Quantcast
Channel: 窓の杜
Viewing all 4186 articles
Browse latest View live

【アップデート情報】窓の杜収録ソフト 12月25日

$
0
0

アップデート情報

窓の杜収録ソフト

12月25日

(2014/12/25 15:46)

オフィス

    • フォントインストーラーSAKURA

      バージョン・リリース日
      v2.75(14/12/24)
    • フォントの一時インストールや見本印刷が行える総合フォント管理ソフト

      ソフト種別
      フリーソフト

画像・映像・音楽

    • TMPGEnc Video Mastering Works 6 体験版

      バージョン・リリース日
      v6.0.1.9 (Rev.2)(14/12/24)
    • MPEG/AVI/WMV/H.264/MOV/MKV/WebM形式などにエンコードできるソフトの体験版

      ソフト種別
      体験版 (製品版はダウンロード販売 12,200円(税抜き))
    • Lightway

      バージョン・リリース日
      v5.0(14/12/24)
    • 「iTunes」で再生している曲のアルバムアートを自動で検索・登録

      ソフト種別
      フリーソフト
    • ストローク

      バージョン・リリース日
      v1.0.9.0(14/12/24)
    • パスの編集で図形や絵を描いていくドロー系お絵描きソフト

      ソフト種別
      シェアウェア 972円
    • PowerDirector 13 体験版

      バージョン・リリース日
      v13(差し替え版)(14/12/22)
    • DVD/Blu-rayオーサリング機能を備えたビデオ編集ソフト

      ソフト種別
      体験版 (製品版はダウンロード販売12,980円(税込み)など)

システム・ファイル

    • AOMEI Backupper Standard

      バージョン・リリース日
      v2.2(14/12/24)
    • 指定したドライブやパーティションを丸ごとバックアップできるソフト

      ソフト種別
      フリーソフト

ホーム


ダイジェストニュース(12月25日)

$
0
0

ダイジェストニュース

ダイジェストニュース(12月25日)

「秀丸ファイラーClassic」v1.13β10がリリース ほか

(2014/12/25 17:36)

ソフトウェア

インフォメーション

(窓の杜編集部)

フリーのイメージバックアップソフト「AOMEI Backupper Standard」v2.2が公開

$
0
0

ニュース

フリーのイメージバックアップソフト「AOMEI Backupper Standard」v2.2が公開

ネットワーク越しの復旧システム起動を可能にする“AOMEI PXE Boot Tool”を搭載

(2014/12/25 18:05)

「AOMEI Backupper Standard」v2.2

 CHENGDU AOMEI Technology Co., Ltd.は、フリーの多機能イメージバックアップ・HDDクローン作成ソフト「AOMEI Backupper Standard」の最新版v2.2を公開した。本バージョンでは、新たに“AOMEI PXE Boot Tool”が搭載された。

 このツールを利用すると、ブータブルイメージをホストしたサーバーを立てることが可能。このサーバーはインテルが策定したネットワークブートの規格“PXE(Preboot eXecution Environment)”に準拠しており、同一ネットワークのクライアントPCからブータブルイメージへアクセスし、システムを起動できる“PXEブート”を実現する。クライアントPCでDVDドライブやUSBメモリが利用できない場合であっても、ネットワーク越しに復旧用システムを起動できるというわけだ。

“AOMEI PXE Boot Tool”

 ブータブルイメージには、同社製ツールで作成したシステム復旧用の「Windows PE」イメージやLinuxベースのイメージ、自分で作成したブータブルイメージなどが利用可能。ただし、無償版の「AOMEI Backupper Standard」ではクライアントPCが2台までしかサポートされないので注意したい。

 「AOMEI Backupper Standard」は64bit版を含むWindows XP/Vista/7/8/8.1に対応するフリーソフトで、現在同社のWebサイトや窓の杜ライブラリからダウンロードできる。

ソフトウェア情報

「AOMEI Backupper Standard」
【著作権者】
CHENGDU AOMEI Technology Co., Ltd.
【対応OS】
64bit版を含むWindows XP/Vista/7/8/8.1
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
2.2(14/12/24)

URL

Windows PC, Laptop, Server Backup Software and Disaster Recovery - AOMEI Backupper
http://www.backup-utility.com/
How to Use AOMEI PXE Boot Tool
http://www.backup-utility.com/help/pxe-boot.html
AOMEI Backupper - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/

“Live2D”モデルのライブラリサイト“Live2D Library”が公開

$
0
0

ニュース

“Live2D”モデルのライブラリサイト“Live2D Library”が公開

自分で作成した“Live2D”モデルをアップロードして共有することが可能

(2014/12/25 19:34)

“Live2D Library”

 (株)Live2Dは25日、“Live2D”のモデルのライブラリサイト“Live2D Library”を公開した。無償のアカウントを作成すれば、自分で作成した“Live2D”モデルをアップロードし、他のユーザーと共有することが可能。

 “Live2D”とは、2Dイラストのパーツを動かすことで立体的な表現を実現する技術。たとえば、2Dキャラクターに動きや表情をもたせてアニメーションコンテンツを作成したりすることが可能。最近ではゲームやインタラクティブコンテンツ分野での活用も進んでいる。

 本サイトでダウンロードした“Live2D”モデルは、「Live2D Viewer」でプレビューしたり、「Live2D Cubism Editor」で編集したりすることが可能。“Live2D”モデルの作成にチャレンジしたい場合の参考になるだろう。

「Live2D Viewer」
「Live2D Cubism Editor」

URL

Live2D
http://www.live2d.com/
Live2D Library
http://library.live2d.com/
Live2DさんはTwitterを使っています: "【NEWS】Live2D Libraryを公開しました!全国のLive2Dユーザーの皆様お待たせしました!Live2D作品をアップロードしてシェアしましょう!  http://t.co/ZMG6LnnKIP http://t.co/GIR3mSKFO5"
https://twitter.com/Live2D/status/548039993126436865/photo/1

RAR形式の書庫を解凍できるストアアプリ「UnCompress」

$
0
0

レビュー

RAR形式の書庫を解凍できるストアアプリ「UnCompress」

デスクトップ向けの解凍ソフトが利用できない「Windows RT」では必須

(2014/12/25 20:36)

「UnCompress」v1.0.0.10

 「UnCompress」は、RAR形式の書庫を解凍できるツール。x86/x64/ARM環境に対応するWindows ストアアプリで、編集部にてWindows 8.1で動作を確認した。“Windows ストア”から無償でダウンロードできる。

 デスクトップ向けのソフトが利用できない「Windows RT」で困るのが、OSで標準サポートされていない形式の書庫の解凍だ。なかでもRAR形式は目にする機会が比較的多く、手持ちのWindows RTタブレットで解凍できず、もどかしく思うことが少なからずある。

 そこでぜひインストールしておきたいのが、「UnCompress」だ。RARファイルの解凍しかできない単機能のアプリだが、デスクトップ向けの解凍ソフトが利用できない「Windows RT」では必須のアプリと言えるだろう。

 本アプリは、1つのファイルから成る“シングルRARファイル”に加え、複数のファイルに分割された“マルチパートRARファイル”に対応。どちらかのボタンを押してRARファイルを選択し、保存先のフォルダーを指定するだけで、RARファイルの解凍が行える。解凍処理中は、その進捗が円グラフで表示される。

解凍に時間がかかると予想される場合は、マルチタスクができるように画面の端へ“スナップ”して利用するのがお勧め

 ただし、解凍処理中は他のアプリへ切り替えてはならないので注意。Windows ストアアプリはアクティブでなくなると休止状態になるので、解凍処理が中断されてしまう。解凍に時間がかかると予想される場合は、あらかじめ画面の端へ“スナップ”させて、マルチタスクが行えるようにしておくとよいだろう。

 また、本アプリはパスワード付きRARファイルの解凍には対応していないの注意。

ソフトウェア情報

「UnCompress」
【著作権者】
Csaba Harmath 氏
【対応OS】
Windows 8/8.1(x86, x64, ARM)
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
1.0.0.10

URL

Windows ストア の Windows 用 UnCompress アプリ
http://apps.microsoft.com/windows/ja-jp/app/uncompress/47925c5f-c967-468f-8b5f-b68f48f83236

【記事アクセスランキング】2013年12月第5週 - 2014年12月第3週

$
0
0

記事アクセスランキング

2013年12月第5週 - 2014年12月第3週

今年人気の記事トップ30、台風8号の情報を閲覧できるWebサービスなどが注目される

(2014/12/25 21:37)

