Quantcast
Channel: 窓の杜
Viewing all 4186 articles
Browse latest View live

熱帯魚の飼育が楽しめるバーチャルアクアリウムアプリ「熱帯楽園」

$
0
0

レビュー

熱帯魚の飼育が楽しめるバーチャルアクアリウムアプリ「熱帯楽園」

餌をやったり、水槽をつついて魚たちと戯れたり。美しいグラフィックスで癒されよう

(2014/7/14 11:00)

「熱帯楽園」v1.1.1.3

 「熱帯楽園」は、熱帯魚の飼育が楽しめるWindows ストアアプリ。x86/x64/ARM環境のWindows 8/8.1に対応するフリーソフトで、“Windows ストア”からダウンロードできる。

 本アプリは、熱帯魚を育てたり水槽をリフォームしたりしながら、アクアリウムを疑似体験できるゲーム。たとえば、水面をタップすると魚たちに餌をあげることが可能。餌を求めて魚たちが群がってくる。魚たちは毎日成長し、マメに世話をすれば懐いてくれるし、条件が整えば繁殖して増えることもある。水槽を2回タップすると、魚たちが集まってくるのもかわいい。グラフィックスも美しく、水槽を眺めているだけで癒されること請け合いだ。

アクアリウムを疑似体験
魚たちは毎日成長。マメに世話をすれば懐いてくれる

 熱帯魚は、ショップから購入することで増やすことが可能。ショップにはランクが設けられており、ランクが上がると新しい熱帯魚が購入できるようになる。購入の際は、繁殖狙いでオスとメスをセットで購入するのがお勧めだ。

 また、一度購入した熱帯魚は“図鑑”に登録され、詳しい生態を調べられるようになる。ぜひコンプリートを目指して頑張ってほしい。

ショップから新しい熱帯魚を購入。繁殖狙いでオスとメスをセットで購入するのがお勧め
水槽をリフォームすることも

 なお、ショップで買い物をしたり、“ショップランク”や“アクアレベル”を上げるためには“メダル”が必要。この“メダル”はアプリ内課金で購入することもできるが、1時間おきに100もらえるチャンスが与えられるほか、“アクアレベル”や飼っている熱帯魚、利用している水槽のグレードなどに応じて毎日1回ボーナスとしてもらえるので、無料でもそれなりに楽しむことができるだろう。

1時間おきに“メダル”が100もらえるチャンスが
毎日1回ボーナスとして“メダル”がもらえる

 また、本ソフトは画面右下に広告が表示されるが、[設定]チャームにある[広告を消す]メニューからアプリ内課金(400円)を行うことにより除去することができる。

ソフトウェア情報

「熱帯楽園」
【著作権者】
UNBALANCE Corporation
【対応OS】
Windows 8/8.1(x86, x64, ARM)
【ソフト種別】
フリーソフト(広告付き、400円(税込み)で除去可能)
【バージョン】
1.1.1.3

(樽井 秀人)


【アップデート情報】パッケージ・ドライバー関連 7月14日

$
0
0

アップデート情報

パッケージ・ドライバー関連

7月14日

(2014/7/14 12:09)

ASRock

EIZO(株)

Super Micro Computer

(株)インタフェース

グラスバレー(株)

パイオニア(株)

(株)リコー

富士通(株)

“ストリーミング同期”に対応した「Dropbox」最新安定版v2.10.1が公開

$
0
0

ニュース

“ストリーミング同期”に対応した「Dropbox」最新安定版v2.10.1が公開

マルチクライアントで巨大ファイルを同期する場合の速度が1.25倍から2倍向上

(2014/7/14 14:03)

「Dropbox」v2.10.1
マルチクライアントで巨大ファイルを同期する場合の速度が1.25倍から2倍向上(同社ブログ記事より引用)

 米Dropbox Inc.は11日(現地時間)、オンラインストレージサービス“Dropbox”のクライアントソフト「Dropbox」の最新安定版v2.10.1を公開した。Windows/Mac OS X/Linux(x86/x64)に対応するフリーソフトで、現在同社のWebサイトや窓の杜ライブラリからダウンロード可能。

 「Dropbox」v2.10系統は、これまでのv2.8系統に代わる新しい安定版で、“ストリーミング同期(streaming sync)”と呼ばれる新しい同期処理に対応したのが特徴。

