Quantcast
Channel: 窓の杜
Viewing all 4186 articles
Browse latest View live

【アップデート情報】パッケージ・ドライバー関連 7月29日

$
0
0

アップデート情報

パッケージ・ドライバー関連

7月29日

(2014/7/29 12:32)

ASRock

NECプラットフォームズ(株)

(株)アイ・オー・データ機器

アライドテレシス(株)

セイコーエプソン(株)

(株)リコー

レノボ・ジャパン(株)

(株)東芝

富士通(株)


あらゆるフォーマットの動画を一括でリサイズする「Batch Video Resizer」

$
0
0

レビュー

あらゆるフォーマットの動画を一括でリサイズする「Batch Video Resizer」

アスペクト比を維持した状態で“黒帯”を挿入するオプションも

(2014/7/29 14:23)

「Batch Video Resizer」v1.2.3

 「Batch Video Resizer」は、複数の動画を一括でリサイズできるソフト。Windowsに対応するフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。

 単一または複数の動画ファイルをドラッグ&ドロップしたあとに、縦または横のサイズを指定した上で[Resize]ボタンを押すと、すべての動画が同一の画面サイズへとリサイズされる。対応する動画形式は公表されていないが、主要なフォーマットをほぼすべてカバーしているようだ。

 また、縦と横のサイズをそれぞれ個別に指定することもでき、映像のアスペクト比を維持した状態で“黒帯”を挿入するオプションが用意されている。ただし編集部にて試したところ、各動画のアスペクト比が不揃いなときは黒帯が正常に挿入されず、アスペクト比を保てないことがあった。

 そのほか、リサイズ後には動画のフォーマットが変換されることもあるので、その仕様を理解しておこう。具体的に説明すると、動画ファイルのフォーマットと拡張子によって変換後のフォーマットが自動的に決まってくる。そのため、リサイズ後にファイルサイズが劇的に減少することもあれば、ほとんど変わらない場合もある。

ソフトウェア情報

「Batch Video Resizer」
【著作権者】
AuDane Software
【対応OS】
(編集部にてWindows 7で動作確認)
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
1.2.3

URL

AuDane Software - Swift Freeware
http://www.audane.com/

(中井 浩晶)

PC最適化ソフト「Wise Care 365 PRO V3」の販売が開始。無償版も

$
0
0

ニュース

PC最適化ソフト「Wise Care 365 PRO V3」の販売が開始。無償版も

さまざまなメンテナンス機能やチューニング機能をひとまとめに

(2014/7/29 15:19)

「Wise Care 365 PRO」v3.14.273

 (株)LODESTAR JAPANは29日、PCの最適化ソフト「Wise Care 365 PRO」の最新版「Wise Care 365 PRO V3」の販売を開始した。本ソフトはインストール後15日間、体験版としてすべての機能を利用することが可能。体験期間の終了後は、機能限定の無償版「Wise Care 365 Free V3」として継続利用できる。

 「Wise Care 365」は、さまざまなメンテナンス機能やチューニング機能を1つにまとめたPCの高速化・最適化ソフト。PCを診断して不要なファイルやレジストリ項目を検出・削除したり、セキュリティやプライバシーに関わる問題を指摘・修正できるだけでなく、ディスクやレジストリのデフラグ、スタートアップ管理、ファイルの完全消去、パスワード生成といったことろまでトータルで面倒を見てくれる。

 最新版ではPC診断機能の動作速度が大幅に改善されたほか、エンジンの改良により起動時のメモリ負荷が削減された。また、クリーンアップ機能の性能も改善。さらに、システムに常駐してPCのパフォーマンス向上を図るシステム監視機能が新たに搭載されている。

 「Wise Care 365」は64bit版を含むWindows XP/Vista/7/8/8.1に対応しており、上位有償版の「Wise Care 365 PRO」は3,065円(税込み)などでダウンロード販売されている。なお、今回の新バージョンの発売を記念して、8月31日まではキャンペーン価格で提供されるとのこと。

ソフトウェア情報

「Wise Care 365 PRO」
【著作権者】
WiseCleaner
【対応OS】
Windows XP/Vista/7/8/8.1(64bit版を含む)
【ソフト種別】
シェアウェア 3,065円(税込み)など
【バージョン】
3.14.273(14/07/29)

URL

Wise Care 365 - 無料PC高速化&最適化 | 日本公式サイト
http://jp.wisecleaner.com/
Wise Care 365 Free - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/wisecarefre/

(樽井 秀人)

ダイジェストニュース(7月29日)

$
0
0

ダイジェストニュース

ダイジェストニュース(7月29日)

(有)オズシステム、「エクセルのお供 アテンダント」をv2.20に更新 ほか

(2014/7/29 17:17)

ソフトウェア

インフォメーション

(窓の杜編集部)

Microsoft、ボードゲーム『カタン』のWeb版“Catan Anytime”を無償公開

$
0
0

ニュース

Microsoft、ボードゲーム『カタン』のWeb版“Catan Anytime”を無償公開

HTML5対応のWebブラウザー上で動作し、3人から4人のネット対戦が可能なベータ版

(2014/7/29 18:16)

“Catan Anytime”beta

 Microsoftは24日、Webブラウザーゲーム版“Catan Anytime”betaをプレビュー公開した。現在、下記URLから無償で利用可能。

 “Catan Anytime”は、ボードゲーム『カタンの開拓者たち』をベースにしたWebブラウザーゲーム。プレイヤーは無人島カタンにやってきた入植者となり、土地から手に入れた資源を使用して島を開拓していく。開拓地を大きくすると入手できる資源の種類や量を増やすことができる上に得点が加算されていくルールで、早く既定の得点を稼いだプレイヤーが勝利となる。

 用意されているモードはネットワーク対戦のみで、プレイするには自分以外に2人か3人の参加者が必要。ゲームシステムは非同期のターン制で、ボードゲーム版と比較すると資源を産出する際のシステムが若干変更されるなどの違いはあるが、ほぼオリジナルに近い作りになっている。加えて、プレイ中は対戦プレイヤーとチャットができるほか、自動トレード機能も備えているという。

