Quantcast
Channel: 窓の杜
Viewing all 4186 articles
Browse latest View live

【アップデート情報】窓の杜収録ソフト 2月14日

$
0
0

アップデート情報

窓の杜収録ソフト

2月14日

(2014/2/14 14:31)

オフィス

    • RuscaUC

      バージョン・リリース日
      v3.6(14/02/14)
    • ロシア語入力支援

      ソフト種別
      シェアウェア 1,500円(税込み)

インターネット・セキュリティ

    • Firefox

      バージョン・リリース日
      v27.0.1(14/02/13)
    • 豊富なアドオンで機能拡張できるWebブラウザー

      ソフト種別
      フリーソフト
    • Opera

      バージョン・リリース日
      v19.0.1326.63(14/02/13)
    • 目的のWebサイトへすばやくアクセスできる機能を備えたWebブラウザー

      ソフト種別
      フリーソフト

システム・ファイル

    • MediaTab

      バージョン・リリース日
      v1.3(14/02/13)
    • メディアファイルのプロパティ画面へ詳細情報を表示できるタブを追加

      ソフト種別
      フリーソフト (寄付歓迎)
    • Glary Utilities

      バージョン・リリース日
      v4.6.0.90(14/02/12)
    • 複数のパフォーマンス改善ツールをまとめた統合PCメンテナンスソフト

      ソフト種別
      フリーソフト (個人かつ非商用利用のみ)

学習・プログラミング

    • GitHub for Windows

      バージョン・リリース日
      v1.2.9
    • プロジェクトホスティングサービス“GitHub”のWindows向け公式クライアント

      ソフト種別
      フリーソフト
    • EXEpress CX プロフェッショナル版

      バージョン・リリース日
      v5.26(14/02/13)
    • セットアッププログラム作成ソフト

      ソフト種別
      シェアウェア 5,250円(税込み) (旧バージョンからアップグレードする場合は2,625円(税込み))
    • なでしこ

      バージョン・リリース日
      v1.542(14/02/11)
    • 日本語で記述するプログラム言語

      ソフト種別
      フリーソフト

ゲーム

    • AutoLogic!

      バージョン・リリース日
      v0.76.0(14/02/14)
    • ユーザーが作成した1万件のお絵かきロジックの問題に挑戦

      ソフト種別
      フリーソフト

「WOLF RPGエディター」製ゲームの祭典“ウディフェス”が今年も開催

$
0
0

ニュース

「WOLF RPGエディター」製ゲームの祭典“ウディフェス”が今年も開催

すでにレースゲームやアクションを含めた4本の作品が公開中

(2014/2/14 14:34)

“ウディフェス”の公式Webサイト

 ウディフェス実行委員は14日、「WOLF RPGエディター」を使って制作されたゲームを集めるイベント“ウディフェス”の第4回の作品募集と応募作品の公開を開始した。作品の募集期間は2月28日までで、作品の紹介ページと感想を投稿できる掲示板は3月14日まで利用可能。執筆時現在、すでにレースゲームやアクションを含めた4本の作品がプレイできる。

 “ウディフェス”は、作品を集めるものの審査員による選考や投票などは行われないのが特徴のイベント。気に入った作品にイラストを投稿して応援することもできる。募集条件は、「WOLF RPGエディター」製であればジャンルやプレイ時間は問われないが、応募できるのは新規公開の作品に限られており、他のコンテストに応募済みの作品や、他のWebサイトで公開済みの作品は応募できない。そのほかの応募規定に関しては同イベントのWebサイトで確認してほしい。

 応募された作品は3月14日以降も3年程度の期間ダウンロード可能で、それ以降は作品情報のみが掲載されるという。昨年開催された第3回では65作品が集まり、年々参加作品が増えている。

URL

Wodifes - Woditor Festa -
http://hinezumi.velvet.jp/wodifes/
WOLF RPGエディター - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/wolfrpgedit/

(長谷川 正太郎)

「Skype」のチャット機能が大幅改善、すべての端末ですばやく確実に同期されるように

$
0
0

ニュース

「Skype」のチャット機能が大幅改善、すべての端末ですばやく確実に同期されるように

ほかにも“今”使っている「Skype」端末にだけ通知を送るといった機能改善を計画

(2014/2/14 14:45)

公式ブログ

 ルクセンブルクのSkype Communications SARLは13日(現地時間)、「Skype」のテキストチャット機能を大幅に改善したことを明らかにした。利用中のすべての「Skype」端末でチャットメッセージが今までよりもすばやく同期されるようになるという。

 デスクトップやラップトップ、タブレット、スマートフォンなど、ユーザーが複数の端末を使い分けることは今やすっかり当たり前のことになっている。それに伴い、チャットアプリでは同じIDに紐付けられた複数の端末間でチャットの内容を同期し、どの端末でもシームレスにチャットを楽しめることの重要性が増している。

 しかし、「Skype」はもともとデータをサーバーで一元管理しないP2P技術で実装されていたこともあり、テキストチャットの新着通知が端末間で同期されなかったり、送信したメッセージがちゃんと届けられたかわからなかったりするなど、競合のチャットアプリに比べ利便性の面で後れを取っていた。しかし、今回のアップデートによりこれらの弱点が解消されていくことが期待される。

 なお、同社によると今後も機能の改善に積極的に取り組むという。たとえばお気に入りの連絡先をすべての「Skype」端末で同期したり、自分が“今”使っている「Skype」端末にだけ通知を送るといった機能改善が計画されているとのこと。

URL

無料のSkypeインターネット通話と電話への格安オンライン通話 − Skype
http://www.skype.com/ja/
Skype’s Enhanced Chat Experience - - Skype Blogs
http://blogs.skype.com/2014/02/13/skypes-enhanced-chat-experience/

(柳 英俊)

ダイジェストニュース(2月14日)

$
0
0

ダイジェストニュース

ダイジェストニュース(2月14日)

「Firefox」v27.0.1、JavaScriptの安定性に関する問題などを修正 ほか

(2014/2/14 17:07)

ソフトウェア

インフォメーション

(窓の杜編集部)

