Quantcast
Channel: 窓の杜
Viewing all 4186 articles
Browse latest View live

変更行をスクロールバー上に表示する機能を追加した「EmEditor」v14.3.0の正式版

$
0
0

ニュース

変更行をスクロールバー上に表示する機能を追加した「EmEditor」v14.3.0の正式版

変更があった行に色付きで強調する機能も追加

(2014/2/18 16:24)

「EmEditor」v14.3.0

 (株)エムソフトは18日、定番テキストエディター「EmEditor Professional」の最新正式版となるv14.3.0を公開した。最新版の主な変更点は、変更行やブックマークされた行などがある位置をスクロールバー上のマーカーで表示する機能を追加したこと。

 スクロールバーの左側に変更されて未保存の行を黄色、変更されて保存済みの行を緑色で示したり、スクロールバーの右側にブックマークされた行を茶色で示せるほか、中央には検索でヒットした文字列がある行を黄緑色で示せる。

 また、カーソルのある行の位置には紺色のバーを表示できるようになったほか、比較機能を利用した際には、スクロールバーの右側で変更のあった行が黄緑色・水色・ピンク色で表示されるようになった。これらのマーカーは、設定ダイアログの[スクロール]タブにある“垂直スクロール バーにマーカーを表示”チェックボックスからON/OFF可能。

比較機能を利用した際には、スクロールバーの右側で変更のあった行が黄緑色・水色・ピンク色で表示されるように
設定ダイアログの[スクロール]タブ

 さらに、スクロールバーを中ボタンクリックした際には表示位置をその位置までジャンプできるようになったほか、スクロールバーの右クリックメニューに設定ダイアログの[スクロール]タブを直接開く項目が追加された。また、“最下部にスクロール”“次のページにスクロール”といったスクロールに関するコマンドが追加されている。

 加えて、変更があった行に色付きで強調する機能も追加された。変更されて未保存の行の左端が黄色で強調表示されるほか、変更されて保存済みの行の左端は暗い緑色で強調表示される。これにより、現在どの行を編集して保存したのかを一目で把握できるようになった。変更行の強調機能は、設定ダイアログの[記号]タブにある“変更/保存された行を強調表示”チェックボックスでON/OFF可能。

スクロールバーの右クリックメニューに設定ダイアログの[スクロール]タブを直接開く項目が追加
設定ダイアログの[記号]タブ

 そのほか、いくつかの仕様変更や不具合修正も施された。

 本ソフトは、Windows XP以外の64bit版を含むXP/Server 2003/Vista/Server 2008/7/8/8.1/Server 2012に対応するシェアウェアで、価格は無制限に無償バージョンアップできる永久ライセンスは15,000円、1年間の無償バージョンアップが可能な通常ライセンスは4,000円となっている。また、30日間の試用期間後は個人利用に限り機能制限のある無償版「EmEditor Free」として使用可能。現在、同社のWebサイトや窓の杜ライブラリからダウンロードできる。

ソフトウェア情報

「EmEditor Professional」
【著作権者】
Emurasoft, Inc.
【対応OS】
Windows XP以外の64bit版を含むXP/Server 2003/Vista/Server 2008/7/8/8.1/Server 2012
【ソフト種別】
シェアウェア (通常ライセンスは4,000円、永久ライセンスは15,000円、30日間の試用期間後は個人利用に限り機能制限のある無償版「EmEditor Free」として使用可能)
【バージョン】
14.3.0(14/02/18)

URL

Unicode、巨大ファイルにも対応する Windows用定番テキストエディター! - EmEditor (テキストエディタ)
http://jp.emeditor.com/
EmEditor v14.3.0 を公開しました - EmEditor (テキストエディタ)
http://jp.emeditor.com/emeditor-core/emeditor-v14-3-0-%E3%82%92%E5%85%AC%E9%96%8B%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F/
EmEditor - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/emeditor/

(長谷川 正太郎)


ダイジェストニュース(2月18日)

$
0
0

ダイジェストニュース

ダイジェストニュース(2月18日)

「Print Album」v1.11、リソースの解放漏れを修正 ほか

(2014/2/18 17:11)

ソフトウェア

インフォメーション

(窓の杜編集部)

Windows 8タブレットのタッチ操作でマウスをエミュレートする「TouchMousePointer」

$
0
0

レビュー

Windows 8タブレットのタッチ操作でマウスをエミュレートする「TouchMousePointer」

画面上に仮想的なタッチパッドを表示。マルチタッチによるホイール操作も可能

(2014/2/18 18:00)

「TouchMousePointer」v1.2.0.1

 「TouchMousePointer」は、タブレットPCの画面上に仮想的なタッチパッドを表示し、タッチ操作でマウス操作をエミュレートできるようにする常駐ソフト。Windows 8以降に対応する寄付歓迎のフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。

 Windows 8を搭載したタブレットPCは、画面のタップがクリックの代わりになるなど、直観的な操作でPCを扱えるのが特徴。とくにWindows ストアアプリはタッチ操作に最適化されたものが多く、快適に利用できる。しかしその一方で、デスクトップアプリではマウスがないと使いにくいものも少なくない。

 たとえば、ウィンドウの一部をマウスオーバーすることで操作パネルが表示されるソフトや、ホイール回転でのみバックログを表示できるノベルゲームなどは、タッチ操作に向いていない。そこで「TouchMousePointer」を利用すれば、タッチパネルでマウス操作をエミュレート可能だ。

 本ソフトをインストールすると、画面上にタッチパッドを表示できるようになる。タッチパッドはタスクバーに追加されるアイコンのタップで出し入れ可能で、タッチパッドの表示中はマウスカーソルが表示される。タッチパッドのデザインは画面の上下左右いずれかの端にドッキング表示されるサイドバー型と、小さなウィンドウのように表示されるフロート型を選択でき、大きさはピンチイン・アウトで変更可能だ。

 タッチパッド上にはなぞってマウス移動ができるメイン領域のほか、マウスのLRボタンに相当する領域、なぞることでホイール回転ができる領域が用意されている。また、マウスカーソルの位置を強調表示する“ソナー”機能があり、カーソルを見失ったときに役立つ。

