Quantcast
Channel: 窓の杜
Viewing all 4186 articles
Browse latest View live

【アップデート情報】パッケージ・ドライバー関連 7月18日

$
0
0

アップデート情報

パッケージ・ドライバー関連

7月18日

(2014/7/18 14:25)

Microsoft

キヤノン(株)

セイコーエプソン(株)

(株)ニコン

レノボ・ジャパン(株)

富士通(株)


ネイティブ“Opus”デコーダーを搭載した「FFmpeg 2.3」が公開

$
0
0

ニュース

ネイティブ“Opus”デコーダーを搭載した「FFmpeg 2.3」が公開

内部的なオーバーホールとアセンブリの最適化も

(2014/7/18 15:43)

 オープンソースのマルチメディアフレームワーク「FFmpeg」の最新安定版「FFmpeg 2.3」(コードネーム:Mandelbrot)が、17日に公開された。「FFmpeg 2.2」に代わる新しいメジャーバージョンとなる。

 「FFmpeg 2.3」では内部的なオーバーホールが行われ、新しい開発者がプロジェクトへアクセスしやすくなった。アセンブリの最適化も併せて進められており、たとえば既存のx86アセンブリがオーディオリサンプル部分を中心に「Visual Studio」との親和性の高いNASM/Yasmフォーマットへ変換された。また、メンテナーのいないBlackfin/SPARCアーキテクチャーへの最適化が中止され、コードが削除されている。

 さらに、これまで“libopus”ライブラリで提供されていた“Opus”デコーダーが「FFmpeg」へネイティブ統合された。“Opus”は主にインターネットのインタラクティブコンテンツ(ビデオなどのように視聴するだけでなく、ユーザーとの対話が可能なコンテンツ)向けに開発されたオープンソースの非可逆音声圧縮フォーマットで、ブラウザー間でビデオ・オーディオコミュニケーションを実現する“WebRTC”技術では重要となる。

 そのほかにも、米On2社のビデオフォーマット“On2 TrueMotion VP7”のデコーダー、HTML5ビデオに字幕を追加するオープン規格“WebVTT”のデコーダーなどが新たに追加されている。

 「FFmpeg」は、音声・動画ファイルのフォーマットを変換するツールやライブラリから構成されるオープンソースのマルチメディアフレームワークで、現在本ソフトの公式サイトから無償でダウンロード可能。Windows向けのバイナリは“Zeranoe FFmpeg”からダウンロードできる。

URL

FFmpeg
http://ffmpeg.org/
Zeranoe FFmpeg - Builds
http://ffmpeg.zeranoe.com/builds/
git.videolan.org Git - ffmpeg.git/blob - RELEASE_NOTES
http://git.videolan.org/?p=ffmpeg.git;a=blob;f=RELEASE_NOTES;hb=n2.3

(樽井 秀人)

Evernote、より手早くWebページをクリップ可能になった「Evernote Web Clipper」v6.2

$
0
0

ニュース

Evernote、より手早くWebページをクリップ可能になった「Evernote Web Clipper」v6.2

クリップ完了後のポップアップからそのノートをリマインダーへ登録可能に

(2014/7/18 16:26)

「Evernote Web Clipper」v6.2

 米Evernote Corporationは17日(現地時間)、閲覧中のWebページを“Evernote”へ手軽にクリップできる「Google Chrome」用の拡張機能「Evernote Web Clipper」の最新版v6.2を公開した。最新版の主な変更点は、ポップアップなどのデザインを改良し、使い勝手をさらに向上したこと。

 まず大きく変わったのは、本拡張機能のボタンを押すと表示されるポップアップのデザイン。これまでのサイドバー型から、機能をコンパクトにまとめたバルーン型のデザインに変更された。これにより、クリップしようとしているWebページのより多くの面積を閲覧しながらクリップ作業が行えるようになっている。

 さらに、従来は最下部にあった[保存]ボタンがポップアップの最上部へ移動したことにより、すぐにWebページをクリップする際のマウス移動量を削減している。また、注釈の書き込み関連のツールは初期状態では非表示になり、Webページのスクリーンショットを撮影した際にのみ表示される仕様になった。

 加えて、クリップ完了後のポップアップからそのノートをリマインダーへ登録できるようになった。また、クリップする際のポップアップが表示されている間はマウスカーソルがマーカーツールに変化し、範囲選択した箇所を強調表示してクリップできる仕様になった。

スクリーンショットを撮影した際にのみ注釈の書き込み関連のツールが現れる
クリップ完了後のポップアップからそのノートをリマインダーへ登録

 そのほか、クリップ後にポップアップで表示される関連ノートを非表示にしたり、ポップアップそのものを表示しなくするオプションが追加された。また、クリップ先のノートブックを選択する際の検索欄で、インクリメンタルサーチが可能になっている。

クリップ後のポップアップに関するオプション
クリップ先のノートブックを選択する際の検索欄で、インクリメンタルサーチが可能に

 本拡張機能は、「Google Chrome」に対応するフリーソフトで、編集部にて64bit版Windows 7上の「Google Chrome」v36.0.1985.125で動作確認した。現在同社のWebサイトや“Chrome ウェブストア”からダウンロードできる。

