Quantcast
Channel: 窓の杜
Viewing all 4186 articles
Browse latest View live

【今日のお気に入り】手軽にグローバルIPアドレスを確認できる「GetIPrism」

$
0
0

今日のお気に入り

手軽にグローバルIPアドレスを確認できる「GetIPrism」

PC起動のたびに確認したり、クリップボードへのコピーが可能

(2014/7/31 15:40)

「GetIPrism」v1.0.0.0

 起動するだけで手軽にグローバルIPアドレスやプライベートIPアドレスを確認できるソフト。

 グローバルIPアドレスとは、インターネットに接続する際に契約プロバイダーからモデムやルーターに割り当てられるアドレスのこと。世界中で重複することのないユニークなアドレスとなっており、いわゆるインターネット上での住所や電話番号のような役割を担う。

 このグローバルIPは普段PCを使う際には特に意識する必要のないものだが、ネット対応のPCゲームをプレイする場合やサーバーを公開する場合などには自分のグローバルIPを知る必要がある。また、プロバイダーとの契約内容によってはグローバルIPが固定されておらず、モデムやルーターを再起動した場合などに新たなアドレスが割り当てられることが多いため、一度確認すればOKというわけでもない。

 そこで本ソフトを利用すれば、起動するだけで手軽にグローバルIPアドレスを確認することが可能。小さなウィンドウのタイトルバーには利用PCのホスト名とプライベートIPが表示され、その下にグローバルIPが表示される。クリップボードへグローバルIPをコピーすることも可能なため、ほかのソフトへ貼り付けたりする際にも便利だ。

 そのほか、設定によりWindowsのスタートアップに登録できるほか、一定間隔でグローバルIPを確認したり、グローバルIPを指定したテキストファイルへ保存する機能も備えている。

ソフトウェア情報

「GetIPrism」
【著作権者】
松尾 健吾 氏
【対応OS】
Windows 2000以降(編集部にてWindows 7で動作確認)
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
1.0.0.0(14/07/22)

URL

EIGHT PRISM - GetIPrism ( ゲットアイプリズム )
http://eightprism.main.jp/win_getiprism.html
EIGHT PRISM - HOME PAGE
http://eightprism.main.jp/

(久保 望)


ローカルドライブに実行ファイルが作成されるのをユーザーに通知する「ExeWatch」

$
0
0

レビュー

ローカルドライブに実行ファイルが作成されるのをユーザーに通知する「ExeWatch」

EXE/JARファイルが意図せず作成されるのを検出。セキュリティに敏感なユーザー向け

(2014/7/31 15:43)

「ExeWatch」v1.30

 「ExeWatch」は、ローカルドライブで実行ファイルが作成されると、それをデスクトップへ通知してくれるタスクトレイ常駐型ソフト。Windows XP/7に対応する寄付歓迎のフリーソフトで、編集部にてWindows 8.1で動作を確認した。作者のWebサイトからダウンロードできる。

 本ソフトはローカルのファイルシステムをモニタリングし、実行ファイル(.exe)が作成されると、それをインジケーターとビープ音、タスクトレイアイコンの明滅でユーザーへ警告してくれる。固定ドライブ、リムーバブルドライブを問わず、あらゆるドライブのあらゆるフォルダをモニタリングの対象とすることが可能で、最新版のv1.30からはJava製アプリの実行ファイル形式(.jar)も監視の対象とすることができる。意図せず実行ファイルをダウンロードしてしまったことを検知したり、ファイルシステムで実行ファイルが生成されたことを検出するのに役立つだろう。

 タスクトレイアイコンをダブルクリックすれば、これまでに検知した実行ファイルの一覧をダイアログで表示することが可能。[Ctrl]+[C]キーを押せば、内容をクリップボードへコピーすることもできる。さらに、タスクトレイアイコンの右クリックメニューから[Open history]コマンドを選択すれば、テキストエディターで閲覧することも可能。

実行ファイルが作成されると、それをインジケーターとビープ音、タスクトレイアイコンの明滅でユーザーへ警告
これまでに検知した実行ファイルの一覧をダイアログで表示

 本来はセキュリティに敏感なユーザー向けに提供されているツールだが、バックグラウンドでユーザーの知らないうちに行われる自動アップデートをチェックしたいといった用途にも使えそうだ。

ソフトウェア情報

「ExeWatch」
【著作権者】
Sven Faw Software
【対応OS】
Windows XP/7(編集部にてWindows 8.1で動作確認)
【ソフト種別】
フリーソフト(寄付歓迎)
【バージョン】
1.30(13/02/09)

URL

Apps by Sven Faw
http://trax.x10.mx/
Sven Faw(ダウンロードページ)
http://trax.x10.mx/apps.html

