Quantcast
Channel: 窓の杜
Viewing all 4186 articles
Browse latest View live

【アップデート情報】窓の杜収録ソフト 12月22日

$
0
0

アップデート情報

窓の杜収録ソフト

12月22日

(2014/12/22 16:02)

オフィス

    • RelaxTools Addin

      バージョン・リリース日
      v3.03(14/12/22)
    • 「Microsoft Excel」を便利にする230以上の機能を体系化したアドイン

      ソフト種別
      フリーソフト
    • Notepad++

      バージョン・リリース日
      v6.7.1(14/12/21)
    • オープンソースで開発されているプログラマー向けのテキストエディター

      ソフト種別
      フリーソフト (寄付歓迎)

画像・映像・音楽

    • Artweaver Free

      バージョン・リリース日
      v5.0.2(14/12/21)
    • 豊富なブラシで絵を描けるフリーの多機能ペイントソフト

      ソフト種別
      フリーソフト (非商用利用および教育目的に限る)
    • XMedia Recode

      バージョン・リリース日
      v3.2.0.4(14/12/20)
    • さまざまな形式の動画ファイルを各種携帯プレイヤー向けに一括変換

      ソフト種別
      フリーソフト (寄付歓迎)

デスクトップ

    • Evernote for Windows

      バージョン・リリース日
      v5.8.1.6061(14/12/18)
    • オンラインメモサービス“Evernote”専用クライアントソフト

      ソフト種別
      フリーソフト

システム・ファイル

    • System Explorer

      バージョン・リリース日
      v6.2.0.5306(14/12/20)
    • システム情報を徹底的に管理できる高機能タスクマネージャー

      ソフト種別
      フリーソフト
    • Folders Popup

      バージョン・リリース日
      v4.1(14/12/20)
    • ファイルの選択ダイアログでのフォルダの移動を支援するタスクトレイ常駐型ソフト

      ソフト種別
      フリーソフト (寄付歓迎)

学習・プログラミング

    • GitHub for Windows

      バージョン・リリース日
      v2.6.6
    • プロジェクトホスティングサービス“GitHub”のWindows向け公式クライアント

      ソフト種別
      フリーソフト
    • なでしこ

      バージョン・リリース日
      v1.547(14/12/22)
    • 日本語で記述するプログラム言語

      ソフト種別
      フリーソフト

ホーム

    • はがき作家 8 Free

      バージョン・リリース日
      v8.02(14/12/22)
    • 宛名レイアウトをリアルタイムにプレビューできる宛名印刷ソフト

      ソフト種別
      フリーソフト

ゲーム

    • K-Shogi

      バージョン・リリース日
      v2.9.02(14/12/21)
    • 棋譜を自動解析して良手・悪手を判定できる将棋ソフト

      ソフト種別
      フリーソフト

「Evernote for Windows」v5.8.1が公開、新機能“コンテキスト”に対応

$
0
0

ニュース

「Evernote for Windows」v5.8.1が公開、新機能“コンテキスト”に対応

「Internet Explorer」向け「Web クリッパー」の脆弱性も修正

(2014/12/22 16:21)

「Evernote for Windows」v5.8.1.6061

 米Evernote Corporationは18日(現地時間)、オンラインメモサービス“Evernote”のWindows デスクトップ用クライアントソフト「Evernote for Windows」の最新版v5.8.1.6061を公開した。本バージョンでは、“Context(コンテキスト)”と呼ばれる新しい機能が追加された。

 “コンテキスト”は有償ライセンス“Evernote プレミアム”向けの機能で、編集中のノートの内容にマッチする情報をピックアップして表示する。自分の過去のノートや同僚から共有されたノート、“The Wall Street Journal”などの著名ニュースサイトの記事などから関連する情報を自動で集め、あとで参照するために保存したり、ワークチャットで共有することができるという。2015年初頭には日経電子版もデータソースに加わる予定とのこと。

 そのほかにも、さまざまな改善や不具合の修正が施された。とくに「Internet Explorer」向けの「Web クリッパー」では脆弱性が修正されているとのことなので、アップデートを怠らないようにしたい。

 「Evernote for Windows」はWindowsに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows 8.1で動作確認した。現在、“Evernote”のWebサイトからダウンロードできる。

ソフトウェア情報

「Evernote for Windows」
【著作権者】
Evernote Corporation
【対応OS】
Windows(編集部にてWindows 8.1で動作確認)
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
5.8.1.6061(14/12/18)

URL

大切な仕事のためのワークスペース | Evernote
https://evernote.com/intl/jp/
コンテキストが Windows と Android に登場 - Evernote日本語版ブログ
http://blog.evernote.com/jp/2014/12/22/46211
Evernote for Windows - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/evernote/

「Git」「Mercurial」脆弱性に対応した「SourceTree for Windows」v1.6.12が公開

$
0
0

ニュース

「Git」「Mercurial」脆弱性に対応した「SourceTree for Windows」v1.6.12が公開

アップデート後は「Git」「Mercurial」のクライアントのバージョンチェックを

(2014/12/22 17:18)

「SourceTree for Windows」v1.6.12

 豪Atlassianは29日(現地時間)、分散型バージョン管理システム(DVCS)のGUIクライアント「SourceTree for Windows」v1.6.12を公開した。Windows 7以降に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows 8.1で動作を確認した。現在、本ソフトの公式サイトから無償でダウンロードできる。

 「SourceTree」は「Git」や「Mercurial」といった分散型バージョン管理システムに対応するクライアントソフト。グラフィカルで使いやすいユーザーインターフェイスを備えるほか、“Bitbucket”“Stash”“GitHub”といったプロジェクトホスティングサービスとの連携にも優れる。

 本バージョンでは、内蔵の「Git」および「Mercurial」クライアントが最新版へと更新された。旧バージョンの「Git」「Mercurial」では、大文字・小文字の区別のないファイルシステムで“.git/config”ファイルを上書きできてしまう不正なツリーが作成され、最悪の場合、任意のコマンドが実行可能となる深刻な脆弱性“CVE-2014-9390”が発見されており、最新版ではその修正が施されている。

 「SourceTree」で利用されている「Git」「Mercurial」のバージョンは、[オプション]ダイアログの[Git]タブや[Mercurial]タブで確認することが可能。「Git」はv1.9.5、「Mercurial」はv3.2.3になっていれば、最新版になっているので問題ない。もしバージョンが古い場合は、この画面から自動でアップデートすることも可能だ。

 なお、内蔵のクライアントではなくシステムにインストールされているクライアントを利用している場合は、システムにインストールされているクライアントをアップデートするか、内蔵のクライアントに切り替えて利用しよう。

ソフトウェア情報

「SourceTree for Windows」
【著作権者】
Atlassian
【対応OS】
Windows 7以降(編集部にてWindows 8.1で動作確認)
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
1.6.12(14/12/18)

