Quantcast
Channel: 窓の杜
Viewing all 4186 articles
Browse latest View live

手軽にWebページを翻訳できるChrome拡張「どこでも翻訳 Anywhere Translation」

$
0
0

レビュー

手軽にWebページを翻訳できるChrome拡張「どこでも翻訳 Anywhere Translation」

Google翻訳またはExcite翻訳が選択可能。選択範囲のみの翻訳も行える

(2015/1/8 17:04)

「どこでも翻訳 Anywhere Translation」v2.0.0.1

 「どこでも翻訳 Anywhere Translation」は閲覧中のWebページやページ内のテキストを翻訳できる「Google Chrome」用の拡張機能。編集部にてWindows 8.1上の「Google Chrome」v39.0.2171.95で動作を確認した。“Chrome ウェブストア”から無償でダウンロードできる。

 本拡張機能をインストールすると、アルファベットの“a”をあしらったボタンが「Google Chrome」のツールバーに登録される。このボタンからのポップアップ上で翻訳元・翻訳先の言語を設定する画面になるので言語を選択、[このページを翻訳]ボタンを押すとWebページが翻訳サービスに送られ、新規タブ内に翻訳結果が表示される。

 Webページ内のテキストを翻訳する場合には翻訳したいテキストの範囲を選択し、右クリックメニューから“文章を翻訳する”を選ぶと翻訳結果をポップアップで表示可能。

 なお、Webページ全体の翻訳のみ行っている場合には、拡張機能のボタンを押すとWebページを翻訳するためのポップアップが現れるが、一度Webページ内テキストの翻訳を行うと拡張機能のボタンを押した際にテキスト翻訳用のポップアップが現れるようになる。テキスト翻訳用のポップアップから[メニュー]ボタンを押し、[このページを翻訳]ボタンを押すことで拡張機能のボタンに元の挙動をとらせることが可能。

 本拡張機能は翻訳にGoogleまたはExciteの翻訳サービスを利用しているが、Googleを選択した場合翻訳元の言語を自動検出可能、Exciteを選択した場合翻訳元・先のどちらかは日本語を選ぶ必要がある。

ソフトウェア情報

「どこでも翻訳 Anywhere Translation」
【著作権者】
orca 氏
【対応OS】
Windows(編集部にてWindows 8.1で動作確認)
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
2.0.0.1(14/11/30)

URL

どこでも翻訳 Anywhere Translation - Chrome ウェブストア
https://chrome.google.com/webstore/detail/anywhere-translation/hhimhiimpaicidimabokfbdokhpcnmoh
Google Chrome - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/googlechrome/

(市川 祐吉)


ダイジェストニュース(1月8日)

$
0
0

ダイジェストニュース

ダイジェストニュース(1月8日)

「Becky! Internet Mail」v2.70、IMAP4に関する不具合を修正 ほか

(2015/1/8 17:06)

ソフトウェア

(窓の杜編集部)

【週末ゲーム】第583回:見た目はシューティング、手触りは格ゲーなアクション「Cold Chord」

$
0
0

週末ゲーム

第583回

見た目はシューティング、手触りは格ゲーなアクション「Cold Chord」

迫りくる弾幕を凍らせて破壊し、連続攻撃を叩き込め!

(2015/1/9 11:00)

 『週末ゲーム』では、インターネット上でたくさん公開されているゲームの中から、編集部がピックアップした作品を毎週紹介していく。今回は、横スクロールアクションゲーム「Cold Chord」をご紹介する。

“硬直”がある対戦格闘的なシューティング風ゲーム

見た目はシューティングゲームだが、プレイ感は全く別物

 「Cold Chord」は、未来世界を舞台にしたファンタジーアクションゲーム。人体の未知領域エネルギーを超常現象として発現する“現象使い”達が、自らを兵器として扱う国家機関“国界”に対して反旗を翻し、“現象技術者保護協界”(通称“協界”)を設立。プレイヤーは“協界”に属する“現象使い”の1人となり、“国界”との戦いに挑む。

 本作は一見すると横スクロールシューティングに見える。開発においては、シューティングゲームの開発ツールである「シューティングゲームビルダー」が使われており、ベースは確かにシューティングゲームなのだが、実際のプレイ感はかなり違う。

 一般的なシューティングゲームと大きく異なるのは、攻撃の最中は移動ができなくなるという点だ。最初に選択できる4人のプレイヤーキャラクターは、それぞれ攻撃の種類は異なるが、いずれも攻撃中は移動ができない。格闘ゲームで言うところの、攻撃中から攻撃後の硬直があるのだ。

 敵はシューティングゲーム的に弾を撃ってくるので、そのままでは敵の攻撃を避けられない。かといって、足を止めて攻撃して、慌てて敵弾を避けて、また足を止めて攻撃する、というゲームでは単にストレスがあるだけだ。

