Quantcast
Channel: 窓の杜
Viewing all 4186 articles
Browse latest View live

ダイジェストニュース(3月3日)

$
0
0

ダイジェストニュース

ダイジェストニュース(3月3日)

「Glary Utilities」v4.7.0.96公開 ほか

(2014/3/3 18:32)

ソフトウェア

(窓の杜編集部)


「Tera Term」初版公開から20周年を迎えたことを記念したv4.81が公開

$
0
0

ニュース

「Tera Term」初版公開から20周年を迎えたことを記念したv4.81が公開

Windows OSの稼働時間を取得する“uptime”コマンドを追加

(2014/3/3 18:59)

「Tera Term」v4.81

 UTF-8やSSH/SSH2に対応した定番のターミナルエミュレーター「Tera Term」の最新版v4.81が、2月28日に公開された。本バージョンは「Tera Term」公開20周年を記念して公開されたもの。「Tera Term」は寺西高氏によって1994年2月24に初版が公開され、その後オープンソース化されて多くの開発者の手で開発が継続されている。

 本バージョンの主な変更点は、マクロにWindows OSの稼働時間を取得する“uptime”コマンドが追加されたこと。また、マクロ終了時に自動でログ採取を停止する“logautoclosemode”コマンドは、終了時に設定を元に戻す仕様に変更された。

 さらに、同梱の「TTSSH」「TTProxy」なども更新されたほか、ウィンドウのサイズを変更するとカーソルが左端へ移動してしまう不具合なども修正されている。

 本ソフトは、64bit版を含むWindows 95/98/Me/NT 4.0/2000/XP/Server 2003/Vista/Server 2008/7/Server 2008 R2/8/Server 2012/8.1に対応するフリーソフトで、現在“SourceForge”内のプロジェクトページや窓の杜ライブラリからダウンロードできる。

ソフトウェア情報

「Tera Term」
【著作権者】
TeraTerm Project
【対応OS】
64bit版を含むWindows 95/98/Me/NT 4.0/2000/XP/Server 2003/Vista/Server 2008/7/Server 2008 R2/8/Server 2012/8.1
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
4.81(14/02/28)

URL

Tera Term Open Source Project
http://ttssh2.sourceforge.jp/
Tera Term - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/utf8teraterm/

(長谷川 正太郎)

Webページ上で指定されているフォントの種類を特定できる「WhatFont」

$
0
0

レビュー

Webページ上で指定されているフォントの種類を特定できる「WhatFont」

マウスカーソルを合わせるだけでフォント名がポップアップされるChrome拡張

(2014/3/4 09:06)

「WhatFont」v2.0.2

 「WhatFont」は、Webページで使用中のフォントを手軽に特定できる「Google Chrome」用の拡張機能。「Google Chrome」に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows 7上の「Google Chrome」で動作を確認した。

 近年、Webフォントが普及した結果、珍しいフォントや独自のフォントをWebページ上で見かけるようになり、フォントの種類が気になることも増えてきた。しかし、Webページ上で指定されているフォントの種類を確認するには通常、Web開発ツールなどを利用し、HTMLソースを閲覧する必要がある。

 そこで本拡張機能を利用すれば、HTMLソースを閲覧することなく、Webページ上のフォントを特定することが可能。インストール後に追加される“f”マークのツールボタンをクリックすると、本拡張を利用するためのモードに切り替わり、マウスカーソルを合わせた文字列のフォント名がポップアップ表示される仕組みだ。

 また、その状態で各文字列をクリックすると詳細な情報が表示され、予備で指定されているフォントのほか、フォントサイズや文字色なども確認できる。さらに、Webフォントサービス“Adobe Typekit”または“Google Fonts API”を利用したフォントの場合、それも併せて通知してくれる。

 そのほか、本拡張機能と同等のブックマークレットも用意されており、それは「Internet Explorer」や「Firefox」などでも利用できる。

ソフトウェア情報

「WhatFont」
【著作権者】
Chengyin Liu 氏
【対応OS】
(編集部にてWindows 7で動作確認)
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
2.0.2(13/01/23)

URL

Chrome ウェブストア - WhatFont
https://chrome.google.com/webstore/detail/whatfont/jabopobgcpjmedljpbcaablpmlmfcogm
WhatFont Tool - The easiest way to inspect fonts in webpages << Chengyin Liu
http://chengyinliu.com/whatfont.html

(中井 浩晶)

【アップデート情報】パッケージ・ドライバー関連 3月4日

$
0
0

アップデート情報

パッケージ・ドライバー関連

3月4日

(2014/3/4 12:27)

ASRock

Intel

Super Micro Computer

エムエスアイコンピュータージャパン(株)

パイオニア(株)

(株)バッファロー

ヤマハ(株)

(株)リコー

レノボ・ジャパン(株)

Google、「Google Chrome」の最新安定版v33.0.1750.146を公開

$
0
0

ニュース

Google、「Google Chrome」の最新安定版v33.0.1750.146を公開

19件の脆弱性を修正

(2014/3/4 12:44)

「Google Chrome」v33.0.1750.146

 米Google Inc.は3日(現地時間)、Webブラウザー「Google Chrome」の最新安定版v33.0.1750.146を公開した。今回のアップデートでは、19件の脆弱性が修正されている。