ソフトウェア情報

「Evernote Web Clipper」
【著作権者】
Evernote Corporation
【対応OS】
(編集部にて64bit版のWindows 7で動作確認)
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
6.2(14/07/17)

URL

Evernote Web クリッパー | Evernote
http://evernote.com/intl/jp/webclipper/
Chrome ウェブストア - Evernote Web Clipper
https://chrome.google.com/webstore/detail/evernote-web-clipper/pioclpoplcdbaefihamjohnefbikjilc?hl=ja
Evernote日本語版ブログ | すべてを記憶する | Evernote
http://blog.evernote.com/jp/2014/07/18/43444
Google Chrome - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/googlechrome/

(長谷川 正太郎)

ダイジェストニュース(7月18日)

$
0
0

ダイジェストニュース

ダイジェストニュース(7月18日)

「ひらがな電卓Calc-H」v0.6.9、質問形式での入力に対応 ほか

(2014/7/18 17:15)

ソフトウェア

インフォメーション

(窓の杜編集部)

インディーゲーム・週間ダイジェスト(7月第3週)

$
0
0

インディーゲーム・週間ダイジェスト

インディーゲーム・週間ダイジェスト(7月第3週)

ノンリニア、全方位重力3Dアクション「星追いの巫女」体験版公開 ほか

(2014/7/18 17:42)

 先々週、本コーナーで期待の新作として挙げた全方位重力3Dアクション「星追いの巫女」の体験版がリリースされた。ジャンプで飛び移ることで重力方向が変わる“重力床”を駆使しながら進むギミック・パズル要素の強いアクションゲームで、広いステージでゴールに向かって、『どの方向に落ちていけばよいか』などと考えるのが面白いというのが第一印象。緊急回避がポイントのバトルも楽しめる。

「星追いの巫女」体験版

 そのほか今週は“ニコニコ自作ゲームフェス4”の開催概要が発表されたが、この中で応募作品のゲーム実況、各種二次創作を『有償・無償に関わらず』自由に行えるものとする応募規定の改定について、やや不安の声も挙がっているようだ。ここではその是非については述べないが、niconicoの“クリエイター奨励プログラム”に関しては、実況動画などの投稿の際に元の作品の動画を親作品に指定することで、元の作品の作者にも利益が配分される仕組みがある。こうした仕組みを適切に利用するようReadme等で呼びかけるのも一つのやり方かもしれない。

トピックス

無償公開

体験版公開

「ソーサランド」体験版

セール・価格改定

イベント頒布告知

作品関連コンテンツ

動画

“Windows Update”の更新履歴を一覧表示・エクスポートできる「WULF2」

$
0
0

レビュー

“Windows Update”の更新履歴を一覧表示・エクスポートできる「WULF2」

CSVなど汎用的なファイル形式でエクスポートできるため他ソフトでの利用も容易

(2014/7/18 18:00)

「WULF2」v2.0.0

 「WULF2」(Windows Update List & File)は“Windows Update”による更新履歴の一覧を表示し、CSV形式などにエクスポートできるソフトウェア。Windows 7/8/8.1に対応するフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。なお、動作には.NET Framework 4.5が必要。

 “Windows Update”を行う際や、ソフトをインストールする時に“Windows Update”で提供されている特定のプログラムが必要とされる場合がある。“Windows Update”は更新プログラムを自動的に適用させておくことができるが、環境によっては全てのアップデートが完全に行われていない場合もある。

 「WULF2」を使えば、“Windows Update”で適用された更新プログラムの一覧リストをワンクリックで作成でき、“Windows Update”の“更新履歴の表示”機能を使うよりも簡便に表示できる。一覧に表示されている履歴をダブルクリックすれば適用された変更の内容をダイアログで表示でき、右クリックすれば内蔵WebブラウザーでMicrosoftが当該更新について案内しているサイトを閲覧できる。

ダブルクリックで更新プログラムの内容が参照可能
内蔵Webブラウザーは表示の拡大・縮小機能を備える

 また、一覧リストは一般的なソフトで容易に扱えるCSV/XML/HTML形式へ簡単にエクスポートできるので、他のソフトからもデータを参照しやすい。自分が今使っているPCに、必要となる“Windows Update”が完了しているか確かめたいときに「WULF2」を使うと効率よくアップデートを探すことができる。

ソフトウェア情報

「WULF2」
【著作権者】
北窓舎
【対応OS】
Windows 7/8/8.1
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
2.0.0(14/07/18)

URL

ソフト開発の北窓舎(ほくそうしゃ)トップページ
http://hokusosha.com/
ホーム - Microsoft .NET
http://www.microsoft.com/ja-jp/net/

(市川 祐吉)

複数の動画から静止画を一括抽出できる「Batch Video To Image Extractor」

$
0
0

レビュー

複数の動画から静止画を一括抽出できる「Batch Video To Image Extractor」

多彩なパターンで抽出間隔を設定可能、静止画の自動リサイズも

(2014/7/22 11:00)