(樽井 秀人)

The Document Foundation、「Writer」のコメント関連を強化した「LibreOffice」v4.3

$
0
0

ニュース

The Document Foundation、「Writer」のコメント関連を強化した「LibreOffice」v4.3

「Calc」では数式内のセルの位置を表す文字列と該当セルが同じ色で表示されるように

(2014/7/31 17:25)

「LibreOffice」v4.3

 The Document Foundationは30日、「OpenOffice.org」から派生したオープンソースのオフィス統合環境「LibreOffice」の最新正式版v4.3.0を公開した。最新版の主な変更点は、ワープロソフト「Writer」のコメント関連機能を強化したこと。

 たとえば、付加したコメントをPC上の表示と同じように文書の右余白へレイアウトして印刷できるようになった。コメントを余白へ印刷するには、印刷ダイアログの“コメント”プルダウンリストで[マージン内の位置]項目を選択して印刷すればよい。

 さらに、コメントの書式設定をまとめて行えるようになった。コメントの書式は、コメントの右クリックメニューで[すべてのコメントの書式]項目を選択すると現れるダイアログから行え、フォントの種類やサイズ、色、装飾のほか、字間なども設定可能。

 このほか「Writer」では、画像をドラッグしてリサイズした際のデフォルト動作が縦横比を保ったリサイズに変更され、縦横比を無視したリサイズは[Shift]キーを押しながらドラッグする仕様になった。また、文書内に異なるレイアウトを挿入できる“フレーム”のサイズを比率で指定する際には、全体に対する比率か段落に対する比率かを選択可能になったほか、DOCX文書をインポートする際に進捗バーが表示されるなどの変更が施されている。

印刷ダイアログ
コメントの右クリックメニュー
コメントの書式設定をまとめて行えるダイアログ
“フレーム”のサイズを比率で指定する際には、全体に対する比率か段落に対する比率かを選択可能に

 表計算ソフト「Calc」では、セルの値を参照した数式が入力されているセルをダブルクリックした際に、セルの位置を表す“A1”“C2”といった文字列と、該当するセルの枠が同じ色で強調表示されるようになった。これにより、数式に代入されるセルがどこにあるのかが直感的にわかりやすくなっている。また、複数のセルを選択した際に選択したセルの行と列の数をステータスバーへ表示できるようになった。

数式内のセルの位置を表す文字列と該当セルが同じ色で表示されるように
選択したセルの行と列の数をステータスバーへ表示

 プレゼンテーションソフト「Impress」と図表作成ソフト「Draw」では、“glTF”形式の3Dモデルを取り込むことが可能になった。取り込んだ3Dモデルにアニメーションの情報が含まれる場合には、「Impress」「Draw」上でアニメーション表示させることも可能。3Dモデルの取り込みは、[挿入]−[オブジェクト]メニューの[3Dモデル]項目から行える。

 またステータスバー右側に、スライドを現在のウィンドウサイズに合わせて自動でズームできるボタンが追加された。

3Dモデルを取り込むことが可能に
ウィンドウサイズに合わせて自動でズームできるボタン

 全般的な変更点としては、DOCX/XLSX/PPTX形式の「Microsoft Office」との互換性がさらに高まった。そのほかにも、多数の機能向上や仕様変更などが施されている。

 本ソフトは、Windows XP/Vista/7/8に対応する寄付歓迎のフリーソフトで、現在同社のWebサイトや窓の杜ライブラリからダウンロードできる。

ソフトウェア情報

「LibreOffice」
【著作権者】
LibreOffice contributors
【対応OS】
Windows XP/Vista/7/8
【ソフト種別】
フリーソフト(寄付歓迎)
【バージョン】
4.3.0(14/07/30)

URL

Home | LibreOffice - Free Office Suite - Fun Project - Fantastic People
http://www.libreoffice.org/
Release Notes | LibreOffice - Free Office Suite - Fun Project - Fantastic People
http://www.libreoffice.org/download/release-notes/
LibreOffice - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/libreoffice/

(長谷川 正太郎)

ダイジェストニュース(7月31日)

$
0
0

ダイジェストニュース

ダイジェストニュース(7月31日)

「Google Chrome」ベータ版がv37.0.2062.58に ほか

(2014/7/31 18:38)

ソフトウェア

インフォメーション

(窓の杜編集部)

エムツー、2Dアニメーションエンジン「E-mote」に5,000円のアカデミックプランを追加

$
0
0

ニュース

エムツー、2Dアニメーションエンジン「E-mote」に5,000円のアカデミックプランを追加

Windows/iOS/Android向けのSDKを利用可能。販売数などの制限はなし

(2014/7/31 19:06)