 毎週窓の杜で掲載された記事の中からアクセス数の多かった上位10件を紹介する「記事アクセスランキング」。今年最後の総まとめとして、1年間に掲載された記事すべてを対象に30位まで集計したのが「年間記事アクセスランキング」だ。今回は、2013年12月23日から2014年12月21日までのアクセス数を集計。ちなみに、昨年の年間記事アクセスランキングは、Windows 7に“Windows Update のクリーンアップ”機能を追加する更新プログラム公開の記事やオンラインゲーム“艦隊これくしょん〜艦これ〜”関連ソフトの記事に人気が集まる結果だった。

【年間記事アクセスランキング】2012年12月第5週 - 2013年12月第4週 - 窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/docs/serial/accessranking/20131225_629028.html

 今年は、「Google Earth」で台風8号の情報をリアルタイムに閲覧できるWebサービス公開の記事が首位を獲得した。7月に来た台風としては最強クラスといわれ、列島を縦断する恐れもあっただけに、注目を集めたようだ。また、Twitterクライアント「Janetter」のPC版がTwitterのユーザー認証数上限に達し、アカウントの新規登録ができなくなったことを報じた記事が2位にランクインしたほか、無償化された「OneNote 2013」関連の記事も耳目を集めて11位と23位に食い込んでいる。

お詫びと訂正:記事初出時、1位となった記事の概要に“国立情報学研究所の渡邉英徳研究室”と記載しておりましたが、正しくは“首都大学東京の渡邉英徳研究室”でした。お詫びして訂正いたします。

(橋本 崇史)

【かうんとだうん窓の杜】【年間かうんとだうん窓の杜】2013年12月第5週 - 2014年12月第3週

$
0
0

かうんとだうん窓の杜

2013年12月第5週 - 2014年12月第3週

2014年に最も多くダウンロードされたソフトを発表

(2014/12/25 21:37)

 今年1年間で、窓の杜ソフトライブラリからダウンロードされたソフトを紹介する「年間かうんとだうん窓の杜」。2014年における窓の杜ライブラリの総ダウンロード数を集計し、総合トップ100を発表する。

 2014年の「年間かうんとだうん窓の杜」では、2013年12月23日から2014年12月21日までのダウンロード数を集計した。なお、窓の杜に転載されていないソフトは集計対象外となっている。

 2014年も圧縮・解凍ソフト「Lhaplus」がトップを獲得。2位の「PDF-XChange Viewer」と比べて3倍近くダウンロードされる結果になった。また9位には「はがき作家 8 Free」、10位には「TeraPad」がランクインしている。

集計期間:13/12/23 - 14/12/21

順位 ソフト名 概要 DL数
1 「Lhaplus」 20種以上の圧縮形式に対応したDLL不要の圧縮・解凍ソフト 2243429
2 「PDF-XChange Viewer」 タブ切り替え型で軽快に動作するフリーのPDFビューワー 747678
3 「+Lhaca」 DLL不要のLhasa風圧縮・解凍ソフト 645982
4 「DAEMON Tools Lite」 フリーの仮想CD/DVD-ROM/Blu-ray Discドライブ作成ソフト 617166
5 「FFFTP」 定番FTPクライアントソフトのオープンソース開発版 567375
6 「IP Messenger」 TCP/IPメッセンジャーソフト 477519
7 「Jw_cad」 自由に線種をカスタマイズできる2次元CADソフト 440016
8 「Glary Utilities」 複数のパフォーマンス改善ツールをまとめた統合PCメンテナンスソフト 385862
9 「はがき作家 8 Free」 宛名レイアウトをリアルタイムにプレビューできる宛名印刷ソフト 342107
10 「TeraPad」 フリーのテキストエディター 318423
11 「Apache OpenOffice」 「Microsoft Office」互換のフリーのオフィス統合環境 305787
12 「WinShot」 加工・印刷まで一括処理できる画面キャプチャー 268391
13 「JTrim」 デジカメ画像などを簡単な操作で加工・修正できるレタッチソフト 265053
14 「EaseUS Todo Backup Free」 ドライブやパーティションを丸ごとイメージ化してバックアップできるソフト 249402
15 「Tera Term」 UTF-8やSSH/SSH2に対応した「Tera Term Pro」の拡張版 238105
16 「CrystalDiskInfo」 S.M.A.R.T.に対応したHDDの動作状況や健康状態をチェック 235865
17 「Lhasa」 LZH/ZIP対応の簡単一発解凍ソフト 233742
18 「SoundEngine Free」 音声ファイル編集ソフト 226906
19 「Explzh」 エクスプローラ風のファイル圧縮・解凍ソフト 224166
20 「EaseUS Partition Master Free」 GUIでパーティションを編集できるフリーソフト 219067
21 「GIMP for Windows」 無償で利用できる高機能な画像編集・処理ソフト 212675
22 「IrfanView」 音声や動画も再生可能な画像ビューワー 185181
23 「縮小専用。」 ドラッグ&ドロップで複数画像を一括縮小 184590
24 「アタッシェケース」 任意のファイルを鍵にしてファイルを暗号化・復号 184060
25 「XMedia Recode」 さまざまな形式の動画ファイルを各種携帯プレイヤー向けに一括変換 160562
26 「GOM Player」 動画コーデック内蔵で設定の手軽な動画プレイヤー 160056
27 「Firefox」 豊富なアドオンで機能拡張できるWebブラウザー 152363
28 「AVG アンチウイルス 2015 無料版」 フリーのウイルス対策ソフト 147503
29 「CubePDF」 仮想プリンターとして動作する国産の無償PDF作成ソフト 147418
30 「ViX」 エクスプローラ風の画像ビューワー 146613
31 「Classic Shell」 7/8/8.1のスタートメニューなどをXP風に変更できるソフト 140802
32 「Explzh(64bit版)」 エクスプローラ風のファイル圧縮・解凍ソフト 138397
33 「Dropbox」 オンラインストレージサービス“Dropbox”のクライアント 136850
34 「XnView」 500種類以上の画像を表示できるエクスプローラ型画像ビューワー 133412
35 「MP3Gain」 複数MP3ファイルの音量を音質劣化なしに一括して一定化 127834
36 「Foxit J-Reader」 独自エンジンで高速起動可能なフリーのPDFビューワーの日本語版 122254
37 「Auslogics Disk Defrag Free」 ハードディスクを高速に最適化できるデフラグソフト 121221
38 「WinSCP」 SCP/SFTP/FTPSなど安全性の高い接続方式にも対応したFTPクライアント 116692
39 「LhaForge」 多形式対応でDLL自動インストール機能つきの一発解凍・圧縮ソフト 111308
40 「IrfanView Ver4.38用 日本語モジュール」 「IrfanView」のメニューやダイアログを日本語化 108223
41 「pdf_as」 結合・分割・抽出・削除などの機能を備えるPDF加工ソフト 106834
42 「paint.net」 自動選択やヒストグラム補正のできるフリーのレタッチソフト 99935
43 「WinRAR 日本語版」 RAR形式の圧縮に対応する圧縮・解凍ソフト 99271
44 「BurnAware Free」 CD/DVD/Blu-ray Discに対応したシンプルなライティングソフト 97153
45 「DataRecovery」 ごみ箱から削除したファイルを復元 95443
46 「Audacity」 フリーの非破壊サウンド編集ソフト 95410
47 「Spybot - Search & Destory」 無償で利用できる定番のスパイウェア対策ソフト 95133
48 「アバスト 無料アンチウイルス」 リアルタイム監視できるフリーのウイルス対策ソフト 90824
49 「BunBackup」 事前に作成したファイル情報をもとに複数フォルダを高速バックアップ 88306
50 「WinRAR 日本語版(64bit版)」 RAR形式の圧縮に対応する圧縮・解凍ソフト 87854
51 「秀丸エディタ」 定番のテキストエディター 82543
52 「DeepBurner Free」 音楽CD作成やラベル印刷もできるフリーのCD/DVDライティングソフト 81439
53 「Ad-Aware Free Antivirus+」 定番のアドウェア駆除ソフトにアンチウイルス機能を追加したマルウェア対策ソフト 81417
54 「Virtual CloneDrive」 ダブルクリックで各種イメージファイルをマウントできる仮想CD/DVDドライブソフト 79956
55 「radikoガジェット」 Webブラウザーを使わずに“radiko.jp”を利用できる公式プレイヤーソフト 78690
56 「Thunderbird」 迷惑メール対策機能などを搭載したメールソフト 77247
57 「NetEnum」 ネットワーク接続されたマシンをリストアップ・管理 74935
58 「LibreOffice」 「Microsoft Office」互換でオープンソースの無償オフィス統合環境 73259
59 「Ralpha Image Resizer」 複数のJPEG/BMP/PNG画像を高品位かつ高速に一括リサイズ 71367
60 「WinMerge 日本語版」 2つのテキストファイルの相違行を比較して色分け表示・マージ 70784
61 「PrimoPDF」 フォント埋め込み機能を備えたPDF文書作成ソフト 69734
62 「IObit Uninstaller」 一括削除や残骸削除に対応するアンインストール支援ソフト 69146
63 「CubePDF Utility」 PDFのページ編集やセキュリティ設定などができるソフト 67486
64 「CrystalDiskMark」 ストレージのデータ転送速度をベンチマーク測定 62835
65 「Avira Free Antivirus」 定評のあるドイツ製無償ウイルス対策ソフトの日本語版 61053
66 「Inkscape」 ベクトル画像を作成できるフリーの多機能ドローソフト 59557
67 「UltraVNC」 Windows向けに最適化された「VNC」互換のPCリモート操作ソフト 58861
68 「すっきり!! デフラグ」 デフラグ支援ツール 58351
69 「Wireshark」 多くのプロトコルに対応した高機能なパケット取得・プロトコル解析ソフト 58309
70 「PeaZip」 150以上のファイル形式をサポートしたオープンソースの圧縮・解凍ソフト 57305
71 「3DMark」 ハイエンドPCからタブレットPCまで利用できる定番3Dベンチマークソフト 57150
72 「IrfanView PlugIns」 「IrfanView」で動画やMP3などを再生可能にするプラグイン集 56915
73 「アマレココ」 オーバーレイ画面にも対応するデスクトップ録画ソフト 56533
74 「Start Menu 8」 Windows 8にスタートメニューを追加するソフト 56399
75 「HugFlash」 Flashファイルに含まれる画像・音声・動画を抽出 56293
76 「ISO Workshop」 シンプルなユーザーインターフェイスが魅力のCD/DVD/BDライティングソフト 54916
77 「LibreOffice」 「Microsoft Office」互換でオープンソースの無償オフィス統合環境 51244
78 「PDF Split and Merge basic」 分割・結合・抽出などに対応するPDF加工ソフト 49931
79 「真空波動研SuperLite」 映像・音声ファイルのコーデック名などを調査 48529
80 「聞々ハヤえもん」 再生速度と音程を個別に変更できるメディアプレイヤー 47903
81 「UltraVNC(64bit版)」 Windows向けに最適化された「VNC」互換のPCリモート操作ソフト 47091
82 「Fat32Formatter」 32GB以上のディスク領域をFAT32形式でフォーマット 45247
83 「PcHusen」 キー操作で表示や編集を行えるシンプルな付箋紙ソフト 44317
84 「AOMEI Partition Assistant Standard」 パーティションの拡張・分割・結合などができるソフト 43471
85 「XTRM Runtime」 VB/VCの各種ランタイムを一括導入 43202
86 「Giam」 GIF/MNG形式のアニメーション画像を作成・編集 42727
87 「Schedule Watcher」 メモやToDoなどを1画面に表示するスケジュール管理ソフト 41862
88 「Studio ftn Score Editor」 五線譜に音楽記号を自由に配置できるフリーのMIDIシーケンサー 41234
89 「CubePDF(64bit版)」 仮想プリンターとして動作する国産の無償PDF作成ソフト 40772
90 「CrystalDiskInfo 6 Shizuku Edition」 「CrystalDiskInfo」に公式キャラクターのイラストなどを追加した特別版 40150
91 「WinMerge 日本語版(64bit版)」 2つのテキストファイルの相違行を比較して色分け表示・マージ 39998
92 「Pixia」 フリーのペイントソフト 39996
93 「NoEditor」 テキスト比較機能などを備えたSDI形式のテキストエディター 39782
94 「MultiWallpaper」 マルチディスプレイ環境でディスプレイごとに壁紙を個別設定 39196
95 「CubePDF Utility(64bit版)」 PDFのページ編集やセキュリティ設定などができるソフト 38338
96 「Smart Defrag 3」 システムのアイドル時を利用してこまめに最適化を行うデフラグソフト 38298
97 「付箋帳」 必要なときにデスクトップの端からすぐ引き出せる付箋紙ソフト 37247
98 「カハマルカの瞳」 再生中の動画やデスクトップ上の動きをキャプチャー 37217
99 「AR_CAD」 直感的な操作で手軽に図面を作成できる2次元CAD 37123
100 「Everything」 インデックス作成が高速なローカルファイル検索ソフト 36850