「Batch Video To Image Extractor」v0.1.7

 「Batch Video To Image Extractor」は、動画の各フレームを静止画として保存できるソフト。Windowsに対応するフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。

 単一または複数の動画ファイルをドラッグ&ドロップしたあとに[Extract]ボタンを押すだけで、動画の全フレームを静止画として保存できる。対応する動画形式は公表されていないが、編集部にて試したところ、主要なフォーマットをほぼすべてカバーしているようだ。

 静止画の抽出間隔を指定することも可能であり、そのパターンは多彩。たとえば、フレーム数や秒数で抽出間隔を設定できるほか、1秒間に抽出する枚数や全体の合計枚数で抽出間隔を調整してもよい。

 静止画のファイル形式は標準のJPEGに加えて、BMP/PNG/GIFなどから選べる。また、指定した解像度へ自動でリサイズすることも可能。ただし、リサイズ後の解像度は動画ごとに指定できず、複数の動画を処理するときにそれらのオリジナル解像度が不揃いだと、エラーになってしまうこともあった。

ソフトウェア情報

「Batch Video To Image Extractor」
【著作権者】
AuDane Software
【対応OS】
(編集部にてWindows 7で動作確認)
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
0.1.7

URL

AuDane Software - Swift Freeware
http://www.audane.com/

(中井 浩晶)

【アップデート情報】パッケージ・ドライバー関連 7月22日

$
0
0

アップデート情報

パッケージ・ドライバー関連

7月22日

(2014/7/22 12:28)

ASUSTeK Computer

DisplayLink

Intel

(株)アイ・オー・データ機器

エプソンダイレクト(株)

(株)リコー

富士通(株)


【#モリトーク】第108話:IPAフォントにライバル登場

$
0
0

#モリトーク

第108話

IPAフォントにライバル登場

(2014/7/22 14:05)

 Adobe社やGoogle社、イワタなどが先週、共同開発のオープンソースフォント「Source Han Sans(源ノ角ゴシック)」を公開した。そのダウンロード・利用はもちろん無料。日中韓の漢字を網羅するゴシック体フォントであり、7種類のウエイトに対応している。

「IPAフォント」の派生版である「スマートフォントUI」

 収録漢字が充実したオープンソースのフォントといえば、「IPAフォント」を真っ先に思い出す。「IPAフォント」はそのまま使われるほか、本コラムやレビュー記事でも取り上げているように、派生版の素材としても活用されている。

 個人作者が日本語フォントを制作するとき、漢字のデザインには膨大な作業を強いられる。そのため、必要な漢字を網羅する無料フォントはその数が限られていたが、「IPAフォント」のおかげで、多種多様な日本語フォントが次々と誕生することになった。

「Source Han Sans(源ノ角ゴシック)」

 しかし、「IPAフォント」は優等生タイプなので、デザインとしてはおもしろみに欠け、その派生版を制作することの人気も最近はピークを過ぎた印象だった。そんな中で登場した「Source Han Sans(源ノ角ゴシック)」は、派生フォント制作の再ブームを予感させる。

 「Source Han Sans(源ノ角ゴシック)」は「IPAフォント」と比べて、モダンかつポップであり、制作意欲をくすぐるはずだ。また、ライセンスの違いも大きい。「IPAフォント」の派生版はオリジナルライセンスを引き継がなければならないが、「Source Han Sans(源ノ角ゴシック)」のライセンスにはその制限がないので、活用の幅が広がるだろう。

IPAフォント - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/ipafont/
アドビ、Googleと協力し、画期的なデジタル書体を発表 | Adobe
http://www.adobe.com/jp/news-room/news/201407/20140716_SourceHanSans.html

(中井 浩晶)

同人ノベルゲーム「fault」のクラウドファンディングが350万円以上を集めて終了

$
0
0

ニュース

同人ノベルゲーム「fault」のクラウドファンディングが350万円以上を集めて終了

ディレクターズカット版のデモが公開されており、新規CGなどを確認可能

(2014/7/22 14:38)

「fault milestone one」ディレクターズカット版のデモ版。テキストは英語だが、追加・リファインされたCGや演出の強化などを確認できる

 Kickstarterなどで実施されていた、ファンタジー系アドベンチャーノベルゲーム「fault milestone one」のクラウドファンディングが19日に終了した。1カ月間実施された本クラウドファンディングでは当初目標の5,000米ドルが約1日で達成され、その後も順調に支援を伸ばし最終的に当初目標の7倍近い34,812米ドル(執筆時現在のレートで約353万円)の支援を集めた。

 これに伴い、「fault milestone one」の英訳およびCG等の追加、リファインによるディレクターズカット版制作という当初の目的に加えて、さまざまなストレッチゴール(支援総額に応じた追加の実装目標)が用意され、これらもすべて実施が確定した。

 具体的には公式アートブック(電子版、書籍版)の制作、AndroidおよびPlayStation Vitaへの移植、完全新作の外伝「fault - SILENCE THE PEDANT」の制作となる。なお、PlayStation Vita版はインディー開発者も審査のもとゲームをリリースできるPlayStation Mobileサービスで配信される予定。