「E-mote」によるアニメーション制作のイメージ

 (有)エムツーは31日、同社の提供する2Dアニメーションエンジン「E-mote」のライセンス形態に、学生・教育関係者向けの“アカデミックプラン”を追加したことを発表した。価格は5,000円(税込み)。

 「E-mote」はキャラクターアニメーションに特化した2Dアニメーションエンジンで、最小限のパーツ画像から動きを補完してキャラクターをアニメーションさせられるのが特徴。アドベンチャーゲームなどへの組み込みが想定されており、コンシューマーゲームにも対応するコマーシャルプランが年間30万円(税込み)、インディーズ向けのプランが年間10万円(税込み)で提供されている。

 アカデミックプランは、学生・教育関係者限定だがこれらよりも格安で提供されており、さらに年間更新ではなく1回買い切り制。他のライセンスと同様に、「E-mote」エンジンを組み込んだソフトウェアの販売について本数などの制限はなく、ロイヤリティもかからない。なお、契約時には学生や教育関係者であることを証明できる身分証明書の画像送付が必要となる。

 SDKはWindows(DirectX、吉里吉里2/KAG3)、iOS/Androidネイティブ、Unity Pro(Windows/iOS/Android)用が提供される。また、データは「E-mote Free Movie Maker(えもふり)」のものを利用可能。

URL

キャラクターアニメショーンツールE-mote
http://emote.mtwo.co.jp/

インディーゲーム・週間ダイジェスト(7月第5週)

$
0
0

インディーゲーム・週間ダイジェスト

インディーゲーム・週間ダイジェスト(7月第5週)

フリーゲーム夢現、“フリーゲーム大賞2013”発表 ほか

(2014/7/31 19:18)

“フリーゲーム大賞2013”発表ページ

 掲載タイミングの都合により今週号への掲載となったが、先週金曜日にフリーゲーム紹介サイト“フリーゲーム夢現”にて“フリーゲーム大賞2013”が発表された。フリーゲーム夢現は老舗のフリーゲーム紹介サイトで、大賞発表のようなイベントは2009年以来約4年ぶり。プレイヤーの評価をベースに賞を選出しているため、受賞作には昨年の人気作品が並んでいる。窓の杜で紹介した作品では「セブンスコート」「魔法少女」「ありふれたホシの終末期NextPhase」「Margikarman」が入賞している。なお、今週末には2012年版、来週末には2011年版、再来週末には2010年版と過去に遡って発表する予定とのこと。

 また、27日に作品募集が開始された第6回“WOLF RPGエディターコンテスト”も、フリーゲーム関係のイベントとして注目だ。フリーのRPG制作ツール「WOLF RPGエディター」制ゲームのコンテストだが、作品のジャンルはRPGに留まらず、さまざまなジャンルの独創的な作品が毎年集まっている。今年も傑作、快作、奇作の登場に期待したい。

トピックス

新作情報

作品リリース

動画

  • 「召喚指揮候補生」PV
    RPG+アドベンチャー+シミュレーションゲーム。第6回“WOLF RPGエディターコンテスト”への応募に向けて開発中

スマートフォン

Markdownドキュメントを扱えるWindows ストアアプリ「Markdown Editor」

$
0
0

レビュー

Markdownドキュメントを扱えるWindows ストアアプリ「Markdown Editor」

“GFM”をサポート。“Gist”へのアップロードやスライドの作成・再生も可能

(2014/8/4 11:00)

「Markdown Editor」v1.0.1.3

 「Markdown Editor」は、リアルタイムプレビュー機能を備えたMarkdownエディター。x86/x64/ARM環境に対応するWindows ストアアプリで、“Windows ストア”から無償でダウンロードできる。

 本アプリを利用すると、出力されるHTMLファイルを画面右側のブラウザーでプレビューしながら、画面左側のエディター画面でMarkdown記法のテキストを編集することが可能。基本的なMarkdown記法に加え“GitHub”で利用されている拡張記法“GitHub Flavored Markdown(GFM)”をサポートするほか、複数のドキュメントをアプリバーで切り替える機能や、閉じ括弧の自動補完など簡易的な入力支援機能を備える。

 また、編集したテキストを“Gist”へアップロードする機能やスライドを作成・再生する簡易的なプレゼンテーション機能を搭載するのもユニーク。Markdownドキュメントに“br”タグを挿入するとそこでスライドのページが区切られるようで、“data-effect”属性でページの切り替えエフェクトを指定することもできる。

アプリバーからスライドの再生が可能

 Windows ストアアプリのMarkdownエディターには時折みられる、日本語入力周りの不具合もなく、現状、もっともクオリティの高いMarkdownエディターと言えるのではないだろうか。Windows ストアアプリのMarkdownエディターを探しているユーザーにはぜひお勧めしたい。