(橋本 崇史)

【窓の杜大賞2014】結果発表

$
0
0

2014年 窓の杜大賞

結果発表

(2014/12/25 21:38)

 “2014年 窓の杜大賞”の結果を発表いたします。今年は合計953名の方に投票いただきました。この場を借りまして、窓の杜大賞に投票していただいたすべての皆様へ厚くお礼申し上げます。

 “2014年 窓の杜大賞”では、読者投票による賞と編集部が独自の視点で選出した賞を設けています。読者が選ぶ賞では、最多投票数を獲得したソフトに「窓の杜大賞」が、投票数第2位のソフトに「銀賞」が、第3位に「銅賞」が贈られます。一方、惜しくも大賞や銀賞などは逃したものの、完成度の高いソフトや、新しいコンセプトをもったソフトなど3本のソフトに対して、編集部が独自に選定した「編集部賞」をお贈りします。加えて今年は、窓の杜で紹介した各種ゲームを別枠でノミネートし、その中から1番投票を集めた作品にお贈りする「ゲーム大賞」を設けました。

 今年は、「銅賞」と「ゲーム大賞」で獲得票が同数となり、それぞれ2作品が選出されるという珍しい結果となりました。それでは、「窓の杜大賞」に輝いた作品からご紹介させていただきます。

2014年 窓の杜大賞 受賞作品

窓の杜大賞

「RelaxTools」

271票

【賞品】 「ZOTAC ZBOX PI321 pico Win8.1 with Bing」(64GBモデル) ZOTAC International (MCO) Ltd. 製

「RelaxTools」

 2014年の窓の杜大賞に輝いたのは、「Microsoft Excel」(以下「Excel」)に230を超える機能を追加するマクロを体系化し、独自のリボンから各機能を呼び出せるようにするアドイン「RelaxTools」です。初めて窓の杜で紹介した当時から非常に人気が高く、話題となりました。また、投票期間中の12日にv3へメジャーバージョンアップしたことも票を集めた原因かもしれません。

 「Excel」で作成した表をHTMLや文字列の罫線に変換したり、セル内のデータを外部エディターで編集する機能など多種多様で便利な機能を一括で導入できるのが特長です。また、[F1]キーを無効にする機能やファイルを保存する際にカーソルを左上端へ移動する機能など、ちょっとした操作性を改善できることもうれしいところです。

 投票者のみなさんからも、『痒いところに手が届くとは、この「RelaxTools」ではないでしょうか。』『痒いところに手が届く、孫の手的なアプリ。』といった“痒いところに手が届く”というコメントが多数寄せられました。さらに、『Excelを使用した普段の業務の効率化が計られた。』といった効率の向上を体感しているコメントも。

 そのほか、『これがないと生きていくのがつらい体になるほど、「Excel」であるとありがたい機能が詰め込まれている』という依存症になるほど愛用しているユーザーの方もいらっしゃいました。

RelaxTools Addin for Excel 2007/2010/2013 | Excelを魔改造する230以上の機能を体系化したアドインはこちらです。
http://software.opensquare.net/relaxtools/
RelaxTools Addin - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/relaxtools/

ゲーム大賞

「BLAST BUSTER」

56票

【賞品】 「New ニンテンドー3DS LL メタリックブルー」 任天堂(株) 製

「BLAST BUSTER」

 8作品が15票差の中にひしめいた接戦の中、56票を獲得して「ゲーム大賞」に輝いた作品は、ヘッドマウントディスプレイ“Oculus Rift(オキュラスリフト)”で遊べるシューティングゲーム「BLAST BUSTER」です。VR(バーチャル・リアリティ)が徐々に盛り上がってくる中、VRの最先端を行くOculus Rift向けゲームが「ゲーム大賞」を獲得したことは、今後の盛り上がりを予感させます。