URL

ソフトウェア開発ツール、コラボレーションツール | Atlassian
https://www.atlassian.com/ja/
Free Mercurial and Git Client for Windows and Mac | Atlassian SourceTree
http://sourcetreeapp.com/
Atlassian update for Git and Mercurial vulnerability | SourceTree Blog
https://blog.sourcetreeapp.com/2014/12/18/atlassian-update-for-git-and-mercurial-vulnerability/

【記事アクセスランキング】12月第3週 14/12/15 - 14/12/21

$
0
0

【かうんとだうん窓の杜】12月第3週 14/12/15 - 14/12/21

$
0
0

かうんとだうん窓の杜

12月第3週 14/12/15 - 14/12/21

年賀状シーズンも追い込みにかかり、ついに「はがき作家 8 Free」がトップを獲得

(2014/12/22 17:27)

 今週は、年賀状シーズンも追い込みの時期になったことをうけ、人気の宛名印刷ソフト「はがき作家 8 Free」がついにトップを獲得した。また、同報メール送信ができる住所録ソフト「はじめての住所録」も先週圏外の48位から23位にランクインしている。そのほか、18日にメジャーバージョンアップした「EaseUS Todo Backup Free」も先週16位から10位へ順位を上げた。

 「はがき作家 8 Free」は、宛名レイアウトをリアルタイムにプレビューできる宛名印刷ソフト。年賀状シーズンが到来した11月に入ってから徐々に順位を上げ、11月末には2位へ浮上。その後も週を追うごとにダウンロード数を増やしていた。

集計期間:14/12/15 - 14/12/21

順位 先週 ソフト名 概要 DL数
1 2 「はがき作家 8 Free」 宛名レイアウトをリアルタイムにプレビューできる宛名印刷ソフト 43047
2 1 「Lhaplus」 20種以上の圧縮形式に対応したDLL不要の圧縮・解凍ソフト 34833
3 5 「FFFTP」 定番FTPクライアントソフトのオープンソース開発版 15318
4 3 「DAEMON Tools Lite」 フリーの仮想CD/DVD-ROM/Blu-ray Discドライブ作成ソフト 12137
5 6 「+Lhaca」 DLL不要のLhasa風圧縮・解凍ソフト 10174
6 4 「PDF-XChange Viewer」 タブ切り替え型で軽快に動作するフリーのPDFビューワー 9695
7 10 「GIMP for Windows」 無償で利用できる高機能な画像編集・処理ソフト 6850
8 8 「Jw_cad」 自由に線種をカスタマイズできる2次元CADソフト 6472
9 9 「IP Messenger」 TCP/IPメッセンジャーソフト 6447
10 16 「EaseUS Todo Backup Free」 ドライブやパーティションを丸ごとイメージ化してバックアップできるソフト 6152
11 7 「Glary Utilities」 複数のパフォーマンス改善ツールをまとめた統合PCメンテナンスソフト 6072
12 12 「TeraPad」 フリーのテキストエディター 5535
13 13 「Apache OpenOffice」 「Microsoft Office」互換のフリーのオフィス統合環境 5160
14 15 「JTrim」 デジカメ画像などを簡単な操作で加工・修正できるレタッチソフト 5079
15 11 「CrystalDiskInfo」 S.M.A.R.T.に対応したHDDの動作状況や健康状態をチェック 4834
16 17 「WinShot」 加工・印刷まで一括処理できる画面キャプチャー 4581
17 18 「Tera Term」 UTF-8やSSH/SSH2に対応した「Tera Term Pro」の拡張版 3901
18 19 「SoundEngine Free」 音声ファイル編集ソフト 3586
19 22 「縮小専用。」 ドラッグ&ドロップで複数画像を一括縮小 3558
20 23 「EaseUS Partition Master Free」 GUIでパーティションを編集できるフリーソフト 3514
21 37 「LibreOffice」 「Microsoft Office」互換でオープンソースの無償オフィス統合環境 3490
22 21 「Lhasa」 LZH/ZIP対応の簡単一発解凍ソフト 3474
23 48 「はじめての住所録」 宛名印刷や同報メール送信ができる住所録ソフト 2924
24 25 「PeaZip」 150以上のファイル形式をサポートしたオープンソースの圧縮・解凍ソフト 2856
25 20 「XMedia Recode」 さまざまな形式の動画ファイルを各種携帯プレイヤー向けに一括変換 2774
26 26 「Classic Shell」 7/8/8.1のスタートメニューなどをXP風に変更できるソフト 2678
27 34 「DataRecovery」 ごみ箱から削除したファイルを復元 2501
28 24 「Explzh」 エクスプローラ風のファイル圧縮・解凍ソフト 2451
29 29 「IrfanView」 音声や動画も再生可能な画像ビューワー 2449
30 31 「ViX」 エクスプローラ風の画像ビューワー 2412

 「かうんとだうん窓の杜」は、窓の杜に収録しているソフトがダウンロードされた数を1週間ごとに集計し、TOP30を紹介するコーナー。なお、窓の杜に転載されていないソフトは集計対象外となっている。

(長谷川 正太郎)

ダイジェストニュース(12月22日)

$
0
0

ダイジェストニュース

ダイジェストニュース(12月22日)

“GitHub”のWindows向け公式クライアント「GitHub for Windows」、v2.6.6に ほか

(2014/12/22 18:02)

ソフトウェア

インフォメーション

(窓の杜編集部)

指で書きながら解く“ゆびドリル”シリーズの計算ドリル版「けいさん ゆびドリル」

$
0
0

レビュー

指で書きながら解く“ゆびドリル”シリーズの計算ドリル版「けいさん ゆびドリル」

小学1年生から6年生を対象とした約7,000問を収録

(2014/12/22 18:21)

「小学生算数:けいさん ゆびドリル(計算学習アプリ)」v1.1.0.0

 「小学生算数:けいさん ゆびドリル(計算学習アプリ)」は、小学1年生から6年生を対象とした計算ドリルアプリ。x86/x64/ARM環境に対応するWindows ストアアプリで、編集部にてWindows 8.1で動作を確認した。“Windows ストア”からダウンロードできる。執筆時現在、リリース記念キャンペーン中となっており、全コンテンツを無償で利用可能。

 「けいさん ゆびドリル」は、指で書きながら解いていく“ゆびドリル”シリーズの計算ドリル版。キーボードで数字を入力して行くタイプと異なり、掛け算や割り算の筆算、約分の計算などの計算過程を指で書きながら問題を解くことができるのが特長。より高い学習効果が得られるだろう。

 本アプリに収録されている計算問題は、約7,000問に達する。それぞれの問題は学年と学習テーマ(足し算、引き算、掛け算、割り算、分数、小数など)に分類されており、1つのテーマは5〜8問程度から成る10個のドリルで構成されている。