 また本バージョンはベータ版ということで若干動作が不安定な面も見受けられるが、8月にはボードゲーム版のルールをすべて採用した完全版がリリース予定とのことなので、今後の改良に期待したい。

 なお、本ゲームはHTML5対応のWebブラウザー上で動作し、プレイするには“facebook”のアカウントでログインするか、メールアドレスやパスワードを登録することでアカウントを作成する必要がある。

URL

Catan
http://www.catananytime.com/
Sheep for wheat, anyone? Internet Explorer releases preview of new social Catan web experience for free play
http://blogs.windows.com/ie/b/ie/archive/2014/07/24/sheep-for-wheat-anyone-internet-explorer-releases-preview-of-new-social-catan-web-experience-for-free-play.aspx
収穫した資源をもとに無人島を開拓するボードゲーム『カタンの開拓者たち』 - ゆるこいぶろぐ(アナログゲーム版のレビュー)
http://yurukoi.impress.co.jp/2012/12/05-catan.html

(橋本 崇史)

【アップデート情報】窓の杜収録ソフト 7月29日

$
0
0

アップデート情報

窓の杜収録ソフト

7月29日

(2014/7/29 18:41)

インターネット・セキュリティ

    • Lunascape6 ORION

      バージョン・リリース日
      v6.9.1(14/07/28)
    • Geckoアドオンが利用できるIE/Gecko/WebKitエンジンを搭載したWebブラウザー

      ソフト種別
      フリーソフト

画像・映像・音楽

    • fre:ac

      バージョン・リリース日
      v1.0.22(14/07/28)
    • MP3/AAC/Ogg Vorbis/FLAC形式などの音声ファイルを相互変換

      ソフト種別
      フリーソフト (寄付歓迎)

システム・ファイル

    • マウ筋 Lite

      バージョン・リリース日
      v1.2.4
    • マウスジェスチャーでアプリを操作できるソフトの後継版

      ソフト種別
      シェアウェア 3,600円(税抜き)
    • FolderDiff

      バージョン・リリース日
      v3.0
    • 相違内容別にフィルタリングできるフォルダ比較ソフト

      ソフト種別
      フリーソフト
    • Wise Care 365 Free

      バージョン・リリース日
      v3.14.273(14/07/29)
    • 不要ファイルやレジストリ項目の削除機能などを備えたメンテナンスソフト

      ソフト種別
      フリーソフト
    • System Explorer

      バージョン・リリース日
      v5.9.1.5242(14/07/28)
    • システム情報を徹底的に管理できる高機能タスクマネージャー

      ソフト種別
      フリーソフト

学習・プログラミング

    • WinMerge 日本語版

      バージョン・リリース日
      v2.14.0+-jp-49(14/07/29)
    • 2つのテキストファイルの相違行を比較して色分け表示・マージ

      ソフト種別
      フリーソフト
    • WinMerge 日本語版(64bit版)

      バージョン・リリース日
      v2.14.0+-jp-49(14/07/29)
    • 2つのテキストファイルの相違行を比較して色分け表示・マージ

      ソフト種別
      フリーソフト

【杜のAndroid研究室】第202回:“死んで覚える”ガチ難易度のリボルバー・バトルRPG「マジックガンナー」

$
0
0

杜のAndroid研究室

第202回

“死んで覚える”ガチ難易度のリボルバー・バトルRPG「マジックガンナー」

知恵と勇気を弾に込め、殺戮AIに立ち向かえ!

(2014/7/30 11:00)

 『杜のAndroid研究室』では、スマートフォン向けOS“Android(アンドロイド)”をテーマに、窓の杜スタッフが厳選したアプリなどを紹介していく。今回は、リボルバーに弾丸を篭めて戦っていく戦略性の高いRPG「マジックガンナー」を紹介しよう。

 なお本作は、基本プレイ無料・アイテム課金制のオンラインゲームとして提供されており、ゲーム内でガチャなどに利用するアイテム“マナ”が有料販売されているが、マナは特定ミッションの初回クリア時などにも入手することが可能だ。

AI軍団に銃で立ち向かうサイバーパンクRPG

ダンガンをリボルバーに篭めて戦うRPG

 「マジックガンナー」は、さまざまな効果をもつ“ダンガン”をリボルバーに篭めて攻撃する、完全オリジナルの戦闘システムが特徴のRPG。さまざまな敵とバトルを繰り広げるミッションと、武器弾薬の収集、開発が楽しめる。

 舞台となるのはAIに支配され、人類が地上を追われた世界。プレイヤーは魔法の銃“マジガン”とその弾“ダンガン”を扱う“マジックガンナー”となり、AI政府から地上を取り戻すためさまざまなミッションをこなしていく。

 初回起動時には、まずアメコミ調のマンガでサイバーパンクと魔法が融合した世界観に引き込んで行くのがユニーク。一方で、ゲーム自体にはシナリオパートなどは一切なく、ひたすら戦闘を繰り返す非常にストイックな内容だ。

 しかしミッションの説明画面に表示されるちょっとしたテキストや、未来のガジェットをイメージしたような画面UI、そして“ムサシノ小型火力魔導炉”“ギンザ第一防衛線”などと旧東京が舞台と匂わせるミッション名などにより雰囲気作りは上々、想像をかき立てるものとなっている。テクノ調かつメロディアスな、これぞゲーム音楽というノリのBGMも大きな魅力だ。

本作のキービジュアルやゲーム初回起動時のマンガは漫画家の御船麻砥氏が担当
「マジックガンナー」公式のBGM紹介動画
BGMはチップチューンを中心とした楽曲制作のほか、TVアニメの主題歌プロデュースでも知られるヒゲドライバー氏が担当する

リボルバーにダンガンを篭めて攻撃。属性や弾種の使い分けがポイント

フリックでダンガンを篭める。リボルバー上のマークとダンガンの属性が合えば威力アップ

 ミッションは数回のザコ戦とミッションごとに固定のボス戦で構成されており、すべての敵を倒せばクリア。敵は数ターンごとに攻撃を仕掛けて来て、こちらのシールド(HP)が尽きるとミッション失敗となってしまう。

