Quantcast
Channel: 窓の杜
Viewing all 4186 articles
Browse latest View live

64bit版Windows向け「Google Chrome」が“Beta”チャンネルに登場

$
0
0

ニュース

64bit版Windows向け「Google Chrome」が“Beta”チャンネルに登場

パフォーマンスの向上、セキュリティの強化、安定性の改善が期待できる

(2014/7/23 14:34)

64bit版Windows向け「Google Chrome」ベータ版の配布ページ
「Google Chrome」v37.0.2062.20 beta-m (64-bit)

 米Google Inc.は22日(現地時間)、64bit版Windows向け「Google Chrome」のベータ版を公開した。現在、同社のWebサイトから無償でダウンロード可能。64bit版Windows向けにベータ版がリリースされたのは今回が初めて。

 64bit版「Google Chrome」のメリットは、最新のプロセッサーやコンパイラーによる最適化や、より現代的な命令セットの恩恵を受けられること。これによりパフォーマンスの向上だけでなく、セキュリティの強化や安定性の改善も期待できるという。

 64bit版「Google Chrome」の対応OSはWindows 7/8で、編集部にてWindows 8.1でも動作を確認している。Windows Vista以前のバージョンはサポートされないので注意しよう。

 なお、バージョンは最新の32bit版と共通の“37.0.2062.20”となっている。「Google Chrome 37」の変更点については、公開時のニュース記事を参照してほしい。

ソフトウェア情報

「Google Chrome」64bit版Windows向けベータ版
【著作権者】
Google Inc.
【対応OS】
64bit版のWindows 7/8(編集部にてWindows 8.1で動作確認)
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
37.0.2062.20 beta-m (64-bit)(14/07/22)

(樽井 秀人)


Mozilla、メールアドレスの補完機能が強化された「Thunderbird」v31.0を公開

$
0
0

ニュース

Mozilla、メールアドレスの補完機能が強化された「Thunderbird」v31.0を公開

“最高”に分類された脆弱性3件を含む全10件の脆弱性も修正

(2014/7/23 15:12)

「Thunderbird」v31.0
部分一致でメールアドレスの候補を表示

 Mozillaは22日、メールソフト「Thunderbird」の最新安定版v31.0を公開した。最新版の主な変更点は、To欄やCc欄などへテキストを入力した際のメールアドレスの補完機能が強化されたこと。

 従来は、アドレス帳に登録されたメールアドレスから先頭一致でのみ候補が絞り込まれていたが、本バージョンからは部分一致でも候補が表示されるようになった。たとえば、“examp”と入力することで“hogehoge@example.com”が候補に現れるようになっている。

 また、ニュースグループへ記事を投稿する際も宛先のニュースグループ名を補完できるようになった。さらに、深刻度が同社の基準で4段階中最も高い“最高”に分類された脆弱性3件を含む全10件の脆弱性も修正されている。

 本ソフトは、Windows XP/Server 2003/Vista/7/8および64bit版のVista/7などに対応する寄付歓迎のフリーソフトで、現在MozillaのWebサイトや窓の杜ライブラリからダウンロードできる。

ソフトウェア情報

「Thunderbird」
【著作権者】
contributors to the Mozilla Project
【対応OS】
Windows XP/Server 2003/Vista/7/8および64bit版のVista/7など
【ソフト種別】
フリーソフト(寄付歓迎)
【バージョン】
31.0(14/07/22)

URL

Mozilla Japan - 次世代ブラウザ Firefox とメールソフト Thunderbird
http://www.mozilla.jp/
Thunderbird 31.0 リリースノート
http://www.mozilla.jp/thunderbird/31.0/releasenotes/
Thunderbird - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/thunderbird/

(長谷川 正太郎)

【アップデート情報】パッケージ・ドライバー関連 7月23日

$
0
0

アップデート情報

パッケージ・ドライバー関連

7月23日

(2014/7/23 15:12)

ASRock

Shuttle

Super Micro Computer

(株)アユート

セイコーエプソン(株)

パイオニア(株)

パナソニック(株)

レノボ・ジャパン(株)

(株)東芝

富士通(株)

【アップデート情報】電子書籍新刊情報 7月23日

$
0
0

アップデート情報

電子書籍新刊情報

7月23日

(2014/7/23 15:16)

青空文庫

青空文庫

  • 掲載の新刊情報は青空文庫のご提供によるものです。
  • 各書籍のファイル形式は書籍閲覧時のものであり、配布形式とは異なる場合があります
  • 掲載内容などの情報は、変更となる場合もございますので、あらかじめご了承下さい。

【杜のAndroid研究室】第201回:好みのジャンルのニュースをすばやく読める「SmartNews」

$
0
0

杜のAndroid研究室

第201回

好みのジャンルのニュースをすばやく読める「SmartNews」

定期的に記事をダウンロードして、オフラインでも閲覧できる

(2014/7/23 16:14)

 『杜のAndroid研究室』では、スマートフォン向けOS“Android(アンドロイド)”をテーマに、窓の杜スタッフが厳選したアプリなどを紹介していく。今回は、好みのジャンルのニュースをすばやくチェックできるニュースアプリ「SmartNews」に焦点を当て、その使い方と機能を紹介しよう。

好みのジャンルの記事を閲覧できるタブ型ニュースアプリ

「SmartNews」

 「SmartNews」は、好みのジャンルを指定して、厳選された最新のニュース記事をすばやく閲覧できるアプリ。また、定期的に記事を自動ダウンロードしておくことで、電波の悪い状況やオフラインでも記事を閲覧できる機能などを備えている。