 これまでの同期処理では、サーバーへのファイルのアップロードが完了するまで、クライアントソフトへのダウンロードを開始することができなかった。一方、“ストリーミング同期”ではサーバーへのファイルアップロード処理と並行して、アップロードが完了した部分からクライアントソフトへダウンロードを開始することが可能。これにより、複数のクライアントでサイズの大きなファイルを同期する際のパフォーマンスが1.25倍から最大2倍ほど向上しているという。

 さらに、タスクトレイアイコンのポップアップ画面がスクロールできるようになり、より多くの同期処理のログが閲覧できるようになった。また、ファイルの右クリックメニューに追加される[Dropbox へ移動]メニューを無効化するオプションが追加されている。このオプションはコマンドラインインターフェイスから利用可能。Windows版の場合、「コマンドプロンプト」で

%APPDATA%\Dropbox\bin\Dropbox --move-to-dropbox=False

と入力し、「Dropbox」を再起動させればよい。

ソフトウェア情報

「Dropbox」Stable Build
【著作権者】
Dropbox Inc.
【対応OS】
64bit版を含むWindows XP/Vista/7/8(編集部にてWindows 8.1で動作確認)
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
2.10.1

URL

Dropbox
https://www.dropbox.com/
The Dropbox Blog >> Blog Archive >> Introducing streaming sync: supercharged sync for large files
https://blog.dropbox.com/2014/07/introducing-streaming-sync-supercharged-sync-for-large-files/
(7/7) - Stable Build - 2.10.1 << Dropbox Forums
https://forums.dropbox.com/topic.php?id=117850
Dropbox - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/dropbox/

(樽井 秀人)

【アップデート情報】窓の杜収録ソフト 7月14日

$
0
0

アップデート情報

窓の杜収録ソフト

7月14日

(2014/7/14 14:30)

インターネット・セキュリティ

    • Dropbox

      バージョン・リリース日
      v2.10.1
    • オンラインストレージサービス“Dropbox”のクライアント

      ソフト種別
      フリーソフト

画像・映像・音楽

    • 真空波動研SuperLite

      バージョン・リリース日
      v140713(14/07/13)
    • 映像・音声ファイルのコーデック名などを調査

      ソフト種別
      フリーソフト
    • paint.net

      バージョン・リリース日
      v4.0.1(14/07/12)
    • 自動選択やヒストグラム補正のできるフリーのレタッチソフト

      ソフト種別
      フリーソフト (寄付歓迎)

システム・ファイル

    • TouchMousePointer

      バージョン・リリース日
      v1.6.0.2(14/07/13)
    • タブレットPCのタッチ操作でマウス操作をエミュレートできるようにする常駐ソフト

      ソフト種別
      フリーソフト (寄付歓迎)
    • Folders Popup

      バージョン・リリース日
      v2.2.1(14/07/11)
    • ファイルの選択ダイアログでのフォルダの移動を支援するタスクトレイ常駐型ソフト

      ソフト種別
      フリーソフト (寄付歓迎)

学習・プログラミング

    • HeartyLadder

      バージョン・リリース日
      v11.103(14/07/11)
    • クリックだけでメール送受信やWebページ閲覧などを行えるソフト

      ソフト種別
      フリーソフト

ホーム

    • Aprint

      バージョン・リリース日
      v14.3.2(14/07/13)
    • のし袋や郵便振替用紙も印刷できる宛名印刷ソフト

      ソフト種別
      フリーソフト (寄付歓迎)

コピペレポートを検出するデスクトップツール「デスクトップ版剽窃チェッカー」

$
0
0

レビュー

コピペレポートを検出するデスクトップツール「デスクトップ版剽窃チェッカー」

Webからの剽窃をチェックするモードに加え、学生間のコピーを検出するモードを搭載

(2014/7/14 16:17)

「デスクトップ版剽窃チェッカー」v1.0
剽窃チェックの結果画面

 「デスクトップ版剽窃チェッカー」は、オンラインサービス“剽窃チェッカー”のデスクトップクライアントアプリ。Windowsに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows 8.1で動作を確認した。“剽窃チェッカー”のWebサイトからダウンロードできる。なお、動作には.NET Framework 3.0以降が必要。

 “剽窃チェッカー”は、指定したテキストを文や文節単位で分割してWeb検索サービスにかけ、Web上に同一のテキストがないか手軽にチェックできるサービス。あくまでも簡易的なチェックツールとして提供されており、厳密な精度が期待できるものではないが、たとえば大量に提出されたレポートをざっとチェックするといった用途には十分だろう。

