライブやパーティションを丸ごとイメージ化してバックアップできるソフト

      ソフト種別
      フリーソフト (家庭内のみ)
    • CCleaner

      バージョン・リリース日
      v5.01.5075(14/12/18)
    • PC内の不要なデータを手軽に削除できるシステムクリーナーソフト

      ソフト種別
      フリーソフト (寄付歓迎)

学習・プログラミング

    • GitHub for Windows

      バージョン・リリース日
      v2.6.5(14/12/19)
    • プロジェクトホスティングサービス“GitHub”のWindows向け公式クライアント

      ソフト種別
      フリーソフト
    • Git for Windows

      バージョン・リリース日
      v1.9.5-preview20141217(14/12/18)
    • プログラムのソースコードを管理できるソフト

      ソフト種別
      フリーソフト
    • Brackets

      バージョン・リリース日
      v1.1.0-15558(14/12/18)
    • オープンソースで開発されているWebアプリ開発向けのコードエディター

      ソフト種別
      フリーソフト

ホーム

    • calibre

      バージョン・リリース日
      v2.13.0(14/12/19)
    • インポート・変換機能や検索機能が充実した電子書籍管理ソフト

      ソフト種別
      フリーソフト (寄付歓迎)

Adobe、オープンソースのコードエディター「Brackets」の最新版v1.1を公開

$
0
0

ニュース

Adobe、オープンソースのコードエディター「Brackets」の最新版v1.1を公開

クロスブラウザー対応のライブプレビュー機能を実験的に追加

(2014/12/19 18:13)

「Brackets」v1.1.0-15558

 米Adobe Systems Incorporatedは18日(現地時間)、オープンソースのコードエディター「Brackets」の最新版v1.1を公開した。64bit版を含むWindows Vista/7/8/8.1、Mac OSX(10.6/10.7/10.8)およびLinuxに対応するフリーソフトで、現在本ソフトの公式サイトや窓の杜ライブラからダウンロードできる。

 本バージョンにおける変更点は、安定性とパフォーマンスの向上を目的とした修正がメイン。アプリケーションに「Chromium」を組み込むためのフレームワーク「Chromium Embedded Framework(CEF)」のアップデートによりいくつかの不具合が修正されたほか、Windows版で高DPI環境がサポートされたという。

クロスブラウザー対応のライブプレビュー機能を実験的に追加

 また、実験的な機能としてクロスブラウザー対応のライブプレビュー機能が追加された。ライブプレビュー機能とは、「Brackets」で編集中のWebページをWebブラウザーでリアルタイムにプレビューする機能。従来は「Google Chrome」しかサポートされていなかったが、本機能を有効化するとその他のWebブラウザーでもライブプレビュー機能が利用できるようになる。なお、この機能を利用するには、設定ファイル(brackets.json)に本機能を有効化するための設定“"livedev.multibrowser": true”を追加する必要があるので注意。

 そのほかにも、Adobeが提供している「Brackets」用の拡張機能「Extract for Brackets」もv0.6へとアップデートされた。「Extract」はPSDファイルからレイヤーの位置やサイズ、色といった情報を抽出し、CSSコードを出力する拡張機能で、「Adobe Photoshop」などで作成されたデザインカンプ(見本)をもとにスタイルを記述することができる。本バージョンでは、“Creative Cloud”で共有されたPSDファイルのリンクを張り付けて開く機能が追加されている。

「Brackets」用の拡張機能「Extract for Brackets」もアップデート。“Creative Cloud”で共有されたPSDファイルのリンクを張り付けて開く機能が追加

ソフトウェア情報

「Brackets」Windows版
【著作権者】
Adobe Systems Incorporated and its licensors
【対応OS】
64bit版を含むWindows Vista/7/8/8.1
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
1.1.0-15558(14/12/18)

URL

Brackets - A modern, open source code editor that understands web design.
http://brackets.io/
Brackets Blog - The Free, Open Source Code Editor for the Web
http://blog.brackets.io/2014/12/18/brackets-1-1-and-extract-for-brackets-0-6-now-available/
Brackets - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/brackets/