 初回起動時に表示されるセットアップ画面から、閲覧したいニュースジャンルなどの“チャンネル”を設定することが可能。“エンタメ”“スポーツ”“経済”などのほか、“コラム”“まとめ”“動画”などの各チャンネルのアイコンが画面に並んでおり、デフォルトではすべて選択状態となっている。不要なチャンネルのアイコンをタップして選択を外し、画面下部の[次へ]ボタンをタップしてチャンネルの設定を行うことが可能。次に表示される画面で“配信時刻”を指定し、下部の[完了]ボタンをタップすれば、設定を完了して、記事一覧画面を表示できる。

 記事一覧画面はタブ切り替え型となっており、設定した地域の天気やオールジャンルのニュース記事が一覧される[トップ]タブのほか、初回起動時などに選択した各チャンネルのタブが画面上部に並んでいる。画面を左右にフリックすることで、紙のページをめくるように左右のタブに切り替えられるほか、画面上部のタブバーでタブを選択して切り替えることも可能だ。

閲覧したいニュースジャンルなどの“チャンネル”を選択して設定する
“配信時刻”を指定し、[完了]ボタンをタップすれば、初回起動時の設定は完了

読み込みが遅いときに“Smartモード”ですばやく記事を閲覧できる

 各タブの記事一覧は、記事の見出しと画像が並べられたレイアウトで、話題のニュースなど、厳選された記事のみが一覧表示されるのが特長。画面の最上部では、いわゆる“引っ張って更新”も行え、記事一覧を最新の状態にすることができる。

 各記事の見出しや画像を選択すると、内蔵ブラウザーで記事ページを表示して閲覧可能。なお、記事ページの読み込みに時間がかかるときや、オフラインで記事ページを開けないときは、読み込み画面に表示される[Smartモード]ボタンをタップして、“Smartモード”に切り替え、白色背景のシンプルな見た目で記事を閲覧することができる。

記事一覧から見出しを選択すると、内蔵ブラウザーで記事ページが表示される
読み込みに時間がかかるときなどに、シンプルな見た目の“Smartモード”ですばやく記事を閲覧できる

 また、内蔵ブラウザーでの閲覧時に、画面を左へフリックすることでも“Smartモード”に切り替えられ、次に右へフリックすれば、元の内蔵ブラウザーの記事画面に戻すことが可能。内蔵ブラウザー画面で右へフリックすると、記事一覧に戻ることができる。

個別のニュースサイトのタブを設置できる“チャンネルプラス”

 記事一覧画面の右下にある歯車型ボタンをタップしたり、画面上部のタブバーで右端にある[設定]タブを選択することで、本アプリの設定画面を表示可能。設定画面の[チャンネルの並び替えと選択]項目からは、記事一覧画面における各チャンネルのタブの並べ替えができるほか、閲覧したいチャンネルの追加・削除が可能だ。

 また、設定画面の[チャンネルを追加する]項目または、記事一覧画面で[プラス]タブを選択して表示される画面では、個別のニュースサイトをチャンネルとして追加する“チャンネルプラス”の設定を行える。“おすすめ”や“人気”、カテゴリ別の一覧からニュースサイトを選択して登録すると、記事一覧画面に各サイト個別のタブを配置でき、そのサイトの記事だけを表示可能。

各チャンネルのタブの並び替えや、閲覧したいチャンネルの追加・削除が可能
[プラス]タブから個別のニュースサイトをチャンネルとして登録できる

 なお、既存のチャンネルのうち、“Twitter”チャンネルのタブでは、Twitterの自分のタイムラインで話題になっているニュースをまとめて一覧できる。画面の[連携する]ボタンからTwitterアカウントでログインして認証を行うと、フォローしているユーザーがURLを投稿した記事が一覧表示されて閲覧可能。

登録したニュースサイトのタブが設置され、そのサイトの記事のみを一覧できる
“Twitter”チャンネルでは、Twitterアカウントを登録して、タイムラインで話題の記事を一覧できる

最新記事の配信時刻やバックグラウンド通信を設定可能

 初回起動時に表示されるセットアップ画面または、設定画面の[配信時刻を変更する]項目では、最新記事の通知を定期的に受け取る“配信時刻”を設定できる。朝・昼・夜と1日最大3回の時刻を指定でき、時刻になると注目のニュースがプッシュ通知され、通知バーからすばやく本アプリを起動可能。

 また、設定画面の[バックグラウンド通信]項目では、アプリを使用していないときでも定期的に記事を自動ダウンロードするバックグラウンド通信を“常に有効”“Wi-Fiでのみ有効”“無効”から設定可能。あらかじめ記事を自動ダウンロードしておけば、オフラインでも“Smartモード”で記事の閲覧が可能になる。

 そのほか、内蔵ブラウザーや“Smartモード”の記事画面下部のメニューバーの各ボタンからは、記事URLをSNSなどにすばやく共有できる。TwitterやFacebookのアカウントをあらかじめ登録しておき、アプリ内の投稿画面でコメントを書き込んで記事URLを投稿できるほか、LINEやメールアプリなど、他のアプリを起動して記事URLを送信することも可能だ。

記事を自動ダウンロードするバックグラウンド通信を設定でき、あらかじめダウンロードした記事はオフラインでも閲覧可能
記事画面下部のメニューバーのボタンからSNSなどに記事URLを共有できる
「SmartNews」
【著作権者】
スマートニュース(株)
【対応OS】
Android 2.2以降
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
1.7.5(14/07/17)
ニュースが圏外でも読めるSmartNews/スマートニュース - Google Play の Android アプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.gocro.smartnews.android
SmartNews(スマートニュース、スマニュー)| ニュースが快適に読めるスマホアプリ
https://www.smartnews.be/

「Thunderbird」用のスケジューラー拡張「Lightning」がメジャーバージョンアップ

$
0
0

ニュース

「Thunderbird」用のスケジューラー拡張「Lightning」がメジャーバージョンアップ

予定への招待に関する機能を改良

(2014/7/23 19:05)