 さあどうしよう……という答えは、本作には大きく分けて2つある。連続攻撃と凍結属性だ。

攻撃すると硬直が発生し、回避ができなくなる。普通のシューティングゲームのようにはいかない

攻撃と回避が渾然一体となる連続攻撃

複数の攻撃をキャンセルしつつ繋ぐ。見た目にも派手な連続攻撃

 本作の攻撃は通常攻撃と特殊攻撃に分けられる。通常攻撃は攻撃ボタンを押せば発動するもの。押したままにしていると別の攻撃へと移行し、数種類の攻撃が続けて発生する。ただし、通常攻撃を続けている間は一歩も動けない。

 特殊攻撃は、通常攻撃とは異なるタイプの攻撃が発生するもの。こちらはボタンを押したままで別の攻撃には派生しないが、上下左右の方向キーを入れながら押すと別の攻撃が発動するため、各キャラクターごとに5種類の特殊攻撃が用意されている。中には移動しながら放つ攻撃や、攻撃力はないが無敵時間が発生する特殊行動もある。

 通常攻撃と特殊攻撃5種は、いずれも攻撃に硬直時間が発生する。しかし、通常攻撃から特殊攻撃を放ったり、特殊攻撃から別の特殊攻撃を放ったりすると、前の攻撃の硬直時間を待たずに次の攻撃が発動する。格闘ゲームで言うキャンセルが使えるのだ。

 これを活用すると、攻撃と回避のメリハリが生まれる。例えば通常攻撃を放った後に敵の弾が近付いてきたら、続けて移動しながら放てる特殊攻撃を撃てばいい。そうすれば通常攻撃の硬直がキャンセルされ、さらに敵弾を避けることもできる。

 もちろん敵弾がなければ、通常攻撃を全て出し切ってから、さらに特殊攻撃で大ダメージを狙う連続攻撃も放てる。ただし1回の連続攻撃中に、同じ攻撃を二度出すことはできない(一度、何かしらの攻撃がストップすれば仕切り直し)ので、最後に出す攻撃の硬直だけは注意が必要だ。

 敵の弾幕の隙間から攻撃を仕掛け、敵弾が迫ったらすかさず移動攻撃へ繋いで避け、再び攻撃を仕掛ける……という流れが理想的。頭で考えているうちはなかなか連続攻撃にならないが、自分の中で定番の攻撃パターンができてくると、思った攻撃に繋げられるようになる。この辺り、格闘ゲームで新たなコンボを体に覚えさせる感覚に似ている。

通常攻撃はボタンを押し続けるだけで別の攻撃へと続いていく
特殊攻撃には移動を伴うものもある。無敵やワープが可能なものなら弾幕を抜けることも可能

敵弾を凍らせる無敵のアクション

ゲージを消費して発動するMIND DRIVE

 もう1つのポイントとなる凍結属性は、“MIND DRIVE”を展開することで使用できる。MIND DRIVEは、画面上にあるゲージを消費して発動するもので、発動後の一定時間、すべての攻撃に凍結属性を付加する。

 凍結属性が付加された攻撃は、敵弾を凍らせることができ、凍った敵弾は当たり判定がなくなる。敵本体は一部を除いて当たり判定がないため、敵弾さえ消せれば安全度はぐっと高まる。またMIND DRIVE発動中は無敵状態になるので、発動中はとにかく弾を凍らせることと敵を倒すことだけ考えればいい。

 さらにMIND DRIVEは、通常攻撃や特殊攻撃をキャンセルできる。その上、MIND DRIVEを発動した時点でそれまでの攻撃情報がリセットされる。通常攻撃をMIND DRIVEでキャンセルし、すぐに再び通常攻撃を出すといったことも可能だ。

 凍らせた敵弾を攻撃すると破壊でき、得点とともに“EXTRA DRIVE”ゲージが溜まる。EXTRA DRIVEゲージが満タンになると、MIND DRIVEの発動中のみEXTRA DRIVEを発動可能だ。EXTRA DRIVEは発動すると数秒間無敵となり、その後、大ダメージを与えられる超必殺技が発動。EXTRA DRIVEゲージは凍った敵弾の破壊かEマークのアイテムを取ることでしか回復せず、一度発動すると全EXTRA DRIVEゲージを消費してしまうので、文字通りの超必殺技だ。

 MIND DRIVEゲージは時間とともに回復するほか、Mマークのアイテムを取得することでも回復する。使用回数に制限はあるものの、回復は比較的早いので、EXTRA DRIVEゲージを溜めることも兼ねてどんどん使っていくと、攻略に役立つだけでなくプレイ感もより爽快になる。

MIND DRIVEは敵弾を凍らせて無効化するだけでなく、一時的ながら無敵にもなる。緊急回避と攻撃強化の両面で使える
凍らせた敵弾を破壊すればEXTRA DRIVEゲージが溜まる。満タンになれば強力な超必殺技も使用できる