学年を選択すると、学習テーマが表示される
学習テーマには10のドリルが収録されており、“ノーマル”モードと“タイムアタック”モードによる挑戦が可能。10のドリルを完全制覇すると、“チャレンジ”モードに挑戦できる

 それぞれドリルは、時間を気にせずじっくり取り組める“ノーマル”モードと、目標クリア時間が設定された“タイムアタック”モードの2つが用意されている。“ノーマル”モードをクリアすれば銀のトロフィーがもらえるほか、“タイムアタック”モードをクリアすると金のトロフィーがもらえる。

 さらに、どちらかのモードで10個のドリルをクリアしてテーマを制覇すると、“チャレンジ”モードに挑戦することが可能。これをクリアすると、表彰状とともに“けいさん見習い”などといったキャラクターシールがもらえる。すべてのキャラクターシールを集めて、“けいさんの神”を目指して頑張ろう。

“タイムアタック”モードをクリアすると金のトロフィーがもらえる
表彰状の授与やキャラクターシールの収集といった要素がやる気を引き出す

 問題を解くには、指で“こたえ”欄に回答を記入して丸ボタンを押せばよい。誤った記入は、消しゴムボタンで消去することが可能。問題欄にも書き込みと消去が可能になっているので、桁の繰り上がりをメモしたり、約分の計算をしたり、掛け算や割り算の計算過程を書き込むこともできる。

指で筆算の過程などを書き込みながら解けるのが、本アプリの利点だ

 なお、本アプリの利用にはインターネット接続が必要。また、画面は縦向きでの利用が推奨されている。

ソフトウェア情報

「小学生算数:けいさん ゆびドリル(計算学習アプリ)」
【著作権者】
NEXTBOOK(株)
【対応OS】
Windows 8.1(x86, x64, ARM)
【ソフト種別】
フリーソフト(キャンペーン期間中につき)
【バージョン】
1.1.0.0

URL

NEXTBOOK(ネクストブック)株式会社 - 電子書籍専門出版社 iPhone/iPad向け電子絵本好評発売中
http://www.nxtbk.com/
Windows ストア の Windows 用 小学生算数:けいさん ゆびドリル(計算学習アプリ) アプリ
http://apps.microsoft.com/windows/ja-jp/app/1902d58b-ce0a-47fd-ba8a-58b37b767606

「iTunes」不要、「iTunes」より高機能なiOSバックアップツール「CopyTrans Shelbee」

$
0
0

レビュー

「iTunes」不要、「iTunes」より高機能なiOSバックアップツール「CopyTrans Shelbee」

バックアップ先の指定や差分バックアップに対応。操作もシンプルで簡単

(2014/12/24 11:00)

「CopyTrans Shelbee」v1.013

 「CopyTrans Shelbee」は、「iTunes」を使わずにiOS端末のデータをPC上の指定したフォルダへバックアップできるソフト。Windows XP/Vista/7/8に対応しており、現在同社のWebサイトからダウンロードできる。なお、本ソフトの[情報]ダイアログにはライセンスが“シェアウェア”と記述されているが、現在のところ無償で利用できるようだ。

 iOS端末をバックアップしたいが、余計なソフトがいろいろ付属してくる「iTunes」をPCにインストールしたくないといったケースは少なくないだろう。また、「iTunes」ではバックアップファイルの保存先が選べないのも難点。外付けドライブには空きスペースが潤沢にあるのに、システムドライブが空き容量不足でバックアップできないなんてことも起こりかねない。そこでお勧めしたいのが、「CopyTrans Shelbee」だ。

 本ソフトを利用すれば、「iTunes」を使わずにiOS端末のデータをバックアップすることが可能。機能も「iTunes」より優れており、バックアップ先のフォルダを選択できるのはもちろん、バックアップを複数とって特定の日時の状態へ復元することもできる。さらに、デバイス全体のバックアップをとる“フルバックアップ”に加え、前回のバックアップから変更のあるデータのみをバックアップする“差分バックアップ”にも対応。ディスクスペースの消費を抑えながら、バックアップをいくつでもとることができる。

 利用するには、まず本ソフトを起動してiOS端末をPCに接続する。もしPCに「iTunes」がインストールされていない場合は、あらかじめ「CopyTrans Drivers Installer」でiOSのドライバーをセットアップしておこう。また、初回接続時にはiOS端末のロックを解除する必要があるので注意。ソフトの案内に従って端末のロックを解除し、PCを“信頼する”に設定しておこう。

初回接続時にはiOS端末のロックを解除する必要がある

 iOS端末の接続に成功するとホーム画面が現れ、[バックアップ]と[リストア](復元)ボタンが選択できるようになる。

 iOS端末をバックアップするには、[バックアップ]ボタンをクリックする。すると、[フルバックアップ]と[最新の変更](差分バックアップ)という2つのボタンが現れる。初めてiOS端末をバックアップする場合は、[フルバックアップ]ボタンをクリックしよう。

ホーム画面
バックアップでは[フルバックアップ]と[最新の変更]ボタンが選択可能

 バックアップ処理の際は、バックアップ先やバックアップする項目などが指定可能。本ソフトは、デバイスの設定、連絡先やカレンダー、カメラロールなどのデータに加え、iOS端末にインストールされたアプリのバックアップにも対応している。また、バックアップファイルにパスワードをかけることも可能だ。

バックアップ処理の際は、バックアップ先やバックアップする項目などが指定可能

 2回目からのバックアップには、差分バックアップが利用可能。差分バックアップの設定は、基本的にその元となるフルバックアップの設定を引き継ぐ。バックアップの設定を変更したい場合は、フルバックアップを行う必要があるだろう。そのほかにも、定期的にバックアップをとるように促すアラート機能などを備えている。

バックアップ処理

 iOS端末を復元したい場合はホーム画面で[リストア]ボタンを押し、バックアップファイルを選択するだけでよい。なお、“iCloud”の“iPhoneを探す”機能が有効になっていると、復元に失敗することがあるのであらかじめ無効化しておくことをお勧めする。

ホーム画面で[リストア]ボタンを押し、バックアップファイルを選択してリストア
“iCloud”の“iPhoneを探す”機能が有効になっていると、復元に失敗することがあるのであらかじめ無効化しておくとよい

ソフトウェア情報

「CopyTrans Shelbee」
【著作権者】
WindSolutions LLC
【対応OS】
Windows XP/Vista/7/8
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
1.013(14/12/18)

URL

iTunesなしでiPhoneやiPadをバックアップ&リストア
http://www.copytrans.jp/shelbee.php

【杜のAndroid研究室】第222回:コンボが熱い!ドットキャラクターが画面中を舞う王道RPG「クロスサマナー」

$
0
0

杜のAndroid研究室

第222回

コンボが熱い!ドットキャラクターが画面中を舞う王道RPG「クロスサマナー」

必殺技を繋げるコンボと攻撃の見切りが重要なリアルタイム・パーティバトル

(2014/12/24 12:29)