「Lightning」v3.3

 Mozilla Calendar Projectは21日、メールソフト「Thunderbird」にスケジューラー機能を追加する拡張機能「Lightning」の最新メジャーバージョンアップ版となるv3.3を公開した。最新版の主な変更点は、予定への招待に関する機能を改良したこと。

 たとえば、予定に招待された際の返信ステータスに“参加できると思います”が追加された。また、予定への招待を行う際の参加者へ送るメールを参加者ごとに作成し、他の参加者の情報を共有しないようにすることなどが可能になっている。

予定に招待された際の返信ステータスに“参加できると思います”が追加
予定への招待を行う際の参加者へ送るメールを参加者ごとに作成可能

 そのほか、パフォーマンスも向上し、ビジー状態になることが少なくなっているという。

 本ソフトは、「Thunderbird」v31.0以降に対応する寄付歓迎のフリーソフトで、編集部にて64bit版Windows 7上の「Thunderbird」v31.0で動作確認した。現在“Add-ons for Thunderbird”からダウンロードできる。

ソフトウェア情報

「Lightning」
【著作権者】
Mozilla Calendar Project
【対応OS】
(編集部にて64bit版のWindows 7で動作確認)
【ソフト種別】
フリーソフト(寄付歓迎)
【バージョン】
3.3(14/07/21)

URL

Mozilla Thunderbird - Lightning Calendar - Mozilla
https://www.mozilla.org/en-US/projects/calendar/
Lightning :: Add-ons for Thunderbird
https://addons.mozilla.org/ja/thunderbird/addon/lightning/
Thunderbird - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/thunderbird/

(長谷川 正太郎)

ダイジェストニュース(7月23日)

$
0
0

ダイジェストニュース

ダイジェストニュース(7月23日)

「Firefox」の法人向け延長サポート版のv31がリリース ほか

(2014/7/23 19:21)

ソフトウェア

インフォメーション

(窓の杜編集部)

iOS端末からWindows PCを遠隔操作できるアプリ「KeroRemote」が公開、期間限定で無償

$
0
0

ニュース

iOS端末からWindows PCを遠隔操作できるアプリ「KeroRemote」が公開、期間限定で無償

リモートデスクトップソフト「Brynhildr」「Siegfried」と組み合わせられる

(2014/7/24 11:00)

「KeroRemote」v1.0.0

 iOS端末からWindows PCを遠隔操作できるリモートデスクトップアプリ「KeroRemote」が、23日に公開された。iOS 4.3以降に対応しており、現在“App Store”からダウンロード可能。期間限定で無償公開されている。

 「KeroRemote」は、「Brynhildr」「Siegfried」などのWindows向けリモートデスクトップソフトの開発で知られるIchiGeki氏が開発したiOSアプリ。同じくIchiGeki氏作のiOSアプリ「Orthros」を高機能化した後継バージョンという位置付けになっており、Windows側で起動しておいた「Brynhildr」「Siegfried」へ接続し、遠隔操作することが可能。速度重視の場合は「Brynhildr」を、通信量を抑えて低速回線でも快適に利用したい場合は「Siegfried」を利用するとよいようだ。

 パフォーマンスは良好で、Windowsで再生している映画や音楽をスムーズに、かつ高品質で視聴できる。また、転送遅延も最小限に抑えられており、映像と音声のズレは非常に小さい。操作面も工夫されており、上下フリックでコントロールパネルや仮想キーボードの出し入れが可能。コントロールパネルが邪魔であれば、左右フリックで位置を変えることができる。

 なお、「KeroRemote」は現在のところ実験的な要素が多く盛り込まれており、当面は無償で提供されるが、いずれは有償になる予定。価格は「Orthros」(税込み300円)よりも高く設定される見込みなので、入手するなら今がチャンスと言えるだろう。

URL

リモートデスクトップを開発するIchiGekiのブログ。
http://blog.x-row.net/
iOS版「KeroRemote」リリース。 - [ リモートデスクトップを開発するIchiGekiのブログ。 ]
http://blog.x-row.net/?p=6686
iTunes の App Store で配信中の iPhone、iPod touch、iPad 用 KeroRemote
https://itunes.apple.com/jp/app/keroremote/id896342684?mt=8

(樽井 秀人)


【アップデート情報】パッケージ・ドライバー関連 7月24日

$
0
0

アップデート情報

パッケージ・ドライバー関連

7月24日

(2014/7/24 12:04)

Intel

Super Micro Computer

アクシスコミュニケーションズ(株)

キヤノン(株)

(株)コレガ

セイコーエプソン(株)

(株)リコー

レノボ・ジャパン(株)

(株)東芝

富士通(株)

【短期集中連載】10年を超える定番クリーナー「CCleaner」を10倍使いこなす 第6回

$
0
0

短期集中連載

10年を超える定番クリーナー「CCleaner」を10倍使いこなす 第6回

孤立したレジストリエントリをクリーニング その1

(2014/7/24 13:17)

「CCleaner」

 本連載では、定番クリーニングソフト「CCleaner」の機能を紐解き、各項目が実行しているクリーニングの対象を詳細に解説していく。今回からは、レジストリのクリーニングを行う“レジストリ”セクションの項目を個別に解説していこう。

“クリーナー”セクションの[アプリケーション]タブ

 “レジストリ”セクションの前に1つ触れておかなければならないのが、“クリーナー”セクションの[アプリケーション]タブである。こちらは、「Firefox」や「Google Chrome」といったメジャーアプリケーションや、Windowsの標準アプリケーションが生成する不要ファイルや履歴などがクリーニングの対象となる。項目名をご覧になるとわかるように、「Firefox」と「Google Chrome」のクリーニング内容はほぼ同一だ。