 「BLAST BUSTER」は、宇宙空間を飛び回り、カラフルに輝く小惑星のような鉱物生命体を破壊して駆除するゲームです。3Dモーションセンサー“Leap Motion”にも対応しており、かざした指で敵をロックオンできるのは、未来を感じさせてくれます。

 投票者のみなさんからは、『Oculus Riftのような高い没入感を得られるHMDを取り入れた新しいゲームの形を示したと思う。』『新しい遊び方を提案しているものに投票しました。』といった新たなゲーム性への評価が寄せられました。

LATEST POSTS - Circle Hydrangea
http://www.circle-hydrangea.net/

ゲーム大賞

「Papers, Please」

56票

【賞品】 「New ニンテンドー3DS LL メタリックブルー」 任天堂(株) 製

「Papers, Please」

 「BLAST BUSTER」と同じく56票を獲得して「ゲーム大賞」に輝いた作品は、入国審査官としてパスポートなどの書類から入国許可と拒否を決めるゲーム「Papers, Please」です。奇しくも最先端の映像体験を提供するOculus Rift用の「BLAST BUSTER」とは対極にある、ファミコンやMSXを思わせるレトロなグラフィックの本作が、「ゲーム大賞」となりました。

 決してリアルとは言えないグラフィックながら内容はリアルかつシビアで、パスポートの内容と外見を照らし合わせて審問したり、偽造の書類を見つけ出して拘束する必要があります。そうこうしているうちにストーリーは進み、テロが発生したり家族が病気になったりとドラマチックに展開していくのも魅力です。

 投票者のみなさんからは、『一見単純なゲームにも見えるが、背景にもこだわっていて面白い^^』『アイディアがいい。ジャンル的にも類似品がないかも。』といったオリジナリティを評価する声が多く集まりました。さらに、『本職で検査員をやっているが、毎日がこんな感じですよ。うわこれ流していいの?感が非常によくできている。』という、本職と思われる方がリアリティを評価したコメントがありました。

Papers, Please(PLAYISM)
http://www.playism.jp/games/papers_please
Papers, Please(公式サイト、英語)
http://papersplea.se/

銀賞

「SSD最適化設定」

108票

【賞品】 「ひらく PC バッグ Evernote Edition」(カラー:ウィート) abrAsus 製

「SSD最適化設定」

 銀賞に輝いたのは、OSの設定をSSDに適したものへ変更してくれるツール「SSD最適化設定」です。ワンボタンでOSを判別し、SSDの運用に適した設定変更をほぼ自動で行ってくれます。SSDが手頃な価格になり、既存のPCをHDDからSSDへ換装して利用するユーザーが増加していることが人気の背景となっているようです。

 投票者のみなさんからも、『SSDの普及が進んできた今、こんなに簡単にSSD向けの設定ができるツールがあるとPC初心者にはとても助かります。』といった手軽さを評価する声が多数寄せられました。

dnki.co.jp
http://dnki.co.jp/
dnki.co.jp(ダウンロードページ)
http://www.dnki.co.jp/content/view/185/79/
SSD最適化設定 - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/ssdoptimize/

銅賞

「E-mote Free Movie Maker(えもふり)」

74票

【賞品】 「Leap Motion Controller」 Leap Motion, Inc 製

「E-mote Free Movie Maker(えもふり)」

 銅賞に選ばれたのは、2Dイラストをもとに比較的簡易な作業でキャラクターアニメーションを制作できるツール「E-mote Free Movie Maker(えもふり)」です。髪や顔、胴体や胸、目や口などをパーツ分けしたPSD画像を読み込んで、パラメーターなどを編集するだけでアニメーションを作成できます。本ソフトの登場により、イラスト共有サイトでアニメーションする投稿が増えるといった影響がありました。

 投票者のみなさんからは、『イラストが簡単に動かせるのは楽しい。』『新たなジャンルの作品作りにお世話になった。』といった、実際にイラストをアニメーション化したユーザーからの感想が寄せられています。

キャラクターアニメショーンツールE-mote
http://emote.mtwo.co.jp/
E-mote - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/emotefre/

銅賞

「Kinza」

74票

【賞品】 「Leap Motion Controller」 Leap Motion, Inc 製

「Kinza」

 同じく銅賞に選ばれたのは、RSSリーダーなどの機能を備えた「Chromium」ベースのWebブラウザー「Kinza」です。今年5月に初の正式版が公開された後、バージョンアップを繰り返し、マウスジェスチャーや“スーパードラッグ”といった機能が追加されていきました。積極的にユーザーの意見を取り入れ、機能追加に反映しているのがうれしいところです。

 投票者のみなさんからも、『ユーザからの要望やバグ報告を積極的に受け付け、次のバージョンでの改善・修正につなげるという開発スタイルが素晴らしい。』といった開発姿勢に対する評価が寄せられました。また、『日本製ブラウザーに期待!』など国産であることに安心感を感じているコメントが多く見られました。

Kinza | 日本橋生まれのエターナル青春系ブラウザ!
http://www.kinza.jp/
Kinza - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/kinza/

編集部賞

「FloatingButton」

【賞品】 Amazon.co.jpで使える3,000円分のギフト券「Amazonギフト券」

「FloatingButton」

 「FloatingButton」は、任意のショートカットキーに対応するボタンをデスクトップに配置できるソフトです。昨今増えているキーボードのないタブレット端末でも、ショートカットキーを利用できる点を評価させていただきました。ボタン型でデスクトップの好きな位置へ配置できる上、自由な組み合わせのショートカットキーを登録できます。キーボードなしでショートカットキーによる操作を実現する「FloatingButton」に編集部賞を贈らせていただきます。

trifoliumStudio
http://trifoliumstudio.com/
FloatingButton - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/floatinbuton/

編集部賞

「Funguard」

【賞品】 Amazon.co.jpで使える3,000円分のギフト券「Amazonギフト券」

「Funguard」

 「Funguard」は、動画共有サイトでの動画視聴に特化したWebブラウザーです。“YouTube”や“ニコニコ動画”といった動画共有サイトの動画をダウンロードせずに、ライブラリ管理できるのが特長で、プレイリストやタグ、スター、レートといったライブラリ型メディアプレイヤー風の機能を備えています。条件を指定してプレイリストを自動作成するスマートリスト機能やインクリメンタル検索機能も搭載しており、ローカルであるかのように動画共有サイトの動画を扱える点を評価させていただきました。動画共有サイト上の動画をライブラリ管理できる「Funguard」に編集部賞を贈らせていただきます。

タッチ対応 動画専用ブラウザ Funguard
http://funguard.clientside.jp/

編集部賞

「VisualBat」

【賞品】 Amazon.co.jpで使える3,000円分のギフト券「Amazonギフト券」

「VisualBat」

 「VisualBat」は、バッチファイルの編集やデバッグを行うための統合開発環境です。一般的な統合開発環境のようにバッチファイルに対してブレークポイントを設け、スクリプトの動作をステップ単位で確認する機能を備えています。バッチファイルという一見古くさい技術に、こだわりの編集機能を備えたソフトで新たな光を当てた点を評価させていただきました。バッチファイルの新たな可能性を切り開いた「VisualBat」に編集部賞を贈らせていただきます。

どーでもえぐぜ
http://doudemoexe.com/
VisualBat - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/visualbat/

ゴールドスポンサー

シルバースポンサー

ブロンズスポンサー

  

  

(窓の杜編集部)


インディーゲーム・週間ダイジェスト(12月第4週)

$
0
0

インディーゲーム・週間ダイジェスト

インディーゲーム・週間ダイジェスト(12月第4週)

“同人ゲームまとめ動画 2014冬”公開、STG「Zen-Ichi」10周年記念無償公開 ほか

(2014/12/25 22:36)

 コミックマーケット87で頒布される同人ゲームや同人ゲーム関連書籍等のPVをまとめた“同人ゲームまとめ動画 2014冬”が公開された。えーでるわいすのなる氏が各サークルから動画を募集し取りまとめているもので、今回は49作品が集まり、1時間15分におよぶ動画となっている。

 なお、YouTube版の動画を以下に埋め込んだが、えーでるわいすのWebサイトからはインデックスつきの専用ページで閲覧でき、サークルへのリンクも掲載されているので、そちらでの閲覧をお勧めする。そのほか、今回の記事では各サークルが個別に公開しているPV等も紹介しているが、本まとめ動画と同じものも一部掲載しているのでご留意いただきたい。