「AviUtl」のエンコード終了をTwitterで通知できる「AviUtl Tweet filter Plugin」

$
0
0

レビュー

「AviUtl」のエンコード終了をTwitterで通知できる「AviUtl Tweet filter Plugin」

デスクトップマスコットシステム「SSP」の台詞で通知することも

(2014/2/17 10:32)

「AviUtl Tweet filter Plugin」v1.01

 「AviUtl Tweet filter Plugin」は、定番動画編集ソフト「AviUtl」のエンコードが終了した際にTwitterへ投稿して通知できるプラグイン。Windows XP/Server 2003/Vista/Sever 2008/7/Server 2008 R2/8/Sever 2012/8.1/Server 2012 R2に対応するフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。

 「AviUtl Tweet filter Plugin」は、「AviUtl」のエンコード終了をTwitter経由で通知できるようにするプラグイン。スマートフォンなどでTwitterをチェックすれば、エンコードを行っているパソコンから離れていても、エンコードが終了したことを知ることができる。

 利用するには、まず本ソフトのアーカイブ内にある“tweet.exe”“tweet.ini”“Tweet.auf”を「AviUtl」のインストールフォルダ、またはインストールフォルダ内の“Plugins”フォルダへコピーする。次に、“tweet.exe”を起動してWebブラウザー経由でTwitterの認証を行い、「AviUtl」の[設定]メニューに追加された[Tweet filterの設定]項目からダイアログを表示して“エンコード完了時ツイート”チェックボックスをONにすれば準備は完了。

 あとは、「AviUtl」の[フィルタ]メニューにある[Tweet filter]項目を選択してエンコードを行うと、終了時にTweetが行われる。

「SSP」の台詞でエンコード完了を通知

 また、[Tweet filterの設定]項目から表示できるダイアログで“エンコード完了時SSPに通知”チェックボックスをONにすると、デスクトップマスコットシステム「SSP」を起動している場合に台詞でエンコード完了を通知できるようになる。

 完了時に投稿されるツイートの内容は“tweet.ini”をテキストエディターで編集することでカスタマイズ可能。作者は、本プラグイン専用のTwitterアカウントを取得し、“tweet.ini”を編集して“@”を使って自分のアカウントへ通知することを推奨している。

ソフトウェア情報

「AviUtl Tweet filter Plugin」
【著作権者】
イノビア 氏
【対応OS】
Windows XP/Server 2003/Vista/Sever 2008/7/Server 2008 R2/8/Sever 2012/8.1/Server 2012 R2
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
1.01(14/02/13)

URL

We aren't android!
http://blog.tkooler.net/
AviUtl We aren't android!
http://blog.tkooler.net/Category/19/
AviUtl - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aviutl/
独立伺か研究施設 ばぐとら研究所
http://ssp.shillest.net/

(長谷川 正太郎)

【アップデート情報】パッケージ・ドライバー関連 2月17日

$
0
0

アップデート情報

パッケージ・ドライバー関連

2月17日

(2014/2/17 12:44)

Blackmagic Design

Intel

(株)アイ・オー・データ機器

アライドテレシス(株)

サンワサプライ(株)

(株)バッファロー

ラトックシステム(株)

レノボ・ジャパン(株)

富士通(株)

【特別企画】“高速リリースサイクル”で進化を加速させる「EmEditor Professional」v14

$
0
0

特別企画

“高速リリースサイクル”で進化を加速させる「EmEditor Professional」v14

複数選択・編集、変更行の強調……新機能を貪欲に取り込む古くて常に新しいエディター

(2014/2/17 13:10)

「EmEditor Professional」

 「EmEditor Professional」は、高速・軽量が売りの国産テキストエディターだ。誕生からすでに14回のメジャーバージョンアップを重ねており、さまざまなプログラミング言語に対応したシンタックスハイライト機能や、“ActiveScript”対応のスクリプト言語で記述できるマクロ機能、高機能な内蔵のテキスト比較機能、10GB単位のファイルも軽々と扱える“巨大ファイル コントローラー”といった多彩な機能を誇る。プラグインによる機能の拡張も可能で、有志によるプラグインの開発・公開も行われている。

 しかし、「EmEditor」の魅力は多機能性だけにあるのではない。

 「EmEditor」はv14から“高速リリースサイクル”の採用を謳い、メジャーバージョンアップ、マイナーバージョンアップにこだわらず、積極的に新機能を投入する姿勢を明らかにしている。実際、昨年10月のメジャーバージョンのリリースから、すでに比較的大規模なアップデートが2回も行われており、今月には3回目のアップデートがベータ版としてお披露目されている。15年以上もの歴史をもつエディターとは思えない、アグレッシブなアップデートだ。

 本稿ではこれまでにリリースされた「EmEditor」の機能をv14の新機能を中心におさらいしつつ、進化をやめない老舗エディター「EmEditor」の魅力の一端をご紹介したいと思う。以前の特集記事も併せて参考にしていただければ幸いだ。

複数個所の選択とその同時編集

 「EmEditor」では、選択操作の開始と終了時に[F8]キーを押すことで複数の箇所を選択することが可能。その状態でキーを入力すれば、当該箇所が同時に編集できる。この複数選択機能は、マウス操作でも行うことが可能。[Ctrl]キーを押しながら選択操作を行えばよい。

 また、検索機能やマーカー機能と組み合わせて複数個所を選択することもできる。テキストを選択した状態で[Ctrl]+[R]キーを押せば、選択テキストで検索が行われ、カーソルの位置以降で検索にマッチする箇所がすべて選択状態になる。カーソル位置よりも前も含めた全文を検索対象にするには、[Ctrl]+[Shift]+[A]キーを利用すればよい。

 この複数選択・同時編集の機能そのものはv13で搭載された機能だ。表記ゆれを一度に訂正したり、ソースコードで変数の名前を一度に編集したい場合に便利なのでぜひ活用してほしい。v14ではこの機能がさらにブラッシュアップされており、より使いやすく便利なものになっている。

 たとえば、複数選択の際にそれぞれの位置でカーソルが明滅するようになった。カーソルが見つけやすいだけでなく、入力に対してカーソル位置に変更が加えられることを考えても自然な挙動だ。そのほかにも、[Shift]キーと左右キーの組み合わせで選択範囲の拡張が可能となるなどといった改良が加えられている。