 攻撃は、あらかじめ4種類までセットしたダンガンを、画面のフリックで六連装のリボルバーに篭めることで行う。つまり1ターンに最大6発の連続攻撃ができるわけだ。各ダンガンにはそれぞれ保持可能な最大弾数とミッション開始時の初期弾数、補給レートが設定されており、一定ターンごとに弾が補給される。

 ダンガンには三すくみの相性がある火・水・木の属性に無属性を加えた計4つの属性と、威力は高いが弾数が少ない貫通弾や全体攻撃ができる散弾、平均的な性能の通常弾といった弾種の違いがある。また、リボルバーの2、4、6発目には4つの属性に対応するマークがランダムで付けられ、マークと同じ属性のダンガンを篭めることで威力が増加。虹色のマークの場合は全属性のダンガンで威力が増加する。

 複数の敵が居るときは、篭めたダンガンの属性が有効な敵を自動で狙う仕組みだが、敵をタップしてターゲットを絞ることも可能。敵の属性や残りシールド、残弾数、リボルバーマークとの相性……こうしたさまざまな要素により状況を判断し、リボルバーに篭めるダンガンと狙う敵を変えるのが本作における基本戦術だ。

マジガンとダンガンの収集も醍醐味。相性のよい組み合わせで効果アップ

さまざまな個性もをつダンガンを4つまでセットする

 新たなダンガンはミッションのクリアや“錬成陣”と呼ばれるガチャなどで手に入る。ダンガンには攻撃力や属性・弾種の違いに加えて一定ターンの経過で発動できる固有のスキルが備わっており、強力な攻撃スキルからシールドを回復するもの、敵の行動を遅らせるもの、ダンガンを補給するものなどさまざまだ。

 また、ダンガンを篭めるマジガンも数多く用意されており、特定のダンガンを素材にして開発可能。マジガンによってシールドの総量やダンガンに上乗せされる基本攻撃力、重量などに違いがある。重量は軽いほど敵が攻撃を仕掛けてくるまでのターン数が延びる仕組みで、スペックは低めだが軽いハンドガン、重いが攻撃力が高いライフルなど特徴が付けられている。

 マジガンはメーカー・モデルごとに分類され、各マジガンのグラフィックも凝ったもの。開発したマジガンの収集も本作の楽しみのひとつだ。さらに、開発総数や特定モデルのコンプリートなどで開発ボーナスが解放され、シールドや攻撃力に補正がかかるようになるため、多くのマジガンを開発することがゲーム進行上もメリットとなる。

 そのほかマジガンには、特定属性や特定弾種のダンガンの威力が上がったり、補給弾数が増えるといった固有のパッシブスキルも備わっており、これによりマジガンとダンガンの組み合せ方に戦略が出てくる。たとえば攻撃力が3倍になる代わりに1ターンに装填可能な弾数が3発に半減してしまう“スティンガースタイル?”というスキルは、元々最大弾数が少ない貫通弾との相性が抜群といった形だ。

開発可能なマジガンはゲームの進行により増えていく
マジガンはステータスや固有のスキルなどにより個性が付けられている

中盤からは初見殺しミッション続出。低ターンクリアやオーバーキルのやり込み要素も

中盤からのボス戦では、ボスに特化した装備が重要となる

 このように、ミッションに持ち込む武器の組み合わせを選ぶ戦略と、敵に応じてそれを使い分ける戦術が肝となる作品だが、どの場面でも通用する万能な装備はなく、そのミッションの敵に応じた装備が重要になる。といっても、実際にどんな敵が出てくるのかは、戦ってみないとわからない。

 とくに中盤からは、まずは生存重視の装備で何とかボスまで到達して、その属性やタイプ(攻撃頻度が高い、攻撃は遅いが一撃が高威力、とにかく硬い……などなど)を把握し、あらためて特化装備を考えるという流れになる。イメージとしては決死の威力偵察といったところだが、本作はミッション出撃に実時間で回復するスタミナを消費することを考えると、“死んで覚えるのが前提”というのはなかなか挑戦的な仕様と言えそうだ。

 また、ミッションには目標ターン数が設定されており、目標以下のターン数でクリアすると、クリア後に貰えるダンガンの数が増える。これを狙うなら、ボスに有効なダンガンを用意することはもちろん、ザコ戦を長引かせないことが重要。そのためには、敵を撃ち漏らさず、かつ無駄撃ちにならないよう、丁度よくリボルバーへダンガンを篭める必要がある。敵を全部倒した後にリボルバーへダンガンが残っていてもそこで射撃は止まらず、篭めたダンガンは撃ち尽くされて無駄になってしまうのだ。

 また、弾を篭める順番も重要。攻撃時、最初のターゲットは選択できるがそれを倒したあとのターゲットは自動選択となっているので、何発目でどの敵を倒せるか、その場合次の弾はどの敵に飛んでいくのか……など、6回分の攻撃とその結果を先読みして弾を篭める形になる。これにリボルバーマークの相性まで加わって、最適解はその場その場で変化。パズル的な思考要素が非常に強いバトルが展開される。

 一方で、爽快感抜群なのが“フルバースト”。これはダンガンを撃つたびに溜まるバーストゲージがフルになると発動可能で、発動後は一定時間、任意のダンガンを押し続けることで残弾数に関係なくオート連射ができる。切り札として使えるほか、目標ターン数と同様に達成すると貰えるダンガンが増える“オーバーキル”の達成にも重要。オーバーキルはボスを倒すときに最後の一撃で一定以上の余剰ダメージを与えることで達成となるが、フルバーストの場合は連射中のすべてのダメージが“一撃”とカウントされるためだ。

 オーバーキル達成のためフルバーストを温存するのもありだが、そうすると今度は火力が足りず目標ターン数の達成が危うい……などなど、戦闘中はとにかく考えることが多い。その分、ザコをリボルバーに篭めた最後の弾でピッタリ殲滅したり、フルバーストでボスにトドメを刺してオーバーキルを達成したりなど、戦略がうまくはまったときの達成感は格別だ。

さまざまな属性の敵が入り交じるパズルのような局面も。最初に狙う敵と、弾を篭める順番がポイント
フルバーストは大ダメージを与える切り札。オーバーキルの達成にも必須だ