 OSにインストール済みのアプリケーションを検出し、使用履歴や不要な一時ファイルを削除するのが主な機能。バージョンを重ねるごとに対応アプリケーションも増え、執筆時点で最新版となるv4.15では、「Google Chrome」の64bit版や「Nitro PDF Reader」をサポートした。

 さらにサポートアプリケーションを増やすサードパーティ製のツール「CCEnhancer」をインストールすると、「Firefox」のアップデートログやアドオンが生成する一時ファイルなどをクリーニングターゲットに加えることも可能だ。本連載では詳細は割愛するが、より多くの不要ファイルや不要な情報をクリーニングしたいユーザーは試してほしい。

[アプリケーション]タブでは、メジャーなアプリケーションやWindows ストアアプリなど、各アプリケーションが生成する不要なファイルや情報を削除できる
クリーニングターゲットを大幅に増やす「CCEnhancer」。不要になった場合は「CCleaner」のインストールフォルダにある“winapp2.ini”を削除すればよい

“レジストリ”セクション

 さて、いよいよ“レジストリ”セクションについて解説しよう。こちらは存在しないアプリケーションに関連付けられたレジストリエントリ(以下、エントリ)や、存在しないファイルを参照しているエントリを検出し、クリーニングのターゲットとする項目が並んでいる。全般的に見れば有用な機能だが、エントリを削除するため細心の注意が必要だ。

 筆者が経験した例では、某デバイスのソフトウェアが参照するエントリがクリーニングターゲットに含まれ、コンピューターを再起動すると同デバイスが正常に動作しなくなるというトラブルに見舞われたことがある(現在は改善済み)。

 そのため“レジストリ”セクションのクリーニングは、実行時にエントリをファイルにバックアップする機能が用意されているので、必ず作成してほしい。バックアップファイルは、「レジストリ エディター」などから作成するレジストリファイルと同じため、ダブルクリックなどで削除したエントリを復元できる。

[問題点をスキャン]→[問題点を解決]と順番にボタンをクリックすると、バックアップを促すダイアログが現れる。予期せぬトラブルを防ぐために、バックアップは必要だ
バックアップファイルの中身は通常のレジストリファイルのため、ダブルクリックで削除エントリを復元できる
エントリのクリーニングは1つずつ確認を求められるが、[選択したすべてを解決]ボタンでまとめてクリーニングを実行できる

 なお、バックアップ作成の有無を選択した後、クリーニング対象となるエントリを削除するか否か、1つずつ判断を求められるのが少々面倒だ。そもそもクリーニングするか否かはスキャン実行後にチェックボックスで取捨選択すればよい。その上で、[選択したすべてを解決]ボタンによる一括クリーニングをお勧めしたい。

見付けられない共有DLL

 それでは各項目の解説に取りかかろう。最初の“見付けられない共有DLL”は、アプリケーション実行時に共有ライブラリを格納したダイナミックリンクライブラリ(DLL)の参照エントリを検出する。

 具体的には“HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\SharedDLLs”キーで指定した各DWORD値を参照し、DLLファイルが存在するか判断しているようだ。64bit版Windowsの場合は、“HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\Microsoft\Windows\CurrentVersion\SharedDlls”キーも対象に含まれる。

 Windows 8.1で精査したところ、OS新規インストール直後の状態で.NET Framework 1.0に関するエントリが検出される。現在の主流のバージョンは3.5および4.5のため、削除しても大きな問題にはならない。ただし、どうしても気になるという場合は除外リストへ登録すると次回スキャン時は検出されなくなるので、下図の操作をお勧めする。

除外リストに加える項目を選択してから右クリックし、メニューから[除外リストに追加]を選択する
除外リストは“オプション”のセクションの“リストから除外”で操作可能。リストから取り除く場合は、エントリを選択して[選択項目の削除]ボタンをクリックする

関連づけられていない拡張子

この例では、拡張子“.BAK001”はOpenWithListキーにエントリが存在するため削除対象にならないが、拡張子“BAK”はOpenWithListキーの中身が空のため削除対象となる

 “関連づけられていない拡張子”は、アンインストール済みアプリケーションが使っていた拡張子や、エクスプローラで操作した拡張子のエントリのクリーニングが主な目的。こちらは“HKEY_CLASSES_ROOT”キーや“HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\FileExts”キーに並ぶ拡張子やファイルタイプのエントリをスキャンし、アプリケーションの“ProgID”が存在しないエントリや、サブキー“OpenWithList”が空のエントリが削除対象となる。開発中のアプリケーションで使用する拡張子など特定の事情がない限り、すべて削除して構わない。

 レジストリのクリーニングターゲットは多岐に渡るため、今回から数回にかけて解説する。興味をもたれた方はぜひご覧いただきたい。

URL

Piriform Ltd.
http://www.piriform.com/
CCleaner - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/ccleaner/

散らばったウィンドウをボタン一発でメインモニターへ集める「Come here windows」

$
0
0

レビュー

散らばったウィンドウをボタン一発でメインモニターへ集める「Come here windows」

マルチモニター環境はもちろん、ウィンドウが画面外から戻せなくなった場合にも

(2014/7/24 14:37)

「Come here windows」v0.11

 「Come here windows」は、プライマリモニターの外側にあるウィンドウをプライマリモニターへ強制移動させるツール。64bit版を含むWindows XP/Vista/7/8に対応する寄付歓迎のフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。

 本ソフトを利用すると、プライマリモニター外にあるウィンドウをボタン一発でプライマリモニターへ集めることが可能。マルチモニター環境でウィンドウをプライマリモニターへまとめたい場合に役立つ。またシングルモニター環境でも、何らかの理由でウィンドウが画面外に移動して戻せなくなった場合のレスキューツールとして利用できるだろう。