 深刻度の内訳は、4段階中上から2番目の“High”が3件(CVE-2013-6663、CVE-2013-6664、CVE-2013-6665)、上から3番目の“Medium”が1件(CVE-2013-6666)などとなっている。また、そのほかにも内部調査やファジング(問題を起こしそうなデータを送り、その挙動から不具合を検出する手法)などによって発見されたさまざまな脆弱性(CVE-2013-6667)、JavaScriptエンジン「V8」に存在する複数の脆弱性(CVE-2013-6668)の修正が進行中であるという。

 「Google Chrome」はWindows XP/Vista/7/8に対応するフリーソフトで、現在同社のWebサイトからダウンロード可能。Mac OS X/Linux版にも最新版が提供されており、同じく同社のWebサイトからダウンロードできる。なお、「Chrome Frame」の提供は前バージョンで終了している。

ソフトウェア情報

「Google Chrome」Windows向け安定版
【著作権者】
Google Inc.
【対応OS】
Windows XP/Vista/7/8
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
33.0.1750.146(14/03/03)

(柳 英俊)

Mozilla、ホワイトリストに登録されていない「Firefox」プラグインを原則ブロックへ

$
0
0

ニュース

Mozilla、ホワイトリストに登録されていない「Firefox」プラグインを原則ブロックへ

要件を満たし、安定性とセキュリティに問題のないプラグインのみをホワイトリスト化

(2014/3/4 13:30)

“Mozilla Security Blog”

 Mozillaは2月28日、公式ブログ“Mozilla Security Blog”で、“NPAPI”をベースとする「Firefox」プラグインのホワイトリスト登録の受付を開始すると発表した。指定された要件を満たすプラグインのみがMozillaが管理するホワイトリストに掲載され、それ以外のプラグインは近い将来“Click-to-Play”機能によって原則としてブロックされることになる。

 “NPAPI(Netscape Plugin API)”は古くから使われているプラグインアーキテクチャーで、ブラウザーだけではサポートが困難なコンテンツの再生を、OSネイティブの機能を借りることで実現してきた。しかし、近年ではWeb標準技術のサポートが進み、多くのメディアがプラグインなしで再生可能になったほか、カメラやマイクといったデバイスをブラウザー単体で扱えるようになってきている。それに伴いプラグインの重要性は次第に低下。最近では逆にブラウザーの動作速度やセキュリティを低下させるといった弱点が目立つようになってきた。

 そこで、Mozillaは「Firefox」から“NPAPI”プラグインを排除する方針を定め、推進してきた。今回発表されたプラグインホワイトリストの仕組みもその一環と言える。

 ホワイトリストに掲載されたプラグインはブロックされず、これまで通りコンテンツページを開けばユーザーの同意を得ずに読み込まれる。その代り、プラグインをホワイトリストへ申請・登録するにはMozillaが要求する条件を満たしていなければならない。たとえば、“NPAPI”からの移行計画などを明示する必要がある。

 ホワイトリストへの掲載は期間限定(初回申請で30週間)で、プラグインの開発者は「Firefox」のベータチャンネルで品質テストを行い、安定性とセキュリティの面でプラグインに問題がないことを保証する義務を負うほか、定期的に掲載期間を延長(24週間)するための申請が必要となる。またプラグインに問題があれば、いつでもホワイトリストから削除される。

 なお、ホワイトリストに掲載されていないプラグインは、コンテンツページを開いても、ユーザー側でコンテンツをクリックして明示的に実行を許可しない限り読み込まれなくなる(“Click-to-Play”機能)。

URL

Home of the Mozilla Project ? Mozilla
https://www.mozilla.org/en-US/
Update on Plugin Activation | Mozilla Security Blog
https://blog.mozilla.org/security/2014/02/28/update-on-plugin-activation/
Plugins/Firefox Whitelist - MozillaWiki
https://wiki.mozilla.org/Plugins/Firefox_Whitelist
Firefox - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/firefox/

(柳 英俊)

Microsoft、Windows XPからの移行ツールを無料ダウンロード提供 -INTERNET Watch

$
0
0

ニュース

Microsoft、Windows XPからの移行ツールを無料ダウンロード提供

(2014/3/3 23:25)

 米Microsoftは、4月9日にサポートが終了するWindows XPからの移行促進策として、米Laplink SoftwareとAOSテクノロジーズ株式会社との提携により、新しいPCへのデータや設定の移行を行えるソフト「ファイナルパソコンデータ引越しeXPress」を期間限定で無料ダウンロード提供すると発表した。

 「ファイナルパソコンデータ引越しeXPress」は、Windows XPからWindows 8.1/8への移行をサポートするツール。移行元と移行先のPCにインストールして、ネットワーク経由やLANクロスケーブル、USBリンクケーブルなどを使って、設定や各種データの引っ越しを行える。

 Microsoftでは、Windows XPからの移行促進策として、移行ツールを持っていないユーザーのために、移行ツールを期間限定で無料で提供する。ツールは7月31日まで使用可能。提供開始は3月中旬予定で、Microsoftのサイトからダウンロードできるようになる。

URL

Windows Experience Blogの該当記事(英文)
http://blogs.windows.com/windows/b/windowsexperience/archive/2014/03/03/new-windows-xp-data-transfer-tool-and-end-of-support-notifications.aspx
Windows XPサポート終了に関するページ
http://microsoft.com/windows/ja-jp/xp
AOSテクノロジーズ
http://aostech.co.jp/