フリックによる弾篭めの手触り感も魅力。歯ごたえのあるバトルが好きな人にオススメ

硬派なデザインに機能が纏まったメイン画面

 ダウンロードページのトップに“ゲーマーのディストピア”などという不穏なキャッチが並ぶくらい、本作は本気でプレイヤーを殺しにくるガチ難易度を売りにしたゲームだ。とはいえ理不尽に難しいわけではなく、経験を積んで『この敵なら何発で倒せるか』など戦闘の勘所を掴んでいくことで、勝てなかったミッションでも徐々に勝てるようになっていくのが面白い。

 また、自分で装備するダンガンは4つだが、出撃時には別のプレイヤーのダンガンを1つ借りることが可能。とくに初心者はベテランの助けが大いに役立つことだろう。そのほか難易度の低い戦略指南のミッションが用意されるなど、最近は初心者支援にも力が入れられている。

 それでも行き詰まった場合は素材を集めて強いマジガンを作るとブレイクスルーとなり、しかしまたしばらく進むと壁が……というサイクルが次第に気持ちよくなっていく。新しいマジガンは威力が強すぎて無駄弾を撃ちまくってしまい逆に戸惑うなんてこともあり、使い込むことで武器が手に馴染んでいく、そんな感覚を疑似体験することが可能だ。

 ぱっと見ではまずBGMの格好良さや、一目で他にないとわかるリボルバー型の戦闘画面が目を惹く作品だが、実際にプレイしてみるとフリックによる弾篭めや長押しによるフルバーストなど手触り感のあるインターフェイスが心地よく、一発の重みが大きい緊張感のあるバトルがほどよく脳を刺激する。そうこうしているうちに、気が付けば地獄の最前線に立っている自分に気付くことだろう。スマホゲームでも歯ごたえのあるバトルがしたい!という人にはぜひ試してほしい一作だ。

プレイ動画
執筆時現在配信中のミッション中では中盤にあたる“トヨス第二防衛線”の“防衛線を死守せよ ?”ミッション。ボスのシールド削りは一部省略している

ソフトウェア情報

「マジックガンナー」
【著作権者】
MagicGunners Projects
【対応OS】
Android 4.0以降(iOS版も配信中)
【ソフト種別】
フリーソフト(アイテム課金あり)
【バージョン】
1.0.1(14/04/21)

URL

スマホ用ゲーム:マジックガンナー【マジガン】
http://magicgunner.com/
マジックガンナー【ガンガジェットRPG:マジガン:基本無料】 - Google Play の Android アプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.robot.magicgunner&hl=ja

【アップデート情報】電子書籍新刊情報 7月30日

$
0
0

アップデート情報

電子書籍新刊情報

7月30日

(2014/7/30 12:44)

青空文庫

青空文庫

  • 掲載の新刊情報は青空文庫のご提供によるものです。
  • 各書籍のファイル形式は書籍閲覧時のものであり、配布形式とは異なる場合があります
  • 掲載内容などの情報は、変更となる場合もございますので、あらかじめご了承下さい。

【アップデート情報】パッケージ・ドライバー関連 7月30日

$
0
0

アップデート情報

パッケージ・ドライバー関連

7月30日

(2014/7/30 12:45)

Foxconn Electronics

Intel

izo

NECパーソナルコンピュータ(株)

NVIDIA

エプソンダイレクト(株)

セイコーエプソン(株)

センチュリー・システムズ(株)

(株)ニコン

パナソニック(株)

(株)リコー

レノボ・ジャパン(株)

ロジテック(株)

富士通(株)

デジカメの写真から証明写真に最適な画像を切り出せる「おうちで証明写真 Gura Shot」

$
0
0

レビュー

デジカメの写真から証明写真に最適な画像を切り出せる「おうちで証明写真 Gura Shot」

コンビニのプリントサービスに最適化された画像を出力することも可能

(2014/7/30 13:09)

「おうちで証明写真 Gura Shot」v1.2.1

 「おうちで証明写真 Gura Shot」はデジカメなどの画像を元に、証明写真用の画像を作成できるソフト。Windows 7/8.1に対応するフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。

 本ソフトを用いれば、デジカメなどで撮影された人物の顔写真の傾きや色彩を調整し、履歴書や各種資格などの申請時に必要なサイズで切り出すことが可能。

 本ソフトに切り出したい写真を読み込ませると、元の写真が画面左上の“顔抽出ウィンドウ”ペインに表示される。“顔抽出ウィンドウ”ペイン内にはオレンジ色で“工”の字状のバーが表示されているので、バーの上端が頭頂部へ、下端が顎先へ、バーの中央部が鼻の先端へくるようにドラッグで移動しよう。なお、この作業を行うときには、ツールバーから“フレーム表示”を有効にすると、切り出される範囲以外が暗く表示されるので印刷時のイメージがしやすくなる。

 あとは左上ペインの履歴書や各種資格などから目的のフォーマットを選べば、移動されたバーの周辺部分を含む範囲を証明写真用に切り出すことが可能。出力はPDF形式なので、PDFビューワーで開いて印刷後、切り取りガイドに合わせて写真を切り取ればよい。

元画像を回転させたり全体的に傾かせるといった編集機能も備えている
明るさやコントラストに変更を加えると左上ペインでリアルタイムに変更が反映される

 本ソフトで加工した画像は、印刷のためにPDFデータとしてデータを出力することで正確なサイズに印刷することが可能。さらに、自宅にプリンターなどがない場合やインクがきれた時でも、コンビニの印刷サービスを利用して綺麗に印刷を行うための機能が搭載されている。コンビニ印刷サービス用のデータがいくつかプリセットされているほか、必要に応じてデータ出力時のサイズを手動で調節可能。

出力したPDFファイル。切り取り線がついている
一覧に無いコンビニの印刷サービスを使用する場合は手動で微調整も可能

 なお、本ソフトを使用するには作者が開発したプログラミング言語“Gura”の実行環境を予め導入しておく必要がある。

ソフトウェア情報

「おうちで証明写真 Gura Shot」
【著作権者】
ypsitau 氏
【対応OS】
Windows 7/8.1
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
1.2.1(14/07/11)