難しさの先にある、上達後のプレイに酔う作品

操作にクセがあるため、思ったように操作できるようになるまでが難しい

 本作の操作はキーボードとゲームパッドの両方に対応しているが、比較的複雑かつタイミングがシビアなので、ゲームパッドでのプレイが推奨されている。

 プレイヤーキャラクターは、オールラウンダーの“コヲル”、遠距離特化の“セツリ”、近距離特化の“パウダー”、遠近切り替えができる“ユーフォルビア”と、それぞれタイプが異なる。

 敵に接触してもダメージにならないとはいえ、至近距離から放たれる弾を避けるのは硬直があるため難しいので、近距離向けのキャラクターは必然的に難易度が高めになる。特に雑魚の掃除がいきなり難しくなるので、最初は遠距離系の攻撃が使えるキャラクターがオススメ。

 ただ近距離攻撃は攻撃力がかなり高いので、移動系の特殊攻撃やMIND DRIVE・EXTRA DRIVEの活用、敵の行動パターンを覚えるなどすればかなり強力。ボスも短時間で倒せるので、飛躍的にスコアが伸びる。

 またキャラクターごとにシナリオも異なる。三枚目なノリのキャラクターも多いのだが、終盤になるとシリアスな展開になってくる。“国界”、“協界”といった世界観の作り方もユニークだし、その詳細が各キャラクターごとに断片的に見えてくる辺りも、プレイしていて先が気になるうまい演出になっている。

 ゲームとしてはダメージを5回受けるとゲームオーバーになり、コンティニューは10回まで。各ステージの序盤と終盤に各種アイテムを落とす敵が出るのでライフは回復できるのだが、終盤には凍結属性必須の苛烈な弾幕になることも多く、難易度はかなり高い。特に硬直とキャンセルという要素を理解するまでは、ゲームプレイに違和感を覚えることだろう。

 これはシューティングではなくアクションだよ、ということを頭に入れつつ、連続攻撃と凍結攻撃をうまく狙って出せるように少しずつ練習してほしい。画面を埋め尽くす弾幕の中、無敵移動でスペースに出ながらMIND DRIVEで一掃、と狙った操作ができるようになると、自分が空間をコントロールする爽快感が得られる。プレイヤーの上達がゲームを面白くするという、噛めば噛むほど味が出る仕上がりの作品だ。

近距離が得意なキャラクターは扱いが難しいが、慣れれば爆発的な攻撃力が実に爽快
かなりハードな攻撃も多い。パターンと対処法を覚えて的確に反撃したい
舞台設定やストーリーもユニーク。全キャラクターでプレイして堪能してほしい

ソフトウェア情報

「Cold Chord」
【著作権者】
the backstage SUCCEED こなわさび 氏
【対応OS】
Windows XP/Vista/7(編集部にてWindows 8.1で動作確認)
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
1.00(14/12/20)

URL

the backstage SUCCEED
http://kona.mukade.jp/

過去に実行した実行ファイルやバッチファイルの一覧を取得「ExecutedProgramsList」

$
0
0

レビュー

過去に実行した実行ファイルやバッチファイルの一覧を取得「ExecutedProgramsList」

実行ファイルのパスや作成・変更日時、製品名、バージョン、最終実行日時などを収集

(2015/1/9 13:22)

「ExecutedProgramsList」v1.00

 「ExecutedProgramsList」は、過去に実行した実行ファイルやバッチファイルの一覧を取得できるツール。64bit版を含むWindows XPからWindows 8までに対応する寄付歓迎のフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。

 本ソフトは、システムで以前に実行されたことのある実行ファイルの一覧が取得できるシンプルなツール。実行ファイルのパスや作成・変更日時、製品名、バージョン、製造元、そして可能であれば最後に実行された時間なども取得できる。

 これらのデータは、実行したアプリケーションの名前やバージョンといった情報をキャッシュしておく“MuiCache”、OSとの互換性情報を記録しておく“Compatibility Assistant”といったレジストリ項目や、よく利用するアプリケーションをキャッシュしてすばやく起動できる“Windows Prefetch”のフォルダーなどから収集しているとのこと。

 取得された情報は、CSV/TSV/HTML/XML形式でファイルとしてエクスポートしたり、クリップボードへコピーすることが可能。実行ファイル単体で動作するポータブルアプリになっているので、いざというときのためにUSBメモリなどに入れて持ち運べば、システムの調子が悪くなった場合のトラブルシューティングなどに役立つかもしれない。

ソフトウェア情報

「ExecutedProgramsList」
【著作権者】
Nir Sofer 氏
【対応OS】
64bit版を含むWindows XPからWindows 8まで
【ソフト種別】
フリーソフト(寄付歓迎)
【バージョン】
1.00

URL

ExecutedProgramsList - Shows programs previously executed on your system
http://www.nirsoft.net/utils/executed_programs_list.html