 さらにマルチタッチにも対応しており、ホイール回転や中ボタンクリック、Shift/Ctrl/Altキーを押し下げた状態にする“補助パッド”の表示など、さまざまな動作を2本指や3本指でのタップ・スワイプ操作へ割り当てることが可能だ。

フロート型のタッチパッドでは半透明表示も可能
操作割り当ての設定画面

 またユニークな機能として、フルスクリーンモードがある。これは画面全体をタッチパッドとみなすようにするもの。通常のタッチ操作ができなくなる代わりに、タッチパッドの領域に画面を取られることなくマウス操作を行える。

デスクトップ全体をずらしてタッチキーボードに隠れた部分を表示

 そのほか寄付の特典として、タッチパッドや補助パッドのレイアウト追加などいくつかのオマケ機能がある。とくに便利なのが、タッチキーボードを表示した際に隠れてしまう裏側のウィンドウを表示する機能だ。デスクトップ全体をスワイプで上にずらして隠れた部分を表示できるほか、タッチキーボードを半透明化する機能も備えている。

ソフトウェア情報

「TouchMousePointer」
【著作権者】
lovesummertrue 氏
【対応OS】
Windows 8以降
【ソフト種別】
フリーソフト(寄付歓迎)
【バージョン】
1.2.0.1(14/02/14)

URL

TouchMousePointer タッチパネルをタッチパッド化
http://www.lovesummertrue.com/touchmousepointer/ja-jp/

(中村 友次郎)

【杜のAndroid研究室】第181回:カメラで撮影した名刺情報をテキスト化して管理「Eight」

$
0
0

杜のAndroid研究室

第181回

カメラで撮影した名刺情報をテキスト化して管理「Eight」

オペレーターが名刺情報を正確にテキスト化。ユーザー同士で交流も可能

(2014/2/19 10:28)

 『杜のAndroid研究室』では、スマートフォン向けOS“Android(アンドロイド)”をテーマに、窓の杜スタッフが厳選したアプリなどを紹介していく。今回は、スマートフォンのカメラで名刺を撮影することで、情報をテキストデータ化して登録できる名刺管理アプリ「Eight」に焦点を当て、その使い方と機能を紹介しよう。

名刺情報をカメラで撮影し、テキストデータで管理できるアプリ

「Eight」

 「Eight」は、スマートフォンのカメラで撮影した名刺の情報をテキストデータ化し、登録できる名刺管理アプリ。撮影した名刺画像をサーバーに送信することで、オペレーターによる手作業で入力が行われ、名刺情報を正確にテキストデータ化できるのが特長。また、名刺交換した相手が本アプリを使っている場合、アプリ上で自動でつながることができ、テキストメッセージをやりとりするといったSNS機能も備える。

 なお、名刺情報の入力を行うオペレーターは、名刺を登録したユーザーの情報を認識していないため、誰が誰の名刺を登録したかは知られることがない。また、開発元のSansan社は日本工業規格が定める“JIS Q 15001”に適合していることを示す“プライバシーマーク”を取得しており、第三者に認定されたセキュアな運用方式でサービスが提供されている。本アプリの通信はすべて暗号化されるほか、セキュリティ審査機関から認定されたデータセンターでデータが保管されるため、登録した名刺が第三者に見られる心配はなく、安心して利用可能。

 利用するには、まずメールアドレスまたはFacebookアカウントを登録した上で、自分の名刺をカメラで撮影して画像を送信する必要がある。数時間で名刺情報がテキストデータ化されると、名刺のメールアドレスに認証メールが送信されてくるので、記載されているURLにアクセスして認証すれば、会員登録を完了することが可能。

 なお、自分の名刺画像の送信後には、本アプリの使い方を学べるチュートリアルが表示されて閲覧できる。チュートリアルが終了すると、そのまま他の人の名刺の登録へ進むことができ、認証メールが送信されてくる前に、名刺の登録作業を進めておくことが可能。

メールアドレスまたはFacebookアカウントを使って会員登録を行う
会員登録には、自分の名刺をカメラで撮影し、画像を送信する必要がある

撮影した名刺画像を送信すると、情報がテキスト化される

撮影画面右上のボタンで“片面モード”と“両面モード”を切り替えて撮影可能

 名刺交換で入手した名刺を撮影して登録するときは、起動画面左下の[名刺登録]ボタンをタップしてカメラを起動しよう。撮影画面に表示される赤枠の内側に名刺全体を収めて、シャッターボタンをタップすれば撮影できる。なお、撮影画面右上の[片面モード]ボタンをタップし、“両面モード”に切り替えると、両面印刷の名刺の表裏を連続で撮影可能。また、撮影画面左上の[AF]または[フラッシュ]ボタンをタップすれば、オートフォーカスやフラッシュのON/OFFも行える。

 複数の名刺を連続で撮影することが可能で、撮影後に[確認]ボタンをタップして表示される画面では、撮影した名刺画像を一覧できる。各画像をタップし、拡大表示できるほか、各画像右下にある[画像を確認/削除]から画像の再撮影または削除を行うことも可能。一覧画面右下にある[登録]ボタンをタップすれば、名刺画像を送信してテキストデータ化を行える。なお、各画像の右側にあるアイコンをタップしてONにしてから送信すると、名刺の人物が本アプリを使っていない場合に、記載されているメールアドレスへ本アプリの招待メールが送信される。

 名刺情報のテキストデータ化は最大1週間程度で完了し、起動画面中央の“データ入力待ち”項目から入力中の名刺を確認可能。また、テキストデータ化が完了すると、通知が行われる。