 「デスクトップ版剽窃チェッカー」では、Web検索を利用して剽窃の有無をチェックする“Web検索モード”に加え、指定した複数のファイルをローカルで比較し、同一の文章がないかどうかチェックできる“ファイル比較モード”を搭載。たとえば、学生同士でレポートの貸し借りが行われていないかどうかを判断するといった用途に利用できる。

 また、剽窃の検知処理の設定をきめ細かく指定できるのもデスクトップ版の長所と言えるだろう。[設定]タブでは、Web検索やテキストの分割などの処理をカスタマイズできるほか、正規表現を利用したテキストの事前置き換えや引用符の除去などといったオプションが利用できる。

[実行モード]タブ。“Web検索モード”と“ファイル比較モード”が選べる
[設定]タブ

 なお、剽窃チェックの結果はHTML形式で出力されるが、「Google Chrome」での閲覧が推奨されている。

ソフトウェア情報

「デスクトップ版剽窃チェッカー」
【著作権者】
Satoru UCHIDA 氏
【対応OS】
Windows(編集部にてWindows 8.1で動作を確認)
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
1.0

URL

【無料】デスクトップ版剽窃チェッカー:コピペの有無をファイル単位でチェックします
http://plagiarism.strud.net/desktop.html
.NET Framework
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/vstudio/aa496123.aspx

(樽井 秀人)

【かうんとだうん窓の杜】7月第2週 14/07/07 - 14/07/13

$
0
0

かうんとだうん窓の杜

7月第2週 14/07/07 - 14/07/13

複数箇所の選択が可能になった「秀丸エディタ」が25位にランクイン

(2014/7/14 16:52)

 今週は、10日にバージョンアップした「秀丸エディタ」が、先週ランキング圏外の53位から今週25位へと大きく順位を上げランクインした。また、複数MP3ファイルの音量を音質劣化なしに一括して一定化できるソフト「MP3Gain」も、先週ランキング圏外の35位から今週30位へと順位を上げランクインしている。

 「秀丸エディタ」は、Windows用の定番テキストエディター。10日のバージョンアップでは、複数箇所を同時に選択する機能が追加され、複数選択した箇所を一括で編集することが可能になった。

集計期間:14/07/07 - 14/07/13

順位 先週 ソフト名 概要 DL数
1 1 「Lhaplus」 20種以上の圧縮形式に対応したDLL不要の圧縮・解凍ソフト 40017
2 2 「PDF-XChange Viewer」 タブ切り替え型で軽快に動作するフリーのPDFビューワー 14260
3 4 「+Lhaca」 DLL不要のLhasa風圧縮・解凍ソフト 10547
4 5 「DAEMON Tools Lite」 フリーの仮想CD/DVD-ROM/Blu-ray Discドライブ作成ソフト 10197
5 3 「IP Messenger」 TCP/IPメッセンジャーソフト 9215
6 6 「FFFTP」 定番FTPクライアントソフトのオープンソース開発版 8993
7 7 「Jw_cad」 自由に線種をカスタマイズできる2次元CADソフト 8137
8 9 「Glary Utilities」 複数のパフォーマンス改善ツールをまとめた統合PCメンテナンスソフト 6650
9 8 「TeraPad」 フリーのテキストエディター 6095
10 10 「アタッシェケース」 任意のファイルを鍵にしてファイルを暗号化・復号 5638
11 12 「Tera Term」 UTF-8やSSH/SSH2に対応した「Tera Term Pro」の拡張版 5116
12 13 「WinShot」 加工・印刷まで一括処理できる画面キャプチャー 4946
13 11 「Apache OpenOffice」 「Microsoft Office」互換のフリーのオフィス統合環境 4764
14 14 「JTrim」 デジカメ画像などを簡単な操作で加工・修正できるレタッチソフト 4374
15 18 「Lhasa」 LZH/ZIP対応の簡単一発解凍ソフト 3932
16 17 「EaseUS Todo Backup Free」 ドライブやパーティションを丸ごとイメージ化してバックアップできるソフト 3896
17 15 「SoundEngine Free」 音声ファイル編集ソフト 3881
18 22 「CrystalDiskInfo」 S.M.A.R.T.に対応したHDDの動作状況や健康状態をチェック 3635
19 21 「GIMP for Windows」 無償で利用できる高機能な画像編集・処理ソフト 3476
20 16 「Explzh」 エクスプローラ風のファイル圧縮・解凍ソフト 3451
21 19 「IrfanView」 音声や動画も再生可能な画像ビューワー 3099
22 23 「EaseUS Partition Master Free」 GUIでパーティションを編集できるフリーソフト 2979
23 25 「GOM Player」 動画コーデック内蔵で設定の手軽な動画プレイヤー 2829
24 24 「縮小専用。」 ドラッグ&ドロップで複数画像を一括縮小 2779
25 53 「秀丸エディタ」 定番のテキストエディター 2669
26 29 「XMedia Recode」 さまざまな形式の動画ファイルを各種携帯プレイヤー向けに一括変換 2553
27 27 「ViX」 エクスプローラ風の画像ビューワー 2504
28 33 「XnView」 500種類以上の画像を表示できるエクスプローラ型画像ビューワー 2476
29 20 「IrfanView Ver4.38用 日本語モジュール」 「IrfanView」のメニューやダイアログを日本語化 2396
30 35 「MP3Gain」 複数MP3ファイルの音量を音質劣化なしに一括して一定化 2322