SSL/TLSライブラリ「OpenSSL」v1.0.1k/v1.0.0p/v0.9.8zdが公開

$
0
0

ニュース

SSL/TLSライブラリ「OpenSSL」v1.0.1k/v1.0.0p/v0.9.8zdが公開

サービス運用妨害攻撃を受ける恐れがある脆弱性など8件を修正

(2015/1/9 14:04)

 SSL/TLSプロトコルを実装したオープンソースライブラリ「OpenSSL」の最新版v1.0.1k/v1.0.0p/v0.9.8zdが、8日に公開された。現在、「OpenSSL」プロジェクトの公式サイトからダウンロード可能。

 今回のアップデートでは、細工されたDTLSメッセージを受信すると「OpenSSL」の処理が異常終了させられ、サービス運用妨害 (DoS) 攻撃を受ける恐れがある不具合をはじめとする8件の脆弱性が修正された。「OpenSSL」プロジェクトによる深刻度の評価は、3段階中2番目に高い“Moderate”が2件、もっとも低い“Low”が6件となっている。

 なお、「OpenSSL」のv1.0.0系統とv0.9.8系統のサポートは2015年12月31日で終了する。これらのバージョンを利用中のユーザーは、v1.0.1系へのアップデートを検討してほしい。

URL

OpenSSL: The Open Source toolkit for SSL/TLS
https://www.openssl.org/
OpenSSL Security Advisory [08 Jan 2015]
https://www.openssl.org/news/secadv_20150108.txt
JVNVU#98974537: OpenSSL に複数の脆弱性
http://jvn.jp/vu/JVNVU98974537/

【アップデート情報】窓の杜収録ソフト 1月9日

$
0
0

アップデート情報

窓の杜収録ソフト

1月9日

(2015/1/9 15:17)

画像・映像・音楽

    • DesignSpark PCB

      バージョン・リリース日
      v7.0(15/01/09)
    • 電子回路・プリント基板を設計できるソフト

      ソフト種別
      フリーソフト

フルスクリーンモードとIMEサポートが追加された「Blender」v2.73が公開

$
0
0

ニュース

フルスクリーンモードとIMEサポートが追加された「Blender」v2.73が公開

機能面でも数多くの改善を盛り込む

(2015/1/9 15:56)

「Blender」v2.73

 蘭Stichting Blender Foundationは7日(現地時間)、オープンソースの3DCG制作ツール「Blender」の最新版v2.73を公開した。Windows/Mac OS X/Linuxに対応する寄付歓迎のフリーソフトで、本ソフトの公式サイトからダウンロードできる。

 本バージョンでは、ウィンドウのタイトルバーなどを廃したフルスクリーンモードを搭載。「Blender」をデスクトップ全体に表示して、作業に集中できるようになった。また、テキストボタンで日本語入力システムがサポートされたのも大きな改善点。Windows標準のIMEで日本語の変換が行えるようになっている。

ウィンドウのタイトルバーなどを廃したフルスクリーンモード
「Blender」v2.72での日本語変換
「Blender」v2.73では、日本語入力システムをサポート

 さらに機能面では、フリーハンドでフォームのスケッチや注釈を描くことのできる機能“Grease Pencil”機能が大幅に強化。描いた線を変形したり、アニメーションさせられるようになった。また、“Sequence Editor”でも“Composite Nodes”と同様に背景を表示できるようになるなど、“The Gooseberry Open Movie Project”の成果が盛り込まれた最初のバージョンになっているという。

 そのほかにも、レンダリングエンジン“Cycles”の強化、ナイフツールの改良、ノンフォトリアリスティック(NPR)レンダリングエンジン“Freestyle”におけるSVGエクスポートのサポートといった改善が盛り込まれている。

ソフトウェア情報

「Blender」Windows版
【著作権者】
Stichting Blender Foundation
【対応OS】
64bit版を含むWindows Vista/7/8(編集部にてWindows 8.1で動作確認)
【ソフト種別】
フリーソフト(寄付歓迎)
【バージョン】
2.73(15/01/07)

URL

blender.org - Home of the Blender project - Free and Open 3D Creation Software
http://blender.org/
Dev:Ref/Release Notes/2.73 - BlenderWiki
http://wiki.blender.org/index.php/Dev:Ref/Release_Notes/2.73
Blender - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/blender/

【アップデート情報】パッケージ・ドライバー関連 1月9日

$
0
0

アップデート情報

パッケージ・ドライバー関連

1月9日

(2015/1/9 17:16)

ASRock

Intel

Micron Technology

アクシスコミュニケーションズ(株)

セイコーエプソン(株)

(株)バッファロー

(株)リコー

レノボ・ジャパン(株)


引退した名馬の様子を鑑賞「2015年JRAオフィシャルスクリーンセーバー」

$
0
0

レビュー

引退した名馬の様子を鑑賞「2015年JRAオフィシャルスクリーンセーバー」

ディープインパクトやオルフェーヴル、カネヒキリなど

(2015/1/9 17:25)