複数個所の選択と編集。それぞれの選択位置に複数カーソルが現れる

 そのほかにも大量のテキストを効率よく処理するのに便利なコマンドとして、[1行上へ移動][1行下へ移動]コマンドが追加されている。これはカーソルのある行をまるごと1行、上下へ移動させるコマンドで、[Ctrl]+[Shift]+上下キーで利用可能。上下にある既存の行を乗り越えて移動させることもできるので、行の入れ替えなどに非常に役立つ。

[Ctrl]+[Shift]+上下キーでカーソルのある行をまるごと移動

パーセントエンコーディング

 “パーセントエンコーディング(Percent-Encoding)”とは、URLで利用できない文字を符号化したもの。たとえば“窓の杜”は“%E7%AA%93%E3%81%AE%E6%9D%9C”となる。URLエンコードと呼ばれることも多い。

 「EmEditor」v14.0では、このパーセントエンコーディングのサポートがビルトインされている。パーセントエンコーディングされたテキストは薄い紫色にハイライトされ、マウスカーソルを移動させるとツールチップでデコードされたテキストを確認可能。たとえば“%E7%AA%93%E3%81%AE%E6%9D%9C”にマウスオーバーすれば、“窓の杜”というツールチップが表示されるはずだ。

 そのほかにも、選択テキストをパーセントエンコードしたり、パーセントデコードする機能を搭載。右クリックメニューの[選択範囲のエンコード/デコード]に、エンコード・デコードを行う項目が追加されている。

パーセントエンコーディングのデコード結果をツールチップで
右クリックメニューの[選択範囲のエンコード/デコード]

文書タイプごとに設定できる既定の保存フォルダ

 「EmEditor」v14.1では、文書のタイプごとに既定の保存フォルダを指定できるようになった。テキストファイルは“マイ ドキュメント”フォルダに保存したいが、スクリプトファイルは他のフォルダに保存したいといった要望をかなえてくれる。

 既定の保存フォルダを設定するには、文書タイプの設定ダイアログにある[ファイル]タブを開き、[新規作成]ボタンを押す。「EmEditor」で新規作成した“無題”のファイルを保存する際に、そこで指定したパスが既定の保存先になるはずだ。

“Text”タイプの初期保存フォルダを“デスクトップ”に変更
“無題”ドキュメントを保存すると、ファイルの保存先に“デスクトップ”がセットされているのがわかる

ユーザー定義ガイド

 “ユーザー定義ガイド”はv14.2で追加された新機能で、好みのカラム位置に縦線(ガイド)を表示しておける。このガイドは編集時のみ有効で、印刷しても出力されることはない。また、プロパティ画面の[記号]タブや、ルーラーの右クリックメニューなどから複数追加することもできる。

プロパティ画面の[記号]タブで指定したガイド
ルーラーの右クリックメニューなどから複数追加できる

 たとえば、一行あたりの文字数の目安として引いておくといった用途に利用するとよいだろう。また、黎明期の“Fortran”(科学技術計算向けの手続き型プログラミング言語)や“COBOL(事務処理用のプログラミング言語)”はプログラムを特定の桁に記述する必要があったが、そのような特殊な記述制限をもつドキュメントの作成にも使えるかもしれない。

特殊文字の入力機能の拡充

 また、チルダやウムラウト、アクセント記号付きの文字が手軽に入力できるようになったのもv14.2における大きな改善点。

 [Ctrl]+[Shift]+[I]キーで“特殊文字を入力”コマンドが利用できるようになったほか、[Ctrl]+[:]キーに続けてアルファベットを入力することでウムラウト付きの文字が入力できるなど、キーボードショートカットが拡充されている。長音記号(マクロン)が挿入できる“マクロンを挿入”コマンドも新たに追加されており、[Alt]+[-]キーが割り当てられている。

変更行の強調機能やマーカー付きスクロールバー

「EmEditor Professional」v14.3では変更行の強調機能や、変更箇所や検索結果位置が一目でわかるマーカー付きスクロールバーが導入される予定

 さらに、次期バージョンとなるv14.3では変更行の強調機能や、変更箇所や検索結果位置が一目でわかるマーカー付きスクロールバーが導入される予定だ。

 現在公開されているベータ版では、ドキュメントを開いた後に編集されたり追加された行(変更行)の左端が黄色く強調表示される。変更された行のうち、保存済みの行(保存行)は暗い緑色で表される。

 また、縦スクロールバーにはドキュメントのどの部分が変更されているかが簡単にチェックできるマーカーが追加される。ドキュメント全体の状態を手軽に把握するためのマップとして活用できるだろう。

 マーカー付きのスクロールバーは左右に分割され、左半分では変更行の位置(黄色)と保存行(暗い緑色)、ブックマークされた行(茶色)の位置にマーカーが表示される。一方、右半分には検索テキストに一致した行(黄緑)とカーソルのある行(細い濃い青色の水平線)の位置がマーカーで示される。スクロールバーでマウスの中ボタンを押せば、その位置へスクロールして、すばやくアクセスすることもできる。

 これらの機能は、設定のプロパティダイアログにある[記号]タブと[スクロール]タブでそれぞれ個別に有効化・無効化できる。強調表示やマーカーが煩わしく感じるときは、不要なオプションだけを無効化しておくとよい。

設定のプロパティダイアログにある[記号]タブ。変更行の強調表示がON/OFF可能
設定のプロパティダイアログにある[スクロール]タブ。マーカーを個別にON/OFFできる

追加された膨大なコマンドを活用する

[Ctrl]+[Q]キーで呼び出せる“クイック起動”

 さて、「EmEditor」ではバージョンアップのたびに新しいコマンドが追加されている。よく使うコマンドに関しては、ショートカットを覚えていくことでテキストの入力効率をより高めることができるだろう。

 しかし、すべて使いこなすのは難しい。とくにオプション画面の肥大化は著しい。一度設定してしまえば終わりの、あまり使わないオプションはどこにあるか探すだけでも一苦労だ。

 そんな場合は、ぜひ“クイック起動”を使いこなしてほしい。

 “クイック起動”はv13以降に搭載されており、[Ctrl]+[Q]キーで呼び出すことが可能。「EmEditor」に搭載されているコマンドやオプションを絞り込み検索したり、起動することができる。