URL

ぐらあっぷ - おうちで証明写真 Gura Shot
http://app.gura-lang.org/gurashot/
Gura Programming Language - Top
http://www.gura-lang.org/

(市川 祐吉)

ストアアプリとして生まれ変わったマインスイーパー「Microsoft Minesweeper」

$
0
0

レビュー

ストアアプリとして生まれ変わったマインスイーパー「Microsoft Minesweeper」

アップデートされたグラフィックスやサウンド、新しいゲームモードを楽しもう

(2014/7/30 15:23)

「Microsoft Minesweeper」v2.3.1403.2417

 「Microsoft Minesweeper」は、Microsoftが開発したWindows 8プラットフォーム向けの「マインスイーパー」アプリ。x86/x64/ARM環境に対応するWindows ストアアプリで、“Windows ストア”から無償でダウンロードできる。

 「マインスイーパー」は、地雷原にある地雷を特定するゲーム。地雷のあるマスの数はあらかじめ明らかにされており、それ以外の地雷のないマスをすべて開くのが、このゲームの目標。隣接するマスにある地雷の数を示す数字を手掛かりに、地雷があるマスに旗を立てたり、地雷の存在が疑われるマスを“?”でマーキングしながら進めていく、シンプルながらパズル要素とスリルを兼ね備えた傑作ゲームだ。

 「マインスイーパー」はWindows 3.1(1992年)からOSに標準搭載されており、実に20年以上の歴史をもつ。Windows 8からはOSに同梱されなくなったが、Windows ストアアプリとしてまったく新しく生まれ変わった「Microsoft Minesweeper」が無償で提供されており、いまだ健在だ。仕事中に隠れてこそこそやるには少々不向きになったのが惜しまれるが、タブレットでも快適に遊べるようになったのは大きなメリット。グラフィックとサウンドが一新されたほか、“アドベンチャー”モードや“デイリーチャレンジ”といった新しい要素が追加されており、これまで以上に楽しい「マインスイーパー」に仕上がっている。

ストアアプリとして生まれ変わった「マインスイーパー」

 “アドベンチャー”モードは、「マインスイーパー」を地下迷宮を発掘するアドベンチャーゲームに仕立てたゲームモードだ。キャラクターを操作して罠を掘り当てないように注意しながらツルハシで迷宮を掘り進め、ステージをクリアしていこう。ルールは「マインスイーパー」そのままなのにまったく違うゲームを遊んでいるようで、新鮮に感じられて面白い。

 このゲームモードでは、途中で獲得できるアイテムがステージをクリアする重要な要素になっている。たとえば、矢を入手して行く手を阻む敵を倒したり、鍵が手に入らないと扉を開けて先に進めなかったり、ツルハシでは歯の立たない強固な壁をダイナマイトで破壊することでさらなるアイテムが得られたりといった具合だ。ただ先へ先へと掘り進めるだけでなく、危険な箇所を慎重に掘り崩してアイテムを回収するのも忘れないようにしたい。

 一方、“デイリーチャレンジ”は日替わりの課題に挑戦できるモードとなっている。たとえば、指定された数だけ地雷に旗を立てる“旗”、制限時間内に地雷で周囲を囲まれた宝物のマスを発見する“宝物探し”、旗を一切使わずに指定されたマスを開く“タップ”などの課題が用意されている。

“アドベンチャー”モード
“デイリーチャレンジ”

 また、初期設定の“モダン”テーマに加え、地雷がテントウムシになったかわいらしい“ガーデン”テーマを選択することが可能。特定の条件をクリアすることでバッジがもらえる実績解除機能も備えている。

“モダン”テーマ
“ガーデン”テーマ

ソフトウェア情報

「Microsoft Minesweeper」
【著作権者】
Microsoft Corporation
【対応OS】
Windows 8/8.1(x86, x64, ARM)
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
2.3.1403.2417

URL

Windows ストア の Windows 用 Microsoft Minesweeper アプリ
http://apps.microsoft.com/windows/ja-jp/app/microsoft-minesweeper/45ac18d7-e742-494f-a1b1-009aa412a179
ソリティア、マインスイーパー、ハーツ - Windows ヘルプ
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/solitaire-minesweeper-hearts

(樽井 秀人)

【アップデート情報】窓の杜収録ソフト 7月30日

$
0
0

アップデート情報

窓の杜収録ソフト

7月30日

(2014/7/30 16:08)

オフィス

    • PDF-XChange Viewer

      バージョン・リリース日
      v2.5(Build 309.0)(14/07/28)
    • タブ切り替え型で軽快に動作するフリーのPDFビューワー

      ソフト種別
      フリーソフト

インターネット・セキュリティ

    • BidMachine

      バージョン・リリース日
      v2.69(14/07/29)
    • 検索から入札までの機能を備えた多機能“ヤフオク!”自動入札ソフト

      ソフト種別
      フリーソフト
    • Avira Free Antivirus

      バージョン・リリース日
      v14.0.5.464(14/07/14)
    • 定評のあるドイツ製無償ウイルス対策ソフトの日本語版

      ソフト種別
      フリーソフト

デスクトップ

    • Portable Start Menu

      バージョン・リリース日
      v3.3(14/07/29)
    • USBメモリ内にインストールしたソフトを起動できるタスクトレイ常駐型ランチャー

      ソフト種別
      フリーソフト

システム・ファイル

    • FastCopy Lite

      バージョン・リリース日
      v1.3(14/07/30)
    • ファイルやフォルダの高速なコピー・移動・削除ができる定番ソフト「FastCopy」の派生版

      ソフト種別
      フリーソフト
    • BurnAware Free

      バージョン・リリース日
      v7.3(14/07/29)
    • CD/DVD/Blu-ray Discに対応したシンプルなライティングソフト

      ソフト種別
      フリーソフト (非商用利用のみ)

必要以上に大きいファイルを突き止めて削除できる「Free Disk Usage Analyzer」

$
0
0

レビュー

必要以上に大きいファイルを突き止めて削除できる「Free Disk Usage Analyzer」

ディスクを分析して占有率の高いフォルダやファイルをグラフやリストで視覚化

(2014/7/30 16:12)