「2015年JRAオフィシャルスクリーンセーバー」

 「2015年JRAオフィシャルスクリーンセーバー」は、日本中央競馬会(JRA)が年末年始に毎年公開している公式スクリーンセーバーの2015年版。Windows Vista/7/8に対応するフリーソフトで、JRAの公式サイトからダウンロードできる。

 起動すると、ディープインパクトやオルフェーヴルなど、引退した名馬の近況を撮影した写真がスライドショー形式で表示される。各写真は、JRA機関紙“優駿”で活躍するカメラマン・坂口誠司氏が撮影したもの。

 1回の起動で5頭の引退馬を繰り返し表示する仕組みになっており、その組み合わせは起動ごとに変化する。いずれの馬ものんびりとした印象だが、十分に手入れの行き届いた美しい馬体は健在。

 なお、現在の日時を表示する機能や、JRAが配信する最新ニュースをティッカー表示する機能も搭載されている。

ソフトウェア情報

「2015年JRAオフィシャルスクリーンセーバー」
【著作権者】
日本中央競馬会
【対応OS】
Windows Vista/7/8
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
-(14/12/29)

URL

JRAホームページ|データファイル|スクリーンセーバーダウンロード
http://www.jra.go.jp/datafile/download/ss2015.html

(中井 浩晶)

無償のプリント基板設計ソフト「DesignSpark PCB」v7が公開

$
0
0

ニュース

無償のプリント基板設計ソフト「DesignSpark PCB」v7が公開

ロームやテキサス・インスツルメンツなどのリファレンスデザインの提供開始も

(2015/1/9 17:37)

「DesignSpark PCB」v7.0

 アールエスコンポーネンツ(株)は9日、プリント基板設計ソフト「DesignSpark PCB」の最新版v7の提供を開始した。Windows 7/8および64bit版の8に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows 8.1で動作を確認した。現在、同社のWebサイトや窓の杜ライブラリからダウンロードできる。

 「DesignSpark PCB」は配線の支援機能などを搭載するエディターで作成した電子回路図をもとに、プリント基板図や基板の3Dモデルを自動で生成できるソフト。今回のバージョンアップでは、手書きで書き込んだ回路を自動的に整形する“スケッチルート”機能が搭載された。

 “スケッチルート”機能は“Sketch Track”によって回路の配線ルートを書き込んだ際、手描きでぶれたり重複したりしてしまうルートを綺麗に整形してくれるもの。書き込んでいる途中の失敗などにかかわらず、指定した始点から終点への最適なルートを書き込んでくれる。

手書きでは歪んでしまうルート
“スケッチルート”機能がルートを整形してくれる

 そのほか、プリント基板の製造に必要な情報を内包可能なODB++形式の出力に対応するなどの機能追加が行われた。また、最新版のリリースにあわせ、「DesignSpark PCB」で利用可能な大手メーカーのリファレンスデザインが無料でダウンロードできるようになった。現在、ローム社やパナソニック セミコンダクターソリューションズ社、テキサス・インスツルメンツ社といったメーカーのリファレンスデザインが34種、同社のWebサイトで公開されている。

ソフトウェア情報

「DesignSpark PCB」
【著作権者】
アールエスコンポーネンツ(株)
【対応OS】
Windows 7/8および64bit版の8
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
7.0(15/01/09)

URL

DesignSpark PCB ホームページ DesignSpark
http://www.rs-online.com/designspark/electronics/jpn/page/designspark-pcb-home-page
DesignSpark PCB - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/dspcb/

(市川 祐吉)

ダイジェストニュース(1月9日)

$
0
0

ダイジェストニュース

ダイジェストニュース(1月9日)

GitHub製のテキストエディター「Atom」、設定画面を改善 ほか

(2015/1/9 17:40)

ソフトウェア

(窓の杜編集部)

インディーゲーム・週間ダイジェスト(1月第2週)

$
0
0

インディーゲーム・週間ダイジェスト

インディーゲーム・週間ダイジェスト(1月第2週)

SFノベルゲーム「おおきく澄みわたる、あの宇宙へ――Pre-trial disc2」公開 ほか

(2015/1/9 18:51)

 コミックマーケット87開催直後ということで、頒布作品の委託・ダウンロード販売や、アップデートパッチの公開などが行われている。また、回転式シューティングゲーム「REVOLVER360 RE:ACTOR」のスコアアタックバージョン「REVOLVER360 RE:ACTOR スコアアタックバージョン」や、ロケット制作に青春をかける少年少女たちを描いたSFノベルゲームの2話までを収録した「おおきく澄みわたる、あの宇宙へ――Pre-trial disc2」など、コミックマーケット87で無償配布された作品のWeb公開も開始されている。

「REVOLVER360 RE:ACTOR スコアアタックバージョン」
「おおきく澄みわたる、あの宇宙へ――Pre-trial disc2」

トピックス

告知

募集

ツール・制作支援

無償公開

体験版公開

作品リリース

イベント参加告知

アップデート

動画

  • primitive、「exception reboot」
    2007年にリリースされた全方位スクロール物量系アブストラクト系シューティング「exception」の続編。コミックマーケット87で体験版が頒布された