 また、速弾系縦スクロールシューティングゲーム「Zen-Ichi」の完成版が2004年冬のコミックマーケットにリリースされてから10周年を記念して、期間限定の無料配布が行われている。執筆時現在、配布期間は明記されていないので、気になる人は早めにダウンロードしておくことをお勧めする。なお、10年前の作品だが作者の環境にてWindows 7/8.1(いずれも64bit)での動作を確認しているとのこと。

「Zen-Ichi」

トピックス

イベント・企画

ツール・制作支援

新作情報

無償公開

体験版公開

「RAYASSAULT」体験版v1.00

セール・価格改定

イベント参加告知

動画

スマートフォン・コンシューマ機

「TorqueL」
「Machinarium」
「緋染めの雪」

【年末企画】編集部員の“今年のお気に入り”

$
0
0

年末企画

編集部員の“今年のお気に入り”

今年1年間で各編集部員がもっとも気に入ったソフトを紹介

(2014/12/25 23:36)

 オンラインソフトの情報を、毎日お届けしている窓の杜。編集部では世界中で公開されるさまざまなオンラインソフトの情報を求めて、日夜ネットを徘徊している。そうして見つけたオンラインソフトを紹介し、読者のみなさんと感動を共有できるのが何よりの喜びだ。ここでは、今年窓の杜で取り上げたオンラインソフトのなかで、各編集部員やライターがもっとも気に入った“今年のお気に入り”ソフトをご紹介していこう。

フォルダーを開いていきなりタイプでファイル検索「ExpIncr」

「ExpIncr」

 PCを長く使っているといつの間にか大量のファイルがたまってしまい、いざ必要になった際に目的のファイルを探すのが困難になっていく。過去、この問題を解決するために、古くはGREPソフト、その後「Google デスクトップ」が登場し、現在はOSに全文検索機能が組み込まれている。しかし、進化したファイル検索はいつの間にか筆者にとってオーバースペックになってしまっていた。

 保存しているフォルダーはわかっている。ファイル名も自分独自のルールで命名しているので、だいたい予想は付く。こうなると全文検索は必要ないが、大量のファイルからファイル名の部分一致で検索を行いたい。それもとにかく面倒な操作なしに。

 「ExpIncr」は、これまで出会った中でもっともシンプルな検索ソフトだ。もはやユーザーインターフェイスはない。エクスプローラー上でローマ字をタイプするだけでフォーカスが該当するファイルへジャンプしてくれる。目的のファイルでなければショートカットキーで次の該当ファイルへジャンプ。“Migemo”を利用しているので日本語ファイル名も検索できる。

 「ExpIncr」を常駐させてから、ファイル検索のストレスは大幅に軽減された。全文検索は最後の手段。普段の検索は極力シンプルに行いたい筆者に究極のシンプルさを提供してくれた「ExpIncr」には感謝している。

ExpIncrの詳細情報 : Vector ソフトを探す!
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se502064.html
ExpIncr - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/expincr/

(長谷川 正太郎)

顔を突き合わせて遊ぶ楽しさを再認識させてくれるアクションゲーム「3P」

「3P」

 ここのところ、ゲームの楽しみ方はざっくり大きく分けると2通りあると感じることが多い。ひとつは、作り手が提示するハードルを乗り越えるために試行錯誤する楽しみ方。もうひとつは、何人かで集まって盛り上がるためのツールとしての楽しみ方だ。

 筆者が長年楽しんでいるアナログゲームは、両方の楽しみかたを同時に堪能できる作品が多い。複数人で同時に遊ぶアナログゲームの場合、前者に偏るとゲームについていけなくなる人が増え、後者に偏ると物足りなく感じる人が増える、といった傾向になるので、ちょうどよいバランスになった作品=面白い作品になるように思われる。

 「3P」は、そんなアナログゲームの傑作を彷彿させるような盛り上がりを作り出せる作品だ。内容は、3人のプレイヤーがそれぞれ別のキャラクターを操作し、協力してステージ上の仕掛けを操作しつつゴールを目指すパズルアクションゲームとなっている。

 最大の特徴は、ローカルプレイのみで遊べるので実際に3人集まる必要があること。実際に顔を突き合わせながら遊ぶと、各人の反応をすぐに直接感じられるので、すばやい応答が成されて思わぬ形で場が盛り上がる機会が格段に増える。

 本作の場合は、3人が相談しながら協力して進めていかないとクリアはおぼつかないバランスなので、自然とコミュニケーションが活発になる。その結果、単に複数人でゲームを遊ぶ場合と比べると盛り上がりやすい仕組みになっているのだ。

 筆者が20年以上アナログゲームで遊んでいる理由の半分は友人たちとワイワイ盛り上がる楽しさを味わうためなのだが、本作でも同じくらい濃密な時間が過ごせるはず。正月などに気の合う仲間と集まって遊んでみてほしい。

(橋本 崇史)

質・量ともに驚くべきクオリティのオープンソースフォント「Source Han Sans」

「Source Han Sans」

 自分は今年一年専らAdobeがGoogleらと手がけたオープンソースフォント「Source Han Sans」に夢中だった。「Source Han Sans」は日本・中国・韓国で使われている文字のみならずラテン文字やギリシャ文字などもOpenType規格の限界まで収録、更に環境・用途ごとに利用しやすく分類されたパッケージを擁する未曾有のオープンソースフォントだ。これだけの規模で統一されたデザインのフォントが一挙に提供されるのは、有償のフォントでもなかなかないだろう。

 「Source Han Sans」は、それ単体で極めて高いレベルにある素晴らしいフォントであり、筆者も日常的に利用させて頂いている。個人的にはディスプレイ上での表現以上に、印刷物へ大きなサイズで出力した際、画線の均質さによる読みやすさと、均整かつ美しいデザインとが両立されていることに感動させられる。このようなフォントが柔軟性の高いライセンスを採用し、オープンに提供されていることにはただただ驚くばかりだ。

 窓の杜でも既に「Source Han Sans」をベースにしたフォントを多数紹介しているが、いまだ取り扱えていないものや海外で公開されているものを数えるだけで「Source Han Sans」がフォントを制作されている方々に与えた影響の大きさが窺われる。そうしたフォント制作活動への影響はもちろんのこと、DTPからデジタルデバイスに至るまで、フォント、それも特に多言語化への要求が強い分野において、本フォントが持つ可能性は極めて大きい。

 このフォントは、海外製のデジタルデバイスを購入したら漢字の表示がおかしい、複数の言語が混在する文書を目にした時におかしなグリフが混ざっている、そんな経験を過去のものへと変えてしまうかもしれない。

adobe-fonts/source-han-sans GitHub
https://github.com/adobe-fonts/source-han-sans/
源ノ角ゴシック(Source Han Sans) - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/source_hansan/

(市川 祐吉)

太っ腹!? 「Professional」相当機能がタダになった「Visual Studio Community 2013」

「Visual Studio Community 2013」

 オンラインソフト作家にとって今年一番のニュースは、「Visual Studio Community 2013」の無償提供ではないだろうか。「Visual Studio 2013 Professional」相当の機能がタダで利用できるようになったのだから驚きだ。

 正直なところ、「Visual Studio 2010」で「Standard」がなくなってから、泣きながら自腹で「Professional」を購入していた筆者にとっては少し複雑なニュースだったが、次にリリースされる「Visual Studio 2015」でも「Community」の提供が予定されているとのことなので素直に喜びたい。

 これまで無償版の「Visual Studio Express 2013」で我慢していた開発者にとってのメリットとしては、まず開発ターゲットごとに「for Desktop」だの「for Windows」だの「for Web」だのと個別に開発環境をインストールしなくて済むということが挙げられる。デスクトップアプリも、モバイルアプリも、Webアプリも、これからは「Community」1本で済む。

 さらに、これまで利用できなかった拡張機能が利用できるようになるのも魅力だ。これらを活用すれば、「Visual Studio」の生産性をこれまで以上に高められるだけでなく、「Visual Studio」を自分好みにカスタマイズして、楽しく利用できるようになる。窓の杜でも「Visual Studio」用の拡張機能は過去にいくつか扱っているので、興味があれば検索してみてほしい。

 「Visual Studio Community 2013」は、業務利用でこそライセンス上いくつか留意すべき点があるものの、趣味でオンラインソフトを作るだけならば、それが有償アプリであろうと無償アプリであろうとまったく問題なく利用できる。まだ触っていない開発者は、正月休みにでもぜひ試してほしい。

Visual Studio Community 2013 - Visual Studio
http://www.microsoft.com/ja-jp/dev/products/community.aspx

(樽井 秀人)