 『杜のAndroid研究室』では、スマートフォン向けOS“Android(アンドロイド)”をテーマに、窓の杜スタッフが厳選したアプリなどを紹介していく。今回は、必殺技・奥義でコンボを繋げるのが楽しいRPG「クロスサマナー」を紹介しよう。

 なお本作は、基本プレイ無料・アイテム課金制のオンラインゲームとして提供されており、ゲーム内でガチャなどに利用するアイテム“召喚石”が有料販売されているが、召喚石はゲーム内でも入手可能だ。

ポケットに詰め込める正統派RPG

タッチ操作で技を繰り出し戦っていくパーティバトル

 「クロスサマナー」は、タッチ操作で技を繰り出して戦っていくファンタジーRPG。描き込まれたドットグラフィック、2Dキャラクターと3Dエフェクトが合わさったアニメーションによる派手なスキル演出、さまざまなキャラクターがリアルタイムに行動するサイドビューのパーティバトル、謎めいた少女との出逢いから始まるストーリーなど、スーパーファミコンからプレイステーション初期の王道RPGのテイストを、スマートフォンの画面サイズとタッチ操作へコンパクトに落とし込んだような作品だ。

 今年9月のリリース前にファミコン・スーパーファミコンの裏技を入力することでゲーム内のアイテムを入手できるキャンペーンを行い話題となった作品だが、ゲーム自体は戦ってキャラクターを育て、世界を旅していくという正統派の作りとなっている。

 舞台となるのは魔導大陸“エインガルド”と、そこから繋がるさまざまな異世界。大陸では異界の魔力を扱える魔術師が社会を支配してきたが、突如現れた“黒鉄の魔術師”が銃や鉄道、そして魔導生命体“機神”を生み出したことで技術革新が起こり社会が一変。しかしその後、黒鉄の魔術師は姿を消し、機神はその機能を停止した。それから月日は流れ、エインガルドの中心にあるフォーセイン神聖王国から物語は始まる。

“黒鉄の魔術師”により技術革新が起きた魔法世界が舞台

 主人公は炎の魔術と、契約を結んだ相手を召喚して戦う“召喚術”を得意とする青年。この召喚術によりさまざまな人の力を借りながら(ゲーム的にはガチャなどで入手したユニットでパーティを組んで)戦う。主人公は記憶喪失の少女“ララ”と出逢うが、時を同じくして突如機神が復活。機神との関係が疑われたララを庇うため、主人公も追われる身となってしまう……というのが序盤の展開だ。

王国魔術団に所属する主人公は任務の帰り、記憶喪失の少女ララと出逢う
時を同じくして機神が突如復活。混乱の中でララを庇った主人公は追われる身となってしまう

目指せ300コンボ!攻撃も防御もタイミングが重要なリアルタイム・パーティバトル

青いオーブでは少しずつ、まれにドロップする赤いオーブでは一気に奥義のゲージが溜まる。ユニットのボタンを上にフリックで奥義発動だ

 戦闘はあらかじめ編成した4人+戦闘前に選んだ別プレイヤーのユニット1人の5人パーティで戦う。通常攻撃はオートで行われるがこのダメージは微々たるもの。時間経過で使用回数が補充される必殺技や、敵を攻撃すると落とす“オーブ”により溜まるゲージがフルになると使える奥義を、各ユニットのボタンをタップやフリックして発動するのが戦闘の基本だ。描き込まれた2Dドットキャラクターとボイスによる、ド派手な技の演出が本作の一番の見所となっている。

 また、コンボも重要な要素となっており、1体の敵へ必殺技・奥義を続けて叩き込むことで、コンボ数(ヒット数)がそのまま%としてダメージに上乗せされる。しかし闇雲に必殺技を連打しているだけではすぐに必殺技の回数が尽きてしまうので、別のユニットの必殺技のフィニッシュに繋がるよう次の必殺技を出したり、奥義で時間を稼いだり(奥義の演出中も必殺技の回数が補充される)、画面のタップで特定の敵をターゲティングする機能も活用して、テンポよく確実に攻撃を繋げるのがポイントだ。

 さらに、範囲魔法を使うユニットは必殺技のボタンを押してから発動まで詠唱タイムラグが発生するといった要素もあり、タイミングを合わせてコンボ数を稼ぐのが醍醐味となっている。コンボ数が上がるとオーブも出やすくなるため奥義でさらにコンボを重ねることができ、例えば100コンボならダメージ2倍、200コンボなら3倍とその威力は絶大。爽快感も抜群だ。

ドットキャラクターと3Dエフェクトによるアニメーションが見事な奥義演出。発動時には技名のカットインも

 一方で、敵もボス級になると一撃でパーティ全体のHPを数割削るような、必殺技にあたる攻撃を仕掛けてくる。ここで重要となるのは聖職者系のユニットだ。RPGで聖職者というとHP回復やステータス強化・弱体化といった支援役の印象が強いが、本作における聖職者は必殺技がバリアとなっており、敵の攻撃に応じてバリアを張るというアクティブな立ち回りが要求される。

 敵の必殺技の前には赤いオーラが出るため、これを見極めるのがポイントだが、敵によって“技の出が早い”“攻撃前の溜めが長い”“最後の一撃が重い”など違いがあり、ただ赤く光ったら即座にバリア、では対処しきれない。また、敵の必殺技は奥義で確実にキャンセルさせることもでき、これはコンボを継続させたい場合は必須のテクニックとなる。奥義で封殺するか、バリアで防いで奥義を温存するか……といった咄嗟の判断が勝敗を分ける。

ボス級の敵の必殺技をもろに食らうと大ダメージ。技によっては吹き飛ばされて大ピンチだ
タイミングよくバリアを張ることでダメージを大幅に軽減、吹き飛ばしも防げる

 こうしたリアルタイムのユニット操作を敵味方が入り交じる乱戦の中で行っていく、アクション性の高いバトルが本作の魅力だ。適当にボタンを押していてもある程度コンボが繋がるお気軽さもある一方、クエスト中の最高コンボ数や戦闘不能ユニットを出さずにクリアといった条件によるクリア評価も用意され、やり込みがいがある。

「クロスサマナー」プレイ動画

ステータスと物語によって表現される魅力的なキャラクター達

★2ユニットの初期レベル上限は30だが、限界突破(レベル上限10増加)4回および素材アイテムでユニットを強化する“覚醒”(同20増加)により最大でレベル90まで上がる。カンストすればそれなりに強い

 ユニットは課金アイテムの召喚石や、出撃により比較的容易に溜まる“サモンポイント”で召喚し、仲間にするというスマホRPG定番の方式。レアリティは★1〜★5だが★1はモンスターなので、実質的には★2が最低ランクだ。