 また、Kickstarterのページからは、ディレクターズカット版のデモ版をダウンロード可能。執筆時現在は英語版のみだが、新規追加されたイベント絵や、リファインされたキャラクターの立ち絵を確認できる。さらに、斬撃や魔法陣のエフェクトやアニメーションなど、演出も大幅に強化されているようだ。

 そのほか、本作を制作した同人サークルALICE IN DISSONANCEのブログでは、今回のクラウドファンディングを振り返っての所感が綴られており、予想外にキャンセルが発生するなど、経験者ならではの情報が掲載されている。クラウドファンディングの利用を検討している場合は参考になるのではないだろうか。

URL

fault milestone one -director's cut- by sekaiproject - Kickstarter
https://www.kickstarter.com/projects/sekaiproject/fault-milestone-one-directors-cut/
fault milestone one -director's cut- by sekaiproject > A big congratulations to all - Kickstarter
https://www.kickstarter.com/projects/sekaiproject/fault-milestone-one-directors-cut/posts/916838
ALICE IN DISSONANCE - PROJECT WRITTEN
http://projectwritten.com/
クラウドファンディングをやって学んだこと、いろいろ - ALICE IN DISSONANCE - PROJECT WRITTEN
http://projectwritten.com/blog/%e3%82%af%e3%83%a9%e3%82%a6%e3%83%89%e3%83%95%e3%82%a1%e3%83%b3%e3%83%87%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%92%e3%82%84%e3%81%a3%e3%81%a6%e5%ad%a6%e3%82%93%e3%81%a0%e3%81%93%e3%81%a8%e3%80%81%e3%81%84/

【アップデート情報】窓の杜収録ソフト 7月22日

$
0
0

アップデート情報

窓の杜収録ソフト

7月22日

(2014/7/22 16:14)

オフィス

    • 学歴詐称疑惑

      バージョン・リリース日
      v4.00(14/07/21)
    • 生年月日から学歴や職歴を計算

      ソフト種別
      フリーソフト
    • calibre

      バージョン・リリース日
      v1.45.0(14/07/18)
    • インポート・変換機能や検索機能が充実した電子書籍管理ソフト

      ソフト種別
      フリーソフト (寄付歓迎)

インターネット・セキュリティ

    • Dropbox

      バージョン・リリース日
      v2.10.3
    • オンラインストレージサービス“Dropbox”のクライアント

      ソフト種別
      フリーソフト
    • Opera

      バージョン・リリース日
      v23.0.1522.60(14/07/22)
    • 目的のWebサイトへすばやくアクセスできる機能を備えたWebブラウザー

      ソフト種別
      フリーソフト
    • Chat&Messenger

      バージョン・リリース日
      v2.52.28(14/07/22)
    • LAN内のユーザーを自動認識して複数人でチャットができる多機能メッセンジャー

      ソフト種別
      フリーソフト

画像・映像・音楽

    • Pixia

      バージョン・リリース日
      v6.00p(14/07/19)
    • フリーのペイントソフト

      ソフト種別
      フリーソフト
    • Inkscape

      バージョン・リリース日
      v0.48.5(14/07/18)
    • ベクトル画像を作成できるフリーの多機能ドローソフト

      ソフト種別
      フリーソフト (寄付歓迎)
    • Metasequoia

      バージョン・リリース日
      v4.2.4(14/07/18)
    • ポリゴン単位で立体モデルを生成・編集できる3DCGモデリングソフト

      ソフト種別
      シェアウェア 5,400円(税込み) (基本的なモデリング機能とMQO形式での保存のみができる“入門”モードは無償で利用可能)
    • Metasequoia(64bit版)

      バージョン・リリース日
      v4.2.4(14/07/18)
    • ポリゴン単位で立体モデルを生成・編集できる3DCGモデリングソフト

      ソフト種別
      シェアウェア 5,400円(税込み) (基本的なモデリング機能とMQO形式での保存のみができる“入門”モードは無償で利用可能)
    • VocalShifter

      バージョン・リリース日
      v2.41(14/07/18)
    • ピッチ編集機能などを備えたボーカル向け波形編集ソフト

      ソフト種別
      シェアウェア 2,000円
    • VocalShifter LE

      バージョン・リリース日
      v2.41(14/07/18)
    • ピッチ編集機能などを備えたボーカル向け波形編集ソフトのフリー版

      ソフト種別
      フリーソフト
    • Panolapse

      バージョン・リリース日
      v1.172(14/07/18)
    • 一般的な動画よりもフレーム数が大幅に少ない“タイムラプス動画”を作成できるソフト

      ソフト種別
      フリーソフト (個人利用のみ)
    • Panolapse(64bit版)

      バージョン・リリース日
      v1.172(14/07/18)
    • 一般的な動画よりもフレーム数が大幅に少ない“タイムラプス動画”を作成できるソフト

      ソフト種別
      フリーソフト (個人利用のみ)