外的要因によって価値が高まった「TweetDeck」

 Twitter APIの仕様が改訂されたのは2012年8月。それはサードパーティ製Twitterクライアントにとって厳しい内容であり、将来を不安視した開発者が撤退する例も少なくなかった。そして今年1月頃、その不安は現実のものとなり、「Janetter」をはじめとする定番のサードパーティ製Twitterクライアントが次々に規定のユーザー枠を使い果たす。

「TweetDeck」

 筆者は「Janetter」のユーザーだったため、それ以降、公式クライアントである「TweetDeck」を保険として併用することにした。「TweetDeck」は「Janetter」と比べて機能的に優れている部分もあれば劣る部分もあり、未読関連の機能やフォントの設定では「Janetter」が勝っている。

 その後、「Google Chrome」が“DirectWrite”に対応したことをきっかけに、同アプリ版の「TweetDeck」をメインで使うようになった。フォントの描画品質が大幅に改善したからだ。ちなみに、それまでは「Janetter」に「MacType」を組み合わせて利用。

 このように、それ自体に惹かれて使い始めたわけではないものの、結果的に公式クライアントに落ち着いた。しかし、サードパーティ製クライアントが終息しつつあることに寂しさも感じるので、落ち着いてしまったと表現したほうがよいかもしれない。

(中井 浩晶)


【アップデート情報】パッケージ・ドライバー関連 1月5日

$
0
0

アップデート情報

パッケージ・ドライバー関連

1月5日

(2015/1/5 12:23)

ASRock

ASUSTeK Computer

DisplayLink

EIZO(株)

Hauppauge Computer Works

Intel

Realtek Semiconductor

(株)アイ・オー・データ機器

エムエスアイコンピュータージャパン(株)

サイレックス・テクノロジー(株)

セイコーエプソン(株)

センチュリー・システムズ(株)

(株)バッファロー

(株)リコー

レノボ・ジャパン(株)

ダイジェストニュース(1月5日)

$
0
0

ダイジェストニュース

ダイジェストニュース(1月5日)

「phpMyAdmin」v4.3.4へアップデート ほか

(2015/1/5 18:59)

ソフトウェア

インフォメーション

(窓の杜編集部)

【アップデート情報】窓の杜収録ソフト 1月5日

$
0
0

アップデート情報

窓の杜収録ソフト

1月5日

(2015/1/5 19:58)

圧縮・解凍・ランタイム

    • GeekUninstaller

      バージョン・リリース日
      v1.3.2.42(15/01/01)
    • アプリケーションのアンインストールを支援するソフト

      ソフト種別
      フリーソフト (個人利用のみ)
    • SP+メーカー

      バージョン・リリース日
      v0.102.0(14/12/31)
    • 各種Windowsの“HotFix専用インストールCD”やSP適用済みのインストールCDを作成

      ソフト種別
      フリーソフト

オフィス

    • O's Editor2

      バージョン・リリース日
      v3.60(15/01/01)
    • 縦書き編集や“青空文庫”形式の編集に対応したテキストエディター

      ソフト種別
      シェアウェア 2,160円(税込み)
    • Notepad++

      バージョン・リリース日
      v6.7.3(15/01/01)
    • オープンソースで開発されているプログラマー向けのテキストエディター

      ソフト種別
      フリーソフト (寄付歓迎)
    • FavGCalScheduler

      バージョン・リリース日
      v1.1.8(14/12/27)
    • “Google カレンダー”と同期できるシンプルなスケジューラー

      ソフト種別
      フリーソフト

インターネット・セキュリティ

    • vpnux Client

      バージョン・リリース日
      v1.2.8.0(15/01/05)
    • Windowsプラットフォーム向けの“OpenVPN”クライアントソフト

      ソフト種別
      フリーソフト
    • Eclair

      バージョン・リリース日
      v3.27.0(14/12/31)
    • メール一覧・プレビューをタブで切り替え表示できるメールソフト

      ソフト種別
      シェアウェア 2,800円(税抜き)
    • Chat&Messenger

      バージョン・リリース日
      v2.57.03(14/12/26)
    • LAN内のユーザーを自動認識して複数人でチャットができる多機能メッセンジャー

      ソフト種別
      フリーソフト

画像・映像・音楽

    • StoneyDesigner

      バージョン・リリース日
      v3.2(15/01/01)
    • 簡単な操作で3Dモデルを作成してレンダリングできる3D CG作成ソフト

      ソフト種別
      フリーソフト
    • StoneyDesigner(64bit版)

      バージョン・リリース日
      v3.2(15/01/01)
    • 簡単な操作で3Dモデルを作成してレンダリングできる3D CG作成ソフト

      ソフト種別
      フリーソフト
    • AIMP

      バージョン・リリース日
      v3.60 Build 1465(14/12/29)
    • 「Winamp」の旧バージョン風デザインの音楽プレイヤーソフト

      ソフト種別
      フリーソフト
    • Print Album

      バージョン・リリース日
      v1.12(14/12/27)
    • アルバムのページを作る感覚で複数の画像を自由にレイアウトして印刷

      ソフト種別
      フリーソフト (寄付歓迎)
    • FireAlpaca

      バージョン・リリース日
      v1.1.13(14/12/26)
    • 高機能で軽快なペイント系グラフィックソフト

      ソフト種別
      フリーソフト

デスクトップ

    • AquaSnap Personal Edition

      バージョン・リリース日
      v1.10.1(14/12/29)
    • Windows 7以降の機能“AeroSnap”“AeroShake”などを再現・拡張

      ソフト種別
      フリーソフト (個人の非業務利用のみ、寄付歓迎)

システム・ファイル

    • マウ筋 Lite

      バージョン・リリース日
      v1.2.6
    • マウスジェスチャーでアプリを操作できるソフトの後継版

      ソフト種別
      シェアウェア 3,600円(税抜き)
    • Start Menu 8

      バージョン・リリース日
      v2.0.1.172
    • Windows 8にスタートメニューを追加するソフト

      ソフト種別
      フリーソフト
    • Driver Booster 2 Free

      バージョン・リリース日
      v2.1.0.161
    • インストールされているドライバーを最新版へ一括アップデート

      ソフト種別
      フリーソフト
    • VVAULT Personal

      バージョン・リリース日
      v7.4.0(15/01/05)
    • 複数のさまざまなストレージを単一の仮想ドライブへ統合

      ソフト種別
      フリーソフト
    • VVAULT Personal(64bit版)

      バージョン・リリース日
      v7.4.0(15/01/05)
    • 複数のさまざまなストレージを単一の仮想ドライブへ統合

      ソフト種別
      フリーソフト
    • CrystalDiskInfo

      バージョン・リリース日
      v6.3.0(15/01/01)
    • S.M.A.R.T.に対応したHDDの動作状況や健康状態をチェック

      ソフト種別
      フリーソフト
    • CrystalDiskInfo 6 Shizuku Edition

      バージョン・リリース日
      v6.3.0(15/01/01)
    • 「CrystalDiskInfo」に公式キャラクターのイラストなどを追加した特別版

      ソフト種別
      フリーソフト
    • いじくるつくーる

      バージョン・リリース日
      v7.74.06(14/12/31)
    • CPUの情報も表示できるWindowsカスタマイズソフト

      ソフト種別
      フリーソフト (寄付歓迎)
    • NeatMouse

      バージョン・リリース日
      v1.02.064(14/12/30)
    • テンキーを利用してマウスを操作できるようにするタスクトレイ常駐型ソフト

      ソフト種別
      フリーソフト (寄付歓迎)
    • FastCopy Lite

      バージョン・リリース日
      v1.7.1(14/12/29)
    • ファイルやフォルダの高速なコピー・移動・削除ができる定番ソフト「FastCopy」の派生版

      ソフト種別
      フリーソフト
    • TouchMousePointer

      バージョン・リリース日
      v1.8.0.2(14/12/27)
    • タブレットPCのタッチ操作でマウス操作をエミュレートできるようにする常駐ソフト

      ソフト種別
      フリーソフト (寄付歓迎)
    • イジェクトUSB

      バージョン・リリース日
      v1.2.18(14/12/27)
    • USBメモリなどハードウェアの安全な取り外しをわかりやすくするソフト

      ソフト種別
      フリーソフト
    • FolderTimeUpdate

      バージョン・リリース日
      v1.26(14/12/27)
    • フォルダの更新日時を中身の最新更新日時に合わせるツール

      ソフト種別
      フリーソフト
    • FolderTimeUpdate(64bit版)