 「かうんとだうん窓の杜」は、窓の杜に収録しているソフトがダウンロードされた数を1週間ごとに集計し、TOP30を紹介するコーナー。なお、窓の杜に転載されていないソフトは集計対象外となっている。

(橋本 崇史)

【記事アクセスランキング】7月第2週 14/07/07 - 14/07/13

$
0
0

ディスクアクセスインジケーターをタスクトレイへ追加する「Activity Indicator」

$
0
0

レビュー

ディスクアクセスインジケーターをタスクトレイへ追加する「Activity Indicator」

[NumLock][CapsLock][ScrollLock]ランプをインジケーターにすることも可能

(2014/7/14 17:57)

「Activity Indicator」v1.1.4.29 Final++

 「Activity Indicator」は、ディスクアクセスを表示するインジケーターをタスクトレイへ追加できるツール。編集部にてWindows 8.1で動作を確認した。“SourceForge.net”のプロジェクトページからダウンロードできる。なお、動作には.NET Framework 2.0以降が必要。

 本ソフトは、オープンソースのディスクアクセスインジケーターツール(ライセンスは“Common Public License ”)。ディスクへのアクセスがあったことを示すランプ(インジケーター)をタスクトレイアイコンとして追加することができる。タスクトレイにアイコンが表示されていないと本ソフトの意味はないので、初回起動時にタスクトレイをカスタマイズして、本ソフトのアイコンを常に表示するように設定することをお勧めする。

[Program settings]タブ

 利用するには、まず[Program settings]タブでモニタリング対象にするドライブを選択しよう。本ソフトがモニタリングできるのは、単一のドライブのみ。多重起動することで複数のドライブをモニタリングすることもできるが、基本的には特定のボリュームのみを監視するツールと捉えてよいだろう。モニタリングするドライブを選択すると、[Information]タブと[activity log]タブの情報が更新される。

 [Information]タブでは、主に当該ドライブの利用状況が閲覧可能。[activity log]タブには、ディスクアクセスの履歴データが表示される。このデータはファイルへ保存することも可能で、簡易的なディスクアクセスのログツールとして利用することもできる。

 さらに、本ソフトはキーボードのランプをインジケーターにすることもできる。この機能は[Program settings]タブの“Program behavior”欄で有効化することが可能。[NumLock][CapsLock][ScrollLock]のいずれかのランプを明滅させて、ディスクアクセスインジケーターとして利用できる。また、“LCD Smartie”プラグインを追加することで、市販のLCD(液晶ディスプレイ)キットやVFD(蛍光表示管)キットへデータを送信することもできるという。

[Information]タブ
[activity log]タブ

ソフトウェア情報

「Activity Indicator」
【著作権者】
Limbo networks
【対応OS】
(編集部にてWindows 8.1で動作確認)
【ソフト種別】
フリーソフト(寄付歓迎)
【バージョン】
1.1.4.29 Final++

URL

Activity Indicator | Free Security & Utilities software downloads at SourceForge.net
http://sourceforge.net/projects/activityindicat/
.NET Framework
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/vstudio/aa496123.aspx

(樽井 秀人)


ダイジェストニュース(7月14日)

$
0
0

ダイジェストニュース

ダイジェストニュース(7月14日)

“Yahoo!ボックス”用ソフトに不具合。“Yahoo! JAPAN”が更新しないよう呼びかけ ほか

(2014/7/14 18:34)

ソフトウェア

インフォメーション

(窓の杜編集部)

【アップデート情報】パッケージ・ドライバー関連 7月15日

$
0
0

アップデート情報

パッケージ・ドライバー関連

7月15日

(2014/7/15 12:25)

Advanced Micro Devices

PROMISE Technology

(株)アイ・オー・データ機器

アクシスコミュニケーションズ(株)