システム・ファイル

    • Glary Utilities

      バージョン・リリース日
      v5.4.0.11(14/07/21)
    • 複数のパフォーマンス改善ツールをまとめた統合PCメンテナンスソフト

      ソフト種別
      フリーソフト (個人かつ非商用利用のみ)
    • thilmera 7

      バージョン・リリース日
      v0b116 Rev.1(14/07/20)
    • CPU使用率やHDD温度など豊富なシステム情報をコンパクトに表示

      ソフト種別
      フリーソフト (シェアウェア版同梱、商用利用は要連絡)
    • ISO Workshop

      バージョン・リリース日
      v5.5(14/07/18)
    • シンプルなユーザーインターフェイスが魅力のCD/DVD/BDライティングソフト

      ソフト種別
      フリーソフト (個人利用および非営利団体での利用のみ)

学習・プログラミング

    • Personal Dictionary

      バージョン・リリース日
      v5.6.16(14/07/20)
    • 電子英和辞書検索

      ソフト種別
      シェアウェア 1,080円(税込み)
    • Stellarium

      バージョン・リリース日
      v0.13.0(14/07/19)
    • 星座のイラストを星明かりに重ねて表示できる3Dプラネタリウム

      ソフト種別
      フリーソフト (寄付歓迎)

“Google カレンダー”“ToDo リスト”と同期できるストアアプリ「gmail calendar」

$
0
0

レビュー

“Google カレンダー”“ToDo リスト”と同期できるストアアプリ「gmail calendar」

スタート画面のタイルで直近の予定を確認できる

(2014/7/22 16:49)

「gmail calendar」v2.2.0.1
ライブタイルで直近の予定を通知

 「gmail calendar」は、“Google カレンダー”とデータ同期が可能なスケジュールアプリ。x86/x64/ARM環境に対応するWindows ストアアプリで、編集部にてWindows 8.1で動作を確認した。“Windows ストア”から無償でダウンロードできる。

 Windows 8標準のカレンダーアプリは、“Google カレンダー”との同期がサポートされていないのが難点だ。Microsoftは“Outlook.com”の利用を推奨しているが、Androidスマートフォンを利用しているなどの理由で、“Google カレンダー”を使い続けたいと考えているユーザーは少なくないだろう。

 そんなユーザーにお勧めなのが「gmail calendar」だ。本アプリを利用すると、“Google カレンダー”で登録したイベントをダウンロードし、ローカルで閲覧することが可能。ビューはリスト・日・週・月が選択可能で、デザインはWindows 8標準のカレンダーアプリに準じている。ライブタイルによる通知に対応しており、スタート画面のタイルで直近の予定を確認できるのは、Windows ストアアプリならではの要素と言えるだろう。

ビューはリスト・日・週・月が選択可能

 もちろん予定の追加や編集、削除といったカレンダーの編集も可能。オフラインモードもサポートされており、インターネットへ接続すると自動で“Google カレンダー”と内容が同期される。

 過去のバージョンでは同期処理が上手くいかない不具合を抱えていたが、最近のバージョンではおおむね解消されているようだ。しかし、編集部にて試用したところ、メインカレンダー以外のカレンダーの同期処理が若干不安定で、イベントが表示できなくなるケースに遭遇した。アプリバーにある[Visibility]ボタンで表示・非表示を切り替えるなどすると、カレンダーを再び表示させることができるようだ。

 そのほかにも、“ToDo リスト”とタスクが同期できるのが便利。タスクの一覧へは、アプリバーにある[Tasks]ボタンからアクセス可能。タスクはタイル風に表示されており、未完了のものは背景色が濃いグレー、完了済みのものは薄いグレーで表示される。タスクの追加や削除、ステータスの変更などはアプリバーから行える。

“ToDo リスト”とタスクを同期

ソフトウェア情報

「gmail calendar」
【著作権者】
BRICKMAKERS GmbH
【対応OS】
Windows 8.1(x86, x64, ARM)
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
2.2.0.1

URL

BRICKMAKERS.de - Start
http://www.brickmakers.de/
Windows ストア の Windows 用 gmail calendar アプリ
http://apps.microsoft.com/windows/ja-jp/app/gmail-calendar/434a71b4-9f02-4e73-a5c7-c0eeeac63e7a

(樽井 秀人)

【記事アクセスランキング】7月第3週 14/07/14 - 14/07/20

$
0
0

【かうんとだうん窓の杜】7月第3週 14/07/14 - 14/07/20

$
0
0

かうんとだうん窓の杜

7月第3週 14/07/14 - 14/07/20

“ストリーミング同期”に対応した「Dropbox」が19位

(2014/7/22 16:59)

 今週は、11日にバージョンアップした「Dropbox」が、先週ランキング圏外の43位から今週19位へと大きく順位を上げランクインした。また、フリーのレタッチソフト「paint.net」も、先週ランキング圏外の38位から今週27位へと順位を上げランクインしている。

 「Dropbox」は、オンラインストレージサービス“Dropbox”のクライアントソフト。11日のバージョンアップでは、“ストリーミング同期”と呼ばれる新しい同期処理に対応したほか、タスクトレイアイコンのポップアップ画面がスクロールできるようになった。