「Free Disk Usage Analyzer」v1.0.1.22

 「Free Disk Usage Analyzer」は、ディスクドライブの利用状況を分析して、必要以上に大きいファイルを突き止めることのできるツール。Windowsに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows 8.1で動作を確認した。作者のWebサイトからダウンロードできる。

 本ソフトを利用すると、どのファイルやフォルダがディスクの空き領域を圧迫しているのかを簡単に把握することが可能。「エクスプローラ」と同様、ファイルやフォルダのコピー・移動・削除・リネームなどといったファイル操作がサポートされているので、フォルダやファイルを整理してドライブの空き容量を増やしたい場合に役立つだろう。

 メイン画面は「エクスプローラ」によく似た2ペイン構成になっており、左ペインのフォルダツリーでドライブやフォルダを選択すると、その中のフォルダやファイルが占有率を表す棒グラフとともに右ペインの[Contents]タブにあるファイルビューへ一覧表示される。

 このファイルビュー下部にある詳細画面では、選択したフォルダに含まれるサブフォルダやファイルの数、ファイルサイズの平均などをチェックすることが可能。当該フォルダがディスクに占める容量が円グラフで表示されるのがわかりやすい。また、ドライブが選択されていると、詳細画面から当該ディスクのプロパティダイアログや「ディスク クリーンアップ」ツールへすばやくアクセスできるのも気が利いている。

右ペインで[Contents]タブを選択

 さらに右ペインの下にあるタブを切り替えれば、選択したフォルダ内にあるファイルやフォルダを、サイズの大きい順にリストアップすることも可能。わざわざサブフォルダをたどらなくても、サイズの大きなファイルをすばやく突き止められる。

[Largest Files]タブ
[Largesr Folders]タブ

ソフトウェア情報

「Free Disk Usage Analyzer」
【著作権者】
Extensoft, Inc.
【対応OS】
Windows(編集部にてWindows 8.1で動作確認)
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
1.0.1.22

URL

Extensions for Windows - The Unofficial Windows Upgrade
http://www.extensoft.com/?p=free_disk_analyzer

(樽井 秀人)

コード進行を入力してアレンジを選ぶだけで伴奏を作成「ChordPulse Lite」

$
0
0

レビュー

コード進行を入力してアレンジを選ぶだけで伴奏を作成「ChordPulse Lite」

カラオケやメロディー楽器の練習に重宝するほか、リズム楽器の練習にも利用できる

(2014/7/30 17:08)

「ChordPulse Lite」v2.2

 「ChordPulse Lite」は、簡単な操作で簡易的な伴奏を作成・演奏できるソフト。Windows XP/Vista/7に対応するフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。

 コード進行を入力してアレンジを選ぶだけで、ドラム・ベース・コード楽器による伴奏を作成することが可能。カラオケやメロディー楽器の練習に重宝するほか、ドラム・ベース・コード楽器の音量を独立して調節できるので、これらのリズム楽器の練習にも利用できる。

ポップアップから和音とキーを選択してコードを入力

 コード進行は8小節または16小節を一塊とした“Page”単位で入力し、“Page”を並べて曲とする仕組み。1拍単位でコードを切り替えることが可能で、和音はメジャー・マイナー・セブンス・オーギュメント・ディミニッシュの5種類を利用できる。画面上の“Chords”欄をクリックすると現れるポップアップから和音とキーを選択してコードを入力し、ドラッグで長さを決定可能。

 欄外の右クリックメニューからは、入力済みのコードを全選択したり、切り取り・コピーすることが可能で、欄内のコード未入力部分の右クリックメニューからペーストすることもできる。また、コードの右クリックメニューからコードを再変更したり、トランスポーズすることも可能。

 “Pages”欄からは“Page”を切り替えたり、新たな“Page”を作成できる。また、“Style”ポップアップでは26種類の中から曲のアレンジを選択可能。また、“Tempo”ポップアップからは曲の速さを指定できる。

“Pages”欄から“Page”を切り替えたり、新たな“Page”を作成
“Style”ポップアップ

 作成した曲は画面右上の[File]メニューから独自の“CPS”形式で保存し、後から開くことが可能。ただし、保存する際に自動で拡張子が付加されないため、ファイル名の最後に自力で“.cps”と入力する必要があるので注意。

 そのほか、19.95ユーロなどで販売されている上位版の「ChordPulse」では、16種類の和音や100種類以上のアレンジなどを利用できる。

ソフトウェア情報

「ChordPulse Lite」
【著作権者】
Flextron Bt.
【対応OS】
Windows XP/Vista/7
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
2.2(12/07/09)

URL

ChordPulse - Practice. Improvise. Compose.
http://www.chordpulse.com/
ChordPulse Lite
http://www.chordpulse.com/lite.html

(長谷川 正太郎)

ダイジェストニュース(7月30日)

$
0
0

ダイジェストニュース

ダイジェストニュース(7月30日)

「BurnAware Free」v7.3、スキンが使用可能に

(2014/7/30 17:48)

ソフトウェア

インフォメーション

(窓の杜編集部)


【短期集中連載】10年を超える定番クリーナー「CCleaner」を10倍使いこなす 第7回

$
0
0

短期集中連載

10年を超える定番クリーナー「CCleaner」を10倍使いこなす 第7回

孤立したレジストリエントリをクリーニング その2

(2014/7/31 11:00)

「CCleaner」

 本連載では、定番クリーニングソフト「CCleaner」の機能を紐解き、各項目が実行しているクリーニングの対象を詳細に解説していく。今回は、前回に引き続き“レジストリ”セクションの項目を個別に解説しよう。

ActiveXおよびクラスの問題点

 本項目を端的に紹介すると、COMコンポーネントやActiveXオブジェクトが参照するファイルが存在しない場合、クリーニング対象になるというものだ。そもそもCOM(Component Object Model)とは、一度作成したソフトウェアの機能を他のソフトウェアでも再利用するため、Microsoftが提唱した技術のひとつ。ActiveXはCOMの前身であるOLE(Object Linking and Embedding)の一部を継承したものである。ソフトウェア開発に携わらないとピンと来ない部分だが、たとえばWordとExcelでデータをドラッグ&ドロップで共有するなど、アプリ間連携を実現する仕組みの一種として理解してほしい。