[登録]ボタンをタップすると、名刺画像を送信してテキストデータ化できる
名刺情報のテキストデータ化は最大1週間程度で完了し、入力中の名刺を確認可能

氏名や会社名から名刺情報を閲覧でき、メール作成や通話発信も簡単

テキストデータ化された名刺は、氏名の50音順や会社名、撮影月やキーワード検索で探せる

 起動画面中央の“すべて”項目から撮影した名刺を一覧でき、すでにテキストデータ化が完了している名刺は、氏名の50音順から選択して詳細を閲覧可能。また、画面上部の[会社名][名刺交換月]タブを選択し、会社名一覧や、名刺を撮影した月ごとの名刺一覧から名刺を探せるほか、キーワードで名刺を検索することもできる。

 名刺の詳細画面では、氏名と名刺画像のほか、会社名や役職、メールアドレスや電話番号、会社の住所やホームページURLなど、名刺に記載されている情報をテキストで確認可能。さらに、メールアドレスや電話番号などをタップすることで、メールアプリで新規メールを作成して送信したり、電話アプリで電話をかけることなどができる。

 なお、名刺はラベルで分類することも可能。起動画面右下の[ラベル作成]ボタンからラベルを新規作成し、表示されるラベル画面の左下にある[名刺登録]ボタンから名刺を撮影することで、名刺にラベルを自動で付加して登録できる。また、個別の名刺の詳細画面で[ラベル]タブを選択し、既存のラベルを選択したり、ラベルを新規作成して、あとから名刺をラベルに分類することも可能だ。たとえば、イベントなどで交換した名刺をまとめて分類したいときに便利。

名刺の詳細画面では、テキストデータ化された情報を閲覧でき、メール作成や通話発信もすばやく行える
作成したラベルで名刺を分類することが可能

「Eight」ユーザーと自動でつながり、メッセージの送受信も可能

 すでに本アプリを利用しているユーザーの名刺情報を登録した場合、相手にも通知と共に自分の名刺情報が共有され、アプリ上で自動でつながれる仕組みになっている。また同様に、他のユーザーが自分の名刺情報を登録した場合には、相手の名刺情報が名刺一覧に自動で追加され、通知を受けることが可能。アプリ上でつながっているユーザーは、名刺一覧の氏名の右側に“∞”マークが表示される。

 つながっているユーザーとは、テキストメッセージのやりとりができ、名刺の詳細画面右上のフキダシ型ボタンをタップして表示される画面で、テキストを入力して送信可能。メッセージを受信すると通知が行われ、チャットアプリ感覚でメールよりも手軽にコミュニケーションがとれる。

 また、つながっているユーザーの名刺情報が昇進や転職などで更新された場合には、通知を受けられると共に、アプリ上の名刺情報も自動で更新されて確認可能。名刺の詳細画面の[職歴]タブでは、過去の名刺情報を一覧表示できる。なお、自分の名刺情報を更新するときは、起動画面左上の[メニュー]ボタンをタップして表示されるメニューで[プロフィール]項目を選択し、“プロフィール”画面から最新の名刺を撮影して送信すればよい。

アプリ上でつながったユーザーとテキストメッセージのやりとりができる
メニューの[プロフィール]項目から最新の名刺を登録し、情報を更新できる

Facebookの友達とアプリ上で名刺情報を交換可能

 そのほか、名刺交換をしたことがないFacebookの友達などとアプリ上で名刺情報を交換し、つながることも可能。メニューの[外部サービス接続]項目を選択して表示される画面から、Facebookアカウントへ接続することで、本アプリを利用しているFacebookの友達にリクエストが送信され、承認されると名刺情報を交換できる。同様にGoogleアカウントで接続すると、Gmailの“連絡先”に登録されている本アプリのユーザーにリクエストを送信することが可能。

 なお、本アプリで登録した名刺情報はオンラインに保存されており、PCなどのWebブラウザーで“Eight”のWebサイトにアクセスし、ログインすることでも閲覧可能。また、スマートフォンの機種変更などを行っても、データ移行の必要なくログインするだけで名刺情報を同期し、利用を続けることが可能。

FacebookアカウントやGoogleアカウントを接続することで、知り合いに名刺情報の交換をリクエスト可能
リクエストを受信すると通知が行われ、承認すると名刺情報を交換できる
「Eight」
【著作権者】
Sansan(株)
【対応OS】
Android 2.3以降
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
4.1.7(14/02/03)
名刺管理アプリEight(無料名刺リーダー)
https://play.google.com/store/apps/details?id=net.eightcard
50万人が使う名刺管理アプリEight
https://8card.net/

【アップデート情報】パッケージ・ドライバー関連 2月19日

$
0
0

アップデート情報

パッケージ・ドライバー関連

2月19日

(2014/2/19 12:47)

Microsoft

NVIDIA

QNAP Systems

Super Micro Computer

(株)アイ・オー・データ機器

セイコーエプソン(株)

センチュリー・システムズ(株)

(株)ニコン

プラネックスコミュニケーションズ(株)

富士通(株)

自由線を滑らかに補正して描き込める“Pen”ツールが追加された「WinSnap」v4.5.0

$
0
0

ニュース

自由線を滑らかに補正して描き込める“Pen”ツールが追加された「WinSnap」v4.5.0

影を描画する際やエフェクトをかける際にプリセット設定を利用できるように

(2014/2/19 14:36)

「WinSnap」v4.5.0

 NTWind Softwareは17日、デスクトップキャプチャーソフト「WinSnap」の最新版v4.5.0を公開した。最新版の主な変更点は、自由線を滑らかに自動補正して描き込める“Pen”ツールが追加されたこと。

 “Pen”ツールで描いた線はマウスを使っていても細かいブレが補正され滑らかな曲線となる“スプライン曲線”として描画される。また、ほかの図形と同じように選択ツールで範囲選択してドラッグすることで移動できるほか、選択ツールで制御点をドラッグして変形させることも可能。さらに、右クリックメニューから線の色や太さなどを変更可能だ。

制御点をドラッグして変形させることも可能
選択ツールで移動

 加えて、本ソフト独自の影を描画する際やエフェクトをかける際に、用意されたプリセット設定を利用できるようになった。また、本ソフト独自の影を描画する位置を選ぶ際に中央を選択可能になっている。