集計期間:14/07/14 - 14/07/20

順位 先週 ソフト名 概要 DL数
1 1 「Lhaplus」 20種以上の圧縮形式に対応したDLL不要の圧縮・解凍ソフト 38790
2 2 「PDF-XChange Viewer」 タブ切り替え型で軽快に動作するフリーのPDFビューワー 13595
3 3 「+Lhaca」 DLL不要のLhasa風圧縮・解凍ソフト 10465
4 4 「DAEMON Tools Lite」 フリーの仮想CD/DVD-ROM/Blu-ray Discドライブ作成ソフト 10117
5 6 「FFFTP」 定番FTPクライアントソフトのオープンソース開発版 9124
6 5 「IP Messenger」 TCP/IPメッセンジャーソフト 8612
7 7 「Jw_cad」 自由に線種をカスタマイズできる2次元CADソフト 7452
8 9 「TeraPad」 フリーのテキストエディター 5684
9 10 「アタッシェケース」 任意のファイルを鍵にしてファイルを暗号化・復号 5376
10 8 「Glary Utilities」 複数のパフォーマンス改善ツールをまとめた統合PCメンテナンスソフト 5145
11 12 「WinShot」 加工・印刷まで一括処理できる画面キャプチャー 4611
12 11 「Tera Term」 UTF-8やSSH/SSH2に対応した「Tera Term Pro」の拡張版 4331
13 13 「Apache OpenOffice」 「Microsoft Office」互換のフリーのオフィス統合環境 4297
14 14 「JTrim」 デジカメ画像などを簡単な操作で加工・修正できるレタッチソフト 4130
15 17 「SoundEngine Free」 音声ファイル編集ソフト 4113
16 15 「Lhasa」 LZH/ZIP対応の簡単一発解凍ソフト 3807
17 16 「EaseUS Todo Backup Free」 ドライブやパーティションを丸ごとイメージ化してバックアップできるソフト 3621
18 18 「CrystalDiskInfo」 S.M.A.R.T.に対応したHDDの動作状況や健康状態をチェック 3482
19 43 「Dropbox」 オンラインストレージサービス“Dropbox”のクライアント 3462
20 26 「XMedia Recode」 さまざまな形式の動画ファイルを各種携帯プレイヤー向けに一括変換 3283
21 22 「EaseUS Partition Master Free」 GUIでパーティションを編集できるフリーソフト 3110
22 23 「GOM Player」 動画コーデック内蔵で設定の手軽な動画プレイヤー 3023
23 19 「GIMP for Windows」 無償で利用できる高機能な画像編集・処理ソフト 3016
24 20 「Explzh」 エクスプローラ風のファイル圧縮・解凍ソフト 2930
25 24 「縮小専用。」 ドラッグ&ドロップで複数画像を一括縮小 2841
26 21 「IrfanView」 音声や動画も再生可能な画像ビューワー 2823
27 38 「paint.net」 自動選択やヒストグラム補正のできるフリーのレタッチソフト 2663
28 35 「pdf_as」 結合・分割・抽出・削除などの機能を備えるPDF加工ソフト 2273
29 27 「ViX」 エクスプローラ風の画像ビューワー 2250
30 34 「Classic Shell」 7/8/8.1のスタートメニューなどをXP風に変更できるソフト 2242

 「かうんとだうん窓の杜」は、窓の杜に収録しているソフトがダウンロードされた数を1週間ごとに集計し、TOP30を紹介するコーナー。なお、窓の杜に転載されていないソフトは集計対象外となっている。

(橋本 崇史)

“紙copi”が5年ぶりのメジャーバージョンアップ、“Dropbox”との連携機能を搭載

$
0
0

ニュース

“紙copi”が5年ぶりのメジャーバージョンアップ、“Dropbox”との連携機能を搭載

Windows 8.1や64bit環境に対応したほか、Webページなどの取り込み機能を刷新

(2014/7/22 17:05)

「紙copi 3」v3.00

 初版公開から15年目を向かえた老舗スクラップブックソフト“紙copi”シリーズの最新版「紙copi 3」が、22日に公開された。64bit版を含むWindows XP/Vista/7/8/8.1に対応する3,600円(税抜き)のシェアウェアで、試用期間は30日。現在、“紙copi”の公式サイトからダウンロードできる。

 “紙copi”シリーズは、Webページや文書ファイル内のテキストや画像をドラッグ&ドロップで手軽に登録できるスクラップブックソフト。最新版の「紙copi 3」では、オンラインストレージサービス“Dropbox”との連携機能が新たに搭載されている。

 Dropboxとの連携機能により、Dropboxを介して一般的なフォルダにあたる“箱”ごとに他のPCと同期できるようになった。Dropbox連携機能を利用するには、Dropboxのクライアントソフト「Dropbox」がインストールされている環境で、“箱”の右クリックメニューから[Dropboxの同期対象とする]項目を選択すればよい。

 また、Windows 8.1や64bit環境に対応したほか、Webページなどの取り込み機能を一から作り直し、HTML5やCSS3といったフォーマットに対応した。これにより、JavaScriptが使用されたWebページなども正確に取り込めるようになっているという。そのほか、画面デザインも一新されてシンプルなものになったほか、メニューバーを非表示にしても右端の歯車型ボタンから各メニュー項目へアクセスできるようになっている。