セイコーエプソン(株)

(株)ディーアンドエムホールディングス

(株)バッファロー

(株)リコー

レノボ・ジャパン(株)

(株)東芝

閲覧ページのタイトルやURLを任意書式でコピーできるGoogle Chrome拡張「Copy URL+」

$
0
0

レビュー

閲覧ページのタイトルやURLを任意書式でコピーできるGoogle Chrome拡張「Copy URL+」

右クリックメニューとキーボードショートカットで。短縮URLサービスも利用可能

(2014/7/15 12:52)

「Copy URL+」v1.1.1

 「Copy URL+」は、「Google Chrome」で閲覧しているWebページのURLやタイトル、選択テキストなどを指定したテキスト書式で整形し、クリップボードへコピーできる拡張機能。編集部にてWindows 8.1で動作を確認した。ライブラリサイト“Chrome ウェブストア”から無償でダウンロードできる。

 本拡張機能は、Wiki記法やMarkdown記法、はてな記法などでドキュメントを書く機会の多いユーザーにお勧めの拡張機能。各記法のリンク書式を一度登録しておけば、Webページの右クリックメニューやキーボードショートカットでリンクテキストが簡単に得られる。リンクの挿入やテキストの引用といった作業の効率が格段に向上するだろう。

 利用するには、まず拡張機能のオプション画面にある[Keyboard Shortcuts]タブでリンク書式(ショートカット)を登録する。たとえばMarkdown記法のリンク書式を登録したい場合、“[${title}](${URL})”などと入力すれば、ショートカットの利用時に“${***}”部分がそれぞれ閲覧ページのタイトルやURLへ置換される。

 また“[${title}](${sURL})”などとすれば、短縮URLサービス“goo.gl”で短縮したURLを利用することも可能。[URL Shorteners]タブでGoogleアカウント認証を行えば、短縮URLのアクセストラッキングも行える。

[Keyboard Shortcuts]タブ
[URL Shorteners]タブ
リンクテキストのコピーが完了するとポップアップで通知

 続いてショートカットにキーを割り当て(任意)、“Update context menus”リンクをクリックして右クリックメニューへ登録したリンク書式を反映させれば設定は完了。閲覧ページの右クリックメニューやキーボードショートカットでリンクを書式通りにクリップボードへコピーできるようになる。リンクテキストのコピーが完了すると、クリップボードへコピーされたテキストがWebページの上部にポップアップで通知されるので、正常にコピーされたかどうか確認するのも容易だ。

ソフトウェア情報

「Copy URL+」
【著作権者】
Naoto Yokoyama 氏
【対応OS】
(編集部にてWindows 8.1で動作確認)
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
1.1.1(12/12/05)

(樽井 秀人)

拡張現実モードを搭載。タブレットのセンサーをフル活用した星図アプリ「星座表」

$
0
0

レビュー

拡張現実モードを搭載。タブレットのセンサーをフル活用した星図アプリ「星座表」

タブレットをかざした方角の現地点・現時刻における星空の様子をリアルタイムで

(2014/7/15 14:25)

「星座表」v3.0.8.0
タブレットをかざした方角の現地点・現時刻における星空の様子をリアルタイムで表示するARモード

 「星座表」は、タブレットのセンサーをフル活用した星図アプリ。x86/x64/ARM環境のWindows 8/8.1に対応するWindows ストアアプリで、“Windows ストア”から無償でダウンロードできる。

 本アプリの醍醐味は、なんといっても“拡張現実(AR)”モードにあるだろう。ARモードでは、現在、今いる地点からタブレットを向けた方角にある星と星座が表示される。タブレットをかざす方角を変えると、ジャイロ、電子コンパス、加速度センサーと連動して星図がリアルタイムで更新されるのがまさに星空の水先案内人といった趣で、夏のキャンプにはぜひ持って行きたいと感じさせられる。曇りの日や昼間でも利用できるほか、地面に向ければ地球の裏側の夜空の様子がわかるのも面白い。

 また、拡張現実モードが利用できない環境であっても、天体観測・天文学アプリとして優れている。本アプリは太陽系の惑星や北半球および南半球から見える12万種類以上の星を収録するほか、フランスの天文学者C・メシエが作成した“メシエ星表”に掲載されている星雲や星団などが閲覧可能。また、88種類すべての星座もカバーされており、15世紀の天文学者ヨハネス・ヘヴェリウスによって描かれたという星座絵でそれらを楽しむことができる。星空はタッチやマウスで自由に移動・拡大・縮小することが可能で、天体を選択すると距離や光度、正確な位置などの詳細が閲覧できる。