分散型バージョン管理システム「Git」に脆弱性、任意のコマンドが実行される恐れ

$
0
0

ニュース

分散型バージョン管理システム「Git」に脆弱性、任意のコマンドが実行される恐れ

「Git for Windows」「GitHub for Windows」がアップデート、更新を強く推奨

(2014/12/19 18:52)

「Git」v2.2.1のリリースアナウンスページ

 分散型バージョン管理システム「Git」の最新版v2.2.1が、18日に公開された。本バージョンではWindows/Macに影響する脆弱性が1件(CVE-2014-9390)修正された。本脆弱性は旧版にも影響するため、メンテナンス対象となっている旧版に対しても最新版となるv1.8.5.6/v1.9.5/v2.0.5/v2.1.4がリリースされている。

 本脆弱性の内容は、「Git」リポジトリをクローンしたりチェックアウトする際に、“.git/config”ファイルを上書きできてしまう不正な「Git」ツリーが作成できるというもの。最悪の場合、攻撃者によってクライアントPCで任意のコマンドが実行できるようになるとのこと。

 この脆弱性はNTFS/FAT/HFS+といった大文字と小文字を区別しないファイルシステムにのみ影響するため、Linux環境には影響はない。また、クライアントに関する脆弱性であり、サーバーには直接影響はないという。

 Windows向けの「Git」クライアントでは、「Git for Windows」の最新版v1.9.5-preview20141217が現在、本ソフトの公式サイトや窓の杜ライブラリからダウンロード可能。また、“GitHub”専用クライアント「GitHub for Windows」にも「Git」クライアントを最新版にアップデートしたv2.6.5が用意されている。“GitHub”では「GitHub for Windows」を最新版にすることを強く推奨するとともに、安全でないまたは信頼できないサーバーでホストされている「Git」リポジトリにアクセスする際は注意するよう呼びかけている。

ソフトウェア情報

「Git for Windows」
【著作権者】
msysgit@googlegroups.com
【対応OS】
Windows(編集部にてWindows 8.1で動作確認)
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
1.9.5-preview20141217(14/12/18)
「GitHub for Windows」
【著作権者】
GitHub Inc.
【対応OS】
Windows 7/8/8.1
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
2.6.5(14/12/19)

URL

ANNOUNCE Git v2.2.1 and updates to older maintenance tracks
http://article.gmane.org/gmane.linux.kernel/1853266
Vulnerability announced: update your Git clients ・ GitHub
https://github.com/blog/1938-vulnerability-announced-update-your-git-clients
Git for Windows - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/git/
GitHub for Windows - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/githubwin/

ダイジェストニュース(12月19日)

$
0
0

ダイジェストニュース

ダイジェストニュース(12月19日)

「Chat&Messenger」、オフライン時に受信したメッセージをメールで受信可能に ほか

(2014/12/19 18:54)

ソフトウェア

(窓の杜編集部)

インディーゲーム・週間ダイジェスト(12月第3週)

$
0
0

インディーゲーム・週間ダイジェスト

インディーゲーム・週間ダイジェスト(12月第3週)

ASTRO PORT、斬撃シューティングゲーム「ZANGEKI WARP」体験版公開 ほか

(2014/12/19 20:53)

 ASTRO PORTは横スクロールシューティングゲーム「ZANGEKI WARP」の体験版を公開した。時間を止めてワープし、ワープで通過した地点に居る敵へダメージを与える“斬撃ワープ”が特徴の作品。なお完成は2015年予定で、本体験版の完成度は半分以下とのこと。

「ZANGEKI WARP」体験版

 そのほか、(資)自転車創業の分岐によるゲーム性を高めたノベルゲーム“ANOS”シリーズ第2弾「空の浮動産」の再装版(リニューアル版)のiOS版が、第1弾「あの、素晴らしい  をもう一度/再装版」に続いてリリースされた。なお、発売を記念して1週間の半額セールが行われているが(1,800円→900円)、13日(土)配信開始のため本連載の掲載タイミングの都合上、執筆時現在でセールは残り数時間(20日0時まで)となっている。購入を検討の際はご注意いただきたい。