できるネットTIPSダイジェスト(12月第4週 - 1月第1週)

$
0
0

できるネットTIPSダイジェスト

できるネットTIPSダイジェスト(12月第4週 - 1月第1週)

TIPS全21本、「Microsoft Excel」や「WordPress」についての解説に注目

(2015/1/10 00:00)

 今週の注目は新たに始まった「Microsoft Excel」や「WordPress」を解説した記事。「Microsoft Excel」についてはより便利に使用できるTIPSを紹介。また、無料で利用できるCMS「WordPress」についてはそもそもCMSとは何かというところからわかりやすく解説している。

「Microsoft Excel 2013」

“Google AdSense”

「Ingress」

  • Ingressと日本の2014年。そして今後のIngressが目指す世界との関わり方とは? Niantic Labs創業者ジョン・ハンケ氏との対話[堀 正岳]
    http://dekiru.net/article/11920/

“iPhone”

「Microsoft Word 2013」

“WordPress”

ショートカットキー(「Microsoft Outlook」)

できるもんの部屋

(窓の杜編集部)

ダイジェストニュース(1月13日)

$
0
0

ダイジェストニュース

ダイジェストニュース(1月13日)

「FileZilla Client」v3.10.0.1にバージョンアップ ほか

(2015/1/13 19:38)

ソフトウェア

(窓の杜編集部)

ブラウザーなどに保存されているパスワードの強度を調査「Password Security Scanner」

$
0
0

レビュー

ブラウザーなどに保存されているパスワードの強度を調査「Password Security Scanner」

メジャーブラウザーのほか、「Microsoft Outlook」などのメールソフトにも対応

(2015/1/14 11:00)

「Password Security Scanner」v1.31

 「Password Security Scanner」は、Webブラウザーなどに保存されているパスワードの強度を調査できるソフト。Windows 2000からWindows 8までに対応する寄付歓迎のフリーソフトで、編集部にてWindows 8.1で動作を確認した。作者のWebサイトからダウンロードできる。

 オンラインサービスを利用するにあたり、安全性の高いパスワードを利用することは非常に重要だ。たとえば、辞書に載っている単語をそのまま使ったり、その逆スペルや省略語、個人情報(名前や誕生日など)を含めるのはよくない。また、同じ文字の繰り返し(“aaaa”など)や、キーボード上で隣にあるキーの連続(“qwerty”など)も好ましくないだろう。

 一般に、ほかの人に簡単に推測されないよう、記号や数字、大文字などを適度に含み、適度な長さをもつもの(目安は8文字以上)が安全性の高いパスワードとされている。ときどき普段利用しているパスワードに問題がないか、チェックするべきだろう。

 しかし、日ごろ利用しているパスワードが安全であるかどうかをひとつひとつ調べていくのは骨が折れる。そこでお勧めしたいのが「Password Security Scanner」だ。

 本ソフトを利用すると、Webブラウザーなどに保存されているパスワードを探し出し、その総文字数、含まれている数字の数、大文字と小文字の数、繰り返されている文字の数などを一覧表示してくれる。安全性の目安となる“パスワードの強度”を算出して表示する機能も備えているので、それが著しく低いパスワードをチェックするだけでもセキュリティ向上に効果が見込めるのではないだろうか。

 本ソフトは「Internet Explorer」「Google Chrome」「Firefox」「SeaMonkey」「Opera(v15以降)」といったWebブラウザーだけでなく、Windowsのダイアルアップ接続ツールやVPN接続ツール、「Microsoft Outlook」や「Windows Live メール」といったメールソフトなどにも対応。パスワードそのものは表示されない仕様になっているため、家族や友人のPCのセキュリティ強度をチェックしてあげるといった用途にも最適だ。外部DLLなどを必要とせず、実行ファイル単体で利用できるポータブルアプリになっているので、USBメモリなどに忍ばせておけば役に立つ機会もあるだろう。

ソフトウェア情報

「Password Security Scanner」
【著作権者】
Nir Sofer 氏
【対応OS】
Windows 2000から8まで(編集部にてWindows 8.1で動作確認)
【ソフト種別】
フリーソフト(寄付歓迎)
【バージョン】
1.31(14/12/26)

URL

Password Security Scanner: Check the security/strength of your passwords on Windows
http://www.nirsoft.net/utils/password_security_scanner.html

【アップデート情報】電子書籍新刊情報 1月14日

$
0
0

アップデート情報

電子書籍新刊情報

1月14日

(2015/1/14 12:13)

青空文庫

青空文庫

  • 掲載の新刊情報は青空文庫のご提供によるものです。
  • 各書籍のファイル形式は書籍閲覧時のものであり、配布形式とは異なる場合があります
  • 掲載内容などの情報は、変更となる場合もございますので、あらかじめご了承下さい。