影を描画する際やエフェクトをかける際にプリセット設定を利用できる
影の描画位置を中央に
[View]メニュー

 そのほか、画面デザインが大きく変更され、切り抜きや図形の描き込みなどが行えるツール群は画面下部のバーから利用する仕様になった。また、[View]メニューが追加され、ステータスバーや各種ペインの表示・非表示を切り替えられるようになったほか、[Style]サブメニューからウィンドウの配色を切り替えられるようになっている。

 本ソフトは、64bit版を含むWindows XP/Vista/7/8に対応する24.95米ドルのシェアウェアで、現在同社のWebサイトや窓の杜ライブラリからダウンロードできる。

ソフトウェア情報

「WinSnap」
【著作権者】
NTWind Software
【対応OS】
64bit版を含むWindows XP/Vista/7/8
【ソフト種別】
シェアウェア 24.95米ドル
【バージョン】
4.5.0(14/02/17)

URL

Home of WinSnap, WindowSpace, TaskSwitchXP, VistaSwitcher and other freeware utilities for Windows 7, Vista and XP - NTWind Software
http://www.ntwind.com/
WinSnap - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/winsnap/

(長谷川 正太郎)

【アップデート情報】電子書籍新刊情報 2月19日

$
0
0

アップデート情報

電子書籍新刊情報

2月19日

(2014/2/19 17:00)

青空文庫

青空文庫

  • 掲載の新刊情報は青空文庫のご提供によるものです。
  • 各書籍のファイル形式は書籍閲覧時のものであり、配布形式とは異なる場合があります
  • 掲載内容などの情報は、変更となる場合もございますので、あらかじめご了承下さい。

VRヘッドセット“Oculus Rift”対応の3Dロボットシューティングゲーム「OculusSky」

$
0
0

レビュー

VRヘッドセット“Oculus Rift”対応の3Dロボットシューティングゲーム「OculusSky」

顔を敵に向けてロックオン! レーザーとミサイルが飛び交う戦場に没入せよ

(2014/2/19 17:12)

「OculusSky」
ホーミングレーザーで敵を一掃

 「OculusSky」は、ロボットを操り敵を倒していく3Dシューティングゲーム。Windows 7に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows 8.1で動作確認した。ゲーム配信サイト“ふりーむ!”からダウンロードできる。

 プレイヤーは、反重力人型兵器・グラビティフレーム“イカロス”のテストパイロットとして戦闘訓練を行うという設定。上下左右に広がる3D空間の中で、次々と押し寄せる敵を撃ち落としていく。3分間戦って戦績を評価されるタイムアタックモードと、HPの尽きるまで戦うエンドレスモードが用意されている。

 操作系はPS2互換のゲームパッドを前提とした作りとなっており、編集部ではHORIのPS3用USBゲームパッド“ホリパッド3ターボ”をPCに繋いで動作確認した。具体的な操作は左スティックで移動、右スティックで上昇・下降と旋回。またL1/L2/R1/R2の4ボタンにより、レールガンとホーミングレーザーによる攻撃、シールドによる防御、ブースト移動を行うことが可能だ。

 敵の攻撃はなかなか激しく、大量に迫ってくるミサイルからブースト移動で逃げ回ったり、ミサイルをこちらの攻撃で撃ち落としたりなど、スリリングでスピード感のある応酬を楽しめる。編隊を組んでくる敵を一気にロックオンしてホーミングレーザーで撃ち落とすのは爽快で、美しい光の軌跡を描きながら敵に迫るレーザーも見所だ。

シールドとブースト移動を駆使して、敵の攻撃を防ぎ、回避していく
“Oculus Rift”を装着してゲームをプレイしている様子。見た目はややゴツいが本体は樹脂製で軽く、ヘッドバンドによる固定もしっかりしており装着感は悪くない

 さらに本作は、ヘッドマウントディスプレイにヘッドトラキングセンサーを組み合わせたVRヘッドセット“Oculus Rift”に対応しているのも特徴。ヘッドトラッキングにより頭を動かして3D空間を眺め回すことができ、非常に没入感の高いゲームプレイを堪能できる。

 また、ホーミングレーザーのロックオンは敵が画面の中央部に入ると行われる仕組みとなっているが、Oculus Riftのヘッドトラッキングと組み合わせることにより、敵を目で追って視界の中央に捕らえることでロックオンできるようになる。視線入力ではないが印象としてはそれに近く、SF兵器を思うがままに操っているような疑似体験が可能だ。

 Oculus Riftは現在開発キットとして出荷されている段階だが、開発元である米Oculus VR社の公式サイトで日本からも購入可能。今後のコンシューマ展開に向けて高解像度版の開発なども進められており、さまざまな3Dゲームでの活用が期待される。「OculusSky」は3Dゲーム単体としての面白さはもちろん、そんなOculus Riftのウリを手軽に味わえるフリーゲームとしても魅力的な作品だ。

ソフトウェア情報

「OculusSky」
【著作権者】
そらす 氏
【対応OS】
Windows 7(編集部にてWindows 8.1で動作確認)
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
1.3(14/02/03)

URL

OculusSky:無料ゲーム by ふりーむ!
https://www.freem.ne.jp/win/game/6252
Oculus Rift - Virtual Reality Headset for 3D Gaming | Oculus VR
http://www.oculusvr.com/

(中村 友次郎)


【アップデート情報】窓の杜収録ソフト 2月19日

$
0
0

アップデート情報

窓の杜収録ソフト

2月19日

(2014/2/19 17:58)

オフィス

    • PDF-XChange Viewer

      バージョン・リリース日
      v2.5(Build 214.2)(14/02/17)
    • タブ切り替え型で軽快に動作するフリーのPDFビューワー

      ソフト種別
      フリーソフト

インターネット・セキュリティ

    • TeamViewer

      バージョン・リリース日
      v9.0.26297
    • セットアップが容易な多機能リモートデスクトップソフト

      ソフト種別
      フリーソフト (個人の非商用利用のみ)
    • Dropbox

      バージョン・リリース日
      v2.6.7
    • オンラインストレージサービス“Dropbox”のクライアント

      ソフト種別
      フリーソフト
    • Synergy

      バージョン・リリース日
      v1.4.16 ベータ(14/02/18)
    • 1組のマウス・キーボードで複数PCを操作

      ソフト種別
      フリーソフト (寄付歓迎)
    • Synergy(64bit版)