      バージョン・リリース日
      v1.26(14/12/27)
    • フォルダの更新日時を中身の最新更新日時に合わせるツール

      ソフト種別
      フリーソフト
    • DLWアクセスランプ

      バージョン・リリース日
      v1.4.3(14/12/24)
    • ドライブやLAN・無線LANへのアクセスをタスクトレイアイコンでLED風に表示

      ソフト種別
      フリーソフト

学習・プログラミング

    • BOINC

      バージョン・リリース日
      v7.4.36(15/01/01)
    • “SETI@home”などの分散コンピューティング向けの汎用クライアント

      ソフト種別
      フリーソフト
    • BOINC(64bit版)

      バージョン・リリース日
      v7.4.36(15/01/01)
    • “SETI@home”などの分散コンピューティング向けの汎用クライアント

      ソフト種別
      フリーソフト
    • Personal Dictionary

      バージョン・リリース日
      v5.7.22(14/12/29)
    • 電子英和辞書検索

      ソフト種別
      シェアウェア 1,080円(税込み)
    • WinMerge 日本語版

      バージョン・リリース日
      v2.14.0+-jp-65(14/12/29)
    • 2つのテキストファイルの相違行を比較して色分け表示・マージ

      ソフト種別
      フリーソフト
    • WinMerge 日本語版(64bit版)

      バージョン・リリース日
      v2.14.0+-jp-65(14/12/29)
    • 2つのテキストファイルの相違行を比較して色分け表示・マージ

      ソフト種別
      フリーソフト
    • FavBinEdit

      バージョン・リリース日
      v1.0.6(14/12/27)
    • 4GBを超えるサイズのファイルも軽快に開けるバイナリーエディター

      ソフト種別
      フリーソフト

ホーム

    • calibre

      バージョン・リリース日
      v2.15.0(15/01/01)
    • インポート・変換機能や検索機能が充実した電子書籍管理ソフト

      ソフト種別
      フリーソフト (寄付歓迎)
    • TxtMiru

      バージョン・リリース日
      v2.0.4.27(14/12/31)
    • 文庫スタイルで表示する青空文庫ビューワー

      ソフト種別
      フリーソフト

「DAYU Disk Master Free」がフォルダー・ファイル単位のイメージバックアップに対応

$
0
0

ニュース

「DAYU Disk Master Free」がフォルダー・ファイル単位のイメージバックアップに対応

“RAMディスク”の作成にも対応した無償の統合ディスク管理ツール

(2015/1/6 11:00)

「DAYU Disk Master Free」v2.5

 DAYU Technology Co., Ltd.は12月29日、無償で利用できる統合ディスク管理ツール「DAYU Disk Master Free」の最新版v2.5を公開した。64bit版を含むWindows XP/Vista/7/8/8.1に対応しており、非商用に限り無償で利用可能。作者のWebサイトからダウンロードできる。

 「DAYU Disk Master Free」は、ホームユーザー向けに開発された統合ディスク管理ツール。システムドライブのイメージバックアップや復元、クローンに対応するほか、“RAMディスク”機能や、ディスクの健康管理機能、レスキューディスクを作成する機能などを備える。

 最新版となるv2.5では、新たにフォルダーやファイル単位のイメージバックアップと復元がサポートされた。これらの機能は[Home]タブに新設された“Folder / File”欄から利用することが可能。イメージバックアップされたフォルダー・ファイルは、パーティションをイメージバックアップした場合と同様、[Management]タブで管理する仕組みになっており、フルバックアップ・増分バックアップ・差分バックアップが行える。

フォルダー・ファイル単位でイメージバックアップ
イメージバックアップされたフォルダー・ファイルは、パーティションをイメージバックアップした場合と同様に管理できる

 さらに、有償版では指定したファイルを圧縮してバックアップする“File Zip”や、ファイルを同期する“File Sync”といった機能にも対応するという。

ソフトウェア情報

「DAYU Disk Master Free」
【著作権者】
DAYU Technology Co., Ltd.
【対応OS】
64bit版を含むWindows XP/Vista/7/8/8.1
【ソフト種別】
フリーソフト(非商用利用のみ)
【バージョン】
2.5(14/12/29)

URL

Ramdisk, Encrypt data & Virtual disk, backup and recovery solutions in Windows Server/Workstation and PC
http://www.idiskhome.com/
Ramdisk, Encrypt data & Virtual disk, backup and recovery solutions in Windows Server/Workstation and PC(製品ページ)
http://www.idiskhome.com/index.php/main/product_free

【アップデート情報】パッケージ・ドライバー関連 1月6日

$
0
0

アップデート情報

パッケージ・ドライバー関連

1月6日

(2015/1/6 12:06)

Advanced Micro Devices

Intel

PROMISE Technology

Super Micro Computer

(株)インタフェース

セイコーエプソン(株)

(株)バッファロー

プラネックスコミュニケーションズ(株)


“チーム制作”が可能になったフリーのマンガ制作ソフト「CloudAlpaca」v1.2を公開

$
0
0

ニュース

“チーム制作”が可能になったフリーのマンガ制作ソフト「CloudAlpaca」v1.2を公開

クラウド上の原稿を複数人で編集できる“チーム制作”機能や大量の素材が追加

(2015/1/6 13:21)

「CloudAlpaca」v1.2

 (株)MediBangは12月25日、マンガ制作ソフト「CloudAlpaca」v1.2を公開した。Windows XP/Vista/7/8以降などに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows 8.1で動作を確認した。現在同社のWebサイトからダウンロードできる。

 「CloudAlpaca」は、ペイントソフト「FireAlpaca」をベースに、マンガを描くのに必要とされる機能を追加したマンガ制作ソフト。簡単にコマ割りをしたり、スクリーントーンを張る機能を備えるほか、作成したデータを同社のクラウドへ保存できるのが特長。

 今回のバージョンアップでは、“チーム制作”機能が追加された。本機能を使えば、クラウドで作成中のマンガを共有し、異なる場所にいるユーザー同士でマンガを制作可能。本機能を利用する際には、あらかじめ同社のWebサービス“メディバン クリエイターズ”上で“チーム”を設定しておく必要がある。

 また、マンガの背景として使いやすい画像が“マンガ素材”として約85点追加された。これは、同社のクラウドサービスに接続、ダウンロードする形で提供されている。街並みや駅などの素材が提供されており、背景作成にかかる手間を大幅に削減できるだろう。

 そのほか、スクリーントーンに高解像度(A4で600DPI相当)のパターンが加わり、印刷時さらに美しくスクリーントーンを出力できるようになった。

ソフトウェア情報

「CloudAlpaca」
【著作権者】
(株)MediBang
【対応OS】
Windows XP/Vista/7/8以降など(編集部にてWindows 8.1で動作確認)
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
1.2(14/12/25)

URL

メディバン - マンガやノベルをネットで本に!-
https://medibang.com/
完全無料マンガ制作ソフト (Mac/Win 両対応) CloudAlpaca [ クラウド アルパカ ]
http://cloudalpaca.com/

(市川 祐吉)

Windowsに独自のスタートメニューを追加する「Start Menu 8」がメジャーアップデート

$
0
0

ニュース

Windowsに独自のスタートメニューを追加する「Start Menu 8」がメジャーアップデート

スタートメニューに新規グループを作成する機能やユーザー画像の同期機能などを追加

(2015/1/6 14:14)

「Start Menu 8」v2.0

 米IObit Information Technology(日本代理店(株)エクサゴン)は、Windows 8にスタートメニューを追加できるソフト「Start Menu 8」の最新版v2.0を公開した。メジャーバージョンアップとなる本バージョンでは、インターフェイスの改良や検索速度の向上といった改善が施されたほか、いくつかの新機能が追加されている。

 もっとも注目したいのは、スタートメニューに新規グループを作成する機能だ。スタートメニュー上部にあるショートカットを固定表示(ピン留め)するエリアにフォルダーを設け、好みのサブメニューを追加する機能で、よく利用するタスクを用途別にまとめておくと便利だろう。スタートメニューに設置したフォルダーをクリックするとエクスプローラーが起動するので、そこへショートカットをコピーしておけば、フォルダーを展開した際のサブメニューとしてアクセスできるようになる。