日本語入力も問題なし
画面の端へスナップして他のアプリケーションを使いながらメモを取ることも

ソフトウェア情報

「Markdown Editor」
【著作権者】
Poppen's Lab.
【対応OS】
Windows 8.1(x86, x64, ARM)
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
1.0.1.3

URL

Windows ストア の Windows 用 Markdown Editor アプリ
http://apps.microsoft.com/windows/ja-jp/app/markdown-editor/2f8e8415-12f2-477f-b270-a85374de1e4c

(樽井 秀人)

【アップデート情報】パッケージ・ドライバー関連 8月4日

$
0
0

アップデート情報

パッケージ・ドライバー関連

8月4日

(2014/8/4 12:53)

ASRock

Intel

Micro-Star International

Realtek Semiconductor

Shuttle

Super Micro Computer

(株)アイ・オー・データ機器

エムエスアイコンピュータージャパン(株)

セイコーエプソン(株)

センチュリー・システムズ(株)

ソニー(株)

(株)ネクス

(株)バッファロー

プラネックスコミュニケーションズ(株)

ワイモバイル(株)

日本無線(株)


テーマ機能と言語モードの切り替え機能がサポートされた「Brackets」v0.42が公開

$
0
0

ニュース

テーマ機能と言語モードの切り替え機能がサポートされた「Brackets」v0.42が公開

拡張機能マネージャーの機能も向上

(2014/8/4 13:46)

「Brackets」v0.42.0-13957

 米Adobe Systems Incorporatedは1日(現地時間)、オープンソースのコードエディター「Brackets」の最新版v0.42(Sprint 42)を公開した。Windows Vista/7/8、Mac OSX(10.6/10.7/10.8)、Linuxに対応するフリーソフトで、現在本ソフトの公式サイトからダウンロードできる。

ファイルの言語モード・構文定義を切り替え

 本バージョンでは、ファイルの言語モード・構文定義を手動で切り替える機能が追加された。たとえば、これまでは「Brackets」でHTML形式のファイルを開くと、自動でHTMLとして構文解釈され、色分け表示されていた。しかし、本バージョンからはユーザーがステータスバーで任意の言語モードを選択し、その構文定義に従ってドキュメントを色分けできるようになる。

 さらに、本バージョンではMiguel Castillo氏が開発した「Brackets-Themes」拡張機能が「Brackets」本体へと統合。コードエディター画面の配色を手軽に切り替えられるようになった。テーマは[表示]-[テーマ]メニューから変更が可能。デフォルトのフォントとフォントサイズも指定できるようになっている。

 「Brackets」に含まれているのは、従来の配色である“Brackets Light”と、新しい配色である“Brackets Dark”の2種類。テーマはユーザーが開発することも可能だ。現在のところ、テーマは拡張機能と同じ扱いになっており、拡張機能マネージャーで管理する仕組みだが、将来的には扱いを別にすることが検討されている。

テーマ機能
新しく追加された配色“Brackets Dark”
拡張機能マネージャーにもさまざまな改善

 また、この拡張機能マネージャーにもさまざまな改善が加えられた。たとえば、拡張機能が複数言語へ翻訳されている場合は、拡張機能マネージャーでそれが確認できるようになった。さらにZIPファイルのドラッグ&ドロップで拡張機能がインストールできるようになっている。

ソフトウェア情報

「Brackets」Windows版
【著作権者】
Adobe Systems Incorporated and its licensors
【対応OS】
Windows Vista/7/8
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
0.42.0-13957(14/08/01)

URL

Brackets
http://brackets.io/
Brackets 0.42 Release (Themes!) - Brackets Blog
http://blog.brackets.io/2014/08/01/brackets-0-42-release-themes/

(樽井 秀人)

Microsoft、脆弱性緩和ツール「EMET 5.0」の正式版を公開

$
0
0

ニュース

Microsoft、脆弱性緩和ツール「EMET 5.0」の正式版を公開

“ASR”“EAF+”という2つの新しい緩和策を追加

(2014/8/4 14:01)

「Enhanced Mitigation Experience Toolkit」v5.0.5324.31804

 米Microsoft Corporationは7月31日(現地時間)、アプリケーションの脆弱性を緩和するセキュリティツール「Enhanced Mitigation Experience Toolkit 5.0」を正式公開した。現在、同社のダウンロードセンターから英語版を無償でダウンロードできる。