「空の浮動産/再装版」iOS版

トピックス

新作情報

無償公開

体験版公開

作品リリース

セール・価格改定

  • SilverSecond、もうすぐ16周年記念旧作セール開催
    ADV「シルエットノート」が66% OFFで500円、育成SLG「シルフェイド学院物語」が50% OFFで1,000円。「片道勇者プラス」(500円、こちらはセール対象外)と合わせて2,000円と、コンビニなどで買いやすいWebMoney 2,000円分でSilverSecondの有償作品が一度に購入可能
  • PLAYISM、ウィンターセール開催
    LA-MULANA」が90% OFF(税込み123円)、数十タイトルが50% OFFなど大規模なセール。1月5日まで

イベント参加告知

アップデート

作品関連コンテンツ

動画

スマートフォン・コンシューマ機


できるネットTIPSダイジェスト(12月第3週)

$
0
0

できるネットTIPSダイジェスト

できるネットTIPSダイジェスト(12月第3週)

TIPS全15本、「Ingress」のイベント“ダルサナ東京”のレポートに注目

(2014/12/20 12:00)

 今週の注目は、先日行われた陣取りゲームアプリ「Ingress」の大規模なイベント“ダルサナ東京”のレポート。そもそも“ダルサナ東京”とはどういうイベントなのかという解説から始まり、当日の様子が詳しく紹介されている。イベントに参加できなかったエージェントはもちろんのこと、「Ingress」を遊んだことがないものの興味がある人なども楽しめる読み物となっている。

「Google AdSense」

「Ingress」

  • 一兵卒として見た巨大フィールド、デッドドロップを巡る攻防―Ingress(イングレス)ダルサナ東京 従軍記[堀 正岳]
    http://dekiru.net/article/11846/
  • 2015年には千葉や京都も!? Ingress(イングレス)大規模イベントの準備をする方法
    http://dekiru.net/article/11857/

「Microsoft Word」

ショートカットキー(Google カレンダー)

ショートカットキー(「Microsoft Outlook」)

(窓の杜編集部)

「Google Chrome」で開いたCSS/JSコードを整形・色分けする拡張機能「PrettyPrint」

$
0
0

レビュー

「Google Chrome」で開いたCSS/JSコードを整形・色分けする拡張機能「PrettyPrint」

“Minify”されたコードもキレイに改行やインデントをつけて色分け表示

(2014/12/22 06:00)

「PrettyPrint」v0.0.25

 「PrettyPrint」は、「Google Chrome」で開いたCSS/JavaScriptファイルのソースコードを整形・色分けして表示してくれる拡張機能。編集部にて編集部にてWindows 8.1で動作を確認した。“Chrome ウェブストア”から無償でダウンロードできる。

 本拡張機能をインストールすると、「Google Chrome」でCSSファイルやJavaScriptファイルを開いた際に構文色分けされたソースコードを閲覧することが可能。WebサイトにホストされているCSS/JavaScriptのソースコードは、転送量を抑えるために不要な空白などを取り除く“Minify”処理が施されていることが少なくないが、本拡張機能ならば自動で改行とインデントを加え(beautify)、読みやすく整形して表示することもできる。こうした機能は「Google Chrome」の開発者ツールにも搭載されているが、本拡張のほうがお手軽だ。

「PrettyPrint」のインストール前
「PrettyPrint」のインストール後
「PrettyPrint」のオプション画面

 そのほかにも、拡張機能のオプション画面では整形や色分けの設定をカスタマイズすることが可能。たとえば“beautify”を無効化したり、インデントで使用する文字や幅を指定することができる。また、ファイルを開いた際に自動で整形・色分けするのではなく、右クリックメニューで[PrettyPrint]項目を選択した際に整形・色分けするように指定することも可能。

ソフトウェア情報

「PrettyPrint」
【著作権者】
Gildas Lormeau 氏
【対応OS】
編集部にてWindows 8.1で動作確認
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
0.0.25(12/11/02)

【杜のOculus部】第8回:近未来的なコースを爆走するOculus対応レースゲーム「Radial-G : Racing Revolved」

$
0
0

杜のOculus部

第8回

近未来的なコースを爆走するOculus対応レースゲーム「Radial-G : Racing Revolved」

半端ない疾走感を味わえる新感覚の高速レース!