【アップデート情報】パッケージ・ドライバー関連 1月14日

$
0
0

アップデート情報

パッケージ・ドライバー関連

1月14日

(2015/1/14 12:40)

ASRock

Intel

MediaTek

セイコーエプソン(株)

(株)バッファロー

パナソニック(株)

レノボ・ジャパン(株)

Mozilla、「Firefox」の最新安定版「Firefox 35」を正式公開

$
0
0

ニュース

Mozilla、「Firefox」の最新安定版「Firefox 35」を正式公開

チャット機能“Firefox Hello”の改善をはじめとする機能強化。脆弱性修正は9件

(2015/1/14 14:36)

「Firefox」v35.0
改善されたHTML5ベースのリアルタイムコミュニケーション機能“Firefox Hello”

 Mozillaは13日、Webブラウザー「Firefox」の最新安定版「Firefox 35」を正式公開した。Windows XP/Server 2003/Vista/7/8および64bit版のVista/7に対応する寄付歓迎のフリーソフトで、編集部にてWindows 8.1でも動作を確認した。現在、Mozillaの公式サイトからダウンロード可能。Mac OS X/Linux向けにも、それぞれ最新版が用意されている。

 「Firefox 35」では、HTML5ベースのリアルタイムコミュニケーション機能“Firefox Hello”を改善。[Hello]ボタンを押して“Firefox Hello”のポップアップを呼び出し、[通話を開始]ボタンを押すとチャットルームが作成されるので、そのリンクを他のユーザーを伝え、チャットルームに招待すれば、ビデオチャットやボイスチャットが簡単に始められる。あらかじめアカウントを作成したり、サインインしておく必要もない。

 そのほかにも、“Firefox アプリ”のライブラリサイト“Firefox Marketplace”へすばやくアクセスするための[アプリ]ボタンや、“Twitter”や“Facebook”といった“Social API”サービスを利用して閲覧ページを簡単に共有できる[このページを共有する]ボタンなどが追加された。これらのボタンや[Hello]ボタンは、「Firefox」のカスタマイズ画面からツールバーやメニューパネルに追加することが可能。

[アプリ]ボタン
[このページを共有する]ボタン
新しい検索ユーザーインターフェイス

 さらに、新しい検索ユーザーインターフェイスがより多くのロケールで利用できるようになった。このユーザーインターフェイスが有効な環境では、検索ボックスを利用する際、検索エンジンによるキーワードのサジェストともに、他の検索エンジンを利用するためのボタンが表示される。この機能を一足先に試したい場合は“about:config”ページで[browser.search.showOneOffButtons]オプションを“true”にして、「Firefox」を再起動させればよい。

 さらに、認証局のミスにより発行された不正なSSL証明書を見破るための仕組みである公開鍵の“ピンニング”が実装されたほか、Mac OS X 10.6以降では、H264(MP4)形式がビルトインサポートされた。また、リソースの取得タイミングを計測する“Resource Timing API”や、ぼかしやモノクロといったフィルタリング処理をCSSで行う“CSS filter”に対応するなど、HTML5サポートも強化されている。

 なお、今回のアップデートには脆弱性の修正も含まれているので注意。修正された脆弱性は9件で、深刻度の内訳はMozillaの基準で4段階中最も高い“最高”が3件、2番目に高い“高”が1件、3番目に高い“中”が4件、最低の“低”が1件となっている。

お詫びと訂正:記事初出時、脆弱性の数に誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

ソフトウェア情報

「Firefox」Windows向け安定版
【著作権者】
contributors to the Mozilla Project
【対応OS】
Windows XP/Server 2003/Vista/7/8および64bit版のVista/7
【ソフト種別】
フリーソフト(寄付歓迎)
【バージョン】
35.0(15/01/13)

URL

Mozilla Japan - 次世代ブラウザ Firefox とメールソフト Thunderbird
http://mozilla.jp/
Firefox 35.0 リリースノート
http://www.mozilla.jp/firefox/35.0/releasenotes/
Firefox - Notes (35.0) - Mozilla
https://www.mozilla.org/en-US/firefox/35.0/releasenotes/
Firefox - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/firefox/

Adobe、「Adobe Flash Player」「Adobe AIR」の月例セキュリティアップデートを公開

$
0
0

ニュース

Adobe、「Adobe Flash Player」「Adobe AIR」の月例セキュリティアップデートを公開

CVE番号ベースで9件の脆弱性を修正

(2015/1/14 15:09)

「Adobe Flash Player」v16.0.0.257

 米Adobe Systems Incorporatedは13日(現地時間)、「Adobe Flash Player」および「Adobe AIR」の最新版を公開した。本バージョンでは、CVE番号ベースで9件の脆弱性が修正されている。