 「Enhanced Mitigation Experience Toolkit(EMET)」は、ソフトに存在する未修正の脆弱性が悪用されるのを防止するセキュリティツール。さまざまな脆弱性緩和技術を追加することにより、脆弱性のあるアプリケーションにセキュリティ更新プログラムが提供されるまでの間、システムを攻撃から保護する。

 最新版の「EMET 5.0」では、“Attack Surface Reduction(ASR)”と“Export Address Table Filtering Plus(EAF+)”という2つの新しい緩和策が追加された。また、“Return Oriented Processing(ROP)”攻撃に対する緩和策が64bitプロセスにまで拡張されたほか、不正な証明書の検出だけでなくブロッキングまで行う“Bloking Mode”(初期状態では無効化)の追加といった改善も盛り込まれている。

“ASR”
“EAF+”

ソフトウェア情報

「Enhanced Mitigation Experience Toolkit」
【著作権者】
Microsoft Corporation
【対応OS】
Windows Server 2003/Vista/Server 2008/7/Server 2008 R2/8/Server 2012/8.1/Server 2012 R2
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
5.0.5324.31804(14/07/31)

URL

Announcing EMET 5.0 - Security Research & Defense - Site Home - TechNet Blogs
http://blogs.technet.com/b/srd/archive/2014/07/31/announcing-emet-v5.aspx
EMET 5.0 公開しました - 日本のセキュリティチーム - Site Home - TechNet Blogs
http://blogs.technet.com/b/jpsecurity/archive/2014/08/01/emet-5-released.aspx
Download Enhanced Mitigation Experience Toolkit 5.0 from Official Microsoft Download Center
http://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=43714

(樽井 秀人)

“HSPプログラムコンテスト2014”の作品応募受付が開始

$
0
0

ニュース

“HSPプログラムコンテスト2014”の作品応募受付が開始

締切は10月31日。“hsp3dish.js”を用いWebブラウザー上で実行する作品も応募可能に

(2014/8/4 14:29)

“HSPプログラムコンテスト2014”のWebサイト

 HSPプログラムコンテスト2014 実行委員会は1日、2003年から毎年開催されている“HSPプログラムコンテスト2014”の作品応募受け付けを開始した。同コンテストは、フリーのプログラム言語「Hot Soup Processor」(以下、「HSP」)で作成したプログラムのコンテストで、これまでに累計4600本以上の応募作品が寄せられている。

 コンテストの応募期間は、10月31日までとなっており、2014年1月1日以降に発表された作品であれば公開済みの作品でも応募可能。応募締め切り後、コンテスト実行委員会などによる一次審査、最終審査を経て、12月1日に最終選考結果が発表される。

 コンテストは、「HSP」の機能をすべて活用できる“一般部門”と、「HSPTVブラウザ」上で動作させるといった制限がある“HSPTV部門”、Windows以外のOSで動作させるためのランタイム“HSP3Dish”を使用するといった制限がある“HSP3Dish部門”の3部門で行われる。“HSP3Dish部門”では今回のコンテストから「HSP」v3.4 RC1の新機能を利用し、Webブラウザー上で「HSP」製プログラムを実行するための“hsp3dish.js”上で動作するソフトを応募することができるようになった。

 今年は、もっとも優秀な作品に与えられる“総合最優秀・ツェナワークス賞”に輝いた作品の作者には、トロフィーとWindows8.1搭載の最新型ノートパソコンが贈られる。また、各部門から1点ずつ選ばれる優秀作品の作者には、トロフィーに加えてAndroid 4.2.2搭載タブレットやiPod Shuffleなどの中から1つが贈られるという。そのほか、“学生賞”や“審査員特別賞”、協賛各社による特別賞などが用意されている。

 また、プログラムを応募しなくても、“ネット審査員”としてコンテストに参加することが可能。“ネット審査員”は、ユーザー登録することで応募された作品に対する“評価”を投稿できるようになる。“ネット審査員”の“評価”は審査員の“評価”と特定の比率で合計されて入賞候補が選定されるほか、プログラム作者だけでなく“ネット審査員”としてコンテストに参加する全員に参加賞が贈られる。さらに、積極的な審査を行った“ネット審査員”には特別賞が贈られる。本コンテストの応募方法などの詳細については、コンテストの公式サイトを参照してほしい。

URL

HSPプログラムコンテスト2014
http://hsp.tv/contest2014/
HSPTV!
http://hsp.tv/
Hot Soup Processor - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/hotsoup/

(市川 祐吉)

【アップデート情報】窓の杜収録ソフト 8月4日

$
0
0

アップデート情報

窓の杜収録ソフト

8月4日

(2014/8/4 15:24)