 レアリティの低いユニットがどの程度使いものになるかはゲームによりけりだが、本作の場合は同一ユニットの入手により4回まで限界突破(レベル上限上昇・ステータス向上)が起こるほか、必殺技・奥義は使い込むことで熟練度が上がりダメージが増加するため、召喚されやすい(=限界突破しやすい)という利点のある★2ユニットは大事に育てれば最前線でも十分通用する。気に入ったユニットを長く使い続けられるのはうれしいところだ。

 ユニットには近接・遠隔といった攻撃タイプの違いや火・水・風の3すくみに光・闇の対立というおなじみの属性相性、状態異常への耐性といったステータスに加え、鎧装備のユニットは敵の攻撃にひるみにくいなどステータスとして明示されない特徴もある。必殺技も敵を打ち上げて無力化させやすいもの、敵を遠くに吹き飛ばせるもの、コンボ数が稼げるもの……などさまざまで、色々なユニットを試してみたり、使い分けるのが楽しい。

 また、ユニットが一定レベルに到達すると、ユニットごとに用意されたストーリークエストが解放。クリアすることで特定属性の攻撃力上昇といったユニットスキル(パッシブスキル)を入手できるのもメリットだが、何より主人公達との掛け合いにより、ユニットの紹介文だけでは伺えないキャラクター性を垣間見ることができ、より愛着が沸いてくることだろう。

 また、ユニットにはいくつかの傭兵団や教会といった所属勢力があり、紹介文やストーリークエストからユニット同士の関係が垣間見えることも。ユニットスキルや、パーティのリーダーに設定することで発動するリーダースキルには、特定勢力のユニットの攻撃力上昇といった効果を持つものもあり、キャラクターを理解することが効率的な戦力運用にも繋がる。システムと物語の両面でキャラクターを表現しているというわけだ。

ユニットのストーリーは旅先や戦闘中の一コマからキャラクターの故郷でのエピソードなどさまざま。召喚士という設定(常に行動を共にしているわけではない)を活かし、旅先でばったり出会うような話もあるのが面白い
所属勢力はパーティ編成時も表示切り替えで確認できる。キャラクターの背景を想像するのも楽しい

別の国、異世界へと広がる冒険の舞台。往年のRPGらしい“寄り道”も充実

 各種クエストはフィールドマップから街やダンジョンなどを訪れて選択する方式だが、メインのストーリーとは直接関係ない地域へも行くことができ、さまざまな敵が登場するフリークエストをこなしてユニットを鍛えたり、召喚石などのアイテムを得ることができる。寄り道してマップを踏破し、メインストーリーより難易度の高いクエストをこなしてアイテムを稼いでいくのも往年の2D RPG的な趣がある。

 また、初めて行く街やダンジョンなどへ向かう道でもバトルが発生するほか、道中にある宝箱から召喚石を含むアイテムが手に入ることも。ただ歩いているだけで課金アイテムが手に入るというのはなかなか太っ腹だ。筆者の場合、ガチャ用に召喚石は購入せず、クエストや宝箱、ログインボーナスなどで入手したもののみ召喚に使っているが、ここまで2カ月ほどのプレイでイベントでの入手も含め★5ユニットが3体、★4が8体揃っており戦力としては十分以上だ。

フィールドマップから場所を選んでクエストを選択。フリークエストも多数用意されている

 ストーリーを進めると、フォーセイン神聖王国を離れ別の国や別世界へ訪れることも可能に。BGMも変化するなど世界の広がりを感じられる。召喚も異世界のものが用意され、エルフや妖精、獣人族などのユニットが登場する。

世界と少女のために戦う王道ストーリーが展開。JRPGファンにオススメ

公式サイト内に設けられたコンボカウンター。執筆時現在、約150億コンボを達成

 本作は前述の裏技キャンペーンをはじめ全プレイヤーの累計コンボ数カウントなどプロモーション面でも目を惹くものがあるが、筆者がとくに注目しているのはメインテーマなど一部楽曲を非営利であれば自由に利用できるライセンスで公開していること。これを利用した作品もいくつか公開されており、本作の世界観を表現した独自の歌詞付きのメインテーマ曲ボーカルアレンジなどは、非公式ながら本作の主題歌とも言えるようなアツい楽曲だ。

 執筆時現在、メインストーリーは3章まで配信済み。追い詰められ半ば成り行きで旅を続けていた主人公だが、ある存在から使命を託され、自らの意志でまだ見ぬ異世界への旅立ちを決意する。行く先々の人々を助けつつ、機神と黒鉄の魔術師をめぐる謎に触れていく旅路は王道でわくわくするものだ。かつての師匠との対決など燃える展開もあり、物語の行く末も気になるところ。いわゆるJRPGと呼ばれるような和製の王道RPGが好き人、なかでもとくにドット絵に思い入れがある人はぜひ触れてみてほしい作品だ。

世界とララのため旅立ちを決意する主人公。かつての師匠と対峙し、その意志が試される

ソフトウェア情報

「クロスサマナー」
【著作権者】
(株)ポケラボ
【対応OS】
Android 2.3以降(4.0以降推奨、iOS版も配信中)
【ソフト種別】
フリーソフト(アイテム課金あり)
【バージョン】
1.4.0(14/12/20)

URL

クロスサマナー(クロサマ)公式サイト - CROSS SUMMONER
http://cross-summoner.com/
クロスサマナー(クロサマ)本格RPG - Google Play の Android アプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.pokelabo.crosssummoner

【アップデート情報】パッケージ・ドライバー関連 12月24日

$
0
0

アップデート情報

パッケージ・ドライバー関連

12月24日

(2014/12/24 12:33)

Intel

Micro-Star International

NVIDIA

Super Micro Computer

(株)アイ・オー・データ機器

(株)バッファロー

パナソニック(株)

【アップデート情報】電子書籍新刊情報 12月24日

$
0
0

アップデート情報

電子書籍新刊情報

12月24日

(2014/12/24 12:44)

青空文庫

青空文庫

  • 掲載の新刊情報は青空文庫のご提供によるものです。
  • 各書籍のファイル形式は書籍閲覧時のものであり、配布形式とは異なる場合があります
  • 掲載内容などの情報は、変更となる場合もございますので、あらかじめご了承下さい。

【アップデート情報】窓の杜収録ソフト 12月24日

$
0
0

アップデート情報

窓の杜収録ソフト

12月24日

(2014/12/24 14:29)

圧縮・解凍・ランタイム

    • PeaZip

      バージョン・リリース日
      v5.5.2(14/12/23)
    • 150以上のファイル形式をサポートしたオープンソースの圧縮・解凍ソフト

      ソフト種別
      フリーソフト (寄付歓迎)