(三柳 英樹)

【#モリトーク】第95話:戻せないなら葬りたいChromeの新しいタブ

$
0
0

#モリトーク

第95話

戻せないなら葬りたいChromeの新しいタブ

(2014/3/4 15:42)

 昨年10月に掲載した第75話では、「Google Chrome」の“新しいタブ”が試験的に一新されたことを取り上げた。そのデザインと使い勝手の変更には戸惑いの声も多く挙がり、それを上級者用の設定画面で無効化したユーザーも多かったようだ。しかし、従来の“新しいタブ”が廃止されることはそのときすでに通知されていた。

 そして、先月20日に公開された「Google Chrome 33」で“新しいタブ”の新デザインが確定すると同時に、従来のそれへ戻すことも不可能になった。開発者のひとりが公式フォーラムへ投稿した情報によれば、“新しいタブ”のデザイン変更に伴って“Instant Extended API”を廃止したためとのこと。

【#モリトーク】第75話:突然やってきたChromeの新しいタブ - 窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/docs/serial/moritalk/20131001_617520.html
Google、全28件の脆弱性を修正した「Google Chrome」の最新安定版v33.0.1750.117 - 窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20140221_636377.html
Instant Extended API Removed from Flags - Google プロダクト フォーラム
https://productforums.google.com/forum/#!msg/chrome/THPuNSLtljg/wzHh-9yLsxIJ
「Google Chrome 33」の“新しいタブ”

 今回のデザイン変更では今のところ、メリットがほとんどないどころか、むしろデメリットのほうが目立つ。あくまで筆者個人の感想であるため、そう感じないユーザーもいるかもしれないが、筆者が気になったデメリットを挙げてみたい。

 まずは、“新しいタブ”を開いたときに、よくアクセスするページの一覧が必ず表示されるようになったことだ。従来のデザインでは“アプリ”の一覧へ切り替えておけば、よくアクセスするページの一覧を隠すことも可能だったので、新デザインではプライバシーに不安を感じることもあるだろう。

 それに加えて、よくアクセスするページの一覧は従来のそれと比べて、サムネイル画像のサイズが小さくなったほか、表示位置も画面中央から画面下部へ移動している。つまり、よくアクセスするページの一覧を使うにしても使わないにしても、“新しいタブ”は不便になっただけのような印象だ。そこでひとつの解決策として、“新しいタブ”の葬り方を提案したい。

新しいタブの画面を表示する - Chrome ヘルプ
https://support.google.com/chrome/answer/2918032?hl=ja
設定画面で変更可能な起動ページとホームページ

 “新しいタブ”が表示されるパターンは、「Google Chrome」を起動したとき、新しいタブおよびウィンドウを開いたとき、[ホーム]ボタンをクリックしたときの3種類。起動時に表示される“新しいタブ”と、[ホーム]ボタンで表示される“新しいタブ”は、設定画面で任意のWebページへ変更することができるので、両パターンでは簡単に“新しいタブ”を葬れる。

 問題は、新しいタブおよびウィンドウを開いたときだが、基本的に拡張機能を利用するしかなく、「Google Chrome」の開発者もそれを提案している。そして、もっともシンプルな拡張機能が「Empty New Tab Page」であり、“新しいタブ”を空白ページへ置き換えてくれる。また、“新しいタブ”を“アプリ”画面へ切り替える「Show Apps in new tab」もシンプルでオススメだ。

 そのほかにも、“新しいタブ”を置き換える拡張機能は数多く公開されているので、自分の用途に合ったものを探してみるとよいだろう。これからは、“新しいタブ”を自分なりにカスタマイズすることが「Google Chrome」を使う上での前提になってくるのかもしれない。

(中井 浩晶)


【アップデート情報】窓の杜収録ソフト 3月4日

$
0
0

アップデート情報

窓の杜収録ソフト

3月4日

(2014/3/4 16:01)

インターネット・セキュリティ

    • Becky! Internet Mail

      バージョン・リリース日
      v2.65.07(14/03/04)
    • プラグイン対応のメールソフト

      ソフト種別
      シェアウェア 4,200円(税込み)
    • Google Chrome

      バージョン・リリース日
      v33.0.1750.146(14/03/03)
    • Googleが開発した軽快動作のWebブラウザー

      ソフト種別
      フリーソフト

システム・ファイル

    • BurnAware Free

      バージョン・リリース日
      v6.9.3(14/03/03)
    • CD/DVD/Blu-ray Discに対応したシンプルなライティングソフト

      ソフト種別
      フリーソフト (非商用利用のみ)

ホーム

    • 轍 Wadachi

      バージョン・リリース日
      v3.86(14/03/03)
    • GPSデータをもとにルート情報や写真を盛り込んだ地図ページを作成

      ソフト種別
      フリーソフト

映像配信機能が復活した監視カメラソフト「LiveCapture3」v3.0.2.40228が公開

$
0
0

ニュース

映像配信機能が復活した監視カメラソフト「LiveCapture3」v3.0.2.40228が公開

映像はPCのWebブラウザーのほか、スマートフォンのWebブラウザーでも表示可能

(2014/3/4 16:44)