 興味深いのは問題点として検出するその種類。筆者が確認したところ、“ActiveX/COMの問題点”“無効な初期アイコン”“無効または情報のないクラス”などの問題が検出された。たとえばレジストリを確認すると、“HKEY_CLASSES_ROOT\CLSID\{C2BFE331-6739-4270-86C9-493D9A04CD38}\LocalServer32”キーで“C:\Windows\system32\igfxsrvc.exe”を参照している。だが、Intel製GPUのユーティリティソフトである同実行ファイルは存在しないため、“ActiveX/COMの問題点”として検出されるのだ。

 このようにソフトウェアのアンインストール時に残るエントリが、クリーニングの対象となるのが本項目の特徴。この他にも関連付けのエントリやデフォルトアイコンの参照情報、ファイルタイプなどのエントリが対象に加わる。

「CCleaner」で検出した“ActiveX/COMの問題点”のひとつ。“LocalServer32”キーのエントリに問題があることを示している
キーを確認すると、“C:\Windows\system32\igfxsrvc.exe”を参照していることが確認できる

タイプライブラリ

 こちらも“ActiveXおよびクラスの問題点”に似ているが、クリーニング対象となるのはタイプライブラリである。ソフトウェア開発寄りの話が続いて恐縮だが、これはCOMコンポーネントへアクセスする際に利用する宣言などを格納したライブラリの一種。「CCleaner」は、“HKEY_CLASSES_ROOT\Interface”、および“HKEY_CLASSES_ROOT\Wow6432Node\Interface”キーなどをスキャンし、孤立したエントリをクリーニング対象にしている。

 本項目で問題が検出されるのは稀だが、今回は音楽プレイヤーである「foobar2000」に古いプラグインを導入したところ、“参照先の見つからないタイプライブラリ”が発生することを確認できた。このように古いアプリケーションや、アプリケーション自体のバージョンアップ(SDKの変更など)に伴う互換性の欠落時に発生する可能性が高い。

アプリケーション

“HKEY_CLASSES_ROOT\Applications”キーは“プログラムから開く”などの機能が参照する箇所。こちらの孤立したエントリがクリーニング対象となる

 Windowsは、アプリケーション実行形式ファイル(拡張子“.exe”など)の一部を“HKEY_CLASSES_ROOT\Applications”以下のキーで管理し、この情報は“プログラムから開く”などで用いられる。実行ファイル名を名前としたキーに文字列値“NoOpenWith”を作成すると一覧に現れなくなるため、レジストリカスタマイズで操作した経験をもつ方も少なくないだろう。

 「CCleaner」は、実行形式ファイル名のキーにサブキーとして“shell”が存在する場合、実行形式ファイルのパス情報を確認し、ファイルをスキャニングしている。その上でエントリは存在するものの、ファイルが存在しない場合はクリーニング対象として列挙する仕組みだ。こちらも通常であれば問題は発生せず、アンインストールプログラムの見落としなどで残ったエントリとなるため、クリーニング対象として並んだ場合は削除した方がいいだろう。

フォント

 ご存じの通りWindows上で使用可能な大半のフォントは、“%SystemRoot%\Fonts”フォルダにファイルが格納されている。だが同時に、インストールしたフォント情報を“HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Fonts”キーに、フォント名を名前にもつ文字列値と、フォントファイルのパスをデータとしてもつエントリとして管理している。

Windowsのフォントフォルダをエクスプローラで開いた状態。インストール済みのフォントが現れる
フォントファイルの情報は“Fonts”キーで管理され、実際のファイル名がデータとして保持されている

 「CCleaner」は、“HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Fonts”キーのエントリをスキャンし、データで示されたフォントファイルが存在するか情報を取得。そして、フォントファイルが見当たらない場合にエントリをクリーニング対象として列挙する。何らかの理由でフォントファイルを別ドライブに移動した際などは、同項目を使ってクリーニングを行うと整合性を図りやすくなるはずだ。

アプリケーションのパス

 こちらもアンインストール時に残ったエントリの削除を目的としている。“HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\App Paths”キー、および“HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\Microsoft\Windows\CurrentVersion\App Paths”キーがクリーニングのターゲットだ。

 そもそもWindowsのパス参照ロジックは、最初にカレントフォルダ、次に環境変数“Path”、そしてレジストリの“App Paths”キーという順に参照している。そのため同キーに実行ファイル名を含むパス情報のエントリが存在する場合、「ファイル名を指定して実行」などから、実行ファイル名だけでアプリケーションが起動可能になるのだ。

“App Paths”キーの内容。文字列値“(既定)”にパスを含む実行ファイル名を格納している。アプリケーションによっては、作業パスを示す文字列値“Path”が存在することも
たとえば「7-Zip」はApp Pathsキーの登録があるため、「ファイル名を指定して実行」から実行ファイル名だけで起動できる

 通常はアンインストーラーがキレイに削除するはずだが、何らかの理由でエントリが残されているものの実行形式ファイルが存在しない場合、「CCleaner」が削除対象として列挙する。問題がなければ、そのままクリーニング対象に加えよう。

次回予告

 次回は残りのレジストリクリーニングについて解説し、いよいよ本連載も最終回となる。興味をもたれた方はぜひご覧いただきたい。

URL

Piriform Ltd.
http://www.piriform.com/
CCleaner - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/ccleaner/

【アップデート情報】パッケージ・ドライバー関連 7月31日

$
0
0

アップデート情報

パッケージ・ドライバー関連

7月31日

(2014/7/31 12:59)

エムエスアイコンピュータージャパン(株)

セイコーエプソン(株)

(株)東芝

富士通(株)

Opera、タブプレビュー機能を新たにサポートした「Opera 24 Next」を公開

$
0
0

ニュース

Opera、タブプレビュー機能を新たにサポートした「Opera 24 Next」を公開

Windows環境でHiDPIサポートが標準で有効化。シークレットモードの改善も

(2014/7/31 13:17)