インターネット・セキュリティ

    • Wireshark

      バージョン・リリース日
      v1.12.0(14/07/31)
    • 多くのプロトコルに対応した高機能なパケット取得・プロトコル解析ソフト

      ソフト種別
      フリーソフト
    • Wireshark(64bit版)

      バージョン・リリース日
      v1.12.0(14/07/31)
    • 多くのプロトコルに対応した高機能なパケット取得・プロトコル解析ソフト

      ソフト種別
      フリーソフト

学習・プログラミング

    • Brackets

      バージョン・リリース日
      v0.42.0-13957(14/08/01)
    • オープンソースで開発されているWebアプリ開発向けのコードエディター

      ソフト種別
      フリーソフト

“まあじゃん川柳2014”の入賞作品が発表、スクリーンセーバーも更新

$
0
0

ニュース

“まあじゃん川柳2014”の入賞作品が発表、スクリーンセーバーも更新

最優秀賞に選ばれた2作はいずれも国際情勢を盛り込んだものに

(2014/8/4 16:53)

「まあじゃん川柳スクリーンセーバー2014」

 オンライン麻雀ゲーム「Maru-Jan」を運営する(株)シグナルトークは1日、麻雀で体験したエピソードなどを加えた川柳の作品を募集するイベント“まあじゃん川柳2014”の入賞作品を発表した。応募総数3,354句の中から11句が入賞作品として選出されており、最優秀賞に輝いた2句はいずれも国際情勢を織り込んだものとなった。

 最優秀賞に選ばれたのは、極めよ!麻雀道氏の“中と北 うまくさばいて こそ平和”とマイケル釈尊氏の“外交で 切るに切れない 北(ペイ)と中(チュン)”。最優秀賞を獲得した両名には、賞金10万円に加えモンブラン社製の筆記具が贈られる。なお、同社の公式サイトには最優秀賞作品から50位までの作品が掲載されている。

 さらに、“まあじゃん川柳”に応募された川柳を次々と表示するスクリーンセーバー「まあじゃん川柳スクリーンセーバー」も、最新の作品を収録した「まあじゃん川柳スクリーンセーバー2014」へバージョンアップした。「まあじゃん川柳スクリーンセーバー」は、Windows XP/Vista/7/8/8.1に対応しており、非営利の個人利用に限り無償で利用可能。現在、“まあじゃん川柳”の公式サイトからダウンロードできる。

URL

まあじゃん川柳2014 | オンライン麻雀 Maru-Jan 公式サイト
http://www.maru-jan.com/event/2014/senryu/
オンライン麻雀 Maru-Jan 公式サイト | 麻雀の無料体験
http://www.maru-jan.com/

(市川 祐吉)

「Wireshark」の最新安定版v1.12.0が公開。「Wireshark 2 Preview」も

$
0
0

ニュース

「Wireshark」の最新安定版v1.12.0が公開。「Wireshark 2 Preview」も

旧安定版となったv1.10系統にも最新版のv1.10.9が。4件の脆弱性を修正

(2014/8/4 17:23)

「Wireshark」v1.12.0

 Wireshark Foundationは7月31日、オープンソースで開発されているクロスプラットフォーム対応のパケット取得・プロトコル解析ソフト「Wireshark」の最新版v1.12.0を公開した。v1.10系統に代わる新しい安定版となる。

 「Wireshark」は、「WinPcap」(Unix系OSの場合は「libpcap」)でキャプチャーしたパケットを解析し、そのプロトコル・送信先・通信データなどといった詳細情報を表示するネットワークツール。現在、Windows/Mac OS X向けのインストーラーとソースコードが本ソフトの公式サイトから無償でダウンロード可能。また、Windows版のインストーラーは窓の杜からもダウンロードできる。

 新しい安定版となるv1.12.0ではWindows版のインストーラーが改善され、アップデートする際に旧バージョンのアンインストールをウィザードによる対話なしに行えるようになった(サイレントアンインストール)。必要な場合ならば、ウィザードを利用したアンインストールを選択することも可能。またプロトコル解析機能にもさまざまな改善が施されている。

 また、Windowsインストーラー版には「Wireshark 2 Preview」が含まれており、一足先に「Wireshark 2」のユーザーインターフェイスをテストすることが可能。「Wireshark」v1.12.0ではGUIフレームワークに「GTK+」が利用されているのに対し、「Wireshark 2」では「Qt」が用いられる。

「GTK+」から「Qt」ベースになった「Wireshark 2 Preview」

 なお、旧安定版となったv1.10系統にも最新版となるv1.10.9が提供されている。このバージョンでは4件の脆弱性が修正されているので、利用中のユーザーは早めにアップデートしておこう。