 さらに、キーコンビネーションのカスタマイズなども行える。v14.1.0以降ならば“すべての設定をリセット”コマンドで初期状態に戻すことができるので、自分なりの使いやすいキーコンビネーションを追及してみるのもよいだろう。

まとめ――これからの「EmEditor」に期待すること

 当初は複数選択におけるカーソル表示の改善とパーセントエンコード、[1行上へ移動][1行下へ移動]コマンドの追加といった改善のみだった「EmEditor」v14だが、昨年10月のリリースから4か月間で3回の比較的大規模なアップデートを繰り返している(うち1回は正式版未リリース)。

 “テキストエディター”といえばすっかりすっかり“枯れた”分野だと思われがちだが、「EmEditor」は依然アグレッシブなバージョンアップを止めていない。しかも、追加された機能はどれも割と便利で、実はまだまだやるべきことが残されていたことに今さらながら気付かされ、驚かされる。

 その一方で、アップデートの煩雑さは少し気になる。「EmEditor」には自動アップデートの仕組みが備わっているが、初回セットアップのときと同じようにインストーラーを利用してアップデートする仕組みになっている。そのため、ウィザードでボタンを何度もクリックする必要がある。

 最近のメジャーなオンラインソフトでは、なるべくユーザーの手を煩わせない“サイレントアップデート”のような仕組みを採用するものも多くなってきたが、それに比べると煩わしく感じてしまう。“高速リリースサイクル”によってアップデートの機会が増えれば、“サイレントアップデート”の必要性はこれまでよりも増すだろう。今後の“進化”でこの弱点が克服されることに期待したい。

 また、「EmEditor」を勧める上でネックとなるのが、競合ソフトに比べて割高で複雑な料金体系だ。「EmEditor」の料金体系は“永久ライセンス”と“通常ライセンス+保守プラン”の2つに大別される。

 “永久ライセンス(15,000円)”は将来にわたって無期限にバージョンアップが保証されるライセンスだ。古くからのユーザーは“永久ライセンス”を保持しているはずなので、ぜひ最新版に触れてほしい。現在、期間限定で13,000円で販売されているので、持っていない人は今がチャンスと言えるだろう。

 “通常ライセンス(4,000円)”は向こう1年間のバージョンアップが保証されるライセンスだ。それ以降のバージョンアップには、毎年“保守プラン(2,000円)”の購入が必要だ。

 筆者の個人的意見としては、テキストエディターは一生モノなので“永久ライセンス”の購入を勧めたい。ただし、予算次第では初期費用の安く済む“通常ライセンス+保守プラン”の組み合わせも魅力的だ。競合ソフトに比べて割高な価格に関しては、「EmEditor」の飽きなき“進化”をどれだけ評価するかにかかっているだろう。公式のフォーラムサイトでのサポートや、積極的に開かれている一般ユーザー向けの無料説明会などの付加価値をも勘案すれば、あながち高いだけではないと思えるはずだ。

URL

Unicode、巨大ファイルにも対応する Windows用定番テキストエディター! - EmEditor (テキストエディタ)
http://jp.emeditor.com/
EmEditor - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/emeditor/

(柳 英俊)

【アップデート情報】窓の杜収録ソフト 2月17日

$
0
0

アップデート情報

窓の杜収録ソフト

2月17日

(2014/2/17 15:17)

圧縮・解凍・ランタイム

    • GeekUninstaller

      バージョン・リリース日
      v1.2.1.26(14/02/16)
    • アプリケーションのアンインストールを支援するソフト

      ソフト種別
      フリーソフト

オフィス

    • calibre

      バージョン・リリース日
      v1.24.0(14/02/14)
    • インポート・変換機能や検索機能が充実した電子書籍管理ソフト

      ソフト種別
      フリーソフト (寄付歓迎)

インターネット・セキュリティ

    • MailStore Home

      バージョン・リリース日
      v8.2.0.9316(14/02/14)
    • 「Outlook Express」「Thunderbird」などのメールをバックアップ・検索・閲覧

      ソフト種別
      フリーソフト (非商用利用のみ)

画像・映像・音楽

    • Lutea

      バージョン・リリース日
      v0.19(14/02/16)
    • データベースを内蔵して柔軟な検索を高速で行えるライブラリ型の音楽プレイヤー

      ソフト種別
      フリーソフト

システム・ファイル

    • DiskInfo

      バージョン・リリース日
      v2.9.7(14/02/14)
    • 指定フォルダ内でのファイル・子フォルダの占有率をグラフ表示

      ソフト種別
      フリーソフト
    • DiskInfo(64bit版)

      バージョン・リリース日
      v2.9.7(14/02/14)
    • 指定フォルダ内でのファイル・子フォルダの占有率をグラフ表示

      ソフト種別
      フリーソフト

ホーム

    • カシミール3D

      バージョン・リリース日
      v9.1.2.22831(14/02/17)
    • 山岳展望解析ソフト

      ソフト種別
      フリーソフト
    • wDiary

      バージョン・リリース日
      v1.4.0(14/02/16)
    • シンプルなインターフェイスで使いやすいローカルPC用日記ソフト

      ソフト種別
      フリーソフト

【かうんとだうん窓の杜】2月第3週 14/02/10 - 14/02/16

$
0
0

かうんとだうん窓の杜

2月第3週 14/02/10 - 14/02/16

ベンチマークソフト「PCMark 8」が28位に躍進

(2014/2/17 16:29)

 今週は、4日にバージョンアップしたベンチマークソフト「PCMark 8」が、先週ランキング圏外の150位から今週28位へと大幅に順位を上げランクインした。また、さまざまな形式の動画ファイルを各種携帯プレイヤー向けに一括変換できるソフト「XMedia Recode」も、先週29位から今週22位へとランクアップしている。

 「PCMark 8」は、PCのアプリケーション実行における総合的なパフォーマンスを計測するベンチマークソフト。4日のバージョンアップでは、ゲーム配信サイト“Stearm”のクライアントソフト更新後に「PCMark 8」が起動しなくなる問題を修正した。