 使い方は簡単で、基本的に[移動開始]ボタンを押すだけでよい。確認ダイアログで[OK]ボタンを押せば、強制移動が始まる。このときチェックボックスをONにしておくと、ウィンドウが大きすぎてプライマリモニターをはみ出してしまう場合にウィンドウのサイズが自動で縮小される。

使用前
使用後(「コマンドプロンプト」は管理者権限で起動しているため強制移動の対象外)

 初期設定では(-29999, -29999)から(29999, 29999)の座標の範囲内にあるウィンドウのみが強制移動の対象となるが、この設定は変更することも可能。多くの場合、設定変更の必要はないが、意図的にプライマリモニター外へ移動しているウィンドウがある場合は、そのウィンドウが移動対象とならないよう適切に座標を設定しておくとよいだろう。

 なお、管理者権限で動作しているソフトのウィンドウを強制移動させるには、「Come here windows」を管理者権限で起動しておく必要があるので注意。

ソフトウェア情報

「Come here windows」
【著作権者】
矢吹 拓也 氏
【対応OS】
Windows XP/Vista/7/8(64bit版を含む)
【ソフト種別】
フリーソフト(寄付歓迎)
【バージョン】
0.11(14/07/22)

URL

INASOFT
http://www.inasoft.org/
ユーティリティとゲーム(ダウンロードページ)
http://www.inasoft.org/icountt.html#comehere

(樽井 秀人)

【アップデート情報】窓の杜収録ソフト 7月24日

$
0
0

アップデート情報

窓の杜収録ソフト

7月24日

(2014/7/24 15:51)

インターネット・セキュリティ

    • LINE

      バージョン・リリース日
      v3.7.1.70
    • スマートフォン向けコミュニケーションツール「LINE」のWindows版

      ソフト種別
      フリーソフト
    • MassFaces

      バージョン・リリース日
      v4.0.0.126(14/07/23)
    • Facebookに投稿された動画を簡単にダウンロードできるソフト

      ソフト種別
      フリーソフト (寄付歓迎)
    • Cyberduck

      バージョン・リリース日
      v4.5(14/07/22)
    • FTP/SFTP/WebDAV/Amazon S3/AzureなどをサポートしたFTPクライアント

      ソフト種別
      フリーソフト (寄付歓迎)

ダイジェストニュース(7月24日)

$
0
0

ダイジェストニュース

ダイジェストニュース(7月24日)

Adobe、「Flash Player」「AIR」のベータ版を更新 ほか

(2014/7/24 17:35)

ソフトウェア

インフォメーション

(窓の杜編集部)

セルシス、niconico会員向けに「CLIP STUDIO PAINT DEBUT」を最大3カ月無償提供

$
0
0

ニュース

セルシス、niconico会員向けに「CLIP STUDIO PAINT DEBUT」を最大3カ月無償提供

マンガ・イラスト制作ソフト“CLIP STUDIO PAINT”シリーズの機能限定版を利用可能

(2014/7/24 17:47)

「CLIP STUDIO PAINT DEBUT」

 イラスト・アニメーション制作ソフトなどを開発している(株)セルシスは24日、(株)ドワンゴおよび(株)ニワンゴが運営する“niconico”の会員向けに、イラスト制作ソフト「CLIP STUDIO PAINT DEBUT」を期間限定で無償提供するキャンペーンを開始した。現在、“niconico”内に設けられたキャンペーンページからシリアルキーの入手とインストーラーのダウンロードができる。

 キャンペーン期間は、“niconico”の無料会員向けが8月24日まで、有償のプレミアム会員向けが9月15日までとなっており、無料会員なら1カ月間、プレミアム会員なら3カ月間「CLIP STUDIO PAINT DEBUT」を無償で利用可能。また、無料会員として1カ月間本ソフトを使用した後、“niconico”のプレミアム会員になってもその時点から3カ月間本ソフトを利用できるという。

 「CLIP STUDIO PAINT DEBUT」は、マンガ・イラスト制作ソフト“CLIP STUDIO PAINT”シリーズの機能限定版。レイヤー機能や自動選択機能などペイントソフトとしての基本機能はもちろんのこと、グループレイヤー機能や他のレイヤーを参照した塗りつぶし機能、花や自然物などのパターンペンなどイラスト制作に便利な機能を搭載。さらに、縁取りが閉じていなくても自動ではみ出さないように塗りつぶしを行ったり、手ぶれを補正して自由線を描けるなどの特徴的な機能を備えている。

URL

CLIP STUDIO PAINTが最大3ヶ月無料!! | niconico
http://info.nicovideo.jp/clipstudio/
イラスト、マンガ制作ソフト CLIP STUDIO PAINT | CLIP STUDIO.NET
http://www.clipstudio.net/

(長谷川 正太郎)

【今日のお気に入り】17人の対局相手が用意された本格的な3D麻雀ゲーム『3D麻雀「龍匠」』

$
0
0

今日のお気に入り

17人の対局相手が用意された本格的な3D麻雀ゲーム『3D麻雀「龍匠」』

リアルな雰囲気で“人間くさい?”打ち方をするCPU相手と対局できる

(2014/7/24 19:54)

『3D麻雀「龍匠」』
麻雀のルールは一般的なものなどを細かく設定可能

 17人の対局相手が用意された本格的な麻雀ゲーム。画面は一般的な見下ろし型で、3Dグラフィックによるリアルな雰囲気を楽しめる。基本的な4人打ち麻雀と、一部の牌を除外するほか若干のルール変更がある3人打ち麻雀のどちらかを選んで遊ぶことが可能。