 なお、フリー版の「紙copi Lite」は旧版のv2.97から更新されていない。

ソフトウェア情報

「紙copi 3」
【著作権者】
洛西 一周 氏
【対応OS】
64bit版を含むWindows XP/Vista/7/8/8.1
【ソフト種別】
シェアウェア 3,600円(税抜き)
【バージョン】
3.00(14/07/22)

URL

WEBページやニュース・ブログの保存なら「紙copi」
http://www.kamilabo.jp/
紙copi Lite - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/kami/

(長谷川 正太郎)


ダイジェストニュース(7月22日)

$
0
0

ダイジェストニュース

ダイジェストニュース(7月22日)

「Panolapse」v1.172で日本語に対応 ほか

(2014/7/22 17:39)

ソフトウェア

インフォメーション

(窓の杜編集部)

Opera、ハート型ボタンからの登録先を選択可能になった「Opera 23」の正式版を公開

$
0
0

ニュース

Opera、ハート型ボタンからの登録先を選択可能になった「Opera 23」の正式版を公開

登録先を“スピードダイヤル”“ブックマークバー”“スタッシュ”から選べるように

(2014/7/22 18:59)

「Opera」v23.0.1522.60

 ノルウェーのOpera Software ASAは22日(現地時間)、デスクトップ向けWebブラウザー「Opera」の最新正式版v23.0.1522.60を公開した。最新版の主な変更点は、アドレスバーの右端にあるハート型ボタン押した際にWebページを登録する対象を選択できるようになったこと。

 従来のバージョンではハート型ボタンを押すと、後で確認したいWebページをとりあえず格納する“スタッシュ”へ直接登録されていた。本バージョンからは、ボタンを押すとメニューが現れ、登録先を“スピードダイヤル”“ブックマークバー”“スタッシュ”から選択できるようになっている。

履歴・設定・テーマ・エクステンション画面の左側に追加された検索欄からインクリメンタルサーチが行えるように

 さらに、履歴・設定・テーマ・エクステンション画面の左側に追加された検索欄からインクリメンタルサーチが行えるようになった。キーワードを入力するとリアルタイムで設定項目などを絞り込み検索が可能。設定画面ではボタンを押した際に表示されるポップアップ上のテキストも検索対象となっており、ポップアップ上にキーワードがある場合はボタンから吹き出しが表示される仕組み。なお、テーマ・エクステンション画面ではインストール済みのものが検索対象となる。

 そのほか、レンダリングエンジンが“Chromium 36”相当に更新された。また、安定性や「Chromium」用拡張機能との互換性も向上している。

 本ソフトは、Windowsなどに対応するフリーソフトで、編集部にて64bit版のWindows 7で動作を確認した。現在同社のWebサイトや窓の杜ライブラリからダウンロードできる。

ソフトウェア情報

「Opera」
【著作権者】
Opera Software ASA
【対応OS】
Windowsなど(編集部にて64bit版のWindows 7で動作確認)
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
23.0.1522.60(14/07/22)

URL

Opera ブラウザ - 新しい Web ブラウザ - 無料でダウンロード
http://www.opera.com/ja
A heart-y cheer for Opera 23 for Windows and Mac - Opera Desktop - Opera Software
http://blogs.opera.com/desktop/2014/07/heart-icon-opera-23-for-windows-and-mac/
Opera - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/opera/

(長谷川 正太郎)

利便性の高いキーのみを表示する省スペースな仮想キーボード「MouseKeySimple」

$
0
0

レビュー

利便性の高いキーのみを表示する省スペースな仮想キーボード「MouseKeySimple」

カーソルやスペース、PageUp/Downなど“あると便利”なキーに絞って画面端に表示

(2014/7/23 11:00)

「MouseKeySimple」v0.1

 「MouseKeySimple」はWindowsの画面上にソフトウェアキーボードを表示するソフト。Windows XP/Vista/7/8/8.1に対応するフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。なお、本ソフトはWindows XP/Vista/7用とWindows 8/8.1用に別れて公開されており、Windows XP/Vista/7用は動作に.NET Framework 2.0が必要。

 「MouseKeySimple」はデスクトップ上にソフトウェアキーボードを表示させるソフト。この表示されるキーが特徴的で、カーソルキーやスペースキー、[PageUp][PageDown]キーや[ESC]キーなど、主にソフトの操作に使われるキーのみが、デスクトップ右端に縦一列で表示される。

 タブレットなど、キーボードをもたない端末でWebブラウザーのスクロールや、画像ビューワーでの画像送りなど、文字入力を行う必要はないがキーボードがあれば簡単にできることをしたい、かといって大きなソフトウェアキーボードを呼び出して画面を狭めたくはないという場合などに便利だ。なお、本ソフトの[Full]ボタンを押せば、本ソフトを起動しつつWindows標準のスクリーンキーボードを呼び出すこともできる。