「LiveCapture3」v3.0.2.40228
設定ダイアログの[配信設定]タブ

 USBカメラなどの映像を監視して動きを検知したときに動画や画像キャプチャーできる監視カメラソフト「LiveCapture3」の最新版v3.0.2.40228が、2月28日に公開された。最新版の主な変更点は、カメラの映像をリアルタイムで配信する機能を復活させたこと。映像の配信機能は「LiveCapture2」に搭載されていたが、「LiveCapture3」にバージョンアップした際に非搭載となっていた。

 映像を配信するには、設定ダイアログの[配信設定]タブで“カメラ画像を配信する”チェックボックスをONにし、監視を開始すればよい。[配信設定]タブでは、ポート番号のほか、配信する画像の拡大率や画像の更新間隔を設定可能。映像には「LiveCapture3」を起動しているPCのIPアドレスとポート番号をURLとして指定することでアクセスできる。また、映像はPCのWebブラウザーのほか、スマートフォンのWebブラウザーでも表示可能。

 さらに、WebブラウザーでアクセスしたURLの末尾に“SnapJpeg”を付加することで静止画を取得したり、“MotionJpeg”を付加してMotionJPEG形式の映像にアクセスできる。また、コマンドを追加して静止画や映像の表示サイズを指定することも可能。

PCのWebブラウザーで映像を表示
スマートフォンのWebブラウザーでも表示可能

 本ソフトは、Windows XP/Vista/7/8/8.1に対応するフリーソフトで、現在作者のWebサイトや窓の杜ライブラリからダウンロードできる。なお、動作にはMicrosoft Visual C++ 2010 再頒布可能パッケージとDirectX エンド ユーザー ランタイムが必要。

ソフトウェア情報

「LiveCapture3」
【著作権者】
市川 由紀夫 氏
【対応OS】
Windows XP/Vista/7/8/8.1
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
3.0.2.40228(14/02/28)

URL

Daddy'sHOME
http://www2.wisnet.ne.jp/~daddy/
マイクロソフト公式ダウンロード センターから Microsoft Visual C++ 2010 再頒布可能パッケージ (x86) をダウンロード
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=5555
マイクロソフト公式ダウンロード センターから DirectX エンド ユーザー ランタイム Web インストーラ をダウンロード
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=35
LiveCapture - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/livecapture/

(長谷川 正太郎)

ダイジェストニュース(3月4日)

$
0
0

ダイジェストニュース

ダイジェストニュース(3月4日)

“轍 on WEB”、URLを変更 ほか

(2014/3/4 17:08)

ソフトウェア

インフォメーション

(窓の杜編集部)

Webページ上のQRコードの内容を確認できるChrome拡張「なぞってQRコードリーダー」

$
0
0

レビュー

Webページ上のQRコードの内容を確認できるChrome拡張「なぞってQRコードリーダー」

画像の一部を矩形選択して画像検索できる「なぞって画像検索」も

(2014/3/4 17:13)

「なぞってQRコードリーダー」v0.1.2

 「なぞってQRコードリーダー」は、「Google Chrome」で表示したWebページ上にあるQRコードの内容を確認できる拡張機能。「Google Chrome」に対応するフリーソフトで、編集部にて64bit版のWindows 7上の「Google Chrome」v33.0.1750.146で動作を確認した。ライブラリサイト“Chrome ウェブストア”からダウンロードできる。

 Webページ上にモバイル機器での閲覧用のQRコードが掲載されていることがあるが、これは基本的にモバイル機器で読み取らないと内容がわからない。しかし、QRコード内にしかない情報があることもあり、PC上で内容を確認したい場合もあるだろう。

 本拡張機能をインストールすると画像の右クリックメニューに[QRコードを読み取る]項目が追加される。この項目を選択するとダイアログが現れ、QRコードの内容を表示可能。また、本拡張機能のボタンを押すとWebページ上を矩形選択可能になり、選択範囲内のQRコードを読み取れるため、QRコードが画像の一部になっている場合にも対応できる。

 なお、ダイアログ上に表示された情報をクリックしてリンク先へ移動したり、選択してコピーすることはできない。

「なぞって画像検索」v0.1.1

 さらに、同作者製の「なぞって画像検索」では、Webページ上に表示された画像の一部を矩形選択してGoogleで画像検索できる拡張機能。こちらも、「Google Chrome」に対応するフリーソフトで、編集部にて64bit版のWindows 7上の「Google Chrome」v33.0.1750.146で動作を確認した。ライブラリサイト“Chrome ウェブストア”からダウンロードできる。

 「Google Chrome」には、画像の右クリックメニューからその画像に類似する画像を検索機能が搭載されているが、画像全体で検索されるため写真に写っている人物を検索するといった場合に利用するのは難しい。本拡張機能をインストールすると追加されるボタンを押すと、Webページ上を矩形選択可能になり、選択した範囲のみを使ってGoogleの画像検索が行える。

ソフトウェア情報

「なぞってQRコードリーダー」
【著作権者】
778 氏
【対応OS】
(編集部にてWindows 7 x64で動作確認)
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
0.1.2(14/03/03)
「なぞって画像検索」
【著作権者】
778 氏
【対応OS】
(編集部にてWindows 7 x64で動作確認)
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
0.1.1(14/03/02)

(長谷川 正太郎)

“Outlook.com”から直接話せる「Skype for Outlook.com」が全世界で利用可能に

$
0
0

ニュース

“Outlook.com”から直接話せる「Skype for Outlook.com」が全世界で利用可能に

HD画質によるハイクオリティな動画チャットを楽しむことも

(2014/3/5 08:13)