 麻雀のルールは、“食いタンあり・なし”、“食い替えあり・なし”など一般的なルールのON/OFFを細かく設定できる。対局相手は、17人全員からシャッフルで選択できるほか、男性または女性のみ、若者からのみ、年配者からのみといった具合に特定条件でシャッフルさせることも可能。またCPUの難易度を高、中、低から選択できる。

 キャラクターごとの特徴は公表されていないが、いずれもオーソドックスな打ち方をしているように感じられる。対局相手の手牌をオープンにした状態で対局できるため、CPUの思考パターンを覗き見るのも面白い。実際に手牌をオープンにしてプレイしてみると、リーチをかけた相手へ振り込んでしまう危険がある牌は手を変えながらも持ち続け、最後には我慢ならずに捨ててしまって振り込むなどといった、非常に“人間くさい”打ち方を垣間見ることもできた。

 上がった場合には、得点により龍や虎などが登場するエフェクトが発生して盛り上げてくれる。また、ドラ牌をツモった場合にはさりげない効果音で知らせてくれたり、手牌にあるドラ牌は常にうっすらと光った状態でわかりやすいのも特長だ。

 捨て牌を選択する、チーやポンを実行するなどすべての操作はマウス・キーボードのどちらでもプレイできるようになっている。そのほか、キャラクターごとに対戦成績が保存される機能やゲームスピードを変更するオプションも搭載。

ソフトウェア情報

『3D麻雀「龍匠」』
【著作権者】
(有)イーフォルダ
【対応OS】
(編集部にてWindows 7で動作確認)
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
-

URL

【無料ゲーム】3D麻雀・オンライン麻雀「悠遊空間」
http://yuyukukan.com/

(久保 望)


フォルダの更新日時を中身の最新更新日時に合わせるツール「FolderTimeUpdate」

$
0
0

レビュー

フォルダの更新日時を中身の最新更新日時に合わせるツール「FolderTimeUpdate」

“基準フォルダ”以下のファイルを一括更新できる点やテストモードを備える点が便利

(2014/7/24 19:57)

「FolderTimeUpdate」v1.00

 「FolderTimeUpdate」は、フォルダの更新日時をその中にある最新のファイルやフォルダに合わせることができるツール。Windows 2000からWindows 8までに対応する寄付歓迎のフリーソフトで、編集部にてWindows 8.1で動作を確認した。作者のWebサイトから32bit版と64bit版がダウンロードできる。

 Windowsではフォルダの内容が書き換えられても“更新日時”がアップデートされない。この挙動に不満を感じる場合は、「FolderTimeUpdate」を試してみよう。

 本ソフトを利用すると、指定したフォルダに含まれるすべてのファイル・フォルダをスキャンし、当該フォルダの更新日時を、その中でもっとも新しいファイル・フォルダの更新日時へ合わせることが可能。これでフォルダの内容が書き換えられた日時が、フォルダの更新日時にも反映されるようになる。実行ファイル単体で動作するポータブルアプリなので、USBメモリなどに入れて持ち運べば何かと役に立つだろう。

 利用方法は簡単で、“基準フォルダ(Base Folder)”を指定し、[Start]ボタンを押すだけでよい。“基準フォルダ”以下のフォルダの更新日時が一括でアップデートされる。スキャンするフォルダ階層の上限を指定したり、空のフォルダの更新日時を指定した日時へアップデートすることも可能だ。ただし、空フォルダの更新日時を指定する場合は注意。協定世界時との差を考慮しないので、日本時間にする場合はユーザー側で9時間加算して日時を指定する必要がある。

 なお、“シミュレーションモード(Simulation mode)”を有効にすれば、フォルダの更新日時がどのようにアップデートされるかをテストすることが可能。フォルダの更新日時がいきなり書き換えられるのが不安な場合は、まず“シミュレーションモード”で試してみることをお勧めする。

ソフトウェア情報

「FolderTimeUpdate」
【著作権者】
Nir Sofer 氏
【対応OS】
64bit版を含むWindows 2000からWindows 8まで(編集部にてWindows 8.1で動作確認)
【ソフト種別】
フリーソフト(寄付歓迎)
【バージョン】
1.00(14/07/15)

(樽井 秀人)

【週末ゲーム】第567回:タイムライン型バトルで戦略性抜群の中編RPG「輝ける天空の宝」

$
0
0

週末ゲーム

第567回

タイムライン型バトルで戦略性抜群の中編RPG「輝ける天空の宝」

行動阻害や行動後の隙など、システムを駆使して戦うテクニカルな戦闘が魅力

(2014/7/25 11:00)

 『週末ゲーム』では、インターネット上でたくさん公開されているゲームの中から、編集部がピックアップした作品を毎週紹介していく。今回は、戦略性の高いタイムライン型バトルが特徴のRPG「輝ける天空の宝」を紹介する。

財宝を求めて旅をする中編RPG

少年“キリュ”の依頼を受け、“カミオン”は彼と共に宝探しの旅へ

 「輝ける天空の宝」は、ある冒険家が遺した財宝を求めて旅をする中編RPG。物語は、冒険家の孫である少年“キリュ”が、財宝を探す手伝いをベテラン冒険者“カミオン”へ依頼し、共に旅立つ所から始まる。やがてカミオンの昔馴染みである錬金術師“サフィーナ”も加わり、財宝を求めてさまざまな町やダンジョンを巡っていくことになる。

 本作の特徴は、敵、味方が順次行動し、その行動順がひとつのタイムライン上に表示される戦闘システム。敏捷性のパラメーターが高いキャラクターほどタイムライン上での進みが速いため多く行動できるほか、行動を阻害したり、行動後に隙ができるといった要素により、戦略性の高いバトルを楽しめるようになっている。