オフィス

インターネット・セキュリティ

    • 秀丸メール

      バージョン・リリース日
      v6.41(14/12/23)
    • 「秀丸エディタ」ベースのテキスト編集機能をもつメールソフト

      ソフト種別
      シェアウェア 2,160円(税込み) (「秀丸エディタ」のユーザーはフリーソフト)
    • 秀丸メール(64bit版)

      バージョン・リリース日
      v6.41(14/12/23)
    • 「秀丸エディタ」ベースのテキスト編集機能をもつメールソフト

      ソフト種別
      シェアウェア 2,160円(税込み) (「秀丸エディタ」のユーザーはフリーソフト)
    • AnyDesk

      バージョン・リリース日
      Beta 1.2.1(14/12/22)
    • シンプルで高速なリモートデスクトップ操作ソフト

      ソフト種別
      フリーソフト
    • Ad-Aware Free Antivirus+

      バージョン・リリース日
      v11.5.202.7299(14/12/18)
    • 定番のアドウェア駆除ソフトにアンチウイルス機能を追加したマルウェア対策ソフト

      ソフト種別
      フリーソフト (30日間試用可能、その後は無償のライセンス登録が必要)

デスクトップ

    • Bgcall

      バージョン・リリース日
      v2.6.5.1(14/12/23)
    • タスクトレイに常駐せずに壁紙を変更できる壁紙チェンジャー

      ソフト種別
      フリーソフト
    • Bgcall(64bit版)

      バージョン・リリース日
      v2.6.5.1(14/12/23)
    • タスクトレイに常駐せずに壁紙を変更できる壁紙チェンジャー

      ソフト種別
      フリーソフト

システム・ファイル

    • QTTabBar

      バージョン・リリース日
      v1024(14/12/24)
    • エクスプローラにタブ切り替え機能を追加できるツールバー

      ソフト種別
      フリーソフト (寄付歓迎)
    • マウスのお供

      バージョン・リリース日
      v1.56.07(14/12/23)
    • マウスカーソル付近にメモやアラームなどの情報を表示

      ソフト種別
      フリーソフト (寄付歓迎)
    • イジェクトUSB

      バージョン・リリース日
      v1.2.17(14/12/23)
    • USBメモリなどハードウェアの安全な取り外しをわかりやすくするソフト

      ソフト種別
      フリーソフト
    • Glary Utilities

      バージョン・リリース日
      v5.15.0.28(14/12/22)
    • 複数のパフォーマンス改善ツールをまとめた統合PCメンテナンスソフト

      ソフト種別
      フリーソフト (個人かつ非商用利用のみ)

手持ちの写真を簡単にビンテージ風に加工できるツール「Vintager」

$
0
0

レビュー

手持ちの写真を簡単にビンテージ風に加工できるツール「Vintager」

16種類のエフェクトと7種類のフレームを組み合わせるだけで雰囲気のあるレトロな写真へ

(2014/12/24 15:30)

「Vintager」

 「Vintager」は、手持ちの写真を簡単にビンテージ風に加工できるツール。Windows XP/Server 2003/Vista/Server 2008/7/8に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows 8.1で動作を確認した。作者のWebサイトからダウンロードできる。

 本ソフトを利用すると、プリセットされた16種類のエフェクトと7種類のフレームを組み合わせるだけで、お気に入りの写真を雰囲気のあるレトロな写真へ加工することが可能。海外製のソフトではあるがユーザーインターフェイスは日本語化されており、英語が苦手なユーザーでも難なく使いこなせるだろう。SNSへ投稿する前に一手間加えたいといった用途にお勧めしたい。

 デザインもシンプルで、エフェクトを適用するだけなら3ステップで済む。まず画面左上にあるフォルダーアイコンをクリックし、画像ファイルを開く。続いて、プレビューを確認しながら画面右下にあるエフェクトを選択し、最後に[適用]ボタンを押せば、画像が加工されて別ファイルとして同じフォルダーへ保存される。

 画像ファイルは一度に複数開いて、まとめてエフェクトを適用することも可能。画面下にある[前へ][次へ]ボタンを押せば、プレビュー画像を切り替えることができる。また、[古いファイルを上書き]オプションを有効化すれば、元ファイルを加工後のファイルで上書きすることも可能。

 フレームを指定したい場合は、画面右上のエリアで選択する。ポラロイド風やフィルム風などが用意されており、適用するだけでいつもと違った雰囲気の写真を作ることができる。[フィールドの深さ]オプションは、写真の周りの光量を調整するためのもので、たとえば周辺光量が不足した状態を再現してトイカメラ風の画像に仕上げたりすることが可能。

 さらに、このエリアのタブを切り替えれば、写真の回転や反転、コントラストなどの調整、切り抜き(クロッピング)といった追加のツールも利用できる。

写真の回転や反転、コントラストなどの調整、切り抜きといった追加のツールも利用可能

 なお、それぞれのエフェクトにはそれに似合ったフレームがプリセットされている。[プリセットで設定されたフレームを使用]オプションを有効にしておけば、エフェクトを選択した際に自動でフレームも切り替わるので、どのフレームにすればよいか迷ってしまうユーザーは活用するとよいだろう。

ソフトウェア情報

「Vintager」
【著作権者】
EXEONE
【対応OS】
Windows XP/Server 2003/Vista/Server 2008/7/8(編集部にてWindows 8.1で動作確認)
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
-

URL

Vintager - Exeone
http://www.exeone.com/vintager

エクスプローラーにタブを追加する「QTTabBar」v1024が公開

$
0
0

ニュース

エクスプローラーにタブを追加する「QTTabBar」v1024が公開

“エクストラビュー”で2画面ファイラー風のコピー・移動が可能に

(2014/12/24 16:28)

「QTTabBar」v1024

 エクスプローラーにタブ切り替え機能を追加できる「QTTabBar」の最新版v1024が、24日に公開された。本バージョンでの主な変更点は、“エクストラビュー”機能を追加したこと。

最大3つのエクスプローラーを同一ウィンドウ内に表示可能

 “エクストラビュー”機能では、エクスプローラーのウィンドウ内を新規ペインによって分割し、別のフォルダーを開ける。新規ペインはウィンドウ内左側と下側へと追加可能で、1ウィンドウ内に最大3つのフォルダーを表示可能。この機能によって追加されるエクスプローラーのペインは、それぞれ「QTTabBar」によってタブ化できる。

 加えて、各ペインがフォーカスされているかどうかで文字色と背景色を変化させられるようになった。なお、Windows 8以降では本ソフトの[互換ビュー]オプションを有効にしている場合にのみ本機能を適用可能。

 また、エクスプローラーのイベントに対してコマンドを割り当て可能になった。ウィンドウが開閉される際やアクティブなタブが代わった際などを条件に、新規ウィンドウを開く、フォルダーの一階層上に移動するといったコマンドを割り当てられる。