(2014/12/22 12:10)

 本連載ではこれまでシューティング、ブロック崩し、ホラーなどとVRのゲームを紹介してきたが、今回はレースゲームを紹介しよう。

 運転席(操縦席)に座り、ライバルとデッドヒートを繰り広げるレースゲームも臨場感を高めるVRとは非常に相性がいい。Oculus Riftに対応したゲームとしては、「Euro Truck Simulator 2」や「Assetto Corsa」のようなカーシミュレーター系のゲームも多くリリースされている。

 今回紹介するのは、「F-ZERO」や「WipEout」にも似た近未来な世界を疾走するレースゲーム「Radial-G : Racing Revolved」だ。

Kickstarterで資金調達に失敗するも期待の声が多く、ついに今月Steam Early Accessで復活

 開発を行っているTammeka Gamesはわずか5人のチームだ。今年7月に1人用モードが1コースのみ遊べる体験版をリリースするとともにKickstarterで開発資金を募集したが、目標金額に届かず失敗。しかし、開発を望む声も多かったため粘り強く開発を続け、12月にSteamの早期アクセスゲームとして1,280円で開発版の公開が始まったところだ。

 PCゲームの大規模プラットフォームであるSteamで発売ということで初期の体験版からさらに進化し、本格的なゲームになりつつある。7月のバージョンと比べると、グラフィックもゲーム性も格段に向上しており、今後のアップデートにも期待できる。また、PS4で使用するソニーが開発中のVRヘッドセット“Project Morpheus”向けの開発も行っているとのこと。

起動時に表示される選択肢。Oculus Riftで遊ぶユーザーでランタイムを最新にしてある場合は、2つ目の“Play Radial-G with Direct-to-Rift on DK2 (DirectX11)”から起動しよう。Oculus Riftを持っていないユーザーは一番上の選択肢だ

 なお、このゲームはOculus Riftを持っていないユーザーでも遊ぶことができる。操作はキーボードかXbox360コントローラを使用する。

 現在実装されているのは、1人用モード、対戦モードの2種類。また、自機とコースはそれぞれ3種類ずつだ。機体やコースを選ぶとレースが始まる。

3種類の自機。車ではなく反重力で浮く戦闘機のような形状。どれもかっこいいので悩ましい
設定は上から、コース選択、勝利条件(初期設定は先着)、ラップ数、敵の数、敵の強さ、敵との衝突の有無

超高速走行する機体の操縦席に座って飛ぶ疾走感が半端ない!

 レースの舞台となるのは、小惑星帯などの近未来空間に通された筒状のコース。コース上で360度位置取りしながら走っていく。かなり高速になるので、クルクル回りすぎて酔わないように注意だ。

レーススタート! Xbox 360コントローラーの初期設定では、RTボタンでアクセル、Aボタンでブーストだ。コクピットの右上に順位が表示されている
緑色の床は加速床。そのほか赤い光は自機がダメージを受ける。水色の光はブースト用燃料の回復だ

 自機は意外とダメージを受けやすい。ダメージ元の1つは赤い光。コース上で固定されているものは避けやすいのだが、回転しているものが厄介で、超高速で走行しているとついぶつかってしまう。

 2つ目は敵機との接触だ。とくに敵を後ろから追い越そうとする時に敵にぶつかると、赤い光に当たるのと同じ程度のダメージを受ける。赤い光3回分のダメージを受けると、その場から再スタートということで一度画面が暗くなるり、かなりのタイムロスになるので避けたいところ。なお、敵機との接触は設定でOFFにもできる。

ダメージを受けると突然失速するので、重力を感じていなくてもガクッとなる
コースが平面になる箇所もある。マリオカートと同じで落ちると再スタートなので落ちないように!