      バージョン・リリース日
      v1.4.16 ベータ(14/02/18)
    • 1組のマウス・キーボードで複数PCを操作

      ソフト種別
      フリーソフト (寄付歓迎)

画像・映像・音楽

    • PixiTracker

      バージョン・リリース日
      v1.3(14/02/18)
    • 8bitを意識したサウンドとビジュアルが特長のパターンシーケンサー

      ソフト種別
      フリーソフト (寄付歓迎)

システム・ファイル

    • As/R

      バージョン・リリース日
      v3.5.5.0(14/02/19)
    • カスタマイズ性に優れたタブ切り替え型の多機能ファイラー

      ソフト種別
      フリーソフト
    • HWiNFO32

      バージョン・リリース日
      v4.34(14/02/18)
    • パソコンに搭載されている各種ハードウェアの情報を詳細に確認

      ソフト種別
      フリーソフト

ゲーム

    • AutoLogic!

      バージョン・リリース日
      v0.76.1(14/02/19)
    • ユーザーが作成した1万件のお絵かきロジックの問題に挑戦

      ソフト種別
      フリーソフト

Microsoft、オンラインストレージ“SkyDrive”を“OneDrive”へ改称

$
0
0

ニュース

Microsoft、オンラインストレージ“SkyDrive”を“OneDrive”へ改称

“Office Web apps”で“OneDrive”上の文書をリアルタイムに共同編集できるように

(2014/2/19 18:55)

“OneDrive”(マイクロソフト社提供)

 米Microsoft Corporationは19日(現地時間)、同社の運営するオンラインストレージサービス“SkyDrive”を“OneDrive”へ改称したことを発表した。また、改称を機にいくつかの新機能が追加されている。

 “OneDrive”では、「Microsoft Office」のWebアプリ版“Office Web apps”で“OneDrive”に保存された文書をリアルタイムに共同編集できるようになった。また、友達に“OneDrive”を紹介して友達が利用を開始すると500MBの追加容量がプレゼントされるようになった。追加容量は最大5GBまで追加できる。

 さらに、Android版のクライアントアプリも「OneDrive」へ改称され、カメラで撮影した写真を自動でバックアップする機能が追加された。また、写真の自動バックアップ機能を利用すると、無償で3GBの追加容量がプレゼントされる。

 そのほか、有償の追加容量を購入する際に月払いを選択できるようようなった。

 加えて、“OneDrive”公開を記念して本日中のどこかのタイミングで10万人に1年間使える100GBの追加容量をプレゼントするキャンペーンが実施されるという。詳細は不明だが、応募方法などは“OneDrive”の公式Twitterアカウント“@OneDrive”で告知される模様だ。

 なお、編集部にて確認したところ、18時現在Windowsのデスクトップアプリ版クライアント「SkyDrive」やWindows 8/8.1に標準搭載の「SkyDrive」は改称されていなかったが、正常に利用できた。また、ログインすると改称前のユーザーインターフェイスが表示されたほか、有償の追加容量を購入する際に月払いを選択できなかった。

URL

OneDrive の提供を全世界で開始:マイクロソフトプラットフォーム、iOS や Android デバイスで利用可能な無償クラウドサービス - The Official Microsoft Japan Blog - Site Home - TechNet Blogs
http://blogs.technet.com/b/microsoft_japan_corporate_blog/archive/2014/02/19/onedrive-ios-android.aspx
Microsoft OneDrive
https://preview.onedrive.com/about/en/
OneDrive (onedrive)さんはTwitterを使っています(“OneDrive”の公式Twitterアカウント)
https://twitter.com/OneDrive

(長谷川 正太郎)

ダイジェストニュース(2月19日)

$
0
0

ダイジェストニュース

ダイジェストニュース(2月19日)

「秀Term Evolution」、7年ぶりに更新 ほか

(2014/2/19 19:21)

ソフトウェア

インフォメーション

(窓の杜編集部)

ニコニコ生放送の放送開始をポップアップなどで通知「ニコ生アラート(´・ω・`)」

$
0
0

レビュー

ニコニコ生放送の放送開始をポップアップなどで通知「ニコ生アラート(´・ω・`)」

未参加のコミュニティの放送開始や指定ユーザーの番組放送開始も通知できる

(2014/2/20 10:46)

「ニコ生アラート(´・ω・`)」v2.15.5.0

 「ニコ生アラート(´・ω・`)」は、ニコニコ生放送の放送開始を音声やポップアップ、メールなどで通知できるタスクトレイ常駐型ソフト。64bit版を含むWindows XP/Vista/7/8に対応する寄付歓迎のフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。なお、動作には.NET Framework 3.5 SP1が必要。

 ニコニコ生放送の放送開始を通知することは、公式のソフト「ニコ生アラート(本家)」などを利用することでも実現できる。「ニコ生アラート(´・ω・`)」は、「ニコ生アラート(本家)」では通知できない、未参加のコミュニティの放送開始を通知できるほか、指定したユーザーの番組が放送開始された際にも通知を行えるのが特長。

 また、通知方法もポップアップやメールだけでなく音声合成ソフト「棒読みちゃん」と連携して、開始された番組のタイトルや放送者名などを読み上げたり、Twitterを介して通知を行える。さらには、放送開始時に自動でWebブラウザーやニコニコ動画のコメントビューワーを起動して番組を開くことが可能。いくつかのコメントビューワーに標準で対応するほか、任意のソフトを引数を指定して起動することもできる。

未参加のコミュニティの放送開始を通知できる
放送開始時に自動でWebブラウザーやニコニコ動画のコメントビューワーを起動して番組を開くことが可能

 参加しているコミュニティや登録しているチャンネルは自動で取得され通知を行える。未参加のコミュニティを登録する際は番組のURLまたはIDを入力して登録する仕組み。なお、未登録のチャンネルの番組開始を通知する機能も備えるが、編集部にて試用したところ正常に動作しなかった。