 そのほか、タブのフォントのスタイルを変更できるようになった。また、オプション画面内で機能のジャンルまたは機能名から設定項目を検索可能な検索ボックスが追加されるといった機能追加や、不具合の修正などが行われた。

 本ソフトは、Windows 7/8/8.1および同64bit版に対応する寄付歓迎のフリーソフトで、現在作者のWebサイトや窓の杜ライブラリからダウンロードできる。なお、動作には.NET Framework 4が必要。

ソフトウェア情報

「QTTabBar」
【著作権者】
Quizo 氏
【対応OS】
64bit版を含むWindows 7/8/8.1
【ソフト種別】
フリーソフト(寄付歓迎)
【バージョン】
v1024(14/12/24)

(市川 祐吉)

古風な味わいを醸し出す日本語フォント「かんじゅくゴシック」

$
0
0

レビュー

古風な味わいを醸し出す日本語フォント「かんじゅくゴシック」

クリスマスプレゼントとして公開、「IPAexゴシック」の派生版

(2014/12/24 17:15)

「かんじゅくゴシック」

 「かんじゅくゴシック」は、情緒豊かな日本語フォント。Windows 2000/XP/Vista/7/8などに対応するOpenTypeフォントで、作者のWebサイトからダウンロードできる。再配布や販売、プログラムなどへの埋め込みを除けば、商用も含めて、さまざまな条件で無償利用することが可能。

 オリジナルデザインのひらがな・カタカナ・英数字を収録し、「IPAexゴシック」でそのほかの文字を補っている。「IPAexゴシック」の文字は改良されており、収録されている漢字はJIS第二水準まで。

 仮名文字はゴシック体をベースにしつつも、明朝体を思わせる造りが特徴であり、古風で情緒豊かな印象だ。また、すべての文字の画線が少しガタついているため、大きめのフォントサイズで印字するとレトロな雰囲気が強まる。

 なお、プログラムなどへ埋め込む場合や、Webフォントとして利用したい場合は、5,980円(税込み)で販売されているフォント集を購入する必要がある。

ソフトウェア情報

「かんじゅくゴシック」
【著作権者】
フロップデザイン、独立行政法人情報処理推進機構
【対応OS】
Windows 2000/XP/Vista/7/8など
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
1.00(14/12/22)

URL

フォントと素材集のフリーダウンロードのフロップデザイン
http://www.flopdesign.com/
IPAexフォント - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/ipaexfont/

(中井 浩晶)


ダイジェストニュース(12月24日)

$
0
0

ダイジェストニュース

ダイジェストニュース(12月24日)

ゲーム用の3Dエフェクト作成ツール「Prominence3D」ベータ版公開 ほか

(2014/12/24 17:49)

ソフトウェア

インフォメーション

(窓の杜編集部)

「Firefox」アドオンの更新を自分で管理したい人にお勧め「Add-on Update Checker」

$
0
0

レビュー

「Firefox」アドオンの更新を自分で管理したい人にお勧め「Add-on Update Checker」

アドオンの更新通知だけを受け取り、更新するかどうかは自分で決められる

(2014/12/25 11:00)

「Add-on Update Checker」v2.9

 「Add-on Update Checker」は、「Firefox」「Thunderbird」向けアドオンの更新チェックをしてくれる拡張機能。「Firefox」v17.0以降、「Thunderbird」v17.0以降などに対応しており、編集部にてWindows 8.1上の「Firefox」v34.0.5で動作を確認した。“Add-ons for Firefox”から無償でダウンロードできる。

 「Firefox」にはアドオンの自動更新機能が搭載されているが、なかには更新の通知だけを受け取り、アップデートするかどうかは自分で管理したいことも少なくないだろう。たとえば、最新版のアドオンに不具合がないかなどの評判をチェックして、動作確認が取れたものだけインストールしたいといった場合などが考えられる。

 そんなときにお勧めしたいのが、「Add-on Update Checker」だ。本拡張機能を利用すると、手動でアドオンの更新をチェックするための専用ボタンをツールバーへ追加することが可能。ボタンを押すとアップデートチェックが行われ、最新バージョンが見つかるとボタンの色が灰色から青色へ変化し、アドオンに更新があることをユーザーへ通知してくれる。もちろん、自動で定期的にチェックすることも可能。

 青色に変化したボタンを押すと、[アドオン マネージャ(about:addons)]画面に追加された[更新可能]タブへアクセスし、更新のあるアドオンをまとめてアップデートしたり、個別にアップデートすることが可能。[更新するアドオンに含める]のチェックを外せば、次回からは当該アドオンの更新チェックをスキップすることもできる。

専用のボタンをカスタマイズ画面でツールバーへ追加
[アドオン マネージャ]画面に追加される[更新可能]タブ

 なお、ツールバーへボタンを追加しなくてもアドオンの更新通知を受け取ることが可能。その場合、アドオンに更新があるとアドレスバー左端にアップデートアイコンが現れる。アップデートアイコンをクリックすれば、アドオンを簡単にアップデート可能だ。

 また、本拡張機能のオプション画面では、更新チェックのタイミングを変更したり、更新が見つかった場合の挙動などをカスタマイズすることが可能。更新チェックの対象から、特定のアドオンを除外することもできる。

アドレスバー左端に現れるアップデートアイコンで通知を受け取ることも
オプション画面

ソフトウェア情報

「Add-on Update Checker」
【著作権者】
Chris 氏
【対応OS】
Windows(編集部にてWindows 8.1で動作確認)
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
2.9(14/12/21)

URL

Add-on Update Checker :: Add-ons for Firefox
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/addon-update-checker/
Firefox - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/firefox/
Thunderbird - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/thunderbird/

【アップデート情報】パッケージ・ドライバー関連 12月25日

$
0
0

アップデート情報

パッケージ・ドライバー関連

12月25日

(2014/12/25 14:04)

ASUSTeK Computer

GIGABYTE TECHNOLOGY

(株)JVCケンウッド

アクシスコミュニケーションズ(株)

アライドテレシス(株)

エムエスアイコンピュータージャパン(株)

セイコーエプソン(株)

センチュリー・システムズ(株)

(株)ネクス

パナソニック(株)

(株)リコー

富士通(株)

Exifに記録された撮影日時をもとに複数の写真ファイルを一括リネーム「EXIF ReName」

$
0
0

レビュー

Exifに記録された撮影日時をもとに複数の写真ファイルを一括リネーム「EXIF ReName」

基本的な使い方は非常にシンプル。ファイル名の形式をカスタマイズすることも

(2014/12/25 15:05)

「EXIF ReName」v0.1.14
設定ダイアログ

 「EXIF ReName」は、撮影日時をもとに複数の写真ファイルを一括リネームできるソフト。Windows/Linuxに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows 8.1で動作を確認した。作者のWebサイトからダウンロードできる。