「Skype for Outlook.com」

 米Microsoft Corporation傘下のSkypeは4日(現地時間)、「Skype for Outlook.com」が全世界で利用できるようになったことを明らかにした。昨年4月から英国などでプレビュー公開されていた機能で、ブラウザーで開いた“Outlook.com”から直接、「Skype」ユーザーと動画・音声・テキストチャットが楽しめるようになる。

 「Skype for Outlook.com」を利用するには、専用のプラグインをインストールする必要がある。プレビュー版では「Internet Explorer」「Google Chrome」「Firefox」がサポートされていたが、今回公開された最新版プラグインでは新たにMac OS X版の「Safari」がサポートされている。

「Internet Explorer」「Google Chrome」「Firefox」のほか、Mac OS X版の「Safari」をサポート
双方が必要な環境を揃えていれば、HD画質によるハイクオリティな動画チャットを楽しむことも

 「Skype for Outlook.com」で「Skype」ユーザーとチャットを楽しむには、“Outlook.com”のヘッダー右側にある[メッセージング]ボタン(顔型のアイコン)を押す。すると、画面右側にメッセージングペインが現れる。このペインにはインスタントメッセージの履歴が表示されており、選択すればそのまま会話の続きを楽しむことが可能。また、テキストボックスでアクティブな連絡先を検索し、新しい会話を始めることもできる。

 さらにインスタントメッセージ画面の右上にあるアイコンをクリックすれば、音声や動画によるチャットも利用可能。双方が必要な環境を揃えていれば、HD画質によるハイクオリティな動画チャットを楽しむことができる。

ソフトウェア情報

「Skype for Outlook.com」
【著作権者】
Microsoft Corporation
【対応OS】
(編集部にてWindows 8.1で動作確認)
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
-(14/03/04)

URL

無料のSkypeインターネット通話と電話への格安オンライン通話 − Skype
http://www.skype.com/ja/
Outlook.com
http://outlook.com/
Skype Brings the World Closer Together, One Inbox at a Time ? - Skype Blogs
http://blogs.skype.com/2014/03/04/skype-brings-the-world-closer-together-one-inbox-at-a-time/

(柳 英俊)

【杜のAndroid研究室】第183回:見切って防いで反撃せよ!カウンターが熱いアクションRPG「姫騎士と最後の百竜戦争」

$
0
0

杜のAndroid研究室

第183回

見切って防いで反撃せよ!カウンターが熱いアクションRPG「姫騎士と最後の百竜戦争」

豊富な武器を使い分けてステージを制覇、やり込みも楽しめる快作アクション

(2014/3/5 10:04)

 『杜のAndroid研究室』では、スマートフォン向けOS“Android(アンドロイド)”をテーマに、窓の杜スタッフが厳選したアプリなどを紹介していく。今回は、アクションRPG「姫騎士と最後の百竜戦争」を紹介しよう。

シンプルな操作で奥深いバトルが楽しめるアクションRPG

タイミングよくボタンを押して攻防を繰り広げていく

 「姫騎士と最後の百竜戦争」は、ステージ攻略型の横スクロールアクションRPG。ボタンタップのみのシンプルな操作ながら、タイミング重視の奥深いバトルを楽しめるのが特徴となっている。豊富に用意された武器の収集・強化も醍醐味のひとつだ。

 本作は基本プレイ無料のアイテム課金制だが、執筆時現在は有料アイテムが必須の要素は存在せず、課金要素は武器の召喚などに必要なアイテム“聖石”の購入に集約されている。聖石は購入する以外にも特定ステージのクリアなどで入手することが可能。また、本作のバトルはプレイヤースキルに大きく依存しているため、強い武器が手に入らなくても実力でカバーすることが可能だ。

攻撃・防御のタイミングが鍵を握る“カウンターバトル”

竜と魔女を倒すために旅立った主人公の姫騎士“ミナ”

 ゲームの舞台は、百匹の竜を従えた魔女と人類が存亡をかけて戦争を繰り広げている大陸。百竜によって大陸の国々が制圧されていく中、残された国の騎士達は精霊の力を借りて百竜との戦いに臨んだ。プレイヤーはその中の一人であるエリニア王国の姫騎士“ミナ”となり、竜と魔女を倒し大陸に平和を取り戻すため旅立つ。

 ゲームの進行は、ステージをクリアしてシナリオを進め、ミナ自身や武器をレベルアップさせつつ、新たなステージへ挑んでいくというもの。各ステージでは次々に現れる敵を1体ずつ倒し、すべての敵を倒すとステージクリアという流れになっている。

マップからエリアを選び、さらにステージを選んで出撃。各エリアの最後は強力なボスが待ち構えるボスステージとなる

 1対1で行われるバトルの基本は、敵の動きに合わせて[ATTACK]と[DEFENCE]のボタンをタップして攻撃と防御を行い、HPを削り合うというシンプルなもの。しかしこのタイミング、とくに防御の使いこなしが非常に重要で、バトルの根幹を担っている。敵の攻撃を防御することでダメージを大きく減らせるのはもちろん、攻撃を受ける瞬間にタイミングよく防御することで“パリィ”の効果が発生。完全にノーダメージとなる上に敵がひるんで隙ができるため、すかさず攻撃することで大ダメージを与えられるのだ。