ソフトウェア情報

「Wireshark」Windows向け安定版
【著作権者】
Gerald Combs and contributors
【対応OS】
64bit版を含むWindows Server 2003/Vista/Server 2008/Server 2008 R2/7/Server 2012/8(編集部にてWindows 8.1で動作確認)
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
1.12.0(14/07/31)

URL

Wireshark ・ Go Deep.
http://www.wireshark.org/
Wireshark ・ Wireshark 1.12.0 and 1.10.9 Released
http://www.wireshark.org/news/20140731.html
Wireshark - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/wireshark/

(樽井 秀人)

【記事アクセスランキング】8月第1週 14/07/28 - 14/08/03

$
0
0

【かうんとだうん窓の杜】8月第1週 14/07/28 - 14/08/03

$
0
0

かうんとだうん窓の杜

8月第1週 14/07/28 - 14/08/03

ランキング圏内で目立った順位変動はないものの圏外で「Wise Care 365 Free」が躍進

(2014/8/4 18:05)

 今週は、ランキング圏内では目立った順位変動は見られなかった。ただし、ランクインは逃したものの、7月29日にv3へメジャーバージョンアップした「Wise Care 365 Free」が、先週186位から今週69位へと大きく順位を伸ばしていた。

集計期間:14/07/28 - 14/08/03

順位 先週 ソフト名 概要 DL数
1 1 「Lhaplus」 20種以上の圧縮形式に対応したDLL不要の圧縮・解凍ソフト 39011
2 2 「PDF-XChange Viewer」 タブ切り替え型で軽快に動作するフリーのPDFビューワー 14710
3 4 「+Lhaca」 DLL不要のLhasa風圧縮・解凍ソフト 10486
4 3 「DAEMON Tools Lite」 フリーの仮想CD/DVD-ROM/Blu-ray Discドライブ作成ソフト 10267
5 5 「FFFTP」 定番FTPクライアントソフトのオープンソース開発版 9836
6 6 「IP Messenger」 TCP/IPメッセンジャーソフト 8417
7 8 「Jw_cad」 自由に線種をカスタマイズできる2次元CADソフト 7377
8 9 「TeraPad」 フリーのテキストエディター 5337
9 7 「Glary Utilities」 複数のパフォーマンス改善ツールをまとめた統合PCメンテナンスソフト 5021
10 13 「WinShot」 加工・印刷まで一括処理できる画面キャプチャー 4666
11 10 「アタッシェケース」 任意のファイルを鍵にしてファイルを暗号化・復号 4502
12 12 「JTrim」 デジカメ画像などを簡単な操作で加工・修正できるレタッチソフト 4361
13 11 「Apache OpenOffice」 「Microsoft Office」互換のフリーのオフィス統合環境 4226
14 16 「Tera Term」 UTF-8やSSH/SSH2に対応した「Tera Term Pro」の拡張版 4199
15 14 「SoundEngine Free」 音声ファイル編集ソフト 4009
16 15 「EaseUS Todo Backup Free」 ドライブやパーティションを丸ごとイメージ化してバックアップできるソフト 3762
17 17 「Lhasa」 LZH/ZIP対応の簡単一発解凍ソフト 3755
18 18 「CrystalDiskInfo」 S.M.A.R.T.に対応したHDDの動作状況や健康状態をチェック 3633
19 20 「GIMP for Windows」 無償で利用できる高機能な画像編集・処理ソフト 3247
20 23 「Explzh」 エクスプローラ風のファイル圧縮・解凍ソフト 3097
21 22 「縮小専用。」 ドラッグ&ドロップで複数画像を一括縮小 3039
22 19 「GOM Player」 動画コーデック内蔵で設定の手軽な動画プレイヤー 2885
23 21 「EaseUS Partition Master Free」 GUIでパーティションを編集できるフリーソフト 2787
24 26 「IrfanView」 音声や動画も再生可能な画像ビューワー 2686
25 27 「BurnAware Free」 CD/DVD/Blu-ray Discに対応したシンプルなライティングソフト 2656
26 25 「XMedia Recode」 さまざまな形式の動画ファイルを各種携帯プレイヤー向けに一括変換 2569
27 28 「ViX」 エクスプローラ風の画像ビューワー 2438
28 「LibreOffice」 「Microsoft Office」互換でオープンソースの無償オフィス統合環境 2354
29 30 「はがき作家 7 Free」 宛名レイアウトをリアルタイムにプレビューできる宛名印刷ソフト 2296
30 29 「MP3Gain」 複数MP3ファイルの音量を音質劣化なしに一括して一定化 2202

 「かうんとだうん窓の杜」は、窓の杜に収録しているソフトがダウンロードされた数を1週間ごとに集計し、TOP30を紹介するコーナー。なお、窓の杜に転載されていないソフトは集計対象外となっている。