 そのほか、タイトルや説明文に指定したキーワードを含む番組は通知をブロックする機能や、指定したユーザーが放送した番組をログに保存して、リストから開けるようにする機能なども備える。

ソフトウェア情報

「ニコ生アラート(´・ω・`)」
【著作権者】
K.E 氏
【対応OS】
64bit版を含むWindows XP/Vista/7/8
【ソフト種別】
フリーソフト(寄付歓迎)
【バージョン】
2.15.5.0(13/12/21)

URL

グループリンク - なんか いろいろ
http://web.thn.jp/misukou/
ニコニコ生放送
http://live.nicovideo.jp/
.NET Framework
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/vstudio/aa496123.aspx

(長谷川 正太郎)

【アップデート情報】パッケージ・ドライバー関連 2月20日

$
0
0

アップデート情報

パッケージ・ドライバー関連

2月20日

(2014/2/20 12:52)

ASRock

Intel

(株)アイ・オー・データ機器

(株)インタフェース

キヤノン(株)

クラリオン(株)

センチュリー・システムズ(株)

(株)バッファロー

西日本電信電話(株)

(株)東芝

東日本電信電話(株)

Microsoft、IE 9/10に存在するゼロデイ脆弱性を修正するFix itを公開

$
0
0

ニュース

Microsoft、IE 9/10に存在するゼロデイ脆弱性を修正するFix itを公開

HTML文書を閲覧すると任意のコードを実行されてしまう脆弱性を暫定的に修正

(2014/2/20 14:19)

 米Microsoft Corporationは19日(現地時間)、17日にJVNなどのセキュリティ関連機関が公表した、「Internet Explorer 9」および「Internet Explorer 10」に存在するゼロデイ脆弱性を暫定的に修正するツール「Microsoft Fix it 51007」を公開した。

 JVNなどのセキュリティ関連機関は、「Internet Explorer 9」および「Internet Explorer 10」に解放済みメモリ使用の脆弱性が存在し、HTML文書を閲覧すると任意のコードを実行されてしまう可能性があることを公表していた。同脆弱性はすでに攻撃が観測されているほか、攻撃コードも公開されているという。

URL

Microsoft security advisory: Vulnerability in Internet Explorer could allow remote code execution
https://support.microsoft.com/kb/2934088
Microsoft Security Advisory (2934088): Vulnerability in Internet Explorer Could Allow Remote Code Execution
http://technet.microsoft.com/en-us/security/advisory/2934088
2014年2月 Microsoft Internet Explorer の未修正の脆弱性に関する注意喚起
http://www.jpcert.or.jp/at/2014/at140009.html

(長谷川 正太郎)

【アップデート情報】窓の杜収録ソフト 2月20日

$
0
0

アップデート情報

窓の杜収録ソフト

2月20日

(2014/2/20 16:03)

オフィス

    • EmEditor Professional

      バージョン・リリース日
      v14.3.1(14/02/20)
    • プラグインで機能拡張できる多機能なテキストエディター

      ソフト種別
      シェアウェア 4,000円 (試用期間後は、個人利用のみで一部機能の制限された「EmEditor Free」として使用可能)
    • EmEditor Professional(64bit版)

      バージョン・リリース日
      v14.3.1(14/02/20)
    • プラグインで機能拡張できる多機能なテキストエディター

      ソフト種別
      シェアウェア 4,000円 (試用期間後は、個人利用のみで一部機能の制限された「EmEditor Free」として使用可能)
    • PupSQLite

      バージョン・リリース日
      v1.19.0.1(14/02/19)
    • 「SQLite」のデータベースをGUIで操作できる高機能管理ソフト

      ソフト種別
      フリーソフト (寄付歓迎)
    • CubePDF Utility

      バージョン・リリース日
      v0.3.1β(14/02/19)
    • PDFのページ編集やセキュリティ設定などができるソフト

      ソフト種別
      フリーソフト
    • CubePDF Utility(64bit版)

      バージョン・リリース日
      v0.3.1β(14/02/19)
    • PDFのページ編集やセキュリティ設定などができるソフト

      ソフト種別
      フリーソフト

インターネット・セキュリティ

    • Dropbox

      バージョン・リリース日
      v2.6.13(14/02/20)
    • オンラインストレージサービス“Dropbox”のクライアント

      ソフト種別
      フリーソフト
    • Brynhildr

      バージョン・リリース日
      v1.0.1.3(14/02/19)
    • 音声転送に対応した「TrueRemote」後継のリモートデスクトップソフト

      ソフト種別
      フリーソフト

画像・映像・音楽

    • Picasa

      バージョン・リリース日
      v3.9.137(ビルド81)
    • デジカメなどの画像を時系列で管理できるソフト

      ソフト種別
      フリーソフト
    • LiveCapture3

      バージョン・リリース日
      v3.0.1.40219(14/02/19)
    • 動体検知機能つきライブカメラソフト

      ソフト種別
      フリーソフト

システム・ファイル

    • マウ筋 Lite

      バージョン・リリース日
      v1.1.8
    • マウスジェスチャーでアプリを操作できるソフトの後継版

      ソフト種別
      シェアウェア 3,600円

ゲーム

    • AutoLogic!