ガードによりダメージを減少。防御力次第ではノーダメージとなることも
パリィが成功すれば必ずノーダメージとなる上、敵がひるんで隙ができる。反撃のチャンスだ

 敵の攻撃パターンはさまざまで、フェイントをかけて攻撃タイミングをずらしてきたり、攻撃が終わったように見せかけて即座に追撃を仕掛けてきたりなど、なかなかいやらしい。タイミングを間違えると防御が間に合わず、あるいは早すぎてダメージを受けてしまう。敵によって異なる攻撃動作を見切って、防御からカウンター攻撃に繋げるのがポイントだ。

 また、[ATTACK]ボタンはゲージを兼ねており、ゲージフルでボタンをタップすると強力な大攻撃、ゲージが溜まってない状態では小攻撃となる。ゲージの回復時間は短いので基本的には大攻撃を狙っていくことになるが、あと少しで敵を倒せるときは即座に小攻撃で攻めるのもテクニックのひとつ。また、敵の攻撃を食らわずに攻撃を続けるとコンボとなり、コンボ数に応じてダメージにボーナスがつくので積極的に狙っていくのもよい。

 ステージが進むと敵も防御をしてくるほか、防御と攻撃の準備動作が紛らわしい敵など、あの手この手でこちらの隙を突いてくるのが面白い。パリィを狙って後の先を取るか、攻撃される前に先の先をとるか、読み合いの駆け引きを存分に楽しめるバトルとなっている。

連続攻撃によるコンボでダメージにボーナスがつく
ゆっくりと剣を引き、不意に突きを繰り出してくるスケルトン。防御のタイミングが取りにくい
ステージのプレイ動画。ボタンをタップする指にも注目してほしい

4種類の系統と6つの属性が武器選択のポイント

 バトルにおけるもうひとつ重要な要素が、武器の使い分けだ。武器は剣、メイス、弓、杖(魔法)の4系統があり、飛行する敵には弓、硬い鎧を纏った敵にはメイスなど、敵によって効果的な武器系統が異なる。さらに、剣や弓はATTACKゲージが溜まりやすく連続攻撃に有利といった武器系統ごとの特性もあり、場面に応じた武器選びが重要となってくる。

 武器はあらかじめセットした3つに加えて、ステージ開始前にランダムに一覧表示される他のプレイヤーの武器を1つ選んで借りることができ、計4つをボタンで切り替えながら戦う仕組みだ。

武器は3つを選んでセットする。武器のセットは5つまで用意し、ステージ開始前に切り替えることが可能
ステージ開始前にはランダムにリストアップされた他のプレイヤーの武器を選び、4つ目の武器とすることができる
ステージプレイ中に一時停止すると属性対応表が見られる。相関関係が若干ややこしいが、プレイしながら少しずつ覚えていこう

 さらに、武器と敵には火・水・風・土・聖・闇という6つの属性があり、この相性でもダメージが増減。敵に与えるダメージだけではなく、こちらが受けるダメージにも影響する。相性が悪い武器ではダメージがなかなか通らない上、逆にこちらは大ダメージを受けてしまい、一気にピンチに陥ることも。

 敵が現れたときは効果的な系統の武器のボタンが光るほか、画面上部には敵の属性が名前やHPと共に表示されるので、敵に遭遇したらすかさず有利な武器を選ぶ判断も必要。この武器系統と属性の組み合わせによって武器に個性が生まれており、さまざまな武器をステージに合わせて使い分ける楽しさに繋がっている。

 さらに、1つ1つの武器に個別のスキルが備わっているのも特徴。バトルを進めることで武器毎に用意されたゲージが溜まっていき、フルになったところで武器ボタンを長押しから上にフリックすることでスキルが発動する。スキルの種類は強力な必殺技やステータスアップ、HP回復などがあり、その威力も武器によってさまざまだ。

強力な必殺技やステータスアップ、HP回復などのスキルが用意されている

精霊のイラストがあしらわれた武器の収集、強化も醍醐味

精霊の力を宿した武器を召喚。幻想的な精霊のイラストも見所

 武器はステージクリア時のドロップや、“召喚”によってランダムに入手する方式。召喚は、ステージをクリアしたり、他のプレイヤーに自分の武器を使われると溜まる“友情pt”を消費する“友情召喚”と、聖石を消費する“聖石召喚”があり、基本的に前者は普通の武器(レアリティN)が、後者は精霊の力を宿した強力な武器(レアリティR〜SR)が召喚される。

 幻想的で美麗なイラストがあしらわれた精霊武器を収集するのも本作の楽しみのひとつ。武器の一覧画面から武器と精霊のイラストや紹介文をじっくり堪能できるのはもちろん、装備した武器がバトル時のグラフィックに反映されるのも芸の細かいところだ。武器の見た目が変わるのに加え、特別な武器ではミナの衣装も専用のものに変化する。

武器の系統に応じてミナの衣装も4タイプにチェンジ。さらに、一部の特別な武器では衣装も専用のものに変化する

 武器は他の武器を合成素材として“強化”を行うことで、経験値を溜めてレベルアップし、ステータスが向上する。強化にはお金が必要で、これはステージクリアや不要な武器の売却などで入手可能。

 また、武器のレベルを最高まで上げて特定の進化素材と合成することで“進化”が可能。ステータスの伸び代が上がるのはもちろん、精霊武器には“竜殺の騎行”“痛みの刃”“月翼弓”などの二つ名がつくのも愛着が沸くポイントだ。