「Opera Next」v24.0.1558.25

 ノルウェーのOpera Software ASAは30日(現地時間)、デスクトップ向けWebブラウザー「Opera」の最新ベータ版となる「Opera Next」v24.0.1558.25を公開した。現在、同社のWebサイトからWindows版とMac版が無償でダウンロード可能。

 「Opera 24 Next」では、Windows環境でHiDPIサポートが標準で有効化された。OSのDPI設定に従って、テキストのサイズなどが拡大される。これにより“Surface”をはじめとする高解像度ディスプレイを搭載した環境での使い勝手が大幅に向上する。なお、Mac OS X環境ではすでに“Retinaディスプレイ”へ対応するためHiDPIサポートがすでに導入済み。

「Opera 23 Next」(DPI値が150%の場合)
「Opera 24 Next」(DPI値が150%の場合)

 また、タブプレビュー機能が初期状態で有効化されたのも大きな変更点。アクティブでないタブへマウスカーソルを移動させると、ブラウザー画面に当該タブのプレビューが表示される。ただし、高解像度モニター環境ではプレビューを表示する際のアニメーションのパフォーマンスに問題があるとして、この機能は無効化されているので注意。利用するには、試験運用機能画面(opera://flags)で明示的に有効化する必要がある。

タブプレビュー機能
高解像度モニター環境では無効化
プライベートウィンドウの枠の色が標準モードよりも暗く

 さらに、プライベートウィンドウの枠の色が標準のウィンドウよりも暗く設定された。プライベートモードのウィンドウと標準モードのウィンドウの判別がこれまでよりも容易になる。

ソフトウェア情報

「Opera Next」Windows版
【著作権者】
Opera Software ASA
【対応OS】
(編集部にてWindows 8.1で動作確認)
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
24.0.1558.25(14/07/30)

URL

ダウンロードして、Opera の最新ブラウザを体験してください - Opera Software
http://www.opera.com/ja/computer/next
Opera Next advances to 24! - Opera Desktop - Opera Software
http://blogs.opera.com/desktop/2014/07/opera-next-advances-24/

(樽井 秀人)

【アップデート情報】窓の杜収録ソフト 7月31日

$
0
0

アップデート情報

窓の杜収録ソフト

7月31日

(2014/7/31 14:09)

オフィス

    • LibreOffice

      バージョン・リリース日
      v4.3.0(14/07/30)
    • 「Microsoft Office」互換でオープンソースの無償オフィス統合環境

      ソフト種別
      フリーソフト (寄付歓迎)

インターネット・セキュリティ

    • Chat&Messenger

      バージョン・リリース日
      v2.53.02(14/07/31)
    • LAN内のユーザーを自動認識して複数人でチャットができる多機能メッセンジャー

      ソフト種別
      フリーソフト

画像・映像・音楽

    • Studio ftn Score Editor

      バージョン・リリース日
      v8.12.0731(14/07/31)
    • 五線譜に音楽記号を自由に配置できるフリーのMIDIシーケンサー

      ソフト種別
      フリーソフト

デスクトップ

    • Evernote for Windows

      バージョン・リリース日
      v5.5.2.4187
    • オンラインメモサービス“Evernote”専用クライアントソフト

      ソフト種別
      フリーソフト

システム・ファイル

    • VVAULT Personal

      バージョン・リリース日
      v7.1.0(14/07/31)
    • 複数のさまざまなストレージを単一の仮想ドライブへ統合

      ソフト種別
      フリーソフト
    • VVAULT Personal(64bit版)

      バージョン・リリース日
      v7.1.0(14/07/31)
    • 複数のさまざまなストレージを単一の仮想ドライブへ統合

      ソフト種別
      フリーソフト
    • thilmera 7

      バージョン・リリース日
      v0b117(14/07/30)
    • CPU使用率やHDD温度など豊富なシステム情報をコンパクトに表示

      ソフト種別
      フリーソフト (シェアウェア版同梱、商用利用は要連絡)

プラムシステムズ、Windows 8対応のOpenVPNクライアント「vpnux Client」を無償公開

$
0
0

ニュース

プラムシステムズ、Windows 8対応のOpenVPNクライアント「vpnux Client」を無償公開

拡張プラグインにより企業向けのカスタマイズも柔軟に

(2014/7/31 14:43)

「vpnux Client」v1.2.6.0

 プラムシステムズ(株)は25日、Windowsプラットフォーム向けの“OpenVPN”クライアントソフト「vpnux Client」を公開した。Windows XP以降に対応するフリーソフトで、現在同社のWebサイトからダウンロードできる。なお、動作には.NET Framework 4が必要。

 「vpnux Client」は、「vpnux Connector Lite」の後継となる国産の“OpenVPN”クライアント。開発元のプラムシステムズは“OpenVPN”の日本語情報サイト“OpenVPN.JP”の運営や“OpenVPN”を利用したVPNシステムの構築を手がけており、そこで得られた経験や知見をもとに機能の強化と安定性の向上が図られている。

 「vpnux Client」を利用すれば、自宅や外出先から簡単に社内の“OpenVPN”サーバーへ接続可能。サーバーへの接続設定はすべてGUIで行える。また、接続プロファイルを複数作成して切り替えることも可能。

サーバーへの接続設定はすべてGUIで。複数の接続プロファイルが作成できる

 さらに、Windows 8にも対応。最新のTUN/TAPデバイスドライバーをサポートしており、管理者権限なしで実行することができる。また、拡張プラグインにより“Active Directory”と連携させたり、デバイス制限機能をもたせたりすることが可能。企業向けのカスタマイズも柔軟に行える。

ソフトウェア情報

「vpnux Client」
【著作権者】
プラムシステムズ(株)
【対応OS】
Windows XP以降
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
1.2.6.0(14/07/25)

URL

ホーム - プラムシステムズ株式会社
http://www.plum-systems.co.jp/
vpnux Client - OpenVPN client for Windows(ダウンロードページ)
https://www.plum-systems.co.jp/vpnux-client/
.NET Framework
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/vstudio/aa496123.aspx

(樽井 秀人)

Viewing all 4186 articles
Browse latest View live