      バージョン・リリース日
      v0.76.2(14/02/20)
    • ユーザーが作成した1万件のお絵かきロジックの問題に挑戦

      ソフト種別
      フリーソフト

ダイジェストニュース(2月20日)

$
0
0

ダイジェストニュース

ダイジェストニュース(2月20日)

「EmEditor Professional」v14.3.1、アップデート時のクリック回数を減少 ほか

(2014/2/20 17:48)

ソフトウェア

(窓の杜編集部)

音声のゆらぎを測定して“1/fゆらぎ”に近いかを調べられる「ゆらぎアナライザー」

$
0
0

レビュー

音声のゆらぎを測定して“1/fゆらぎ”に近いかを調べられる「ゆらぎアナライザー」

ゆらぎをスペクトラム分布としてグラフ化することが可能

(2014/2/20 18:39)

「ゆらぎアナライザー」v1.15

 「ゆらぎアナライザー」は、Wave音声ファイルのゆらぎを測定して“1/fゆらぎ”に近いかを調べられるソフト。Windows 2000/XP/Vista/7/8に対応するフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。

 “1/fゆらぎ”は、電車の揺れや小川のせせらぐ音などに見られるゆらぎで、人間にとって心地良いという説がある。本ソフトは音楽の周波数もしくは音量の変化をさまざまな周期で分析し、ゆらぎをスペクトラム分布としてグラフ化することが可能。

 グラフには、データの直線近似が赤い直線で表示されるとともに、赤い直線の傾きが“λ”として表示される。“λ”の値が大きいほど規則性が高く、小さいほどランダム性が高いことを表しており、“λ”の値が1になった状態が“1/fゆらぎ”となる。作者によると“λ”がおよそ0.9〜1.1であればその楽曲が“1/fゆらぎ”をもっていると言えるという。

 使い方は簡単で、メインウィンドウの[参照]ボタンから分析したいWaveファイルを開き、“サンプリングモード”ラジオボタンで“周波数”“振幅(音量)”から分析対象を選ぶ。あとは、[解析実行]ボタンを押せば、分析が開始されてグラフを表示した“スペクトラム”ウィンドウが開く。

“スペクトラム”ウィンドウ

 “スペクトラム”ウィンドウのグラフは、横軸がゆらぎの周波数、縦軸がパワーを表している。表示対象となるゆらぎの周波数やパワーの範囲を変更したり、グラフの表示サイズを変更できるほか、データを折れ線ではなく点で表すことも可能。また、赤い直線を描画する際に参照する周波数の範囲を変更することもできるほか、グラフをPNG画像として保存できる。

 さらに、メインウィンドウの“解析モード”ラジオボタンを“詳細モード”“固定モード”から選ぶことで、条件を変えて分析を行うことが可能。これらのモードでは、サンプリング周期を変更したり、ノイズとして判定し無視する音量を指定する“バイアス値”を設定可能。また、分析に使う値の範囲を絞り込む窓関数を“ハニング窓”“ハミング窓”“矩形窓”から選択可能。

 作者によると、“1/fゆらぎ”の理論自体がさまざまな曖昧さを含んでいるとのこと。本ソフトも条件を変えることで“λ”の値が大きく変わる場合もあり、絶対的な評価が測れるものではないため、分析結果は参考する程度にとどめたほうがよいだろう。

ソフトウェア情報

「ゆらぎアナライザー」
【著作権者】
ロジカルアーツ研究所
【対応OS】
Windows 2000/XP/Vista/7/8
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
1.15(14/01/10)

URL

Art Studio まほろば
http://mahoroba.logical-arts.jp/
ゆらぎアナライザーの概要 | Art Studio まほろば
http://mahoroba.logical-arts.jp/archives/197

(長谷川 正太郎)

【今日のお気に入り】[F10]キーでクリップボードのテキストをGoogle検索「F10貼り付けずにググる」

$
0
0

今日のお気に入り

[F10]キーでクリップボードのテキストをGoogle検索「F10貼り付けずにググる」

クリップボードのテキストを貼り付けることなく直接検索

(2014/2/21 10:48)

「F10貼り付けずにググる」v1.0

 [F10]キーを押すだけでクリップボードにコピーされているテキストを“Google”検索できるタスクトレイ常駐型ソフト。検索結果はWindows既定のWebブラウザーで参照できる。

 通常、クリップボードのテキストをWeb検索したい場合は、各種Webブラウザーの検索ボックスへ貼り付けてから検索する必要がある。そこで本ソフトを常駐させておけば、[F10]キー一発で貼り付けの操作をすることなく手軽に検索結果を見ることが可能になる。

 なお、ホットキーは[F10]で固定されており、任意のキーへ割り当てることはできない。また検索エンジンもGoogleのみとなっている。作者によると、今のところ任意キーへの割り当てやGoogle以外のエンジンへ対応する予定はないとのことだが、普段[F10]キーを利用することがない人には問題ないだろう。

ソフトウェア情報

「F10貼り付けずにググる」
【著作権者】
としつーる
【対応OS】
Windows Me/2000/XP/Vista/7/8/8.1
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
1.0(14/02/16)

URL

としつーる
http://7ka.org/

(久保 望)

【アップデート情報】パッケージ・ドライバー関連 2月21日

$
0
0

アップデート情報

パッケージ・ドライバー関連

2月21日

(2014/2/21 13:04)

ASRock

Intel

NECディスプレイソリューションズ(株)

NVIDIA

(株)アイ・オー・データ機器

アライドテレシス(株)

(株)エルザ ジャパン

オンキヨー(株)

サイレックス・テクノロジー(株)

セイコーエプソン(株)

レノボ・ジャパン(株)

富士通(株)

【週末ゲーム】第551回:自由なキャラクター育成を楽しめるレトロ風RPG「Wish Dragon」

$
0
0

週末ゲーム

第551回

自由なキャラクター育成を楽しめるレトロ風RPG「Wish Dragon」

レトロな雰囲気を残しつつもプレイアビリティは良好、テンポのよい中編作品

(2014/2/21 13:05)

 『週末ゲーム』では、インターネット上でたくさん公開されているゲームの中から、編集部がピックアップした作品を毎週紹介していく。今回は、自由度の高いキャラクター育成が楽しめるレトロ風RPG「Wish Dragon」をご紹介する。

レトロ風でもプレイアビリティは良好、懐かしい雰囲気と今時のシステムを備えたRPG

画面はこの画像で原寸大。プレイしやすいよう2倍〜6倍まで拡大表示もできる

 「Wish Dragon」は、海で囲まれた小国で起きた事件を描くファンタジーRPG。主人公とその3人の仲間達は旅の途中で立ち寄った国で、王を殺したモンスターの討伐を依頼される。モンスターが住むという北の神殿へと向かった冒険者達だが、そこに居たのは知性をもち、無用な戦いを望まない白竜だった。竜との戦いののち、冒険者達は依頼に隠された真実に触れ、とあるダンジョンへ戦いに赴くこととなる……。