集計期間:14/02/10 - 14/02/16

順位 先週 ソフト名 概要 DL数
1 1 「Lhaplus」 20種以上の圧縮形式に対応したDLL不要の圧縮・解凍ソフト 43997
2 2 「PDF-XChange Viewer」 タブ切り替え型で軽快に動作するフリーのPDFビューワー 14961
3 3 「+Lhaca」 DLL不要のLhasa風圧縮・解凍ソフト 13775
4 4 「DAEMON Tools Lite」 フリーの仮想CD/DVD-ROM/Blu-ray Discドライブ作成ソフト 13213
5 5 「FFFTP」 定番FTPクライアントソフトのオープンソース開発版 9902
6 6 「IP Messenger」 TCP/IPメッセンジャーソフト 9558
7 8 「Glary Utilities」 複数のパフォーマンス改善ツールをまとめた統合PCメンテナンスソフト 8764
8 7 「Jw_cad」 自由に線種をカスタマイズできる2次元CADソフト 8204
9 9 「Apache OpenOffice」 「Microsoft Office」互換のフリーのオフィス統合環境 6427
10 10 「TeraPad」 フリーのテキストエディター 5614
11 12 「Lhasa」 LZH/ZIP対応の簡単一発解凍ソフト 5426
12 13 「JTrim」 デジカメ画像などを簡単な操作で加工・修正できるレタッチソフト 5370
13 11 「WinShot」 加工・印刷まで一括処理できる画面キャプチャー 5352
14 20 「CrystalDiskInfo」 S.M.A.R.T.に対応したHDDの動作状況や健康状態をチェック 5219
15 16 「EaseUS Todo Backup Free」 ドライブやパーティションを丸ごとイメージ化してバックアップできるソフト 5203
16 15 「Explzh」 エクスプローラ風のファイル圧縮・解凍ソフト 4696
17 21 「EaseUS Partition Master Free」 GUIでパーティションを編集できるフリーソフト 4618
18 22 「IrfanView」 音声や動画も再生可能な画像ビューワー 4384
19 14 「Tera Term」 UTF-8やSSH/SSH2に対応した「Tera Term Pro」の拡張版 4245
20 17 「SoundEngine Free」 音声ファイル編集ソフト 4078
21 18 「PrimoPDF 日本語版」 フォント埋め込み機能を備えたPDF文書作成ソフト 3943
22 29 「XMedia Recode」 さまざまな形式の動画ファイルを各種携帯プレイヤー向けに一括変換 3795
23 19 「アタッシェケース」 任意のファイルを鍵にしてファイルを暗号化・復号 3671
24 23 「縮小専用。」 ドラッグ&ドロップで複数画像を一括縮小 3342
25 「IrfanView Ver4.37用 日本語モジュール」 「IrfanView」のメニューやダイアログを日本語化 3046
26 27 「Foxit J-Reader」 独自エンジンで高速起動可能なフリーのPDFビューワーの日本語版 2905
27 25 「GIMP for Windows」 無償で利用できる高機能な画像編集・処理ソフト 2898
28 26 「CubePDF」 仮想プリンターとして動作する国産の無償PDF作成ソフト 2861
28 150 「PCMark 8」 PCのアプリケーション実行における総合的なパフォーマンスを計測するベンチマークソフト 2861
29 28 「ViX」 エクスプローラ風の画像ビューワー 2826

 「かうんとだうん窓の杜」は、窓の杜に収録しているソフトがダウンロードされた数を1週間ごとに集計し、TOP30を紹介するコーナー。なお、窓の杜に転載されていないソフトは集計対象外となっている。

(橋本 崇史)

【記事アクセスランキング】2月第3週 14/02/10 - 14/02/16

$
0
0

ネットショッピング中にその店のクーポン情報を提示してくれる「クーポンチェッカー」

$
0
0

レビュー

ネットショッピング中にその店のクーポン情報を提示してくれる「クーポンチェッカー」

商品を購入する前にクーポンの存在とクーポンへのリンクを表示できる

(2014/2/17 16:36)

「クーポンチェッカー」v0.0.6

 「クーポンチェッカー」は、ネットショッピング中にその店のクーポン情報を提示してくれる「Google Chrome」用の拡張機能。フリーソフトで、編集部にて64bit版のWindows 7上の「Google Chrome」v32.0.1700.107で動作を確認した。ライブラリサイト“Chrome ウェブストア”からダウンロードできる。

 ネットショップで商品を購入したあとに、割引クーポンがあったことを知って悔しい思いをしたことはないだろうか。お得なクーポンも事前に存在を知らないと使えず、どこに行けばもらえるのかわからないことも多い。

 本拡張機能を利用すると、「Google Chrome」でネットショップのWebサイトを表示した際に、そのWebサイトで使えるクーポンがあると画面上部のバーで通知される。通知はクーポン情報サイト“クーポンと割引を探せ!”の情報をもとに行われる仕組みで、通知上のリンクをクリックすることで“クーポンと割引を探せ!”の詳細情報ページへ移動可能。

 詳細情報ページには、クーポンの詳細情報やクーポンの取得方法といった情報が掲載されており、迷わずにクーポンを利用できるだろう。“クーポンと割引を探せ!”は“Amazon.co.jp”をはじめ“ドミノ・ピザ”“H.I.S.”など43種類のサイトに対応しており、さまざまなシーンでクーポンの有無を確認できる。対応サイトは以下の通り。

  • 007速配コンタクト
  • Amazon.co.jp
  • DELL
  • DHC
  • Forever21
  • H.I.S.
  • HMV ONLINE
  • Hotels.com
  • HP
  • Javari.jp
  • 楽天<kobo>
  • LOHACO
  • マックスレンズ
  • NEC Direct
  • YOOX.COM
  • アルク・オンラインショップ
  • イーレンズスタイル
  • トレンドマイクロ
  • エクスペディア
  • エディー・バウアー オンラインストア
  • Epson Direct Shop
  • カスペルスキー
  • コンタクトさん
  • シマンテックストア
  • ソニーストア
  • ディノス
  • ドミノ・ピザ
  • パーフェクトスーツファクトリー
  • ピザーラ
  • ピザハット
  • ブックオフオンライン
  • フレシャス
  • マウスコンピューター
  • マカフィー
  • ユニクロ
  • ランズエンド
  • レノボジャパン
  • レンズアップル
  • ロコンド
  • 楽天ブックス
  • 東芝ダイレクト
  • 富士通 WEB MART
  • 価格.com