(橋本 崇史)

ダイジェストニュース(8月4日)

$
0
0

ダイジェストニュース

ダイジェストニュース(8月4日)

「ひらがな電卓Calc-H」v0.7.2で最小公倍数などを計算できるように ほか

(2014/8/4 19:00)

ソフトウェア

(窓の杜編集部)

ESTsoft、8月で無償セキュリティソフト「ALYac Internet Security Free」を提供終了

$
0
0

ニュース

ESTsoft、8月で無償セキュリティソフト「ALYac Internet Security Free」を提供終了

広告の収入だけではサービスの品質を維持できなくなったため

(2014/8/5 10:00)

「ALYac Internet Security Free」

 (株)ESTsoftは7月31日、同社製の無償統合セキュリティソフト「ALYac Internet Security Free」の提供を、8月31日で終了することを発表した。

 「ALYac Internet Security Free」は、独自の“スマートスキャン”テクノロジーにより、ウイルススキャン時に使われるパソコンのリソースを抑えられる統合セキュリティソフト。ウイルスのリアルタイム監視や手動スキャンはもちろん、ファイヤーウォール機能までを、広告を表示することで無償で利用できた。

 同社によると、広告の収入だけではサービスの品質を維持できなくなったため、無償版の提供を終了せざるをえなくなったという。なお広告が表示されないほか、PCのメンテナンス機能も備えた有償版「ALYac Internet Security Pro」の提供は、今後も継続されるという。

URL

無料セキュリティソフト ALYac :: ウィルスの無い世界へ
http://www.alyac.jp/
お知らせ 無料セキュリティ ALYac
http://www.alyac.jp/support/announcement_v.aspx?ai=409&cp=1
ALYac Internet Security - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/alyac/

(長谷川 正太郎)

【アップデート情報】パッケージ・ドライバー関連 8月5日

$
0
0

アップデート情報

パッケージ・ドライバー関連

8月5日

(2014/8/5 12:51)

ASRock

Intel

Shuttle

クラリオン(株)

パナソニック(株)

(株)リコー

ライブタイルやトーストで雨が降るのを知らせてくれるお天気アプリ「Rain Alarm」

$
0
0

レビュー

ライブタイルやトーストで雨が降るのを知らせてくれるお天気アプリ「Rain Alarm」

“Google マップ”で現在の降水状況を閲覧することも

(2014/8/5 14:18)

「Rain Alarm」v1.2.0.4

 「Rain Alarm」は、雨が降るのを知らせてくれるお天気アプリ。x86/x64/ARM環境のWindows 8.1に対応するWindows ストアアプリで、“Windows ストア”から無償でダウンロードできる。

 本アプリは、雨や雪が降るのを通知してくれるアラームアプリ。Webサービスとしても提供されており、「Google Chrome」などを利用すればデスクトップへ通知することもできなくはないが、ライブタイルやトーストで通知してくれるWindows ストアアプリ版の使い勝手には及ばない。

 利用するには、まず現在地を登録する。GPSセンサーが利用できる端末ならば自動で設定されるのでとくに何もする必要はない。地図のマーカーをドラッグすれば、現在地を微調整することも可能。あとは通知機能を有効化しておけば、ライブタイルとトーストによる通知が行われる。

 アプリでは、各国政府の気象サービス(日本の場合は気象庁)から提供された最新の気象レーダーのデータを“Google マップ”へマッピングして表示することが可能。初期設定では過去150分のデータが30分間隔でビデオのように再生される仕組みになっており、雨雲の移動する様子が手に取るようにわかる。データの取得量や再生間隔は、[設定]チャームにある[表示]メニューで調整可能。地図画面右上のコントロールでは、データ再生の停止や巻き戻し、早送りも行える。

[表示]設定でデータの取得量や再生間隔を指定
地図画面右上のコントロールで再生の停止が可能

 初期状態では30分ごとに降水量データをチェックし、半径35km以内に降水があればそれを通知してくれる仕組みになっているようだ。これらのパラメーターは[設定]チャームの[アラーム]メニューである程度カスタマイズすることが可能。これさえあれば急に雨に降られて困るといったことはかなり防げるだろう。

ライブタイルで降水状況を通知
[アラーム]設定

 なお、本アプリは画面右側に広告が表示されるが、アプリバーにある[広告を削除]ボタンからアプリ内課金(500円)を行うことにより除去することができる。

ソフトウェア情報

「Rain Alarm」
【著作権者】
Michael Diener - Software e.K.
【対応OS】
Windows 8.1(x86, x64, ARM)
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
1.2.0.4

(樽井 秀人)

Viewing all 4186 articles
Browse latest View live