レベルアップにより武器のステータスが向上
特定の進化素材を集めて武器を進化させる

無料でも十分楽しめる、ほどほどのソーシャルゲーム要素

メイン画面ではスタミナの現在値や回復までの時間、次のレベルアップまでの経験値などをまとめて確認できる。放置しているとミナがさまざまな仕草を見せてくれるのも楽しい

 ここまではアクションRPGとしての「姫騎士と最後の百竜戦争」を紹介したが、本作はいわゆるソーシャルゲームの形式に則った作りとなっている。それが一番顕著に表れているのは、ステージ出撃に“スタミナ”を消費する点。スタミナは時間経過で回復する仕組みで、スタミナの最大値はミナのレベルアップで増加する。

 スタミナは聖石でも回復できるためアイテム購入を促す要素と捉えることもできるが、本作はアクションゲームなので、あまり一度に根を詰めすぎず、適度に休憩を入れるのに一役買っている面もある。また、本作はステージの途中でHPが0になって撤退すると、途中までの敵を倒していても経験値などは一切手に入らず、出撃が無駄になってしまう。出撃にコストがかかることが、ほどほどの緊張感に繋がっているとも言えるだろう。

 また、他のプレイヤーとフレンドになる要素もソーシャルゲームらしいもの。フレンド以外のプレイヤーから借りた武器ではスキルを使用できないが、フレンドの武器なら使用可能だ。さらに、フレンドに武器を使ってもらうことで友情ptが多く溜まるというメリットもある。ステージのクリア後には武器を借りたプレイヤーにフレンド申請ができるので、ここからフレンドを増やしていくのもよいだろう。

 とはいえ少なくとも執筆時現在は、フレンドとの共闘が必須の要素はない。メインシナリオとは別に、一人では倒しきれない“レイドボス”を複数のプレイヤーで協力して倒す討伐クエストもあるが、これもフレンド同士でなくても通りすがりで参加可能。討伐が成功すれば参加者全員、トドメを刺した人、ダメージMVPに報酬があるので、積極的に参加するといい。

通常の100倍〜1,000倍ものHPをもつ強大な竜を相手にする討伐クエスト
限定ステージは曜日ごとのほか、突発的に配信されることも

 そのほか、進化素材を稼げるステージやお金が大量に手に入るステージなど曜日ごとの限定ステージが用意されていたり、レア武器の召喚率向上など期間限定のイベントが開催されるなど、日々楽しめる要素が随時提供されている。

クリアランクにエクストラステージとやり込み要素も抜群、アクションRPGファンにお勧め

ステージクリア時はクリア時間、パリィ・コンボ回数などによりスコアがつけられ、それに応じたランクが表示。最高ランクの“SS”到達で報酬アイテムがゲットできる

 このようにバラエティに富んだ内容が詰まっている本作だが、各種メニューなどのインターフェイスはすっきりとまとまっており煩雑な印象はない。また、ステージクリア時のランク評価や、通常より強化されたボスと戦えるエクストラステージなどのやり込み要素も用意されており、コンシューマーゲームのようなしっかりとした作り込みを感じるタイトルだ。

 ゲームの要所に挟まれるシナリオも、アクションゲームとしてのテンポを阻害しない程々のボリュームでありつつ、真っ直ぐな性格のミナや、彼女を導く精霊カラドボルグの旅路を生き生きと描いており、彼女達と共に頑張ろう、という気にさせてくれる。なお、メインシナリオは執筆時現在第?章まで配信中で、次章は近日配信予定となっている。

 ちなみに、“片手で爽快なアクションを楽しめる”ことをウリにしている本作だが、ガチでやり込むなら両手の指を[ATTACK][DEFENCE]それぞれのボタンに置いてプレイするのがお勧め。そのくらいアクションのタイミングが重要なゲームだが、強い武器を揃えて強敵をどんどん倒せるようになるのも気持ちいい。アクションRPGが好きならぜひプレイしてほしい一作だ。

さまざまな出逢いを経ながら、ミナとカラドボルグの旅は続いていく

ソフトウェア情報

「姫騎士と最後の百竜戦争」
【著作権者】
(株)カヤック
【対応OS】
Android 4.0.3以降(iOS版も配信中)
【ソフト種別】
フリーソフト(アイテム課金あり)
【バージョン】
1.0.4(14/02/27)

URL

姫騎士と最後の百竜戦争(姫ヒャク)
http://princess.kayac.com/
姫騎士と最後の百竜戦争【快感カウンターバトルRPG】 - Google Play の Android アプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.kayac.hime

(中村 友次郎)

【アップデート情報】パッケージ・ドライバー関連 3月5日

$
0
0

アップデート情報

パッケージ・ドライバー関連

3月5日

(2014/3/5 12:19)

Intel

Realtek Semiconductor

Western Digital

(株)インタフェース

オリンパス(株)

(株)センチュリー

(株)ニコン

(株)バッファロー


【アップデート情報】電子書籍新刊情報 3月5日

$
0
0

アップデート情報

電子書籍新刊情報

3月5日

(2014/3/5 12:22)

青空文庫

青空文庫

  • 掲載の新刊情報は青空文庫のご提供によるものです。
  • 各書籍のファイル形式は書籍閲覧時のものであり、配布形式とは異なる場合があります
  • 掲載内容などの情報は、変更となる場合もございますので、あらかじめご了承下さい。