ソフトウェア情報

「クーポンチェッカー」
【著作権者】
ファゼール(株)
【対応OS】
(編集部にてWindows 7 x64で動作確認)
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
0.0.6(13/11/28)

(長谷川 正太郎)

達筆感のあるシャープな手書き風日本語フォント「隼文字」

$
0
0

レビュー

達筆感のあるシャープな手書き風日本語フォント「隼文字」

非丸文字系、JIS第二水準までの漢字を収録して商用も可能

(2014/2/17 16:46)

「隼文字」v1.1

 「隼文字」は、非丸文字系の手書き風日本語フォント。Windowsなどに対応するTrueTypeフォントで、作者のWebサイトからダウンロードできる。再配布が禁止されていることを除けば、商用も含めて自由に無償利用することが可能。

 ひらがな、カタカナ、英数字、記号のほか、JIS第二水準までの漢字も収録し、手書き文字を再現している。手書き風フォントは多くの場合、かわいらしい丸文字だが、本フォントは達筆感のあるシャープな書体となっている。

 おもしろいのは、日頃使うことの少ない漢字が他の文字に比べて少しぎこちないこと。バラツキがあると言えるが、その結果として手書きのリアル感が増しているようにも映る。

 また、全角の英小文字をタイプすると筆記体が印字されるなど、遊び心もある。ただし、筆記体の画線が文字同士で繋がることはないので、使いどころは難しいかもしれない。

ソフトウェア情報

「隼文字」
【著作権者】
霧風 隼 氏
【対応OS】
(編集部にてWindows 7で動作確認)
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
1.1

URL

Serendipity! -TOP-
http://hayatotin.web.fc2.com/top.html

(中井 浩晶)

ダイジェストニュース(2月17日)

$
0
0

ダイジェストニュース

ダイジェストニュース(2月17日)

「カシミール3D」v9.1.2、IGC形式のファイルの読み込みに対応 ほか

(2014/2/17 17:16)

ソフトウェア

インフォメーション

(窓の杜編集部)

「Windows Defender」の弱点を補強する「Windows8/8.1用 Windows Defender Tool」

$
0
0

レビュー

「Windows Defender」の弱点を補強する「Windows8/8.1用 Windows Defender Tool」

「Windows Defender」をフォルダなどの右クリックメニューから利用可能にできる

(2014/2/17 17:30)

「Windows8/8.1用 Windows Defender Tool」v0.2
右クリックメニューに追加される[Windows Defenderでスキャンします]項目

 「Windows8/8.1用 Windows Defender Tool」は、「Windows Defender」をファイルやフォルダの右クリックメニューから利用できるようにするソフト。64bit版を含むWindows 8/8.1に対応するフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。

 Windows 8に標準搭載されているウイルス対策機能「Windows Defender」には、市販セキュリティソフトの多くに搭載されている右クリックメニューからファイルやフォルダをスキャンする機能が搭載されていない。そのため、特定のフォルダをスキャンするには「Windows Defender」を起動し、カスタムスキャンからフォルダを選択する必要があり、煩わしい。

 本ソフトを使えば、ファイルやフォルダの右クリックメニューに追加される[Windows Defenderでスキャンします]項目からすばやくスキャンを行うことが可能。ダウンロードしたファイルを開く前にスキャンしたい場合などに、煩わしい操作を行わずにすむため便利。

 利用は簡単で、本ソフト上の[右クリックメニューに「Windows Defenderでスキャンします...」を追加する]ボタンを押せばよい。[右クリックメニューを元に戻す]ボタンを押せば[Windows Defenderでスキャンします]項目を右クリックメニューから削除可能だ。

ソフトウェア情報

「Windows8/8.1用 Windows Defender Tool」
【著作権者】
西村 誠一 氏
【対応OS】
64bit版を含むWindows 8/8.1
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
0.2(14/02/13)

URL

西村誠一のパソコン無料サポートとオンラインソフト
http://www.asahi-net.or.jp/~tz2s-nsmr/

(長谷川 正太郎)

JVN、「Internet Explorer 10」に未修正のゼロデイ脆弱性が存在することを公表

$
0
0

ニュース

JVN、「Internet Explorer 10」に未修正のゼロデイ脆弱性が存在することを公表

HTML文書を閲覧すると任意のコードを実行されてしまうおそれ

(2014/2/17 20:21)

 脆弱性対策情報ポータルサイト“JVN”は17日、Webブラウザー「Internet Explorer 10」に未修正の脆弱性が存在することを公表した。すでに同脆弱性を利用した攻撃が観測されており、攻撃用のコードも公開されているという。

 脆弱性の詳細は、解放済みメモリ使用の脆弱性により、HTML文書を閲覧すると任意のコードを実行されてしまうというもの。JVNの脆弱性分析結果では“緊急”に分類されている。またデンマークのセキュリティベンダーSecuniaでも同脆弱性が報告されており、Secuniaの深刻度は最悪の“Extremely critical”となっている。

 JVNによると、「Internet Explorer 9」も同脆弱性の影響を受ける可能性があるという。Microsoftによる公式のパッチ等は公開されていないが、「Internet Explorer 11」を利用したり、脆弱性緩和ツール「Enhanced Mitigation Experience Toolkit(EMET)」を利用することで、現在確認されている攻撃は無効化できるとのこと。

URL

JVNVU#96727848: Internet Explorer に解放済みメモリ使用 (use-after-free) の脆弱性
http://jvn.jp/vu/JVNVU96727848/
Security Advisory SA56974 - Microsoft Internet Explorer CMarkup Use-After-Free Vulnerability - Secunia
http://secunia.com/advisories/56974/
Enhanced Mitigation Experience Toolkit (EMET) - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/emet/

(長谷川 正太郎)


【アップデート情報】パッケージ・ドライバー関連 2月18日

$
0
0

アップデート情報

パッケージ・ドライバー関連

2月18日

(2014/2/18 12:48)