フランスの天文学者C・メシエが作成した“メシエ星表”に掲載されている星雲や星団などが閲覧可能
88種類すべての星座もカバー。天文学者ヨハネス・ヘヴェリウスによって描かれたという星座絵も楽しめる

 なお、本アプリは無料で利用できるが、高解像度の星座絵や彗星、流星群、人工衛星といった追加データは有償。アプリ内課金で購入できる。

ソフトウェア情報

「星座表」
【著作権者】
Escape Velocity Limited
【対応OS】
Windows 8/8.1(x86, x64, ARM)
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
3.0.8.0

(樽井 秀人)

Oracle、JavaのWindows XPのサポートについて説明。『XPでJavaが動かなくなる』は誤解

$
0
0

ニュース

Oracle、JavaのWindows XPのサポートについて説明。『XPでJavaが動かなくなる』は誤解

「JDK 7」のXP向け更新プログラムは2015年4月予定の“Public Update”終了まで配信

(2014/7/15 15:37)

“Henrik on Java”

 米Oracle CorporationでJavaプラットフォームグループのプロダクトマネージャーを務めるHenrik Stahl氏は11日(現地時間)、自身のブログ“Henrik on Java”で“The future of Java on Windows XP”と題する記事を公表した。この記事はJavaのWindows XPにサポートにまつわる誤解を指摘している。

 2014年4月9日 (日本時間)をもってMicrosoftがWindows XPのサポートを打ち切ったことを受け、OracleもJavaのWindows XPサポートを打ち切った。しかし、これは『JavaがWindows XPで動かない』『OracleはWindows XPに適用されたJavaのアップデートを止めた』ということを意味するのではないとのこと。

 当該記事によると、OracleはすべてのバージョンのJavaが当面Windows XPで動作すると期待しており、セキュリティ更新プログラムもWindows XPへ配信し続けるという。公式サイトでのJavaの配布も継続され、ユーザーの自己責任においてWindows XPでJavaを使い続けることは可能だ。ただし、OracleはもはやWindows XP環境に固有のJavaの問題を修正することはせず、JavaがWindows XPで動作することは保証されない。

 なお、「JDK 7」の更新プログラムそのものは、“Public Update”が終了するまでアップデートが提供される。“Public Update”の終了は、現時点では2015年4月が予定されている。

 また、「JDK 8」はインストーラーに互換性がないため、Windows XPへインストールすることはできない。手動でセットアップすることは不可能ではないが、サポートはされない。

URL

The future of Java on Windows XP (Henrik on Java)
https://blogs.oracle.com/henrik/entry/the_future_of_java_on

(樽井 秀人)

【アップデート情報】窓の杜収録ソフト 7月15日

$
0
0

アップデート情報

窓の杜収録ソフト

7月15日

(2014/7/15 16:01)

オフィス

    • RelaxTools Addin

      バージョン・リリース日
      v2.14
    • 「Microsoft Excel」を便利にする180以上の機能を体系化したアドイン

      ソフト種別
      フリーソフト
    • EmEditor Professional

      バージョン・リリース日
      v14.5.3(差し替え版)(14/07/15)
    • プラグインで機能拡張できる多機能なテキストエディター

      ソフト種別
      シェアウェア 4,000円 (試用期間後は、個人利用のみで一部機能の制限された「EmEditor Free」として使用可能)

インターネット・セキュリティ

    • Dropbox

      バージョン・リリース日
      v2.10.2(14/07/15)
    • オンラインストレージサービス“Dropbox”のクライアント

      ソフト種別
      フリーソフト
    • 秀丸メール

      バージョン・リリース日
      v6.30(14/07/14)
    • 「秀丸エディタ」ベースのテキスト編集機能をもつメールソフト

      ソフト種別
      シェアウェア 2,160円(税込み) (「秀丸エディタ」のユーザーはフリーソフト)
    • 秀丸メール(64bit版)

      バージョン・リリース日
      v6.30(14/07/14)
    • 「秀丸エディタ」ベースのテキスト編集機能をもつメールソフト

      ソフト種別
      シェアウェア 2,160円(税込み) (「秀丸エディタ」のユーザーはフリーソフト)
    • アバスト! 無料アンチウイルス

      バージョン・リリース日
      v2014.9.0.2021(14/06/26)
    • リアルタイム監視できるフリーのウイルス対策ソフト

      ソフト種別
      フリーソフト (個人利用および非商用利用のみ、30日以上の利用には無料ユーザー登録が必要)