画像注釈機能が追加された「Evernote for Windows Desktop」v5.2が公開

$
0
0

ニュース

画像注釈機能が追加された「Evernote for Windows Desktop」v5.2が公開

同期処理のパフォーマンスも大幅に改善

(2014/3/5 13:42)

「Evernote for Windows Desktop」v5.2.0.2946

 米Evernote Corporationは4日(現地時間)、オンラインメモサービス“Evernote”のWindows デスクトップ向けクライアントソフト「Evernote for Windows Desktop」の最新版v5.2.0.2946を公開した。現在、同社のWebサイトから無償でダウンロードできる。

 「Evernote for Windows Desktop」v5.2では同期処理のパフォーマンスが大幅に改善されたほか、新たに画像の注釈機能が追加された。ノートに追加した画像へマウスを移動させると、画像の右上に[描き込む]というボタンが表示される。これをクリックすると注釈ツールが起動し、画像へ矢印やスタンプ、テキスト、図形などが追加できるようになる。

 この注釈ツールは画像編集アプリ「Skitch」がベースになっているようで、操作方法はほぼ同じ。画像を切り抜いたりリサイズすることもできる。ただし、メニューのフォントが中国語フォントで表示されてしまうようだ。注釈ツールで挿入したテキストも中国語フォントになってしまうが、日本語フォントに変更するオプションは見当たらなかった。

画像へマウスを移動させると右上に[描き込む]というボタンが表示される
画像へ矢印やスタンプ、テキスト、図形などが追加できる注釈ツール

ソフトウェア情報

「Evernote for Windows Desktop」
【著作権者】
Evernote Corporation
【対応OS】
Windows(編集部にてWindows 8.1で動作確認)
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
5.2.0.2946(14/03/04)

URL

Evernote | Evernote、Skitch、その他のファミリーアプリですべてを記憶。
http://evernote.com/intl/jp/
Evernote for Windows Gets Image Annotation and Faster Sync | Evernote BlogEvernote Blog
http://blog.evernote.com/blog/2014/03/04/evernote-windows-desktop-gets-image-annotation-faster-sync/
Evernote for Windows - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/evernote/

(柳 英俊)

【アップデート情報】窓の杜収録ソフト 3月5日

$
0
0

アップデート情報

窓の杜収録ソフト

3月5日

(2014/3/5 13:47)

インターネット・セキュリティ

    • Opera

      バージョン・リリース日
      v20.0.1387.64(14/03/04)
    • 目的のWebサイトへすばやくアクセスできる機能を備えたWebブラウザー

      ソフト種別
      フリーソフト

Opera、スピードダイヤル関連の強化が施された「Opera 20」の正式版を公開

$
0
0

ニュース

Opera、スピードダイヤル関連の強化が施された「Opera 20」の正式版を公開

スピードダイヤルに表示するサムネイルのサイズを小さくすることが可能に

(2014/3/5 15:04)

「Opera」v20.0.1387.64

 ノルウェーのOpera Software ASAは4日(現地時間)、Webブラウザー「Opera」の最新正式版v20.0.1387.64を公開した。最新版の主な変更点は、スピードダイヤル関連の機能が強化されたこと。

 たとえば、スピードダイヤルに表示するサムネイルのサイズを小さくすることが可能になった。サムネイルのサイズを小さくするには、設定画面の“詳細設定を表示する”チェックボックスをONにすると現れる、“スピードダイヤルで大きいサムネイルを使用する”チェックボックスをOFFにすればよい。また、ブックマークとスピードダイヤル間でWebサイトをドラッグ&ドロップしてコピーできるようになった。

大きいサムネイル
小さいサムネイル
ブックマークからスピードダイヤルへドラッグ&ドロップ
スピードダイヤルからブックマークへドラッグ&ドロップ
[Opera]メニューにスピードダイヤルやスタッシュ、ディスカバー画面を直接開く項目が追加

 そのほか、[Opera]メニューにスピードダイヤルやスタッシュ、ディスカバー画面を直接開く項目が追加されたほか、スタッシュに表示されるスクリーンショットがくっきり表示されるようになった。また、Webサイトの証明書が無効な場合はURLバーに壊れた南京錠のアイコンを表示する仕様になったほか、テーマを読み込む際のパフォーマンスが向上している。

 本ソフトは、Windowsなどに対応するフリーソフトで、編集部にて64bit版のWindows 7で動作を確認した。現在同社のWebサイトや窓の杜ライブラリからダウンロードできる。

ソフトウェア情報

「Opera」
【著作権者】
Opera Software ASA
【対応OS】
Windowsなど(編集部にてWindows 7 x64で動作確認)
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
20.0.1387.64(14/03/04)

URL

Opera ブラウザ - 新しい Web ブラウザ - 無料でダウンロード
http://www.opera.com/ja
Opera 20 for desktop now available for download - Opera Software
http://blogs.opera.com/desktop/2014/03/opera20fordesktop/
Opera - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/opera/

(長谷川 正太郎)

ダイジェストニュース(3月5日)

$
0
0

ダイジェストニュース

ダイジェストニュース(3月5日)

「なぞってQRコードリーダー」v0.1.3、QRコードの内容を選択してコピー可能に ほか

(2014/3/5 18:23)

ソフトウェア

インフォメーション

(窓の杜編集部)

Viewing all 4186 articles
Browse latest View live