Blackmagic Design

セイコーエプソン(株)

ヤマハ(株)

(株)東芝

富士通(株)

【#モリトーク】第93話:iTunesトラブル体験記

$
0
0

#モリトーク

第93話

iTunesトラブル体験記

(2014/2/18 13:33)

 先々週、「iTunes」のトラブルとその対処方法が公表された。最新版のv11.1.4へアップデートするときに失敗、その後に起動できなくなるというものであり、公表以前からインターネット上では話題になっていた。既報のニュース記事で取り上げた対処方法では不十分な場合もあるので、筆者の経験を例に改めてまとめておきたい。なお、筆者の環境はWindows 7だ。

Apple、「iTunes」v11.1.4のインストールや起動に失敗する問題の対処方法を公表 - 窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20140206_634223.html
iTunes 11.1.4 for Windows:インストールできない/開けない
http://support.apple.com/kb/TS5376?viewlocale=ja_JP

 「iTunes」v11.1.4が先月22日に公開されると、Apple社製品を一元更新する「Apple Software Update」が筆者の環境でもそれを通知した。しかし、いつものようにアップデートを試みても、正常にアップデート処理が完了しない。筆者はもともと「iTunes」をそれほど使っていなかったので、『またあとでやればいいだろう』という気持ちでその場は終了。

 ところが、その後にWindowsを再起動すると、“APSDaemon.exe”と“MSVCR80.dll”に関するエラーが表示された。ピンとこなかったので調べたところ、「iTunes」関連のファイルであることが判明。アップデートの失敗に関係していると気付き、2度目のアップデートを試みるも再び失敗、「iTunes」の起動すら不可能になっていた。

 さらに詳しく調べてみると、その解決方法がわかった。「iTunes」でトラブルが発生した場合、完全削除した上での再インストールがベストな方法であり、Apple社も以前からその方法を公開していた。そして、これは今回のトラブルを解決する手段とまったく同じなので、Apple社は汎用的な対処方法を示していたというわけだ。

「iTunes」v11.1.4が公開、CVE番号ベースで25件の脆弱性を修正 - 窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20140124_632272.html
Windows Vista、Windows 7、または Windows 8 で iTunes およびその他のソフトウェアコンポーネントを削除および再インストールする
http://support.apple.com/kb/HT1923?viewlocale=ja_JP
「プログラムのインストールとアンインストールのトラブルシューティング ツール」

 その指示に従い、「iTunes」関連のコンポーネントを順に削除していったが、壁にぶち当たる。何度試しても「Apple Mobile Device Support」がアンインストールできないのだ。Apple社製アプリケーションが削除できないトラブルもまた、よく発生するらしく、その解決策が症状は異なるものの公開されていた。

 それは、マイクロソフト社が公開している問題解決プログラム“Fix it”のひとつ、「プログラムのインストールとアンインストールのトラブルシューティング ツール」を実行するというもの。同プログラムは、トラブル時限定のアンインストーラーであり、「Apple Mobile Device Support」もスムーズに削除することができた。

 これら一連の解決策は、Apple社製アプリケーションを利用する上で汎用的に使えるため、今後も覚えておくとよいだろう。また、「iTunes」はスタートアップ起動・常駐するコンポーネントが多く、筆者のようにあまり使っていなかった人はそのまま削除してしまうのもひとつの手だ。ただし、「iTunes」以外のApple社製アプリケーションが、アンインストールした各種コンポーネントを共有している場合もあるので、必要に応じて再インストールしよう。

Windows で Apple 製ソフトウェアを削除しようとすると、「選択した機能は現在使用できないネットワーク リソースにあります」という警告が表示される
http://support.apple.com/kb/TS3704?viewlocale=ja_JP
Windows インストーラー サービスに関する問題のトラブルシューティングを行う方法
http://support.microsoft.com/kb/2438651/ja

(中井 浩晶)

検索から入札までの機能を備えた多機能“ヤフオク!”自動入札ソフト「BidMachine」

$
0
0

レビュー

検索から入札までの機能を備えた多機能“ヤフオク!”自動入札ソフト「BidMachine」

複数商品を監視して1つの商品を落札できた場合に他の商品への入札を停止することも

(2014/2/18 13:35)

「BidMachine」v2.49

 「BidMachine」は、多機能な“ヤフオク!”自動入札ソフト。Windows XP/Vista/7に対応するフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。

 商品の検索から詳細情報の表示、入札までの作業を本ソフトのみで行えるのが特徴。また、定期的に同じキーワードで自動検索を行い、新規の商品があるかを調べる機能や、同じ種類の複数商品を登録しておき、1つの商品のみを落札する機能なども備える。

 画面は、“検索タブ”“入札タブ”“ブラウザ”という3つのペインが用意されており、デフォルトではすべてのペインを表示すると全ペインが横に並ぶが、設定ダイアログからレイアウトを変更することも可能。また、[表示]メニューから表示するペインの組み合わせをすばやく変更できるので、必要なペインの表示を切り替えながら使うとよいだろう。

すべてのペインを表示
“検索タブ”ペインと“入札タブ”ペインを表示

 入札するには、まず“検索タブ”ペインで商品の検索を行う。検索はキーワードのほか、“カテゴリ”を指定することが可能。また、出品者をIDで検索したり、自分のウォッチリストを参照することもできるほか、タブを追加して複数の検索結果を平行して保持することもできる。

 検索結果はサムネイル付きでリスト表示され、項目をダブルクリックすると“ブラウザ”ペインに商品の詳細情報ページを開くことが可能。右クリックメニューの[入札リストへ追加]項目からは商品を“入札タブ”ペインへ追加できる。

 “入札タブ”ペインでは入札金額と入札するタイミングを設定し、自動入札を行うことが可能。複数の商品を登録することも可能で、すべてに自動入札するほか、1つの商品を落札できた場合には他の商品への自動入札を停止することもできる。また、“入札タブ”ペインもタブを追加して複数の商品群への自動入札を行うことが可能。

“定期チェック”機能

 さらに、“検索タブ”ペインを[検索]タブから[定期チェック]タブへ切り替えると、指定した条件で定期的に検索を行い新しい商品が追加された際に通知を行う“定期チェック”機能を利用できる。また、“定期チェック”機能以外にも落札や入札失敗などのイベント発生時に通知を行え、通知はポップアップや音声のほか、Yahoo!メールを使って指定アドレスへメールを送信することも可能。