ソフトウェア情報

「MouseKeySimple」
【著作権者】
西村 誠一 氏
【対応OS】
64bitを含むWindows XP/Vista/7/8/8.1
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
0.1(14/06/25)

URL

西村誠一のパソコン無料サポートとオンラインソフト
http://www.asahi-net.or.jp/~tz2s-nsmr/
ホーム - Microsoft .NET
http://www.microsoft.com/ja-jp/net/

(市川 祐吉)

【アップデート情報】窓の杜収録ソフト 7月23日

$
0
0

アップデート情報

窓の杜収録ソフト

7月23日

(2014/7/23 13:18)

圧縮・解凍・ランタイム

    • GeekUninstaller

      バージョン・リリース日
      v1.3.1.36(14/07/22)
    • アプリケーションのアンインストールを支援するソフト

      ソフト種別
      フリーソフト (個人利用のみ)

オフィス

    • FileMaker Pro 13 評価版

      バージョン・リリース日
      v3
    • 豊富なテンプレートですぐに利用できるデータベースソフト

      ソフト種別
      体験版 (製品版はダウンロード販売 38,000円(税抜き)など)
    • RelaxTools Addin

      バージョン・リリース日
      v2.15b(14/07/23)
    • 「Microsoft Excel」を便利にする180以上の機能を体系化したアドイン

      ソフト種別
      フリーソフト

インターネット・セキュリティ

    • Firefox

      バージョン・リリース日
      v31.0(14/07/22)
    • 豊富なアドオンで機能拡張できるWebブラウザー

      ソフト種別
      フリーソフト (寄付歓迎)
    • Thunderbird

      バージョン・リリース日
      v31.0(14/07/22)
    • 迷惑メール対策機能などを搭載したメールソフト

      ソフト種別
      フリーソフト (寄付歓迎)

画像・映像・音楽

    • paint.net

      バージョン・リリース日
      v4.0.3(14/07/22)
    • 自動選択やヒストグラム補正のできるフリーのレタッチソフト

      ソフト種別
      フリーソフト (寄付歓迎)

システム・ファイル

    • Glary Undelete

      バージョン・リリース日
      v5.0.1.13(14/07/18)
    • リムーバブルメディアにも対応するファイル復元ソフト

      ソフト種別
      フリーソフト

学習・プログラミング

    • HeartyLadder

      バージョン・リリース日
      v11.110(14/07/23)
    • クリックだけでメール送受信やWebページ閲覧などを行えるソフト

      ソフト種別
      フリーソフト

Mozilla、「Firefox 31」を正式公開

$
0
0

ニュース

Mozilla、「Firefox 31」を正式公開

新規タブ画面に検索ボックスを追加。11件の脆弱性を修正

(2014/7/23 14:07)

「Firefox」v31.0
新規タブ画面に検索ボックスを追加

 Mozillaは22日、Webブラウザー「Firefox」の最新安定版「Firefox 31」を正式公開した。Windows XP/Server 2003/Vista/7/8および64bit版のVista/7に対応する寄付歓迎のフリーソフトで、編集部にてWindows 8.1でも動作を確認した。現在、Mozillaの公式サイトや窓の杜ライブラリからダウンロード可能。Mac OS X/Linux向けにも、それぞれ最新版が用意されている。

 「Firefox 31」では、新規タブ画面(about:newtab)に検索ボックスが追加された。ツールバーの検索ボックスで選択した検索プロバイダーを利用して、すばやく検索を行うことができる。

 また、新たに開発された“mozilla::pkix”がデフォルトの証明書検証ライブラリになったほか、Googleが提供する“セーフ ブラウジング”サービスを利用したマルウェアダウンロードのブロック機能が追加された。さらに、“OpenType MATH table”が部分的に実装され、数式のレンダリングに“OpenType MATH table”をもつOpenType/TrueTypeフォントが利用できるようになった。

 そのほかにも、Web標準技術関連では字幕付きの動画再生を実現する“WebVTT”、CSSで変数を利用可能にする“CSS3 variables”を新たにサポート。カラーピッカー機能“Eyedropper”が追加されるなど、開発者ツールにもさまざまな改善が施されている。

開発者ツールではカラーピッカー機能“Eyedropper”が利用可能に

 なお、今回のアップデートには脆弱性の修正も含まれているので注意。修正された脆弱性は11件で、深刻度の内訳はMozillaの基準で4段階中最も高い“最高”が3件、2番目に高い“高”が5件、3番目に高い“中”が2件、最低の“低”が1件となっている。

ソフトウェア情報

「Firefox」Windows向け安定版
【著作権者】
contributors to the Mozilla Project
【対応OS】
Windows XP/Server 2003/Vista/7/8および64bit版のVista/7
【ソフト種別】
フリーソフト(寄付歓迎)
【バージョン】
31.0(14/07/22)

URL

Mozilla Japan - 次世代ブラウザ Firefox とメールソフト Thunderbird
http://mozilla.jp/
Firefox 31.0 リリースノート
http://www.mozilla.jp/firefox/31.0/releasenotes/
Firefox - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/firefox/

(樽井 秀人)

Viewing all 4186 articles
Browse latest View live