 デジタルカメラで写真を撮影すると、たいていはファイル名が連番で保存されるだろう。しかし、これだといつ撮影した写真なのかが一目でわからず、不便に感じる。撮影日時をファイル名にすることができれば、より便利なのではないだろうか。「EXIF ReName」は、そうしたニーズに応えてくれるリネームツールだ。

 本ソフトを利用すると、写真ファイルに埋め込まれたExif情報から撮影日時を取得し、それをもとに当該ファイルをリネームすることが可能。シンプルな操作が特長で、基本的には[Open]ボタンで写真ファイルを読み込み、[Go!]ボタンを押すだけでよい。読み込んだ写真ファイルが、“(西暦年)-(月)-(日)_(時)-(分)-(秒).(拡張子)”の形式にリネームされる。複数のファイルを読み込んでまとめてリネームしたり、撮影日時ごとにフォルダー分けすることもできる。

 加えて、本ソフトでは3つの追加オプションが利用可能。

 1つ目は、ファイルをリネームして上書きするのではなく、指定したフォルダーへコピーする[Copy]オプション。本ソフトを使い慣れていない場合は、このオプションを有効化して、出力先フォルダーを指定しておくと無難だろう。

 2つ目は、既存のファイル名を残し、それに撮影日時を追加して保存する[Preserve original file name]オプション。最後が撮影日時に加え、指定したテキストをファイル名に追加する[Insert new file name]オプションだ。

 この2つ目と最後のオプションでは、撮影日時の前に挿入するか、あとに挿入するかを選択することも可能。たとえば、撮影した場所を接頭辞として追加したい場合は、[Insert new file name]オプションを有効化してラジオボタンで“Before date/time”を選択し、テキストボックスに撮影した場所を入力して[Go!]ボタンを押せばよい。ただし、テキストボックスへ日本語テキストを入力すると、リネームの際にソフトがフリーズしてしまうようだ。テキストをファイル名に挿入する場合は、半角のアルファベットと記号のみを利用したほうがよいだろう。

 そのほかにも、[Tools]−[Specify file name pattern]メニューからファイル名の形式をカスタマイズすることが可能。生成されるファイル名のサンプルを確認しながら、日時の区切り文字を変更したり、拡張子の大文字・小文字を切り替えたりすることができる。

ソフトウェア情報

「EXIF ReName」
【著作権者】
Ingemar Ceicer 氏
【対応OS】
Windows XP/Vista/7/8など(編集部にてWindows 8.1で動作確認)
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
0.1.14(14/06/27)

URL

Ingemar Ceicer - ceicer.org
http://ceicer.org/exifrename/index_eng.php

漂流宇宙船の謎を遺されたログから読み解いていくSF ADV「Analogue: A Hate Story」

$
0
0

レビュー

漂流宇宙船の謎を遺されたログから読み解いていくSF ADV「Analogue: A Hate Story」

データベース画面でログにアクセスしゲームが進行。AIとの会話も楽しい作品

(2014/12/25 15:06)

「Analogue: A Hate Story」

 「Analogue: A Hate Story」は、漂流した宇宙船のログを読み解き、宇宙船で起きた出来事を探っていくSFアドベンチャーゲーム。本作はカナダのChristine Love氏が2012年にリリースした作品で、先日PLAYISMの翻訳により日本語版が発売された。

 なお本作はダウンロード販売されており日本語の体験版はないが、執筆時現在PLAYISMのウィンターセールにより、通常980円のところ1月5日まで490円で購入できる(いずれも税込み)。

 プレイヤーは消息を絶ってから数千年ぶりに発見された多世代宇宙船“ムグンファ”の調査を請け負い、外部から通信で宇宙船のシステムにアクセスするという設定。ムグンファに搭載された女性型のインターフェイスAI“*ヒョネ”の協力を得て、船内のさまざまな人物が遺した書簡や手記、報告書といったログを読み進めていく。

 ゲームはデータベースのような画面で進行。AIから提示されたログのうち詳しく知りたいものをAIに見せたり、二択の質問に答えることでストーリーが展開していく。船内コンソールにアクセスして宇宙船のトラブルを解決するテキストアドベンチャーのようなシーンもあり、SFらしい雰囲気を存分に味わえる作品だ。

データベースのような文書一覧からログを選択し、読み進めていく
言語入力システムの不調によりAIとの対話はAIが用意した二択でのみ行える設定。後は興味のあるログを見せることがコミュニケーション手段だ
コンソールから船内管理システムにアクセス。コマンドを駆使してトラブルを解決するテキストアドベンチャー要素も

 ログを読み進めていくと浮かび上がってくるのは、“蒼き花嫁”と呼ばれる人物の存在。コールドスリープから呼び覚まされた彼女は周囲の技術と文化水準が退化してしまっていることに戸惑い、一方で周囲は“一族に託された卵”から出てきた娘が社会に馴染めないことに戸惑う。

 空白の時代に何が起きたのか、なぜムグンファの社会が退化してしまったのかを探る……のは本作の主題ではなく、描かれるのは蒼き花嫁を中心とした一族盛衰の記録や、絶望とわずかな希望の中で過ごした彼女の鮮烈な生き様だ。さまざまな立場と視点で記されたログからは政治的な思惑や婚姻と性の悩みなど、生々しい感情や赤裸々な場面までが明かされていき知的好奇心をくすぐる内容となっている。宇宙開拓時代の宇宙船を舞台に李氏朝鮮王朝をモチーフにした男尊女卑社会が描かれるというギャップも、独特の世界観を醸し出しており興味深い。

 とはいえ重苦しいばかりの作品ではなく、ナビゲーターという役割を遂行しつつもちょくちょく私見や雑談を挟んで来る*ヒョネとの会話は楽しく、選択肢によって彼女との関係も変化していく。*ヒョネとは立場の異なる別のAI“*ミュート”も登場し、“AI萌え”も堪能できる作品だ。

ムグンファのセキュリティ担当という立場で船内を見てきたもう一人のAI、*ミュート。*ヒョネの事を嫌っているようだが……
*ヒョネ衣装変更も可能で、さまざまな反応が楽しめる

 なお、本作は日本語未翻訳の続編「Hate Plus」もリリースされており、こちらは空白の時代の記録を探る内容となっているようだ。本作に引き続き翻訳されることを期待したい。

ソフトウェア情報

「Analogue: A Hate Story」
【著作権者】
Love Conquers All Games
【対応OS】
Windows XP(編集部にてWindows 8.1で動作確認)、Mac OS X 10.5.8以降
【ソフト種別】
ダウンロード販売 980円(税込み)など
【バージョン】
-

URL

Analogue: A Hate Story
http://ahatestory.com/jp/
Analogue: A Hate Story(PLAYISMの購入ページ)
http://www.playism.jp/games/analogue_a_hate_story/
Hate Plus
http://hateplus.com/
Viewing all 4186 articles
Browse latest View live