 同社が公開したセキュリティ情報(APSB15-01)によると、脆弱性の深刻度は同社基準で4段階中上から最高の“Critical”。同社は更新プログラムの適用優先度をLinux版以外の「Adobe Flash Player」でもっとも高い“1(72時間程度以内を目安とした可能な限り迅速なアップデートが必要)”と定め、以下の最新版へのアップデートを勧めている。

  • 「Flash Player」デスクトップランタイム(WindowsおよびMac OS X):v16.0.0.257
  • 「Flash Player」延長サポートリリース:v13.0.0.260
  • 「Flash Player」Linux版:v11.2.202.429
  • 「AIR」デスクトップランタイム(WindowsおよびMac OS X):v16.0.0.245

 「Adobe Flash Player」および「Adobe AIR」は、現在同社のWebサイトから無償でダウンロード可能。すでにインストールされている場合は、自動更新機能を利用してアップデートすることもできる。延長サポートリリースは何らかの理由で「Adobe Flash Player 16」を導入することが困難な環境を対象としたバージョンで、「Adobe Flash Player」のヘルプページからダウンロード可能。

 なお、「Internet Explorer 10(Windows 8)」「Internet Explorer 11(Windows 8.1)」用の「Flash Player」最新版は“Windows Update”を通じて提供される。「Google Chrome」用の最新版は同日公開された「Google Chrome」v39.0.2171.99に同梱されている。バージョンはいずれもデスクトップランタイム版と同じv16.0.0.257。

ソフトウェア情報

「Adobe Flash Player」Windows版
【著作権者】
Adobe Systems Incorporated
【対応OS】
Windows XP/Vista/Server 2008/7/8/8.1および64bit版の7/8/8.1/Server 2012
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
16.0.0.257(15/01/13)
「Adobe AIR」Windows向けデスクトップランタイム
【著作権者】
Adobe Systems Incorporated
【対応OS】
Windows XP/Vista/Server 2008/7/8および64bit版のVista
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
16.0.0.245(15/01/13)
「Google Chrome」Windows向け安定版
【著作権者】
Google Inc.
【対応OS】
Windows XP/Vista/7/8/8.1および64bit版の7/8
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
39.0.2171.99(15/01/13)

URL

アドビ製品の無償体験版をダウンロードまたは製品版を購入 | アドビダウンロード
https://www.adobe.com/jp/downloads.html
1/13/2015 - Release - Flash Player 16 | Adobe Community
https://forums.adobe.com/thread/1679690
1/13/2015 - Release - AIR 16 Runtime and SDK | Adobe Community
https://forums.adobe.com/thread/1679699
Adobe Security Bulletin
http://helpx.adobe.com/security/products/flash-player/apsb15-01.html
Chrome Releases: Stable Channel Update
http://googlechromereleases.blogspot.jp/2015/01/stable-channel-update.html
Google Chrome - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/googlechrome/

Mozilla、メールソフト「Thunderbird」の最新安定版v31.4.0を公開

$
0
0

ニュース

Mozilla、メールソフト「Thunderbird」の最新安定版v31.4.0を公開

3件の脆弱性を修正。アドオンのインストール処理が改善され、「Firefox」と共通に

(2015/1/14 15:31)

「Thunderbird」v31.4.0

 Mozillaは13日、メールソフト「Thunderbird」の最新安定版v31.4.0を公開した。今回のアップデートでは、3件の脆弱性が修正された。深刻度の内訳はMozillaの基準で4段階中最も高い“最高”が1件、3番目に高い“中”が1件となっており、なるべく早めのアップデートが必要だ。

 そのほかにも、アドオンのインストール処理が改善された。これまでは“アドオン マネージャー”からアドオンをインストールする際、一度XPIファイルをダウンロードして、再度読み込む必要があったが、「Firefox」と同様の手順で直接「Thunderbird」へインストールできるようになっている。

「Thunderbird」v31.3.0でのアドオンのインストール
「Thunderbird」v31.4.0でのアドオンのインストール。一度ファイルとして保存する必要なくなり、直接インストールできるように

 「Thunderbird」は、Windows XP/Server 2003/Vista/7/8および64bit版のVista/7などに対応する寄付歓迎のフリーソフトで、現在MozillaのWebサイトや窓の杜ライブラリからダウンロードできる。

お詫びと訂正:記事初出時、脆弱性の数に誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

ソフトウェア情報

「Thunderbird」
【著作権者】
contributors to the Mozilla Project
【対応OS】
Windows XP/Server 2003/Vista/7/8および64bit版のVista/7など
【ソフト種別】
フリーソフト(寄付歓迎)
【バージョン】
31.4.0(15/01/13)

URL

Mozilla Japan - 次世代ブラウザ Firefox とメールソフト Thunderbird
http://www.mozilla.jp/
Thunderbird 31.4.0 リリースノート
http://www.mozilla.jp/thunderbird/31.4.0/releasenotes/
Thunderbird - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/thunderbird/
Viewing all 4186 articles
Browse latest View live