画像・映像・音楽

    • TMPGEnc Video Mastering Works 5 体験版

      バージョン・リリース日
      v5.5.1.106(14/07/15)
    • MPEG/AVI/WMV/H.264/MOV/MKV/WebM形式などにエンコードできるソフトの体験版

      ソフト種別
      体験版 (製品版はダウンロード販売 10,080円(税込み))
    • AIMP

      バージョン・リリース日
      v3.55 Build 1355(14/07/14)
    • CDや各種オーディオファイルを再生するためのプレイヤーソフト

      ソフト種別
      フリーソフト

「Microsoft Security Essentials」の定義をタスクトレイから更新・通知「MseNotify」

$
0
0

レビュー

「Microsoft Security Essentials」の定義をタスクトレイから更新・通知「MseNotify」

定義ファイルが自動更新されるとタスクトレイからポップアップを表示して通知

(2014/7/15 17:08)

「MseNotify」v0.4.1.0

 「MseNotify」は、マイクロソフト製の無償ウイルス対策ソフト「Microsoft Security Essentials」を使いやすくするタスクトレイ常駐型ソフト。Windows XP/Vista/7に対応するフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。なお、動作には.NET Framework 3.5が必要。

 「Microsoft Security Essentials」には、タスクトレイアイコンからマルウェア定義ファイルを更新する機能や、定義ファイルが更新された際に通知する機能が備わっていない。そのため、定義ファイルが最新の状態になっているかはメインウィンドウを開き、更新タブへ切り替える必要があり面倒だ。

 「MseNotify」を利用すると、タスクトレイ上に常駐する「MseNotify」のアイコンの右クリックメニューにある[今すぐ更新]項目から、「Microsoft Security Essentials」の定義ファイルを更新することが可能。また、「Microsoft Security Essentials」の定義ファイルなどが自動更新されるとタスクトレイからポップアップを表示して通知することもできる。

設定ダイアログ

 さらに設定ダイアログからは、1時間単位の指定した間隔で「Microsoft Security Essentials」の定義ファイルを更新するように指定したり、本ソフトの起動時に定義ファイルの更新を行うように指定可能。また、更新の通知時に指定したWAVEファイルを再生したり、通知ポップアップの表示時間を指定することもできる。

ソフトウェア情報

「MseNotify」
【著作権者】
soramimi 氏
【対応OS】
Windows XP/Vista/7
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
0.4.1.0(14/04/14)

URL

AlienLoveSecrets
http://swordfish.s53.xrea.com/
MseNotify - AlienLoveSecrets
http://swordfish.s53.xrea.com/msenotify/
.NET Framework
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/vstudio/aa496123.aspx
Microsoft Security Essentials - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/secessential/

(長谷川 正太郎)


ダイジェストニュース(7月15日)

$
0
0

ダイジェストニュース

ダイジェストニュース(7月15日)

「EmEditor」v14.5.xの32bit版インストーラーに不具合 ほか

(2014/7/15 18:01)

ソフトウェア

インフォメーション

(窓の杜編集部)

指定したプロセスのスレッドをモニタリングできるツール「ProcessThreadsView」

$
0
0

レビュー

指定したプロセスのスレッドをモニタリングできるツール「ProcessThreadsView」

選択したスレッドを中断・再開する機能を搭載

(2014/7/16 11:00)

「ProcessThreadsView」v1.11
プロセスのプロパティ画面

 「ProcessThreadsView」は、指定したプロセスのスレッドをモニタリングできるツール。Windows 2000からWindows 7までに対応する寄付歓迎のフリーソフトで、編集部にてWindows 8.1で動作を確認した。作者のWebサイトから32bit版と64bit版がダウンロードできる。

 本ソフトは、選択したプロセスの詳細情報を閲覧できるツール。メイン画面は上下分割の2ペイン構成になっており、上ペインには選択したプロセスのスレッド一覧が表示される。この一覧画面ではスレッドのIDやコンテキストスイッチの回数、優先度、作成日時、ユーザータイム、カーネルタイム、表示ウィンドウ数、非表示ウィンドウ数、ウィンドウタイトル、ウィンドウクラスなどといった情報が取得可能。ダブルクリックでプロパティ画面を開けば、プロセスの詳細情報を一画面で表示することもできる。

 さらに、上ペインでスレッドを選択すると、下ペインにスレッドの詳細情報が表示される。スタックで見つかった文字列やスタックモジュールのアドレス、コールスタック、プロセッサーのレジスターなどが確認可能だ。