 そのほか、出品者の評価が悪い場合は入札タブへ追加する際に警告を表示する機能を備えている。

ソフトウェア情報

「BidMachine」
【著作権者】
lafl software
【対応OS】
Windows XP/Vista/7
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
2.49(14/02/16)

URL

lafl software | lafl software では、Windows / iPhone アプリケーションの開発、Webサイト運営等を行っております。
http://lafl.jp/
BidMachine | ヤフオク!入札ツール
http://lafl.jp/bidmachine/
ヤフオク!
http://auctions.yahoo.co.jp/

(長谷川 正太郎)

2Dアクション「LA-MULANA2」のクラウドファンディングが20万ドル達成、デモ版が公開

$
0
0

ニュース

2Dアクション「LA-MULANA2」のクラウドファンディングが20万ドル達成、デモ版が公開

PLAYISMを通してPayPal/WebMoney/BitCashによる支援が可能に

(2014/2/18 14:44)

「LA-MULANA2」イメージアート

 ゲーム配信サービス“PLAYISM”を運営する(株)アクティブゲーミングメディアは18日、2Dアクションアドベンチャーゲーム「LA-MULANA 2」のクラウドファンディングにおいて、目標額の20万米ドル(執筆時現在のレートで約2,000万円)を達成したことを発表した。またこれに伴い、「LA-MULANA 2」のデモ版が公開された。

 同作は(株)アスタリズムのゲーム事業部NIGOROが開発中のインディーゲームで、多様な仕掛けや練り込まれた世界観、そして高い難易度が特徴の遺跡探検考古学アクションゲーム「LA-MULANA」の続編。PLAYISMとNIGOROの共同プロジェクトとして、クラウドファンディングサービス“Kickstarter”で支援を募集している。

 支援は引き続き23日13時(日本時間)まで受け付けられており、支援額に応じた特典が用意される。また、支援総額の増加に応じて、ゲーム内のモード追加といった“ストレッチゴール”が設定されている。なお、これまで支援はKickstarterの英語サイトを通してクレジットカードでのみ行えたが、今回PLAYISMを通してPayPal/WebMoney/BitCashによる支払いが可能となった。

 デモ版は、昨年の東京ゲームショウ2013でプレイアブル展示されたバージョンをKickstarter用に修正したもので、オンラインでのデモ版公開は初となる。NIGOROによると「LA-MULANA 2」はこのバージョンとは別に新規に作られる予定だが、「LA-MULANA 2」の新たなステージを体感してもらうには十分の内容であるという。

「LA-MULANA 2」デモ版

 そのほかNIGOROのWebサイトでは、「洞窟物語」の開発室Pixel 天谷大輔氏、「巫剣神威控」のZENITH BLUE つむがり氏、「アスタブリード」のえーでるわいす なる氏など、インディーゲーム制作者からの応援メッセージが掲載された。「ファタモルガーナの館」のNovectacleからは、応援メッセージに加えて同サークルのイラストレーター・靄太郎氏による応援イラストも寄せられている。

URL

Kick Starter | 新プロジェクト
http://newproject.nigoro.jp/kickstarter/
LA-MULANA 2
http://www.playism.jp/games/lamulana2/
LA-MULANA2 デモ版 - NIGORO(デモ版および応援メッセージの掲載ページ)
http://nigoro.jp/ja/2014/02/2355/

(中村 友次郎)

【アップデート情報】窓の杜収録ソフト 2月18日

$
0
0

アップデート情報

窓の杜収録ソフト

2月18日

(2014/2/18 14:59)

オフィス

    • EmEditor Professional

      バージョン・リリース日
      v14.3.0(14/02/18)
    • プラグインで機能拡張できる多機能なテキストエディター

      ソフト種別
      シェアウェア 4,000円(税込み) (試用期間後は、個人利用のみで一部機能の制限された「EmEditor Free」として使用可能)
    • EmEditor Professional(64bit版)

      バージョン・リリース日
      v14.3.0(14/02/18)
    • プラグインで機能拡張できる多機能なテキストエディター

      ソフト種別
      シェアウェア 4,000円(税込み) (試用期間後は、個人利用のみで一部機能の制限された「EmEditor Free」として使用可能)
    • 秀丸エディタ

      バージョン・リリース日
      v8.34(14/02/17)
    • 定番のテキストエディター

      ソフト種別
      シェアウェア 4,200円(税込み)

インターネット・セキュリティ

    • Language pack for WebLog Expert Lite

      バージョン・リリース日
      (差し替え版)
    • 「WebLog Expert Lite」のレポートを日本語化して出力可能にする言語パック

      ソフト種別
      フリーソフト
    • WebLog Expert Lite

      バージョン・リリース日
      v8.3(14/02/17)
    • フリーのWebアクセスログ解析ソフト

      ソフト種別
      フリーソフト

画像・映像・音楽

    • コミPo! 無料体験版

      バージョン・リリース日
      v2.25.01(差し替え版)(14/02/18)
    • 絵を描かなくてもマンガを制作できるソフト

      ソフト種別
      体験版 (体験版は非商用利用のみ)
    • Print Album

      バージョン・リリース日
      v1.11(14/02/17)
    • アルバムのページを作る感覚で複数の画像を自由にレイアウトして印刷

      ソフト種別
      フリーソフト (寄付歓迎)
    • WinSnap

      バージョン・リリース日
      v4.5.0(14/02/17)
    • 同一ソフトの複数ウィンドウへ焦点を合わせる画面キャプチャー

      ソフト種別
      シェアウェア 24.95米ドル

学習・プログラミング

    • GitHub for Windows

      バージョン・リリース日
      v1.2.11
    • プロジェクトホスティングサービス“GitHub”のWindows向け公式クライアント

      ソフト種別
      フリーソフト
    • Git for Windows

      バージョン・リリース日
      v1.9.0(14/02/17)
    • プログラムのソースコードを管理できるソフト

      ソフト種別
      フリーソフト
Viewing all 4186 articles
Browse latest View live