ディレイによる行動阻害が肝となるタイムライン型バトル

戦闘画面の左上に表示されるのが、本作におけるバトルの肝となるタイムライン

 基本的な戦闘方式はフロントビューのコマンド選択型。画面の左上に表示されるのが、本作のポイントとなるタイムラインだ。タイムライン上には味方と敵を表すマーカーが表示され、時間経過で右へ進む。マーカーがタイムライン右側の“Action”と表示される領域まで到達すると通常攻撃やスキルなどのコマンドを入力して発動準備状態となり、さらにマーカーが右端まで到達するとコマンドが発動する仕組みだ。

 タイムライン上では、攻撃を受けると“ディレイ”となってマーカーが少し左に戻る。さらに、コマンド入力後の発動準備中にディレイによってマーカーが“Action”領域より左に戻ると行動がキャンセルされ、マーカーは一気にタイムラインの左端まで戻されてしまう。

 コマンドの入力から発動までにかかる時間や、攻撃時に与えるディレイ効果はスキルによって異なり、すばやく発動するスキルや、発動に時間はかかるが相手に与えるディレイ効果も大きいスキルなど、さまざまなものが用意されている。これらを状況によって使い分けて、敵の行動を阻害していくのが本作の戦闘における定石だ。

行動がキャンセルされるとマーカーはタイムラインの左端まで戻されてしまう
すばやく発動するものや、ディレイ効果が大きいものなどスキルにはさまざまな種類が

待機でタイミングを計り、無防備な敵にクリティカルを叩き込め!

 もちろん、味方も同様にディレイとキャンセルの効果を受けるので、発動準備中に攻撃を受けるような状況を避けていく必要がある。このために用意されているのが“待機”コマンドだ。タイムライン上で自分のすぐ後に敵のマーカーがあるような状況では、コマンドを入力しても阻害される可能性が高い。そこで“待機”コマンドを利用するとタイムライン上で僅かにマーカーを左へ戻し、先に敵を行動させることができる。これで敵の出方を見てから自分の行動を決められるようになるわけだ。

どんな強力な攻撃でも、物理攻撃であれば1回完全に無効化できる防御は非常に有用

 具体的には、敵がコマンド発動準備中になると行動内容とターゲットが表示されるため、狙われているキャラクターは防御をしつつ、狙われていないキャラクターが攻撃をする、といった連携が有効。とくに本作では防御の効果が大きく、ダメージを半減する上に物理攻撃は最初の1回のみ完全に無効化できる。防御しなければ一撃でHPが半分以上削られる、なんてことも珍しくないため非常に重要な要素となっている。

 さらに、“無防備状態”も把握しておきたい要素。敵・味方ともに行動後はマーカーがタイムラインの左端に戻るが、タイムライン左側の“!!”と表示される領域は、キャラクターが無防備状態となっていることを表す。これは攻撃が必ず当たり、かつクリティカルヒットとなる危険な状態だ。

 端的に言えば、行動直後には隙ができるということ。ここを狙われないように敵と行動タイミングをずらしたり、逆に敵の隙をつけるよう先読みして攻撃ターゲットを決める、といった戦略が重要となる。加えて、行動キャンセルでマーカーが左端に戻された際も同様に無防備状態となるため、攻める側からすれば敵の攻撃を封じた上に反撃の大チャンスとなるわけだ。

 基本的にはしっかり防御していくのが重要な戦闘デザインとなっているが、耐えきれる自信があるなら反撃を覚悟で攻め込むことが、ときには戦闘の長期化による消耗を避けることに繋がる。敵の出方によって攻撃と防御を臨機応変に使い分けるという駆け引きが楽しい作品だ。

通常戦プレイ動画
行動キャンセルや無防備状態でのクリティカル、防御による物理攻撃完全ガードなどの様子を確認できる

隙を伺い攻め時を見極め、ボスを打ち倒していくのが醍醐味

戦略やスキルを駆使した総力戦が楽しい作品。敵の攻撃も容赦ない

 タイムライン型で行動阻害がポイントとなる戦闘というと、本作も参考にしたというセガサターンの名作「グランディア」が著名なほか、最近では海外製の「Child of Light(チャイルド オブ ライト)」も話題となったが、本作はとくにこのシステムを奥深く突き詰めて、高い戦略性をもたせている。

 行動キャンセルにしても、ただ発動準備中に攻撃を当てればいいというものではなく、タイミングを合わせてディレイ効果の高いスキルを叩き込んだり、複数人で集中攻撃するなど狙って引き起こすには頭を使う。また、行動後の無防備状態があるため攻め一辺倒でなく、待機、防御を駆使しながら隙を伺う必要がある。総じて、『システムを活用すると有利』というレベルではなく、『活用できなければ負ける』という印象。敵の攻撃は激しく、ザコ戦でも気を抜くと全滅しかねない。

 それだけに、狙った戦略がピタリとはまり、敵の攻撃を無効化したときの達成感はかなりのものだ。また、スキルには命中率を下げる盲目、時間経過でダメージを与える毒、一定時間行動できなくする麻痺といった状態異常を与えるものもあり、ボス戦でも多くの場合有効。試行錯誤を繰り返して戦略を組み立て、敵の激しい攻撃を凌ぎながらHPを削っていくのが醍醐味となっている。

 本作のプレイ時間は10時間程度。ザコ戦では100%逃げることが可能なほか、ダンジョン内ではシンボルエンカウント方式のため、ボス戦を戦略で乗り切る自信があるなら、戦闘回数を最低限に抑えてサクサク進めることも可能だ。