スタートメニューに新規グループを作成する機能を新たに搭載

 さらに、ショートカットファイルの右クリックに追加された[スタートメニューにピン留め]メニューも便利。当該ショートカットを簡単にスタートメニューへピン留めすることができる。また、[スタートメニューから起動時にユーザーアカウント制御をスキップ]などの新しいオプションが追加された点や、スタートメニューに[最近使った項目]を追加できるようになった点、[電源]メニューにWindowsをセーフモードで再起動するコマンドが追加された点、高解像度環境へ対応した点や透明度の変更に対応した点などもうれしい変更と言えるだろう。

 そのほかにも、スタートメニュー右上に表示されるユーザー画像と、Windowsのユーザーアカウントの画像を自動的に同期する機能が追加された。もちろん、それぞれ別の画像を指定することもできる。

新しいオプションが追加
スタートメニュー右上に表示されるユーザー画像と、Windowsのユーザーアカウントの画像を自動的に同期する機能

 なお、本バージョンからはWindows 8/8.1だけでなく、Windows XP/Vista/7やWindows 10 Technical Previewなどもサポートされる。ただし、セーフモードでWindowsを再起動するコマンドの利用はWindows 8以降に限られるので注意しよう。

ソフトウェア情報

「Start Menu 8」
【著作権者】
IObit Information Technology
【対応OS】
Windows XP/Vista/7/8/8.1
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
2.0

URL

Home - Windows PCを劇的に高速化 - Advanced SystemCare日本公式サイト
http://jp.iobit.com/
Start Menu 8 - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/startmenu8/

音楽プレイヤーソフト「AIMP」v3.60が公開、セキュリティ向上と機能強化を果たす

$
0
0

ニュース

音楽プレイヤーソフト「AIMP」v3.60が公開、セキュリティ向上と機能強化を果たす

音量の正規化機能を拡充。スキンエンジンの改良によるメモリ消費量も削減

(2015/1/6 15:14)

「AIMP」v3.60 Build 1465

 音楽プレイヤーソフト「AIMP」の最新版v3.60が、12月29日に公開された。Windows XP/Vista/7/8/8.1に対応するフリーソフトで、本ソフトの公式サイトや窓の杜ライブラリからダウンロードできる。

 「AIMP」は、イコライザー・サウンド効果・視覚効果・オーディオライブラリ・タグ編集・ファイルフォーマットの変換といった機能を備えた多機能な音楽プレイヤーソフト。レイアウトは定番音楽プレイヤーである「Winamp」に似てシンプルで、軽快に動作するのも特長。ロシア生まれのソフトだが日本語にも対応しており、誰でも比較的簡単に扱えるだろう。

 v3.60のおもな変更点は、“DEP(データ実行防止)”と“ASLR(アドレス空間配置のランダム化)”がサポートされたこと。いずれもバッファオーバーフローなどの脆弱性を悪用して外部から不正なコードを実行されてしまう防ぐセキュリティ技術だ。メディアプレイヤーの欠陥を突いた標的に攻撃は少なくないが、こうしたセキュリティ技術があれば被害を抑えられるケースも増えるだろう。

 また、コンポーネントやプラグインのアップデートによる機能強化も多岐に渡る。

 たとえば、サウンドエンジン関連では音量の正規化機能を拡充。プリアンプの閾値が設定できるようになったほか、リプレイゲインの初期値を指定できるようになった。これに伴いオプションが増えたため、[DSP の管理]画面に[音量の正規化]タブが新設されている。

 そのほかにも、キーボードによるナビゲーションにも対応。[設定]ダイアログの[プレイヤー]−[ホットキー]画面で、さまざまなアクションに好みのキーコンビネーションを割り当てることができる。また、“SACD”プラグインではDSDIFF/DSF形式のハイレゾ音源のデコードがサポートされた。

サウンドエンジン関連では音量の正規化機能を拡充
[設定]ダイアログの[プレイヤー]−[ホットキー]画面

 さらに、プレイリスト機能ではファイルを追加するプロセスが別のスレッドに分離され、リストをロードする際やファイルを追加する際のファイルアクセスを抑制。シャッフル処理のアルゴリズムも改善された。また、スキンエンジンも改良されており、メモリ消費量が削減されているという。

ソフトウェア情報

「AIMP」
【著作権者】
Artem Izmaylov 氏
【対応OS】
Windows XP/Vista/7/8/8.1
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
3.60 Build 1465(14/12/29)

URL

AIMP: Home Page
http://www.aimp.ru/
AIMP(リリースノート)
http://www.aimp.ru/index.php?do=news&id=91
AIMP - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aimp/

【#モリトーク】第120話:スタートメニューが象徴するユーザー志向

$
0
0

#モリトーク

第120話

スタートメニューが象徴するユーザー志向

(2015/1/6 15:33)

「Winamp」

 本来は昨年末に取り上げるべきだったものの、日程の関係でタイミングを逃したため、年明け一発目のネタとして2014年を総括したい。印象に残っている昨年の出来事は『やめるのをやめる』という方針転換だ。

 たとえば、「Winamp」の存続劇。2013年11月に同ソフトの開発・公開終了が発表されると、それを惜しむ声が相次いだ。すると、細かなアップデートを繰り返したあとに、所属企業を移籍した上で継続することが2014年1月に決まる。

 廃止された機能の復活に焦点を当てれば、Windowsのスタートメニューが真っ先に思う浮かぶ。Windows 8でスタートメニューが廃止されたとき、実際にそれが移行の妨げになったかどうかはわからないが、評判上ではそれが受け入れられず、次期バージョンのWindows 10で復活することが期待されている。

 また、ブックマーク機能がないことを特徴のひとつとして売り出そうとした「Opera」も、最終的にはそれを復活させた。

「Kinza」

 これらの『やめるのをやめました』に共通することは、ユーザーの声だろう。TwitterなどのSNSが普及したことも関係しているのか、以前よりもユーザーの意見を取り入れるような傾向が垣間見える。

 実際、2014年の窓の杜大賞で銅賞に輝いた「Kinza」はユーザー志向の開発スタイルを貫いており、それが多くのユーザーに受け入れられている。2015年もその傾向が続くのか、オンラインソフト界の動向をそういう視点でも追いかけてみてはどうだろう。

(中井 浩晶)

【アップデート情報】窓の杜収録ソフト 1月6日

$
0
0

アップデート情報

窓の杜収録ソフト

1月6日

(2015/1/6 16:27)

圧縮・解凍・ランタイム

    • WSUS Offline Update

      バージョン・リリース日
      v9.5.1(15/01/05)
    • Windows/Officeのオフラインアップデートディスクを作成

      ソフト種別
      フリーソフト (寄付歓迎)

オフィス

    • EmEditor Professional

      バージョン・リリース日
      v14.7.1(15/01/05)
    • プラグインで機能拡張できる多機能なテキストエディター

      ソフト種別
      シェアウェア 4,000円(税抜き) (試用期間後は、個人利用のみで一部機能の制限された「EmEditor Free」として使用可能)
    • EmEditor Professional(64bit版)

      バージョン・リリース日
      v14.7.1(15/01/05)
    • プラグインで機能拡張できる多機能なテキストエディター

      ソフト種別
      シェアウェア 4,000円(税抜き) (試用期間後は、個人利用のみで一部機能の制限された「EmEditor Free」として使用可能)

インターネット・セキュリティ

    • RLogin

      バージョン・リリース日
      v2.17.5(15/01/06)
    • SSH1/2など各種プロトコルに対応したターミナルエミュレーター

      ソフト種別
      フリーソフト
    • RLogin(64bit版)

      バージョン・リリース日
      v2.17.5(15/01/06)
    • SSH1/2など各種プロトコルに対応したターミナルエミュレーター

      ソフト種別
      フリーソフト
    • F10貼り付けずにググる

      バージョン・リリース日
      v1.12(15/01/06)
    • ショートカットキーを押すだけでクリップボードにコピーされているテキストをWeb検索

      ソフト種別
      フリーソフト
    • CarotDAV

      バージョン・リリース日
      v1.11.6(14/12/31)
    • FTP/FTPS接続や“OneDrive”にも対応したWebDAVクライアント

      ソフト種別
      フリーソフト (寄付可能)

システム・ファイル

    • Glary Utilities

      バージョン・リリース日
      v5.16.0.29(15/01/05)
    • 複数のパフォーマンス改善ツールをまとめた統合PCメンテナンスソフト

      ソフト種別
      フリーソフト (個人かつ非商用利用のみ)

学習・プログラミング

    • Hot Soup Processor

      バージョン・リリース日
      v3.4(14/12/27)
    • スクリプト記述でGUIプログラムを作成できるフリーのプログラム言語

      ソフト種別
      フリーソフト
Viewing all 4186 articles
Browse latest View live