 プレイしてみた感想としては、高速でグルグル回転するので酔いやすいゲームかと思っていたが、速さの割には酔わない印象だ。超高速で疾走している時に重力を感じない違和感の方が大きいかもしれない。筆者の場合、不思議なことに最高速度を出している時に、あるはずのない重力を感じて椅子の背もたれに背中が押し付けられるように感じてしまった。レースゲームで機体を操作するときに、コントローラーをハンドルのように動かしてしまう人がいるのと同様、頭が視覚に騙されて反応してしまったのではないだろうか。

 Oculus Riftを装着してプレイする本作は新感覚のレースゲームと言っても過言ではないと思う。まだ開発中ではあるが、気になる人は開発を応援する意味でも、ぜひ購入して試してみていただきたい。

「Radial-G : Racing Revolved」プレイ動画
疾走感を追体験せよ!紹介用に2コースを走ってみた。

ソフトウェア情報

「Radial-G : Racing Revolved」
【著作権者】
Tammeka Games
【対応OS】
Windows 7など
【対応ハードウェア】
Oculus Rift DK1/DK2
【ソフト種別】
ダウンロード販売(1,280円、体験版あり)
【バージョン】
Steam早期アクセスにて随時アップデート中(本記事執筆時点ではv0.55)

評価PCスペック(参考)

マウスコンピューター G-Tune NEXTGEAR-NOTE i790SA1
【CPU】
Core i7-4700MQ 2.40GHz
【メモリ】
16GB(増設)
【グラフィックボード】
GeForce GTX870M
【FPS】
75fps
【ヘッドホン】
Creative Sound Blaster EVO Zx
Radial G(公式サイト)
http://radial-g.com/
Steam:Radial-G : Racing Revolved(Steamの購入ページ)
http://store.steampowered.com/app/330770

【アップデート情報】パッケージ・ドライバー関連 12月22日

$
0
0

アップデート情報

パッケージ・ドライバー関連

12月22日

(2014/12/22 12:38)

Intel

アライドテレシス(株)

(株)エルザ ジャパン

パナソニック(株)

(株)リコー

富士通(株)

自分もしくは周囲の時間を止めて仕掛けを越える3Dゲーム「Chrono Bastille」

$
0
0

レビュー

自分もしくは周囲の時間を止めて仕掛けを越える3Dゲーム「Chrono Bastille」

左右のマウスボタンクリックで時間が停止するのを活用してダンジョンの奥へ進もう

(2014/12/22 15:47)

「Chrono Bastille」v1.001

 「Chrono Bastille」は、ダンジョンの中を仕掛けを解きながら進んでいくアクションゲーム。Windows 7/8/8.1に対応するフリーソフトで、現在ベクターのライブラリページからダウンロードできる。

 本作品の特長は、プレイヤーが任意のタイミングで時間を止めることができること。自分もしくは周囲の時間いずれかを止めることによってスライドする足場などの仕掛けを突破していく。

 プレイヤーキャラクターは[W][A][S][D]キーで移動、スペースキーでジャンプ、マウスでカメラ視点を操作可能。また、マウスの右ボタンをクリックすると、ボタンから指を離すまでプレイヤーキャラクターが灰色に変化、自分だけ時間経過が停止する。マウスの左ボタンをクリックすると、ボタンから指を離すまでダンジョンが灰色に変化、自分以外の周囲の時間経過が停止する。

 ジャンプ中に自分の時間を止めれば、落下も移動もせずに空中で静止するといったことが可能。また、空中で時間を停止させた状態で[W][A][S][D]キーで移動方向を指定しつつ停止を解除すると、指定した方向へ残った慣性で移動が行われる。周囲の時間を止めた場合は左右にスライドする土台などを止め、その間にプレイヤーキャラクターを移動させるといったことができる。

左クリックで周囲の時間が止まり、灰色になる
右クリックでプレイヤーキャラクターの時間が止まる

 なお、本作品のバージョンは1.001となっているが、10分ほどでつきあたりに行き着き、続きがある旨が表示される。更なるダンジョンの拡張に期待したい。

ソフトウェア情報

「Chrono Bastille」
【著作権者】
Shin-ichi Kawazoe 氏
【対応OS】
Windows 7/8/8.1
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
1.001

URL

ChronoBastilleの詳細情報 : Vector ソフトを探す!
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/game/se508731.html

(市川 祐吉)

Viewing all 4186 articles
Browse latest View live