 本作はファミコン風を謳っており、レトロ調のグラフィックと音楽が特徴の作品。しかしダッシュ移動対応、戦闘の高速化が可能、どこでもセーブ可能など今時の2D RPGらしいプレイアビリティも備えている。メニューなどのインターフェイスもレトロRPGらしい素朴さを残しつつも、過度に使いにくくならないよう練られたものだ。

 さらに、レベルアップ時に向上させるステータスはプレイヤーが制御可能だったり、条件を満たせば好きなスキルを自由に覚えられるなど、キャラクター育成の楽しさも売りのひとつとなっている。

レベルアップ時に向上するステータスは8つのプリセットから自由に選択

キャラクターがちょこまかと動くのが楽しい戦闘画面

 本作の戦闘はフロントビューのコマンド選択型。戦闘システム自体はオーソドックスだが、画面の下に主人公達のグラフィックが表示され、装備した武器に応じてちょっとしたアニメが表示されるなど、賑やかなものとなっている。

 特徴はレベルアップ時のステータス向上方式。本作には8種類の職業レベルがあり、レベルアップ時は任意の職業レベルを1つ選んで上げることで、それに応じたステータスが向上する。たとえば戦士ならHPと力(攻撃力に影響)と体力(防御力に影響)、魔道士ならMPと賢さ(魔法の威力に影響)、侍なら力と素早さ(行動順に影響)が中心にアップする。

 4人の冒険者は戦士タイプ、魔道士タイプなどそれぞれ初期ステータスに若干の違いはあるが、キャラクターごとに上げられる職業レベルの制限などは一切なく、ステータスの差もレベルアップ数回で吸収できる程度なので、どのように育成するかは完全に自由。1つの職業レベルを極めるのも、バランスよくステータスを上げるのもプレイヤー次第だ。

 なお、職業はあくまで“どんなステータスを上げるか”のプリセットのようなもので、特定の職業レベルを高くすることによる効果はとくにない。

それぞれの職業レベルは、どんな成長をしてきたかの目安にもなる
戦闘終了時は、カードを選んで取得経験値やお金などにボーナスがつく“シャッフルイベント”が発生することも

スキルや装備品の利用には一定以上のステータスが必要、成長戦略を立てよう

店売りのスキルは購入前に、必要なステータスを確認できる

 キャラクターを特徴付ける要素としては、スキルと装備品もポイント。スキルは店で購入したり宝箱や敵から入手できるスキルの本を読んで覚える仕組みで、これも覚えるキャラクターに制限はないが、多くのスキルは習得のために“賢さが20以上”など一定以上のステータスを必要とする。

 また、武器や防具などの装備品もほとんどのものが、装備するために一定以上のステータスを必要とする。店売りのスキルや武器は購入する前に必要なステータスがわかるので、目当てのスキルや武器を使うために成長の方向性を決めるのも重要だ。また、条件なく装備でき、特定のステータスを上げるアクセサリなども用意されている。

 そのほか武器や防具自体も、装備することで攻撃力や防御力以外のステータスがアップするものがある。ステータスを上げて良い防具を装備し、さらにステータスが上がるので強いスキルや武器を利用する……というサイクルが、キャラクター強化の肝となるわけだ。

 さらに装備品には、クリティカルヒット発生率が上がるもの、2回攻撃やHP吸収といった特殊効果をもつものなど、さまざまな特徴付けがされている。どんな場面でも万能の装備品はなかなかないため、キャラクターの戦闘スタイルに応じた装備品選びが悩ましくも楽しいところ。特別な装備品を宝箱や敵から入手するのもダンジョン探索の醍醐味だ。

キャラクターの戦闘スタイルに合わせた装備のカスタマイズが重要
店では買えない装備品をゲットできるのもダンジョン探索の醍醐味

探索はテンポよく進行、もの悲しい雰囲気のあるシナリオも魅力

もの悲しい風情のある作品だが、ややコミカルな展開も
序盤のある場面では、オープニングムービー風のシーンが挿入される。筆者としてはファミコン風というよりは、往年のパソコンゲームのような趣を感じた

 本作のプレイ時間は8時間から10時間程度。ランダムエンカウントだがエンカウント率は高すぎず、戦闘は高速化すればサクサク進みレベルもどんどん上がるため、全体的にテンポのよいプレイ感だ。

 戦闘の難易度も、適当に戦ってはザコにも苦戦するが、味方のステータス強化スキルや敵の弱点を突く魔法などを駆使すれば、無理にレベル上げをしなくても強敵やボスを撃破できるくらいの絶妙なもの。先に進めば良い装備品が次々と手に入るので、ちまちま進めるより勇気をもって進撃するのが楽しい作品となっている。

 シナリオはダンジョン探索の進行に応じて要所要所で展開。昔のRPGらしい語りすぎない内容だが、ある王家と巫女をめぐる少しもの悲しい物語が展開し、いい意味で古臭さのあるグラフィックと合わせて、懐かしい情感を醸し出している。レトロRPGの良いところを取り込みつつも今時のRPGとして十分なプレイアビリティとシステムを備えた本作は、RPG好きなら誰でもきっと、自分なりの楽しみを見つけられる作品と言えるだろう。

ソフトウェア情報

「Wish Dragon」
【著作権者】
VeLTiNA SOFT
【対応OS】
Windows 2000/XP/Vista/7/8
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
3.50(14/02/10)

URL

Wish Dragon -ウィッシュドラゴン-:無料ゲーム by ふりーむ!
http://www.freem.ne.jp/win/game/2575
我が家が一番  VeLTiNA's HomePage
http://veltina.s53.xrea.com/

(中村 友次郎)

Viewing all 4186 articles
Browse latest View live