 そのほかにも、選択したスレッドを中断・再開する機能を搭載。実行ファイル単体で動作するポータブルアプリになっているので、USBメモリなどに忍ばせておけば役に立つことがあるかもしれない。

 なお、Windows Vista以降で管理者権限で実行しているプロセスのスレッドを表示するには、「ProcessThreadsView」も管理者権限で実行している必要があるので注意。また、64bitプロセスの情報を取得するには、64bit版の「ProcessThreadsView」を利用する必要があるほか、64bit版にはコールスタック情報が表示できないという制限がある。

ソフトウェア情報

「ProcessThreadsView」
【著作権者】
Nir Sofer 氏
【対応OS】
Windows 2000からWindows 7まで(編集部にてWindows 8.1で動作確認)
【ソフト種別】
フリーソフト(寄付歓迎)
【バージョン】
1.11

URL

ProcessThreadsView - View process threads information On Windows
http://www.nirsoft.net/utils/process_threads_view.html

(樽井 秀人)

【アップデート情報】パッケージ・ドライバー関連 7月16日

$
0
0

アップデート情報

パッケージ・ドライバー関連

7月16日

(2014/7/16 12:41)

Areca Technology

ASRock

(株)アユート

オンキヨー(株)

サイレックス・テクノロジー(株)

(株)バッファロー

ロジテック(株)

富士通(株)

【アップデート情報】電子書籍新刊情報 7月16日

$
0
0

アップデート情報

電子書籍新刊情報

7月16日

(2014/7/16 12:44)

青空文庫

青空文庫

  • 掲載の新刊情報は青空文庫のご提供によるものです。
  • 各書籍のファイル形式は書籍閲覧時のものであり、配布形式とは異なる場合があります
  • 掲載内容などの情報は、変更となる場合もございますので、あらかじめご了承下さい。

Oracle、「Java SE」の最新版を公開。20件の脆弱性を修正

$
0
0

ニュース

Oracle、「Java SE」の最新版を公開。20件の脆弱性を修正

アップデート時に表示されるスポンサーオファーを無効化するオプションが追加

(2014/7/16 14:45)

「Java SE 7 Update 65」

 米Oracle Corporationは15日(現地時間)、「Java Platform, Standard Edition(Java SE)」の最新版「Java SE 7 Update 65」「Java SE 8 Update 11」を公開した。現在、公式サイトから無償でダウンロード可能。

 今回のアップデートは、Oracle製品の定例アップデート“Critical Patch Update(CPU)”の一環。「Java SE」で発見された20件の脆弱性が修正されている。これらの脆弱性はすべて認証不要でリモートから悪用される恐れがあるため、同社ではなるべく早期のアップデートを推奨している。

 また、本バージョンではアップデート時に表示されるスポンサーオファーを無効化するオプションが追加された。このオプションはコントロールパネルにある「Javaコントロール・パネル」の[詳細]タブから利用できる。

アップデート時に表示されるスポンサーオファー
コントロールパネルにある「Javaコントロール・パネル」の[詳細]タブでスポンサーオファーを無効化

 なお、「Java 7 Update 10」よりJavaランタイム環境(JRE)には有効期限が設けられているので注意。この有効期限の情報はJREに埋め込まれており、セキュリティ問題を修正する新しいリリースが公開されるたびに満了となる。たとえば、「Java SE 7 Update 65」「Java SE 8 Update 11」は、10月14日に予定されている次回のCPUをもって有効期限が終了し、アップデートを促す警告などが表示されるようになる。

ソフトウェア情報

「Java SE Runtime Environment 7(JRE 7)」「Java SE Development Kit 7(JDK 7)」Windows版
【著作権者】
Oracle Corporation
【対応OS】
64bit版を含むWindows Vista/Server 2008/7/Server 2008 R2/8
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
Update 65(14/07/15)
「Java SE Runtime Environment 8(JRE 8)」「Java SE Development Kit 8(JDK 8)」Windows版
【著作権者】
Oracle Corporation
【対応OS】
64bit版を含むWindows Vista/7/Server 2008 R2/8/Server 2012/8.1/Server 2012 R2
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
Update 11(14/07/15)

URL

java.com: あなたと Java
http://java.com/ja/
Java SE Development Kit 7 Update 65 Release Notes
http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/7u65-relnotes-2229169.html
Java SE Development Kit 8, Update 11 Release Notes
http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/8u11-relnotes-2232915.html
Java Runtime Environment (JRE) - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/javaruntime/

(樽井 秀人)

Viewing all 4186 articles
Browse latest View live