 シナリオ面でも、カミオン達一行は幽霊船との遭遇など行く先々で事件に巻き込まれつつも、遺産探しという旅の目的から外れることはなく、大仰ではない等身大の物語がテンポよく進行する。情に厚いが抜け目のないカミオン、真面目だが事情があって祖父を嫌っているキリュ、天真爛漫だがとある事情を抱えるサフィーナと、彼らを取り巻く人々による生々しい、人間臭いやり取りも見所。コンパクトにまとまりつつも、戦闘、シナリオ共になかなか濃い体験のできる中編RPGだ。

ダンジョン内はシンボルエンカウント
世知に長けたカミオンをはじめ、癖のあるキャラクター達も見所

ソフトウェア情報

「輝ける天空の宝」
【著作権者】
ギルフェイム 氏
【対応OS】
Windows 2000/XP/Vista/7
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
1.03(14/07/21)

【アップデート情報】パッケージ・ドライバー関連 7月25日

$
0
0

アップデート情報

パッケージ・ドライバー関連

7月25日

(2014/7/25 13:00)

Areca Technology

inMusic Brands

Intel

(株)JVCケンウッド

セイコーエプソン(株)

(株)バッファロー

パナソニック(株)

ヒビノインターサウンド(株)

レノボ・ジャパン(株)

富士通(株)

広告ソフト「OpenCandy」をシステムから削除するツール「OpenCandy Cleanup Tool」

$
0
0

レビュー

広告ソフト「OpenCandy」をシステムから削除するツール「OpenCandy Cleanup Tool」

何らかの理由で「OpenCandy」のファイルがシステムに残ってしまった場合に

(2014/7/25 13:12)

「OpenCandy Cleanup Tool」

 「OpenCandy Cleanup Tool」は、広告ソフト「OpenCandy」をシステムから削除するツール。編集部にてWindows 8.1で動作を確認した。「OpenCandy」公式サイトのFAQページから無償でダウンロードできる。

 オンラインソフトをインストールするとき、インストーラーに“おすすめアプリ”が表示され、追加でインストールを勧められたことはないだろうか。もしかしたらそれは「OpenCandy」かもしれない。

 「OpenCandy」はインストーラーに組み込んで利用する広告ソフトの一種。「OpenCandy」が組み込まれたインストーラーを実行すると、システム構成やロケーションに応じた“おすすめアプリ”が表示され、追加でインストールするように促される。この“おすすめアプリ”がインストールされ、アクティブ化(実際に利用されること)されると、インストーラーを配布した開発者に報酬が支払われる。たとえば、旧バージョンの「WinSCP」では開発費を捻出するために「OpenCandy」が採用されていた(現在は含まれていない)。

 「OpenCandy」は“おすすめアプリ”をサジェストしたのち、インストールされた“おすすめアプリ”がアクティブ化されたかどうか確認するため、数日間システムに生息し続ける。そして、役目を終えると自動で自分を削除するように設計されている。

 しかし、何らかの理由でファイルがシステムに残ってしまう可能性は否定できない。開発元によると、「OpenCandy」はクラウドから“おすすめアプリ”のリストをダウンロードし、そのリストからそれぞれのシステム環境に応じた“おすすめアプリ”を選択する仕組みで、個人を特定できるような情報は一切外部に収集・送信していないという。そのため、システムに残存していても放置してとくに害はないはずだが、不安や疑念がぬぐいきれないユーザーも少なくないことだろう。できれば、キレイにアンインストールしてしまいたいところだ。

 そんな場合は、公式に提供されているクリーンアップツールが利用可能。FAQページ中段の“How do I uninstall OpenCandy?”というセクションにあるリンクからダウンロードできる。

ソフトウェア情報

「OpenCandy Cleanup Tool」
【著作権者】
SweetLabs, Inc.
【対応OS】
(編集部にてWindows 8.1で動作確認)
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
-

URL

OpenCandy | Promote & Monetize Great Software
http://www.opencandy.com/
OpenCandy | What is OpenCandy? Explore the FAQ(ダウンロードページ)
http://www.opencandy.com/faqs/

(樽井 秀人)

Piriform、システムクリーナー「CCleaner」v4.16を公開

$
0
0

ニュース

Piriform、システムクリーナー「CCleaner」v4.16を公開

「TeamViewer」「OneDrive」「Real VNC 5」をサポート。プログラムの管理機能も強化

(2014/7/25 14:21)

「CCleaner」v4.16.4763
プログラムが対応していれば、アンインストールとリネームに加え、修復コマンドが選択可能に

 英Piriform Limitedは24日(現地時間)、システムクリーナーソフト「CCleaner」の最新版v4.16.4763を公開した。Windows XP/Vista/7/8/8.1および同64bit版に対応する寄付歓迎のフリーソフトで、現在同社のWebサイトからダウンロードできる。

 本バージョンでは、プログラムの追加と削除を行う“インストール情報”ツールが改良された。プログラムが[Repair(修復)]コマンドに対応している場合、右クリックメニューやボタンで、アンインストールとリネームに加え修復が選択できるようになる。

 また、「TeamViewer」「OneDrive」「Real VNC 5」などのクリーニングを新たにサポート。さらに「Google Chrome 36」のクリーニングとスタートアップ管理、「Firefox」のブラウジングキャッシュのクリーニングなども改善されている。

ソフトウェア情報

「CCleaner」Windows版
【著作権者】
Piriform Ltd
【対応OS】
64bit版を含むWindows XP/Vista/7/8/8.1
【ソフト種別】
フリーソフト(寄付歓迎)
【バージョン】
4.16.4763(14/07/24)

URL

Piriform - Download CCleaner, Defraggler, Recuva, Speccy - Millions of users worldwide!
http://www.piriform.com/
Piriform News - CCleaner v4.16
http://www.piriform.com/blog/2014/7/24/ccleaner-v416
CCleaner - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/ccleaner/

(樽井 秀人)

Viewing all 4186 articles
Browse latest View live